JP3106067B2 - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JP3106067B2
JP3106067B2 JP06246132A JP24613294A JP3106067B2 JP 3106067 B2 JP3106067 B2 JP 3106067B2 JP 06246132 A JP06246132 A JP 06246132A JP 24613294 A JP24613294 A JP 24613294A JP 3106067 B2 JP3106067 B2 JP 3106067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane separation
tank
water
container body
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06246132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08108187A (ja
Inventor
八郎 佐藤
良人 北井
正修 岩橋
和之 本田
勝己 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP06246132A priority Critical patent/JP3106067B2/ja
Publication of JPH08108187A publication Critical patent/JPH08108187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106067B2 publication Critical patent/JP3106067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、膜分離装置を内装して
なる膜濾過槽を備えてなり、前記膜分離装置に集水管を
設け、前記膜分離槽から、前記膜分離槽外部に膜濾過済
の被処理水を移送する移送管を前記膜分離槽内の被処理
水の水面下で、隣接する槽に連通して設けてある浄化槽
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の浄化槽としては、前記集
水管と前記移送管とを兼用する集水移送管A3を設けた
ものに直接連結した構成の浄化槽が考えられていた。つ
まり、図4に示すように、膜分離装置Mを内装してなる
膜濾過槽Eを備えてなり、前記膜分離槽Eから前記膜分
離槽E外部に膜濾過済の被処理水を移送する集水移送管
を前記膜分離槽内の被処理水の水面下で、隣接する貯留
槽T及び前記膜分離装置に連通して設けてあるものが考
えられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した構成の浄化槽
によれば、前記膜分離槽内の水位が変動すると、前記移
送管を前記貯留槽に連通する連通部は、一般に固定され
ているために、前記連通部と、前記膜分離槽内の水位と
の間の水頭差が変動し(高水位HWLでは図中h1、低
水位LWLでは図中h2)、被処理水を膜濾過する濾過
圧が変動する構成となっていた。そのため、高水位では
濾過圧が高く、前記膜分離装置の膜面には汚泥等が付着
して目詰まりし易い環境になるとともに、前記膜面が目
詰まりした状態で水位が低下すると、十分な濾過圧が得
られず、濾過されて前記膜分離槽から前記貯留槽に移送
される被処理水量が低下する、つまりは、被処理水を濾
過する濾過性能が低下すると考えらる。
【0004】また、このように目詰まりした膜分離装置
の濾過性能を回復させるには、前記膜分離装置の膜面を
洗浄したり、前記膜分離装置事態を交換したりするメン
テナンスが必要となるために、浄化槽の管理を手間のか
かるものにすると予想されている。
【0005】従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑
み、膜分離装置にかかる被処理水の濾過圧の変動を小さ
く維持できる浄化槽を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】膜分離装置を内装してな
る膜濾過槽を備えてなり、前記膜分離装置に集水管を設
け、前記膜分離槽から、前記膜分離槽外部に膜濾過済の
被処理水を移送する移送管を前記膜分離槽内の被処理水
の水面下で、隣接する槽に連通して設けてある浄化槽に
おいて、上記目的を達成するための本発明の特徴構成
は、水密な容器本体に浮き部と重り部とを備えてフロー
トを構成し、前記フロートを、前記膜分離槽に浮かべた
状態で、外部に開口する開口部を、前記容器本体の水面
より上部に設けるとともに、前記集水管を前記容器本体
内に連通接続する濾液吸入部と、前記移送管を前記容器
本体内に連通接続する濾液排出部とを、前記容器本体の
水面より下部に設けてあることにあり、前記開口部上方
を覆い、かつ、前記開口部を介して前記容器本体内外を
連通状態に維持する汚泥侵入防止部を設けてあってもよ
く、前記吸入部の前記密閉容器内開口位置を、上下変更
自在にする濾液吸入部昇降機構を設けてあってもよく、
開閉操作可能な開閉弁を前記移送管に設けてあってもよ
く膜分離槽内が設定水位以上のときに、前記開閉弁を間
欠的に開閉制御する制御機構を設けてあってもよく、そ
の作用効果は以下の通りである。
【0007】
【作用】つまり、水密な容器本体に浮き部と重り部とを
備えてフロートを構成してあるから、前記フロートを膜
分離槽に安定姿勢で浮かべることが出来る。
【0008】そして、前記フロートを前記膜分離槽に浮
かべた状態で、外部に開口する開口部を、前記容器本体
の水面より上部に設けると、前記フロート内は大気圧に
開放された状態になる。その上で、前記膜分離装置の集
水管を前記容器本体内に連通接続する濾液吸入部を、前
記容器本体の前記膜分離槽における水面より下部に設け
てあるから、前記濾液吸入部の前記容器本体内開口位置
と、前記膜分離槽内の水位との水頭差で、前記膜分離装
置で濾過された濾過済液が、前記容器本体内に吸引され
る。
【0009】また、前記移送管を前記容器本体内に連通
接続する濾液排出部を、前記容器本体の前記膜分離槽に
おける水面より下部に設けてあるから、前記容器本体内
に吸引された被処理水は、移出部を介して、前記膜分離
槽に隣接する槽に移送される。
【0010】また、通常の膜分離槽は、汚泥等の固形分
を高濃度に含有しているものであるから、その固形分が
散気等によって飛散して、浄化槽内部を汚れさせる原因
になりやすいものの、前記開口部上方を覆い、かつ、前
記開口部を介して前記容器本体内外を連通状態に維持す
る汚泥侵入防止部を設けてあれば、前記固形分は、飛散
しても、前記フロート内部には侵入しにくいので、前記
フロート内へ固形分が侵入することによる、フロートの
被処理水を移送する機能の阻害は起きにくい。
【0011】また、前記吸入部の前記密閉容器内開口位
置を、上下変更自在にする濾液吸入部昇降機構を設けて
あれば、たとえ、膜分離装置が、目詰まりして濾過性能
が低下したとしても、前記濾液吸入部の前記容器本体内
開口位置と、前記膜分離槽内の水位との水頭差を変更す
ることで、濾過圧を変更することが出来るので、被処理
水の膜分離処理性能を一定に維持しやすい。尚、前記フ
ロート内の被処理水流量は、前記膜分離槽内の水位に関
係なく、前記膜分離装置の濾過抵抗と、前記濾液吸入部
の前記容器本体内開口位置とによって決まるものなの
で、前記フロート内の被処理水流量は、前記膜分離装置
の濾過抵抗、つまりは前記膜分離装置の目詰まりの度合
いの指標として用いることが出来、前記膜分離装置の膜
面を洗浄するなどのメンテナンスを行う目安とする事が
出来る。
【0012】さらに、前記移送管に、開閉操作可能な開
閉弁を設けてあれば、前記濾液排出部から、前記膜分離
槽に隣接する槽に被処理水を移送するのを前記開閉弁の
開閉によって制御することが出来、例えば、膜分離槽内
の水位が所定水位よりも低くなったときに前記開閉弁を
閉じて被処理水の膜分離作業を停止させ、膜分離槽内の
水位が所定水位よりも高くなったときに前記開閉弁を開
けて被処理水の膜分離作業を再開させる構成にすれば、
膜分離槽内の水位が低下しすぎて、前記膜分離装置が水
面上に露出して、エアを吸入してしまうような不都合を
防止できるなどの浄化槽の運転制御を行うことが可能で
ある。
【0013】また、膜分離槽内の水位が設定水位以上の
ときに、前記開閉弁を間欠的に開閉制御する制御機構を
設けてあれば、上述の浄化槽の運転制御を行えるととも
に、膜分離作業を行っている時(運転中)にも、前記膜
分離装置の膜面には、濾過圧がかかる状態と、かからな
い状態とを交互に繰り返すことになり、前記2つの状態
を切り換えるときには、前記膜面に付着する汚泥等は剥
離しやすい状態になり、前記膜面に濾過圧がかかる状態
を膜分離槽内の水位が設定水位以下になるまで連続する
のに比べて、前記膜面の汚れは圧密化しにくく、前記膜
分離装置が、目詰まりするなどの不都合が起きにくい。
【0014】
【発明の効果】従って、膜分離槽内の水位の変動があっ
たとしても、ほぼ一定の濾過圧を維持出来るので、たと
え膜分離槽内の水位が異常に高くなったとしても、膜分
離装置の膜面には必要以上の濾過圧がかからなくなり、
前記膜面の汚れは進行しにくくなり、前記膜面の汚れが
進行しにくいことで、膜分離装置の目詰まりによる濾過
圧の低下を防ぐこともできるので、尚一層、膜分離装置
の濾過機能を一定に維持し易い。
【0015】また、前記膜面が汚れて目詰まりしやすく
なる状態を防止しやすくしてあれば、膜分離装置の濾過
圧を一定に維持する効果を発揮し易く、膜分離装置の膜
分離性能を一定に保ちやすい。
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2に示すように、上流側から順に、沈殿分離槽
N1、嫌気瀘床槽N2、膜分離槽Eを被処理水が自然移
流自在に設けてなる。
【0017】前記沈殿分離槽N1は、流入口Iから浄化
槽内に流入した被処理水の原水を受けて、その被処理水
中の夾雑物を沈殿除去しつつ、内部に生育する嫌気性菌
により、被処理水を嫌気処理し、嫌気瀘床槽N2に移流
自在に構成してある。
【0018】前記嫌気瀘床槽N2は、流入した被処理水
を嫌気処理する嫌気性菌を育成する嫌気瀘床Fを内装し
てあり、前記沈殿分離槽N1から移流してきた被処理水
を嫌気処理して前記膜分離槽Eに移流するように構成し
てある。
【0019】前記膜分離槽Eは、多数の平膜を並設して
なる膜分離装置Mを内装してなり、その膜分離装置Mの
下方には、その膜分離装置Mに気泡を供給して、その膜
面に汚泥等の付着しすぎるのを防止し、かつ、前記膜分
離槽E内に循環流を形成しながら被処理水に酸素を供給
する散気装置Dを内装し、また、前記膜分離装置Mのそ
れぞれの平膜には可撓性の集水管A1を連設し、前記集
水管A1を介して前記各平膜をフロートAに接続してあ
る。
【0020】図1に示すように、前記フロートAは、樹
脂製の水密な容器本体1に浮き部2と重り部3とを設け
るとともに、前記フロートAを、前記膜分離槽Eに浮か
べた状態で、外部に開口する開口部4を、前記容器本体
1の水面より上部に設けてある。前記浮き部2は、前記
容器本体1に設けたテーパー部11に浮袋21を複数複
数連設して構成してあり、また、前記重り部3は、前記
容器本体1の下部に重り31を、前記容器本体に螺合し
て上下出退自在に連設して構成してある。前記重り31
には前記容器本体1内外を連通する一対の貫通孔を形成
してあり、前記貫通孔のそれぞれに短管を内嵌装着し
て、前記集水管A1を一端51側に接続して前記容器本
体1内に連通させる濾液吸入部5と、膜濾過済の被処理
水を前記膜分離槽Eに隣接して設けてある消毒槽Qに移
送する可撓性の移送管A2を、一端61側に接続して前
記容器本体1内に連通させる濾液排出部6とに形成して
ある。これにより、前記重り31の前記容器本体1への
螺入量を調整することで前記濾液流入部5の前記容器本
体1内での開口位置を上下変更自在になっている(図1
(ロ)参照)。
【0021】前記それぞれの短管の他端52、62は、
前記容器本体内の、前記膜分離槽の水面より下方の位置
に開口され、前記濾液吸入部の短管の他端52を前記濾
液は移出部の短管の他端62よりもやや高位置に設定
し、前記容器本体1内に濾過済の被処理水が溜まって
も、濾液吸入部5の他端52を開口状態に維持しやすく
構成し、濾過圧の変動を少なくするようにしてある。ま
た、前記開口部4には、汚泥侵入防止用の蓋部材7を、
前記開口部上方を覆い、かつ、前記開口部4を介して前
記容器本体1内外を連通状態に設けてある。
【0022】その結果、前記フロートによって、前記膜
分離槽E内の被処理水を前記平膜で濾過して前記集水管
A1を通じてフロートに汲み上げられ、前記移送管A2
から消毒槽Qに移流自在に構成してある。
【0023】また、前記膜分離槽E内にはフロート式の
水位検知装置Lを設けるとともに、前記移送管A2の前
記消毒槽Q側には電磁開閉弁8を設けてあり、水位検知
装置Lによる水位の検知結果に基づき前記電磁開閉弁8
を、前記膜分離槽E内が設定水位以上のときに、前記開
閉弁8を間欠的に開閉制御する間欠運転を行う制御装置
Wを連設してある。
【0024】前記消毒槽Qに流入した被処理水は、消毒
されたのち貯留槽Tで貯留され、吸引ポンプPで汲み上
げられ、放流口Zから浄化槽外へ放流される構成にして
ある。
【0025】〔別実施例〕先の実施例では、浄化槽を、
流入口I側から順に沈殿分離槽N1、嫌気濾床槽N2、
膜分離槽Eを設けて構成したがこれに限らず、例えば、
前記嫌気濾床槽N2に替えて、被処理水を好気処理する
好気性菌を育成する好気濾床を内装してなる好気濾床槽
を設けて浄化槽を構成してあってもよく、要するに、膜
分離槽Eを備えてなる浄化槽であれば良いものである。
【0026】また、先の実施例においては、膜分離装置
Mの一例として平膜を並設して構成したものを示した
が、これに限らず、中空糸膜等を用いたものでもよく、
これらを総称して膜分離装置と呼ぶものである。
【0027】さらに、前記フロートAについても、先の
実施例では重り31に短管を設けて濾液吸入部5及び濾
液排出部6を形成し、前記重り31を上下出退自在に構
成したが、例えば図3に示すように、重り31を容器本
体1に固設し、前記容器本体1に対して摺動して出退自
在な集水管A1及び移送管A2の取付部9を容器本体1
に設け、前記濾液吸入部5の容器本体1内開口位置を上
下変更自在に構成してあってもよい。また、蓋部材7に
ついても、必ずしも前記開口部4上方を覆い、かつ、前
記開口部4を介して前記容器本体1内外を連通状態に設
ける必要はなく、前記開口部4の近傍に別途空気抜き用
孔4aを設けてあれば、前記開口部4に嵌合して密閉す
るする形状の蓋部材7を設けたものであってもよい。
尚、図3によれば、開口部4のやや下方に小径部7aを
設け、小径部7aの上部端面7bに空気抜き用孔4aを
設けてあることで、汚泥等が容器本体1内に侵入するの
を防止する構成になっている。また、容器本体に直接集
水管及び移送管を連通接続する濾液吸入部及び濾液排出
部を形成してあってもよい。
【0028】尚、先の実施例における重り31や、上述
の構成における取付部9のように前記濾液吸入部の前記
密閉容器内開口位置を、上下変更自在にする構成を濾液
吸入部昇降機構と総称し、先の実施例における蓋部材7
や、上述の構成における小径部7aの上部端面7bに空
気抜き用孔4aを設けた構成をもって、汚泥侵入防止部
と総称するものとする。
【0029】また、容器本体1の容量と重量との関係か
ら、重り31や、浮き21を別途設けることなく容器本
体1を膜分離槽Eに浮かべられる構成に設計する事も可
能であるが、このような場合でも、前記容器本体1が重
り31、もしくは、浮き21の機能を果たすものと考え
られるので、前記重り31のように前記フロートAを膜
分離槽E内に沈める働きを有する部分を重り部3、前記
浮き21のように前記フロートAを膜分離槽E内に浮か
べる働きを有する部分を浮き部2と総称するものとし、
これらは、互いにつりあって、フロートAを水面に浮か
べているものとする。
【0030】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】フロートの縦断側面図
【図2】別実施例におけるフロートの縦断側面図
【図3】浄化槽の全体側面図
【図4】従来の浄化槽における被処理水の濾過作用図
【符号の説明】
1 容器本体 2 浮き部 3 重り部 4 開口部 5 溶液流入部 6 濾液排出部 8 開閉弁 A フロート A1 集水管 A2 移送管 E 膜分離槽 M 膜分離装置 W 制御機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 和之 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株 式会社クボタ 滋賀工場内 (72)発明者 浜田 勝己 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株 式会社クボタ 滋賀工場内 (56)参考文献 特開 平4−363196(JP,A) 特開 平6−79293(JP,A) 実開 平4−99291(JP,U) 実開 平4−110196(JP,U) 実開 平4−99293(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/00 C02F 1/44 C02F 3/12

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜分離装置(M)を内装してなる膜濾過
    槽(E)を備えてなり、前記膜分離装置(M)に集水管
    (A1)を設け、前記膜分離槽(E)から、前記膜分離
    槽(E)外部に膜濾過済の被処理水を移送する移送管
    (A2)を前記膜分離槽(E)内の被処理水の水面下
    で、隣接する槽(Q)に連通して設けてある浄化槽であ
    って、 水密な容器本体(1)に浮き部(2)と重り部(3)と
    を備えてフロート(A)を構成し、前記フロート(A)
    を、前記膜分離槽(E)に浮かべた状態で、 外部に開口する開口部(4)を、前記容器本体(1)の
    水面より上部に設けるとともに、前記集水管(A1)を
    前記容器本体(1)内に連通接続する濾液吸入部(5)
    と、前記移送管(A2)を前記容器本体(1)内に連通
    接続する濾液排出部(6)とを、前記容器本体(1)の
    水面より下部に設けてある浄化槽。
  2. 【請求項2】 前記開口部(4)上方を覆い、かつ、前
    記開口部(4)を介して前記容器本体(1)内外を連通
    状態に維持する汚泥侵入防止部を設けてある請求項1に
    記載の浄化槽。
  3. 【請求項3】 前記濾液吸入部(5)の前記密閉容器
    (1)内開口位置を、上下変更自在にする濾液吸入部昇
    降機構を設けてある請求項1〜2のいずれかに記載の浄
    化槽。
  4. 【請求項4】 開閉操作可能な開閉弁(8)を前記移送
    管(A2)に設けてある請求項1〜3のいずれかに記載
    の浄化槽。
  5. 【請求項5】 膜分離槽(E)内が設定水位以上のとき
    に、前記開閉弁(8)を間欠的に開閉制御する制御装置
    (W)を設けてある請求項4に記載の浄化槽。
JP06246132A 1994-10-12 1994-10-12 浄化槽 Expired - Fee Related JP3106067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06246132A JP3106067B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06246132A JP3106067B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08108187A JPH08108187A (ja) 1996-04-30
JP3106067B2 true JP3106067B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=17143963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06246132A Expired - Fee Related JP3106067B2 (ja) 1994-10-12 1994-10-12 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106067B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08108187A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101050375B1 (ko) 부하변동에 대응이 용이한 침지식 막 생물 반응장치 및 이를 이용한 하수처리 방법
WO2001072643A1 (fr) Procede et dispositif pour traiter des eaux usees
JP2003024985A (ja) 脱窒装置及び脱窒方法
JP3491122B2 (ja) 浄水処理装置
CN205346948U (zh) 一种膜生物反应器与生物膜反应器相结合的污水处理装置
JP4666902B2 (ja) Mlssの制御方法
JP2010110718A (ja) 有機性排水の処理方法および処理装置
JP3491125B2 (ja) 浄水処理装置
JP4892390B2 (ja) 固液分離装置を有する水処理装置
JP3106067B2 (ja) 浄化槽
JP3263267B2 (ja) 浄化槽
JP5080739B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JP3773360B2 (ja) 膜分離合併浄化槽
JP3124197B2 (ja) 汚水処理装置
JP3106066B2 (ja) 浄化槽
JP3972406B2 (ja) 厨芥処理装置
JP4335193B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
CN110451659A (zh) 一种新型合建式mbbr-mbr反应器
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
KR100415834B1 (ko) 배수 처리 장치
JPH11165182A (ja) 膜処理浄化槽
JP3226776B2 (ja) 浄化槽
JP4128316B2 (ja) 浄化槽
JP3356941B2 (ja) 浄化槽
KR200172824Y1 (ko) 오수처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees