JPH08167336A - Nb3 Sn超電導線の製造方法 - Google Patents

Nb3 Sn超電導線の製造方法

Info

Publication number
JPH08167336A
JPH08167336A JP6307843A JP30784394A JPH08167336A JP H08167336 A JPH08167336 A JP H08167336A JP 6307843 A JP6307843 A JP 6307843A JP 30784394 A JP30784394 A JP 30784394A JP H08167336 A JPH08167336 A JP H08167336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
composite
annealing
diameter
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6307843A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Ishiyama
博美 石山
Kinya Ogawa
欽也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP6307843A priority Critical patent/JPH08167336A/ja
Publication of JPH08167336A publication Critical patent/JPH08167336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ブロンズマトリックスとNb芯材とを含む複
合線材を所定径まで減面加工した後、走間焼鈍を適宜施
しながら伸線加工を施して作製した複合線に、NbとS
nとを拡散反応させる拡散熱処理を施すNb3 Sn超電
導線の製造方法。 【効果】 生産性よく、特性優れるNb3 Sn超電導線
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はNb3 Sn超電導線の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Nb3 Sn化合物超電導体は金属間化合
物であり加工が極めて困難であるため、超電導線を製造
するには、NbとSnとを含む複合ビレットに延伸加工
を施して複合線材としてから、NbにSnを拡散、反応
させる熱処理によりNb3 Sn超電導体を反応生成させ
る製造方法が採用されている。
【0003】Nb3 Sn超電導線の代表的な製造方法で
あるブロンズ法について説明する。まずマトリックスと
してCu−Sn合金(以下ブロンズと称する)製の棒に
穴をあけ、その中にNb芯材を挿入して1次複合ビレッ
トを形成し、次いで必要なら熱間静水圧(HIP)を施
してから熱間押出加工を施し、更に伸線加工等を施し素
線を作製する。次いでこの素線をブロンズ管や安定化金
属管の中に充填して2次複合ビレットを形成し、次いで
熱間押出加工、伸線加工等を施して複合線材とする。ま
た複合ビレットの中央部等に拡散バリアとしてNbシー
トやTaシート等を外周に巻いた安定化金属(無酸素銅
等)を配置したり、その他交流用途の場合は、交流損失
低減を目的としたフィン(高抵抗材)を適宜配置したり
する。なおこの複合線材を素線とし、更に高次の複合ビ
レットを形成することもある。
【0004】この複合線は、マトリックス金属中にNb
フィラメントが埋め込まれた構造になっており、この複
合線に550℃〜750℃程度に加熱する熱処理を施せ
ばブロンズ中のSnとNbフィラメントとが拡散、反応
し、Nb3 Snが生成する。こうしてNbフィラメント
が超電導フィラメントであるNb3 Snフィラメントに
なり、多芯超電導線が得られる。また前記複合線の外周
にSnを被覆してから、拡散熱処理を施す方法(外部拡
散法と呼ばれる)もある。
【0005】ところで高い特性の超電導線を得る方法と
して、超電導体であるNb3 Snを多く生成させること
や、超電導フィラメントを極細化する方法等が知られて
いる。上記ブロンズ法は、Nbフィラメントの径を数μ
m程度まで極細化することが比較的容易である、押出加
工等の量産技術の確立が他の方法より早く進められてい
る、等の利点があり実用的に広く採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のブロンズ法によ
るNb3 Sn超電導線の製造方法は実用的に広く採用さ
れているものである。しかしブロンズは冷間加工により
加工硬化を起こすので、上述の伸線加工において数多く
の中間焼鈍を施す必要があった。例えば1mm以下の細
い線径の超電導線を製造する場合、中間焼鈍は数十回に
及ぶ。従来この中間焼鈍は、バッチ式の焼鈍炉で行って
おり、バッチ炉からの出し入れ作業や、その焼鈍時間の
長さ等から生産性が大きく阻害されていた。
【0007】バッチ式の焼鈍炉で中間焼鈍を行うには、
通常、複合線材をボビン等に巻いてコイル状にしてか
ら、焼鈍炉内に配置して加熱する。加熱温度は450〜
520℃程度の比較的低い温度で行い、1〜2時間かけ
てゆっくりと焼鈍する。比較的低い温度で焼鈍を施すの
は、コイル状に巻かれた複合線材の熱容量が大きいため
である。また高い温度で短時間の焼鈍を行おうとする
と、コイル状の外周付近に位置する複合線材と内部に位
置する複合線材との焼鈍条件の差が大きくなるので望ま
しくない。しかしこのように比較的低い温度で長時間加
熱する従来の中間焼鈍処理では、生産性が悪いばかり
か、焼鈍時間が長いのでその途中でNbとブロンズ中の
Snとが反応して化合物が生成してしまうと考えられ
る。中間焼鈍のような低い温度下で生成した化合物は、
最終線径まで加工した後の複合線に施す拡散熱処理によ
り生成させる化合物と異なり、製造した超電導線の臨界
電流密度(Jc)等の特性を劣化させる原因になる。ま
た中間焼鈍によって化合物が生成すると、それ以降の伸
線加工において加工性が劣化する可能性もある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる状況に鑑
みてなされたものである。その目的は優れた特性を実現
するNb3 Sn超電導線を生産性よく製造する方法を提
供することにある。
【0009】即ち本発明はCu−Sn系合金マトリック
スとNb芯材とを含む複合線材を所定径まで減面加工し
た後、走間焼鈍を適宜施しながら伸線加工を施して作製
した複合線に、NbとSnとを拡散反応させる拡散熱処
理を施すことを特徴とするNb3 Sn超電導線の製造方
法である。
【0010】また走間焼鈍は、上記複合線材を径3.2
mm以下まで減面加工し、それ以降の伸線加工の途中に
施す中間焼鈍において走間焼鈍を行うことが望ましい。
この際、走間焼鈍は450〜700℃の加熱温度で走間
時間が1分以内であることが望ましい。
【0011】
【作用】本発明のNb3 Sn超電導線では、所定径まで
複合線材を減面加工した後、更に伸線加工を施すに際
し、中間焼鈍を走間焼鈍により行うので、短時間の焼鈍
処理で済む。即ち、バッチ式の焼鈍炉で中間焼鈍を行う
場合と異なり、複合線材をコイル状等にしていないの
で、ある程度まで細径化された複合線材であれば、急速
加熱が可能であるからである。またバッチ式の焼鈍方式
と異なり、焼鈍処理後に複合線材は急速に冷却されるの
で、複合線材が高温状態にある時間は短い。このためN
bとブロンズ中のSnとがあまり反応せず、特性劣化の
原因となる有害な化合物の生成が抑制されると考えられ
る。なおこの有害な化合物は、最終線径まで加工してな
る複合線に施す拡散熱処理により生成させる化合物Nb
x Sn(x =2.5程度〜3、通常はNb3 Snと総称
される)と異なり、x が小さい値の化合物であると考え
られる。
【0012】上述のように中間焼鈍を走間焼鈍により行
うには、複合線材が所定径まで細径化された後の伸線加
工において挿入するのが有効である。もちろん走間焼鈍
に用いる装置や複合線材の構造等によっても影響される
が、所定径は概ね径5mm以下であり、特に3.2mm
以下の場合有効である。複合ビレットから所定径まで減
面加工するまでにおいて施す中間焼鈍は、バッチ方式で
あっても走間焼鈍方式であっても構わないが、所定径か
ら最終線径まで伸線加工する途中に施す中間焼鈍が走間
焼鈍方式であることが本発明の方法である。また走間焼
鈍の条件としては450〜700℃の加熱温度で走間時
間が1分以内であることが望ましい。あまり走間焼鈍の
温度が高い、もしくは走間時間が長すぎると、特性劣化
の原因となる有害な化合物の生成が多くなる恐れがある
ので望ましくない。本発明者らが行った種々の研究実験
によって見いだした特に優れる条件は、径1.2mm以
下の複合線材に、650〜700℃で2〜5秒間の走間
焼鈍を施す場合である。
【0013】なお本発明において走間焼鈍とは、焼鈍炉
内に複合線材を通し、輻射加熱若しくは雰囲気加熱によ
って焼鈍する方法のことである。特に輻射加熱式は、短
時間で加熱できる意味で望ましい。その他、電極を接し
て通電する方法もあるが、複合線材の表面を多少荒らす
こともある。また複合線材が細いと接触面が少なくな
る。
【0014】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。外径120
mmで径15.2mmの穴を等間隔に19箇所設けたブ
ロンズ管(Cu−14.3wt%Sn−0.2wt%T
i)を用意し、これらの穴に、外径15mmのNb材
(Nb−7.7wt%Ta)を挿入した後、両端部に上
記ブロンズ管と同じ組成の蓋を電子ビーム溶接して真空
封入した1次複合ビレットを組み立てた。この1次複合
ビレットに430℃でHIP処理を施した後、670℃
で熱間押出を施し、更に、焼鈍、伸線加工等の延伸加工
を施して対辺距離4.8mmの6角素線を製造した。次
にこの6角素線を外径203mm、内径125mmの無
酸素銅管に約170本充填して2次複合ビレットを組み
立てた。前記無酸素銅管の内壁には拡散バリアとして
2.5mm厚のTa箔を配置した。
【0015】上記2次複合ビレットに650℃で熱間押
出を施して40mmの棒状体にした後、焼鈍、伸線加工
等の延伸加工を施して径5mmの複合線材を製造した。
ここまでの伸線加工の途中に挿入した中間焼鈍はバッチ
式で行った。
【0016】次に径5mmの複合線材に伸線加工を施し
て最終線径まで加工して複合線を作製し、これに650
〜700℃×110時間の拡散熱処理を施してNb3
n超電導線を作製した。なお実施例1〜4の最終線径は
0.531mmで、実施例5〜8の最終線径は0.19
6mmである。
【0017】径5mmの複合線材に伸線加工を施して最
終線径まで加工する際に、複数回の走間焼鈍による中間
焼鈍を施したが、表1にそのときの線径と条件を示す。
走間焼鈍の方式は筒状の焼鈍炉(窒素雰囲気)に複合線
材を通す方式で行った。前記焼鈍炉の出側には複合線材
を水冷する装置を設置し、走間焼鈍後、複合線材を速や
かに室温まで冷却した。実施例1、3は線径1.11m
mから、実施例2は線径0.98mmから、実施例4は
線径1.43mmから、実施例5〜7は線径3.03m
mから、実施例8は線径3.89mmから走間焼鈍を行
い、それまではバッチ式の焼鈍方式で中間焼鈍(温度4
50、6〜550℃程度で1〜2時間加熱)を行った。
従来例は、実施例5〜8における走間焼鈍に換えてバッ
チ式の中間焼鈍を行ったものである(最終線径は0.1
96mm)。このバッチ式の中間焼鈍は何れも温度45
0〜550℃程度で1〜2時間加熱するものである。
【0018】このようにして製造した実施例1〜8と従
来例のNb3 Sn超電導線の臨界電流密度(Jc)を測
定した。結果を表1に併記する。これらJcの結果を見
ると、実施例1〜8は優れた特性が実現していることが
判る。本発明の実施例は何れも複合線材の径が5mm以
上の場合はバッチ式の中間焼鈍を施している。これはあ
まり径が太い場合は走間焼鈍の加熱時間を長くせざるを
得ず、本発明者らが用いた走間焼鈍設備では、炉の長さ
等の理由で5mm径の場合では十分な焼鈍ができなかっ
たからである。しかし本発明の製造方法としては、径が
5mm以上の場合でも走間焼鈍を施すことを除外する訳
ではない。走間焼鈍は特に径が3.2mm以下の場合に
有効で、この場合は、走間焼鈍の加熱時間があまり長く
ならないで済むため、生産性は阻害されず望ましい。
【0019】
【表1】
【0020】実施例5〜7は径3.03mmの場合から
走間焼鈍を行っている。径が3.03mmの場合は、そ
れ以降の細い径の場合に施す走間焼鈍と異なり、やや高
い温度若しくは長時間で処理している。これは径が太い
ためである。実施例6では80秒加熱しているが、この
ためNbx Sn化合物の生成が促進されて実施例5に比
べ臨界電流密度(Jc)が若干低下してしまったものと
考えられる。実施例7は走間時間こそ60秒であるが、
温度が750℃と高く、このため実施例6同様、Nbx
Sn化合物の生成が促進されて実施例5に比べ臨界電流
密度(Jc)が若干低下してしまったものと考えられ
る。実施例8は径が3.89mmの場合にも走間焼鈍を
施した例であるが、径が太いため700℃の加熱で、1
00秒と長い走間時間を要した。これより短い走間時間
では焼鈍効果が不足し、それ以降の伸線加工に支障をき
たしたからである。さてこの実施例8であるが、実施例
5〜7に比べ臨界電流密度(Jc)が少し低くなった。
これは走間時間が長かったためと考えられる。以上より
特に走間焼鈍は、複合線材を径3.2mm以下まで減面
加工した後に施すことが望ましく、またその条件は45
0〜700℃の加熱温度で走間時間が1分以内であるこ
とが望ましいことが判る。
【0021】実施例1〜3は複合線材の径が1.11m
m程度と細くした後に650〜700℃で10秒以下の
走間焼鈍を施した場合であるが、特に優れた特性が発現
していることが判る。とりわけ650〜700℃×2〜
5秒の走間焼鈍を施した実施例1は高い特性になった。
実施例2は1.11mmではバッチ式の中間焼鈍を行
い、径0.98mmから走間焼鈍を行った例であるが、
実施例1よりやや劣っている。従って特に望ましい条件
は、径が1.2mm以下程度の複合線材に、650〜7
00℃で2〜5秒間の走間焼鈍を施す場合であると考え
られる。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のNb3
n超電導線の製造方法は、優れた特性を実現するNb3
Sn超電導線を生産性よく製造する方法であり、その工
業上の貢献は著しいものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cu−Sn系合金マトリックスとNb芯
    材とを含む複合線材を所定径まで減面加工した後、走間
    焼鈍を適宜施しながら伸線加工を施して作製した複合線
    に、NbとSnとを拡散反応させる拡散熱処理を施すこ
    とを特徴とするNb3 Sn超電導線の製造方法。
  2. 【請求項2】 Cu−Sn系合金マトリックスとNb芯
    材とを含む複合線材を径3.2mm以下まで減面加工し
    た後、走間焼鈍を適宜施しながら伸線加工を施して作製
    した複合線に、NbとSnとを拡散反応させる拡散熱処
    理を施すNb 3 Sn超電導線の製造方法であって、 前記走間焼鈍が450〜700℃の加熱温度で走間時間
    が1分以内であることを特徴とするNb3 Sn超電導線
    の製造方法。
JP6307843A 1994-12-12 1994-12-12 Nb3 Sn超電導線の製造方法 Pending JPH08167336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6307843A JPH08167336A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 Nb3 Sn超電導線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6307843A JPH08167336A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 Nb3 Sn超電導線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08167336A true JPH08167336A (ja) 1996-06-25

Family

ID=17973864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6307843A Pending JPH08167336A (ja) 1994-12-12 1994-12-12 Nb3 Sn超電導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08167336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147535A (ja) * 2004-09-16 2006-06-08 Bruker Biospin Ag 超伝導素子の製造方法
CN103474175A (zh) * 2013-09-16 2013-12-25 西北有色金属研究院 一种Cu-Ta多芯复合线材的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147535A (ja) * 2004-09-16 2006-06-08 Bruker Biospin Ag 超伝導素子の製造方法
CN103474175A (zh) * 2013-09-16 2013-12-25 西北有色金属研究院 一种Cu-Ta多芯复合线材的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3838503A (en) Method of fabricating a composite multifilament intermetallic type superconducting wire
CN107850745A (zh) 强化的超导导线的制造
JP4996084B2 (ja) 超伝導素子の製造方法
US3836404A (en) Method of fabricating composite superconductive electrical conductors
JPH08167336A (ja) Nb3 Sn超電導線の製造方法
EP0498413B1 (en) Method of manufacturing Nb3Sn superconducting wire
US7476281B2 (en) Method for producing a superconductive element
RU2076363C1 (ru) Способ получения многожильного сверхпроводящего провода на основе соединения nb*003sn
JPH04277416A (ja) Nb3Sn超電導線の製造方法
JP3059570B2 (ja) 超電導線及びその製造方法
JP3673831B2 (ja) Nb3Sn線材の製造方法
JP3489313B2 (ja) Nb3Al系超電導線材の製造方法
JPH09171727A (ja) 金属系超電導線の製造方法
JPH04301322A (ja) ニオブ−スズ系超電導線の製造方法
JPH065130A (ja) 複合多芯NbTi超電導線
JPH04277409A (ja) 化合物超電導線およびその製造方法
JP2599138B2 (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH07254317A (ja) Nb3 Sn系超電導線の製造方法
JPH06223653A (ja) Nb▲3▼Sn化合物超電導線の製造方法
JPH09161573A (ja) 超電導線材の作製方法および超電導線材および超電導マグネット
JPS63102115A (ja) 超電導合金線材の製造方法
JP2004214018A (ja) Nb3Sn線材の製造方法
JP2002063816A (ja) Nb3Al系超電導線の製造方法
JPH03134917A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JPH0620536A (ja) Nb3 Sn化合物超電導線及びその製造方法