JP3106133B1 - 超音波溶着装置と溶着方法 - Google Patents

超音波溶着装置と溶着方法

Info

Publication number
JP3106133B1
JP3106133B1 JP11251327A JP25132799A JP3106133B1 JP 3106133 B1 JP3106133 B1 JP 3106133B1 JP 11251327 A JP11251327 A JP 11251327A JP 25132799 A JP25132799 A JP 25132799A JP 3106133 B1 JP3106133 B1 JP 3106133B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
horn
ultrasonic
ultrasonic welding
controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11251327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001071383A (ja
Inventor
尋一 佐藤
Original Assignee
三島 大二
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三島 大二 filed Critical 三島 大二
Priority to JP11251327A priority Critical patent/JP3106133B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106133B1 publication Critical patent/JP3106133B1/ja
Publication of JP2001071383A publication Critical patent/JP2001071383A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8223Worm or spindle mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8246Servomechanisms, e.g. servomotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/847Drilling standard machine type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • B29C66/92441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power the pressure, the force or the mechanical power being non-constant over time
    • B29C66/92443Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power the pressure, the force or the mechanical power being non-constant over time following a pressure-time profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • B29C66/9292Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. pressure diagrams
    • B29C66/92921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. pressure diagrams in specific relation to time, e.g. pressure-time diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/959Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables
    • B29C66/9592Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables in explicit relation to another variable, e.g. X-Y diagrams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 高精度に均質な強度で溶着処理しうる超音波
溶着装置と溶着方法の提供。 【解決手段】 ホーンによって被溶着物に加圧しつつ超
音波振動を付与して溶着処理しうる装置であって、被溶
着物方向に関してホーンのトルクを少なくとも複数段階
に互いに異なる変化率で可変させて溶着処理しうるよう
制御されたサーボモータにより、ホーンを駆動可能とし
た超音波溶着装置と溶着方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、超音波振動を利
用して被溶着物を溶接する技術分野に属するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の超音波ウェルダーは、超
音波振動子、ブースター及びホーンを昇降可能なアクチ
ュエーター部に納め、これをエアーシリンダーにより駆
動する機構を持ち、このエアーシリンダーは、設定され
た圧搾エアーで電磁弁の開閉により駆動され、ホーンの
先端部を被溶着物に当て、圧力を生じさせ、この加圧力
と、ホーンに生ずる超音波振動により溶着を行うもので
あった(従来例)。
【0003】この超音波ウェルダーにあっては、加圧力
はシリンダーに供給する圧搾エアーの設定値とシリンダ
ーの内径により計算された値をもって定義されるが、現
実的にはシリンダーの特性上、使用するストローク長さ
(移動距離)、加工スピード及びシリンダーへの配管の
内径(絞り弁の設定を含む)により、同一圧力設定をし
ていても、圧力の総和に違いが生じ、又、供給されるべ
き圧搾エアーの圧力も短時間の応答性を持つエアー圧の
定圧化は必ずしも容易なことではなく、更にはシリンダ
ーを任意の所定ストロークで停止させることも困難であ
って、結果として溶着後の被溶着物の仕上がり寸法につ
いての精密さを期待し難いものであった。
【0004】又、ヨーロッパ特許第0421019B1
号(公知例)では、ホーン手段を昇降させるためにモー
タ手段を利用した超音波溶接装置の専用機が開示されて
いるが、この公知例の発明では、伝動手段を介装してモ
ータ手段によりホーン手段を単に昇降動作させるに止ま
るものであり、しかもホーン手段とその担持機構が全体
的に昇降動作されるために重量が大きく、慣性力により
正確に所定位置でホーン手段を停止させることが実際
上、必ずしも容易ではなく、殊に低圧状態での超音波溶
着処理には不向きであるという改善すべき点が残されて
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする第1の課題点は、サーボモータを採用してエアシ
リンダーを利用した従来例の超音波溶着装置の不具合を
解消させると共に、公知例のものを更に改善して実用性
を高くしたものを提供することである。
【0006】この発明が解決しようとする第2の課題点
は、超音波溶着の際のホーンの加圧力をサーボモータに
より複数段階に可変させて高精度で均質な強度の溶着処
理を実行しうるものを提供することである。
【0007】この発明が解決しようとする第3の課題点
は、超音波溶着の際のホーンの加圧力を一時的に減圧し
て被溶着物の破損を防止しうるものを提供することであ
る。
【0008】この発明が解決しようとする第4の課題点
は、構造を簡素化してホーンに与える慣性力による溶着
精度の低下を未然防止しうるものを提供することであ
る。
【0009】この発明が解決しようとする第5の課題点
は、超音波溶着手段をその担持手段に対して取り外し可
能に設けてその汎用性を向上させたものを提供すること
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の各課題を解決する
ための対応手段は以下の如くである。
【0011】(1) ホーンによって被溶着物に加圧しつつ
超音波振動を付与して溶着処理しうる装置であって、ホ
ーンの披溶着物方向に関する加圧力を少なくとも加工材
の溶着開始時から溶着完了時に至るまでの期間中に複数
段階に連続的に可変させて溶着処理しうるよう設定され
てサーボモータにより制御さ、駆動可能に構成した超
音波溶着装置。
【0012】(2) 前記ホーンの加圧力が前記溶着開始時
よりも加工材によって予め特定された設定時間の経過後
において大になるように設定されて制御されるように構
成した前記(1) 記載の超音波溶着装置。
【0013】従って、寸法上、高精度に超音波溶着が出
来る。
【0014】(3) 前記ホーンの加圧力が前記溶着開始時
よりも加工材によって予め特定された設定時間の経過後
において小となるように設定されて制御されるように構
成した前記(1) 記載の超音波溶着装置。
【0015】従って、ホーンによる過負荷によって、被
溶着物が破損されるのを未然に防止出来る。
【0016】(4) ホーンによって被溶着物に加圧しつつ
超音波振動を付与して溶着処理しうる装置であって、ホ
ーンの披溶着物方向に関する加圧力を少なくとも加工材
の溶着開始時から溶着完了時に至るまでの期間中に複数
段階に連続的に可変させて溶着処理しうるよう設定され
てサーボモータにより制御させて駆動する超音波溶着方
法。
【0017】(5) 前記ホーンの加圧力が前記溶着開始時
よりも加工材によって予め特定された設定時間の経過後
において大になるように制御される前記(4) 記載の超音
波溶着方法。
【0018】従って、前記(1) 、(2) と同様である。
【0019】(6) 前記ホーンの加圧力が前記溶着開始時
よりも加工材によって予め特定された設定時間の経過後
において小となるように制御される前記(4) 記載の超音
波溶着方法。
【0020】従って、前記(3) と同様である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の内容を図面に示
す実施の形態に基づいて説明する。
【0022】1.手段 (1) 全体構成 図1に示すように、この実施の形態の超音波溶着装置
(ウェルダ)1は、超音波溶着手段100とその制御手
段200と、前記超音波溶着手段100を着脱交換可能
に担持する支持手段300とで構成されていて、後述す
るサーボモータ120によって昇降位置制御されるホー
ン160の超音波振動によって被溶着物(ワーク)W
、Wを超音波溶着処理しうるものである。
【0023】(2) 各部の構成 各部の構成は、次の如くである。
【0024】 支持手段300図1に示すように、超
音波溶着手段100を片持ち状に支持する支柱310の
基部を転倒しないように基台320に起立状に連設して
おり、止めネジ330によって高さ位置を変更調節可能
となるように、この支柱310に横枠341を嵌装した
支持枠340には、後述する超音波溶着手段100を昇
降移動可能に担持させている。
【0025】又、前記基台320上のテーブル350に
は、エネルギーダイレクターEDを設けたワークW
と、他のワークWを載置しうるように構成してい
る。
【0026】 超音波溶着手段100図2にも示すよ
うに、前記支持枠340の縦枠342に着脱ボルト36
0によって取り外し可能に固設した第1フレーム101
上に第2フレーム102を載置し、第2フレーム102
上にサーボモータ120を固設している。
【0027】又、このサーボモータ120のエンコーダ
111、ブレーキ112により制御される駆動軸113
を前記第2フレーム102を貫通させ、カップリング1
14を介してこの駆動軸113に連結したボールネジ1
21を、後述するキャリッジ130上に一体的に連結し
た昇降枠131の雌ネジ132に螺挿させている。
【0028】更に、このキャリッジ130にはコンバー
タ140に連結されたブースター150をそのフランジ
151をキャリッジ130に支持させるようにして担持
させると共に、このブースター150の下端にホーン1
60を垂設している。
【0029】又、キャリッジ130の側部に突設したス
ライダ133は前記した第1フレーム101の内面に高
さ方向に隆設したリニアガイド101Aに係合させてお
り、ホーン160はコンバータ140により超音波振動
させられうると共に、ボールネジ121の旋回によりキ
ャリッジ130がスライダ133によりリニアガイド1
01A沿いに昇降されることにより昇降移動され、ワー
クW、Wに関与されうるものである。
【0030】 制御手段200図3に示す如くに、制
御手段200の制御部210は、オペレータのマニュア
ル操作による操作パネル220の入力で超音波発振器1
70により、コンバータ140を、サーボコントローラ
110によりサーボモータ120を所要のタイミングで
所要時間にわたって所要の距離だけ動作させうるもので
ある。
【0031】尚、ROM及びRAM等で構成された制御
メモリ230にはサーボモータ120によるホーン16
0の加圧力、速度、位置等を管理制御しうる専用サーボ
プログラム並びにデータやコンバータ140を制御する
プログラム等が格納されており、操作パネル220の呼
び出しに応じて制御部210に提供されうるものであ
る。
【0032】尚、表示部240では、CRT等によりコ
ンバータ140やサーボモータ120の動作状況等を可
視的に表示しうるものであって、必要に応じてはタッチ
パネルのように操作パネル220と表示部240とを一
体化させてもよいことは言うまでもない。
【0033】2.使用方法 (1) ティーチング手順 図1に示すように、テーブル350上にワークW
を重ね合わせて載置し、操作パネル220を操作
して制御部210によりサーボコントローラ110を作
動させ、サーボモータ120を始動させて、ホーン16
0を下降させ、その下端を上側のワークWに当接さ
せ、この際の第1の下降量(X)のデータを制御メモリ
230に格納する。
【0034】尚、このようにホーン160がワークW
に当接した位置から後述する溶着処理時に、更にホ
ーン160が下降される第2の下降量(Y)は、溶着に
よりワークW、Wが溶解されて移動する移動量
(Y)とワークW、Wが溶解された状態におい
て加圧力を維持するための仮の移動量(Y)との総
和であり、各移動量(Y)、(Y)は別途ワーク
、Wのサイズ毎に算出され、制御メモリ230
に格納されているが、この第2の下降量(Y)について
は予めオペレータが利用しうる別途用意した操作テーブ
ルを利用し、溶着処理の種類毎に都度、マニュアル操作
によって操作パネル220から入力するようにしてもよ
いことは言うまでもない。
【0035】この状態で、サーボモータ120により一
旦ホーン160を上昇させてワークWから解離させ
てティーチング手順は終了する。
【0036】(2) 自動超音波溶接手順 ホーン160を駆動するサーボモータ120によるトル
ク値を2段状に可変とした溶接プロセスの場合について
みれば、オペレータにより操作パネル220の自動運転
モードが選択されると制御部210では制御メモリ23
0からは自動運転プログラムと前記第1、第2の下降量
(X)、(Y)が読み出されてサーボコントローラ11
及びサーボモータ120により、キャリッジ130
自動的に下降し、制御部210によって始動されている
コンバータ140によってブースター150を介して超
音波振動されているホーン160はワークW、W
を加圧しつつ溶着させるものであるが、一般的には、図
1に示すようにホーン160側に位置するワークW
側に局部的な摩擦熱を発生させるために断面三角形状の
エネルギーダイレクターEDを突設しており、溶着の初
期には、エネルギーダイレクターEDの先端部に集中し
て加えられた加圧と超音波振動により、エネルギーダイ
レクターEDが溶け始め、溶けるにつれ、圧力が加わる
面積(溶着面積)は数倍から数十倍に拡大し、単位面積
あたりの圧力は、逆比例の関係で減少することとなる
が、溶着中の単位面積あたりの加圧力が低下すると、溶
着量を一定にするためにワークW、Wに対して超
音波振動与える時間を長くする必要性があるが、その結
果ワークW、Wの溶着部以外の部位に破損を生じ
させたり、内蔵される部品等を不良にさせる等の影響を
及ぼすおそれがある。
【0037】従って、溶着中の単位面積あたりの加圧力
が低下を起こさないように変更させることで、超音波振
動の時間が数分の一に短縮出来、しかもワークW
に対する影響を回避出来ることとなる。
【0038】この手順については図4のタイムチャート
を参照して説明する。
【0039】即ち、図4(イ)に示すように、溶接処理
の前半において、下降動作としてホーン160をサーボ
モータ120により第1の下降量(X)だけ略等差級数
的に下降させた後、超音波を発振させつつ加圧すると、
エネルギーダイレクタEDが溶け、段階的に第2の下降
量(Y)だけホーン160が下降さ超音波を停止さ
せて溶着を終了させ、次いで後半において、同様に等差
級数的に第1、第2の下降量(X)、(Y)だけホーン
160を上昇させて単一の溶接行程を終了するものであ
り、この場合のトルクの変動については(ロ)に示すよ
うに、立ち上がりの大きい初期始動トルク(TL)の後
で、ホーン160がワークWに当接するまでの小さ
い突き当てトルク(TS)を与えた後、溶接処理がなさ
れるパターン1のトルク(T)と、溶着後ホーン1
60が上昇動作に移るまでのパターン2のトルク(T
)とを連続させて与えるものであり、この間のトル
クの増加率についてはT となるようにプログ
ラムされた手順を制御メモリ230から読み出し、それ
ぞれの目標トルク値と時間とを制御部210において制
御して、ホーン160の移動量を制御させて加圧特性を
変化させて動作させ、その後ホーン160が下限位置に
ある状態で所定時間保持させた後、トルクを逆方向トル
ク制限値(TR)まで減少させて単一溶接行程が完了す
るように動作させるものである。
【0040】尚、この間の入出力信号については(ハ)
に示すように、自動運転開始信号(S)トルク可変
開始信号(S)、パターン2切り替え信号(S
)、加圧終了信号(S )に基づいて突き当てトル
ク実行中(O)、突き当てトルク完了(O)、パ
ターン1実行中(O )、パターン1完了(O )、
パターン2実行中(O )、パターン2完了(O
及び上昇動作完了(O)が順次自動的に実施され、表
示部240には常時その動作状況が表示されうるもので
ある。
【0041】前記したパターン1及びパターン2のトル
クの変化をホーン160の加圧力の変化として把えると
図5に示す如くであって、操作パネル220の入力によ
り制御メモリ230から読み出したプログラムにより2
0ミリセコンド(ms)毎にトルクを増加させるように
して目標の加圧力を達成させるものであり、パターン1
のトルクでホーン160により第1の時間(T)を
かけて第1の加圧力(P)までワークW、W
を加圧し、引き続いて加圧特性が異なるパターン2のト
ルクで第2の時間(T)をかけて目標とする第2の
加圧力(P)でワークW、Wを加圧させつつ
超音波振動を付与することにより、強度が大で、しかも
均質な溶着物を得ることが出来るものである。
【0042】尚、図5において、破線で示すパターン3
のトルクについては、加圧力を減圧させてワーク
、Wの破損を防止させるケースを示している。
【0043】又、必要に応じてプログラムを適宜変更し
て2段以上に加圧パターンを連続的に変更させてホーン
160を昇降駆動出来ることは言うまでもなく、設計技
術として容易なことである。
【0044】
【発明の効果】以上説明したこの発明による特有の効果
は次の如くである。
【0045】 強度が大きく、均質な超音波溶着処理
が出来る。
【0046】 被溶着物の破損を防止して超音波溶着
処理が出来る。
【0047】 軽量化して低圧溶着を可能とし、慣性
力による溶着不良の発生を防止出来る。
【0048】 超音波溶着手段の汎用化が図りうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の模式的な縦断側面図。
【図2】図1の丸印で囲んだ部分の側面図。
【図3】図1の機能ブロック図。
【図4】図1のフローチャート。
【図5】図4(ロ)のパターン1、2の加圧力の変化を
示すグラフ。
【符号の説明】
1 超音波溶着装置 120 サーボモータ 160 ホーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 65/00 - 65/96

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホーンによって被溶着物に加圧しつつ超
    音波振動を付与して溶着処理しうる装置であって、ホー
    ンの披溶着物方向に関する加圧力を少なくとも加工材の
    溶着開始時から溶着完了時に至るまでの期間中に複数段
    階に連続的に可変させて溶着処理しうるよう設定されて
    サーボモータにより制御さ、駆動可能に構成した超音
    波溶着装置。
  2. 【請求項2】 前記ホーンの加圧力が前記溶着開始時よ
    りも加工材によって予め特定された設定時間の経過後に
    おいて大になるように設定されて制御されるように構成
    した請求項1記載の超音波溶着装置。
  3. 【請求項3】 前記ホーンの加圧力が前記溶着開始時よ
    りも加工材によって予め特定された設定時間の経過後に
    おいて小となるように設定されて制御されるように構成
    した請求項1記載の超音波溶着装置。
  4. 【請求項4】 ホーンによって被溶着物に加圧しつつ超
    音波振動を付与して溶着処理しうる装置であって、ホー
    ンの披溶着物方向に関する加圧力を少なくとも加工材の
    溶着開始時から溶着完了時に至るまでの期間中に複数段
    階に連続的に可変させて溶着処理しうるよう設定されて
    サーボモータにより制御させて駆動する超音波溶着方
    法。
  5. 【請求項5】 前記ホーンの加圧力が前記溶着開始時よ
    りも加工材によって予め特定された設定時間の経過後に
    おいて大になるように制御される請求項4記載の超音波
    溶着方法。
  6. 【請求項6】 前記ホーンの加圧力が前記溶着開始時よ
    りも加工材によって予め特定された設定時間の経過後に
    おいて小となるように制御される請求項4記載の超音波
    溶着方法。
JP11251327A 1999-09-06 1999-09-06 超音波溶着装置と溶着方法 Expired - Fee Related JP3106133B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11251327A JP3106133B1 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 超音波溶着装置と溶着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11251327A JP3106133B1 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 超音波溶着装置と溶着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3106133B1 true JP3106133B1 (ja) 2000-11-06
JP2001071383A JP2001071383A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17221176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11251327A Expired - Fee Related JP3106133B1 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 超音波溶着装置と溶着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106133B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106273410A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 太仓市华盈电子材料有限公司 一种新型超声波焊接头
KR102577942B1 (ko) * 2023-02-02 2023-09-14 주식회사 멕스기연 일회용 콘택트 렌즈 패키지 전용 초음파 융착기 및 그 초음파 융착기를 이용한 일회용 콘택트 렌즈 패키지 융착방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001071383A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362045B2 (ja) 高速応答溶接ヘッド
US4864713A (en) Method and apparatus for positioning tooling and riveting
US7770626B2 (en) Method and apparatus for spraying release agent in die casting machine
JPH05146896A (ja) 粉末成形プレスの加圧制御方法
EP0421019A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Fügen von Kunststoffteilen durch Ultraschall
JPH0511664B2 (ja)
JP3106133B1 (ja) 超音波溶着装置と溶着方法
JP3818730B2 (ja) サーボプレスのモーション制御装置とその制御方法
CN111375885B (zh) 一种2219铝合金板材用的摩擦搅拌焊接装置
JP3537287B2 (ja) サーボプレスの多段モーション制御装置及びその制御方法
CN218311361U (zh) 一种用于钢板加工的火焰切割装置
CN107650389B (zh) 超声波焊接机
WO2004037477A1 (en) Friction agitation welding apparatus
CN115122647A (zh) 车门上装饰板包边焊接系统及包边焊接方法
CN210190639U (zh) 一种伺服超声波色带焊接机
JP2003154498A (ja) 機械プレスの制御装置
JP3411417B2 (ja) リードフレームのめっき装置およびその運転制御方法
JP3043605B2 (ja) 振動溶着機における溶着圧力制御装置
JP2539947Y2 (ja) 型締め装置
JPH0217839Y2 (ja)
JP3755974B2 (ja) 折り曲げ機械におけるラム制御装置およびその制御方法
JPH10272600A (ja) プレス機械のサーボ制御装置
JPH04329117A (ja) 表皮端縁部固定装置
JPH0623683A (ja) 産業用ロボットの制御方法とその制御装置
JPH07266421A (ja) 超音波溶着方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140901

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees