JP3106278B2 - Nb3 Sn系超電導線の製造方法 - Google Patents

Nb3 Sn系超電導線の製造方法

Info

Publication number
JP3106278B2
JP3106278B2 JP06209846A JP20984694A JP3106278B2 JP 3106278 B2 JP3106278 B2 JP 3106278B2 JP 06209846 A JP06209846 A JP 06209846A JP 20984694 A JP20984694 A JP 20984694A JP 3106278 B2 JP3106278 B2 JP 3106278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
wire
superconducting wire
stretching
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06209846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0877848A (ja
Inventor
欽也 小川
竹夫 中村
博美 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP06209846A priority Critical patent/JP3106278B2/ja
Publication of JPH0877848A publication Critical patent/JPH0877848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106278B2 publication Critical patent/JP3106278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超電導特性に優れた、
長尺のNb3 Sn系超電導線を、高い生産性で製造する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Nb3 Sn系超電導線は、例えば、次の
工程のブロンズ法により製造される。即ち、Nb芯材
を埋め込んだCu−Sn系合金母材を、銅管内に挿入し
て一次ビレットを組立てる工程、一次ビレットを延伸
加工して所定寸法の複合素線(直径2〜5mmφの丸線、
対辺長さ2〜9mmの6角複合素線等)に加工する工程、
複数本の複合素線を集合し、その外周にSn拡散防止
用のNb条又はTa条を巻いて、安定化材となす銅等の
金属製管内に充填して二次ビレットを組立てる工程、
前記二次ビレットを延伸加工して所定寸法の複合線材に
加工する工程、複合線材に拡散熱処理を施してNb3
Sn相を反応生成させる工程。この他、一次ビレットを
直接複合線材に延伸加工して加熱処理する場合や、一次
ビレットを延伸加工して複合素線とし、この複合素線の
多数本を金属製管内に充填して延伸加工する工程を2回
以上繰り返して得られる複合線材に加熱処理する場合等
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記内部拡散法では、
Nb芯材が埋め込まれるCu−Sn系合金母材には、溶
解鋳造後、加熱による均質化処理したものが用いられて
いた。しかしこのような母材には、鋳造欠陥(ブローホ
ールやシュリンケージキャビティ等)が存在し、又均質
化が不十分な為Snがミクロ的又はマクロ的に偏析して
いた。この為、伸線中の亀裂、断線の原因となってい
た。更に得られる超電導線は超電導特性が低くその変動
も大きかった。前記亀裂は、Snの偏析に起因して、脆
い(α+δ)相が生成した為に発生した。伸線加工時に
亀裂や断線が発生すると長尺線が得られず、又伸線作業
が頻繁に中断されて生産性が低下するという問題が起き
た。本発明の目的は、Cu−Sn系合金母材を改質し
て、超電導特性に優れた長尺のNb3 Sn系超電導線
を、高い生産性で製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、Cu−Sn系
合金母材に、1本又は複数本のNb芯材を埋込んだ複合
ビレットを延伸加工して得られる複合線材、又は前記複
合ビレットを延伸加工して複合素線とし、この複合素線
の多数本を金属製管内に充填して延伸加工する工程を所
望回繰り返して得られる複合線材に所定の加熱処理を施
してNb3 Sn相を反応生成させるNb3 Sn系超電導
線の製造方法において、Cu−Sn系合金母材が、溶解
鋳造後、熱間又は冷間で減面率5%以上の塑性加工が施
され、次いで 600〜750 ℃の温度で5〜100 時間加熱す
る均質化処理が施されていることを特徴とするNb3
n系超電導線の製造方法である。
【0005】この発明において、Cu−Sn系合金母材
が、溶解鋳造後、熱間又は冷間で塑性加工されるのは、
鋳造欠陥(ブローホール、シュリンケージキャビティ
等)を潰して消滅させる為と、鋳造組織中に転位や空孔
を導入して、次の均質化処理工程でSn等の合金元素の
拡散を促進させる為である。冷間での塑性加工は鋳塊が
割れ易い為中間焼鈍を何度も入れる必要がある。熱間で
の塑性加工は1回の加工で減面率を大きくとれる為、均
一な再結晶組織が得られ、欠陥も消滅し易い。ここで、
塑性加工の減面率を5%以上に限定した理由は、5%未
満では、鋳塊全体が加工されるに至らず、又鋳造欠陥が
十分に消滅せず、又Snの拡散に有用な転位や空孔の導
入も不十分な為である。
【0006】本発明において、均質化処理は、Sn等の
合金元素を均一に分布させ、又塑性加工後にも残る鋳造
組織を再結晶組織とし、更に前工程の塑性加工で潰した
ブローホール等の鋳造欠陥内面を密着させて伸線加工性
を高める為に施す。ここで、均質化処理を 600〜750 ℃
の温度で5〜100 時間加熱して施すのは、加熱温度が 6
00℃未満でも、加熱時間が5時間未満でもSnが十分に
均質化しない為であり、又加熱温度が750 ℃を超えると
再結晶粒が粗大化して不均質な結晶組織となり、伸線材
に亀裂が発生し易くなる為である。又 100時間を超える
と生産性が低下してコスト高になる為である。
【0007】本発明において、Cu−Sn系合金母材と
して通常のものが使用できるが、Snが10wt%以上のC
u−Sn系合金母材を用いたとき特に効果がある。また
Snの含有量は16wt%以下であることが望ましく、16wt
%を超えると加工性が悪化する。その他このCu−Sn
系合金母材には、超電導特性を向上させる目的で必要に
応じてTi等の他の元素が添加されることもある。これ
らTi等は結晶粒を微細化する効果の他、Snの拡散を
促進する効果もあると推定されている。
【0008】本発明において、Cu−Sn系合金母材に
施す塑性加工法には、押出加工、圧延加工、鍛造加工等
の任意の加工法が適用できる。中でも、鍛造加工は生産
生に優れ有利である。鍛造加工は、通常 550〜750 ℃の
温度範囲で行われる。 550℃未満では割れが入り易く、
1回の減面率が2〜3%しかとれない。従って加熱と鍛
造を何回も繰り返す必要があり生産性に劣る。鍛造温度
が 750℃を超すとSnが結晶粒界に析出して脆くなり、
割れが入り易くなる。
【0009】請求項2の発明は、均質化処理が、下記の
実験式を満足する条件にて施されていることを特徴とす
る請求項1記載のNb3 Sn系超電導線の製造方法であ
る。 t≧2×10-4 exp[1.1×10-4/ (T+273)] 、(式中、
tは加熱時間Hr、Tは加熱温度℃)。 前記実験式は、より優れた超電導特性が得られる均質化
処理条件を実験結果を基に求めたものである。この実験
式によれば、例えば、加熱温度Tが 600℃のときは加熱
時間tは59.3時間以上、Tが 650℃のときはtは30時間
以上、Tが 700℃のときはtが16.2時間以上となる。
【0010】
【作用】本発明では、内部拡散法によるNb3 Sn系超
電導線の製造方法において、Nb芯材を埋め込むCu−
Sn系合金母材が、溶解鋳造後、熱間又は冷間で減面率
5%以上の塑性加工が施されるので、鋳造欠陥が消滅
し、Sn等の偏析相が微細化され、Snの拡散に有用な
転位や空孔が組織中に導入される。次いで 600〜750 ℃
の温度で5〜100 時間加熱する適正な条件で均質化処理
が施されるので、Sn等の合金元素の均質化が良好にな
される。従って、伸線加工性が改善され、又得られる超
電導線は超電導特性に優れたものとなる。
【0011】請求項2記載の発明では、Cu−Sn系合
金母材の均質化処理が、下記実験式を満足する条件にて
施される。この実験式に従えばより優れた特性が実現す
る。 t≧2×10-4 exp[1.1×10-4/ (T+273)] 、(式中、
tは加熱時間Hr、Tは加熱温度℃)。
【0012】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明す
る。表1に示す組成の11種類のCu−Sn系合金鋳塊
(直径 250mmφ) を用意し、この鋳塊に、1回又は複数
回の鍛造加工を施し、次いで均質化処理を施して直径20
0mmφ、長さ 800mmのCu−Sn系合金加工材を作製し
た。鍛造及び均質化処理条件は種々に変化させた。次に
このCu−Sn系合金鋳塊を中ぐりし、内外面を切削加
工して、外径 190mmφ、内径112 mmφの管状体とし、次
にこの管状体に外径 110mmφのNb棒を挿入し、管状体
内を真空に脱気した状態で、管状体の両端に管状体と同
じ組成からなる蓋を被せ、これを電子ビーム溶接して一
次ビレットを組立てた。次にこの一次ビレットを40mmφ
に熱間押出し、この熱間押出材を中間焼鈍を入れながら
伸線加工して、対辺長さが1.2 mmの6角複合素線とし
た。この6角複合素線は外周がCu−Sn系合金(ブロ
ンズ)層、内部がNb芯材から構成される。Cu−Sn
系合金鋳塊の合金組成を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】次に、前記6角複合素線を用いて、図1に
示すようにして二次ビレットを組立てた。先ず、安定化
材となす外径 210mmφ、内径125 mmφの無酸素銅管1に
前記6角複合素線2を8000本挿入した。前記6角複合素
線はNb芯材3の外周にブロンズ層4が被覆されたもの
である。前記無酸素銅管1には、外径 124mmφ、肉厚1
mmのTa管5を内挿し、又このTa管5と前記6角複合
素線2との間には、6角複合素線2の外周のブロンズ層
4と同じ組成の丸線スペーサ(0.5 〜1mmφ)6及び6
角線スペーサ(対辺長さ1.2mm)7を充填して隙間を詰め
た。次に前記無酸素銅管1内を真空脱気した状態で、前
記無酸素銅管1の両端に無酸素銅蓋(図示せず)を、厚
さ1mmのTa板(図示せず)を内面に介在させて被せて
二次ビレットを組立てた。尚、前記のTa管やTa板
は、6角複合素線外周のブロンズ層中のSnが無酸素銅
製の管や蓋に拡散して、その熱的電気的特性が劣化する
のを防止し、又Snの浪費を避ける為のバリヤーとする
ものである。
【0015】次に前記二次ビレットをHIP処理して稠
密化し、次いで外面を 200mmφに外削したのち、外径40
mmφに熱間押出しし、この熱間押出材を、中間焼鈍を入
れながら、伸線加工して0.8 mmφの複合線材とした。次
にこの複合線材に 650℃で 100時間の加熱処理を施して
母材中のSnをNb芯材(フィラメント)に拡散させN
3 Sn相を反応生成させてNb3 Sn系超電導線を製
造した。
【0016】得られたNb3 Sn系超電導線について、
臨界電流密度(Jc)を測定した。Jcは12テスラ、4.
2 Kの条件下で10本づつ測定した。Jcのバラツキ(標
準偏差)も求めた。結果を表2に示す。表2には、母材
の鍛造加工条件、均質化処理条件、実験式から求めたt
(時間)、及び伸線時の断線回数を併記した。
【0017】
【表2】
【0018】表2より明らかなように、本発明方法品
(No.1〜23)は、Jcが高く、そのバラツキが小さく、
又断線回数も少なかった。これは、Cu−Sn系合金母
材に鍛造加工と均質化処理を施した為、ブローホール等
の欠陥及びSn等の偏析が低減した為である。特に、N
o.1〜20は、前記実験式を満足する条件により均質化処
理が施された為、Jcが一段と高くなり、又断線回数も
著しく減少した。成分組成については、Snが多い程、
Tiを含有させたもの程、Jcが向上した。これに対
し、比較例品のNo.24 と26は、均質化処理での加熱温度
又は時間が不足してSnが十分に均質化されず又(α+
δ)相が析出した為、又No.25 は鍛造加工されずに鋳造
欠陥が残存し又Snの均質化も不十分な為、いずれも伸
線加工性が低下し、又Jc値の低下とそのバラツキの増
大を招いた。No.27 は鍛造加工温度が高すぎて割れが入
り、伸線加工が困難になった。No.28,31,33 は、均質化
処理温度が低く、No.29 は鍛造加工での減面率が低す
ぎ、No.30,32は均質化処理時間が短すぎて、いずれも、
Snの偏析相が残って伸線加工性が低下し、又Jcが大
きく変動した。
【0019】以上、減面加工を鍛造加工により行う場合
について説明したが、本発明では、減面加工を、他の圧
延、押出等の加工法により行った場合にも同様の効果が
得られる。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、超
電導特性に優れた、長尺のNb3 Sn系超電導線を高い
生産性で製造することができ、工業上顕著な効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法にて用いる二次ビレットの実施例を
示す横断面図である。
【符号の説明】
1 無酸素銅管 2 6角複合素線 3 Nb芯材 4 ブロンズ層 5 Ta管 6 丸線スペーサ 7 6角線スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−120257(JP,A) 特開 平3−267356(JP,A) 特開 平4−297559(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 12/00 - 13/00 C22F 1/00,1/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Sn10〜16wt%を含むCu−Sn
    系合金母材に、1本又は複数本のNb芯材を埋込んだ複
    合ビレットを延伸加工して得られる複合線材、又は前記
    複合ビレットを延伸加工して複合素線とし、当該複合素
    線を複数本集合するとともに延伸加工して得られる複合
    線材に所定の加熱処理を施してNb3Sn相を反応生成
    させるNb3 Sn系超電導線の製造方法において、Cu
    −Sn系合金母材が、溶解鋳造後、熱間又は冷間で減面
    率5%以上の塑性加工が施され、次いで600〜750
    ℃の温度で5〜100時間加熱する均質化処理が施され
    ていることを特徴とするNb3 Sn系超電導線の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 Sn10〜16wt%を含むCu−Sn
    系合金母材に、1本又は複数本のNb芯材を埋込んだ複
    合ビレットを延伸加工して得られる複合線材、又は前記
    複合ビレットを延伸加工して複合素線とし、当該複合素
    線を複数本集合するとともに延伸加工して得られる複合
    線材に所定の加熱処理を施してNb 3 Sn相を反応生成
    させるNb 3 Sn系超電導線の製造方法において、Cu
    −Sn系合金母材が、溶解鋳造後、減面率5%以上の熱
    間加工が施され、次いで600〜750℃の温度で5〜
    100時間加熱する均質化処理が施されていることを特
    徴とするNb 3 Sn系超電導線の製造方法。
  3. 【請求項3】 均質化処理が、下記の実験式を満足する
    条件にて施されていることを特徴とする請求項1又は2
    記載のNb3 Sn系超電導線の製造方法。 t≧2×10-4exp[1.1 ×10-4/(T+273)] 、(式中、
    tは加熱時間Hr、Tは加熱温度℃)
JP06209846A 1994-09-02 1994-09-02 Nb3 Sn系超電導線の製造方法 Expired - Fee Related JP3106278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06209846A JP3106278B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 Nb3 Sn系超電導線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06209846A JP3106278B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 Nb3 Sn系超電導線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0877848A JPH0877848A (ja) 1996-03-22
JP3106278B2 true JP3106278B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=16579595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06209846A Expired - Fee Related JP3106278B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 Nb3 Sn系超電導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106278B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0877848A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7566414B2 (en) Method for manufacturing power-metallurgy processed Nb3Sn superconducting wire, precursor to powder-metallurgy processed Nb3Sn superconducting wire
KR101213801B1 (ko) 고강도 고도전 구리 합금관·봉·선재
JP2000104131A (ja) 高強度・高導電性銅合金板及びその製造方法
JP3106278B2 (ja) Nb3 Sn系超電導線の製造方法
EP1868212A1 (en) Process for producing superconducting wire rod
JP3433937B2 (ja) 超伝導性合金を製造する方法
JPS6333563A (ja) スパツタリング用Pt−Ni合金タ−ゲツトの製造方法
EP0498413B1 (en) Method of manufacturing Nb3Sn superconducting wire
JP3108496B2 (ja) 超電導線の製造方法
JP2862942B2 (ja) コルソン合金の熱処理方法
JP2004342561A (ja) Nb▲3▼Sn超電導線材
RU2559803C2 (ru) СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ КОМПОЗИЦИОННОГО СВЕРХПРОВОДЯЩЕГО ПРОВОДА НА ОСНОВЕ СОЕДИНЕНИЯ Nb3Sn И ТЕХНОЛОГИЧЕСКАЯ ЛИНИЯ ДЛЯ ИЗГОТОВЛЕНИЯ КОМПОЗИЦИОННОГО СВЕРХПРОВОДЯЩЕГО ПРОВОДА НА ОСНОВЕ СОЕДИНЕНИЯ Nb3Sn
JP3124448B2 (ja) Nb▲3▼Sn超電導線の製造方法
JP2846434B2 (ja) 超電導線用Nb―Ti系合金の製造方法
JP2851143B2 (ja) 超電導線用Nb―Ti系合金の製造方法
JPS5835584B2 (ja) 良好な熱間圧延性を有するりん青銅
JP3792604B2 (ja) Nb3Sn系超電導線の製造方法
JP3080500B2 (ja) 化合物超電導線材の製造方法
CN116555658A (zh) 一种具有多尺度异质结构FeCoNi基合金的制备方法
JPH0615700B2 (ja) アルミニウム細線
JP2521723B2 (ja) Nb▲下3▼Sn超電導線の製造方法
JPH08167336A (ja) Nb3 Sn超電導線の製造方法
KR960015515B1 (ko) 저항용접기 전극용 동-크롬-마그네슘-세리움-란탄-니오디미움-프라세오디미움 합금의 제조방법
JPS6347086B2 (ja)
JPH05342932A (ja) 化合物超電導線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees