JP3104817B2 - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子

Info

Publication number
JP3104817B2
JP3104817B2 JP04185783A JP18578392A JP3104817B2 JP 3104817 B2 JP3104817 B2 JP 3104817B2 JP 04185783 A JP04185783 A JP 04185783A JP 18578392 A JP18578392 A JP 18578392A JP 3104817 B2 JP3104817 B2 JP 3104817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
semiconductor laser
laser device
light wave
optical coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04185783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065982A (ja
Inventor
誠治 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04185783A priority Critical patent/JP3104817B2/ja
Publication of JPH065982A publication Critical patent/JPH065982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104817B2 publication Critical patent/JP3104817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信あるいは光学機
器等の光信号伝送用などの光源として用いられる半導体
レーザ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光カップラを通じて結合された複
数の導波路によって構成された半導体レーザとして、図
7に示すようなY分岐型光カップラ100を含む複合共
振器レーザが知られている(I.H.A.Fattah
et al.“Semiconductor Int
erferometic Laser”Appl.Ph
ys.Lett.41,2,pp.112−114(J
uly 1982)参照)。
【0003】また、図8(a),(b)に示す様なX分
岐型光カップラ110a,110bを含む干渉型レーザ
も知られている。(J.Salzman et al.
“Cross Coupled Cavity Sem
iconductor Laser”Appl.Phy
s.Lett.52,10,pp.767−769(M
arch 1988)参照)。ここでR1〜R4は共振
面、L1〜L4は共振器長を夫々示す。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかし、上記従来
例では次のような欠点があった。まず、図7に示すよう
なY分岐型光カップラを用いた場合、Y分岐カップラ1
00の分岐角が大きく取れないために素子長が1mm以
上と大きくなり、特に他の光デバイスとの集積化が困難
となる。また、図8に示すようなX分岐を含む例の場
合、X分岐部110a,110bに要求される位置精
度、深さ精度などのプロセス精度が高く、歩留り、再現
性に乏しい等の問題がある。すなわち、光導波路を伝搬
してくる光波の界分布に対してX分岐部110a,11
0bがどの様に形成されるかで分岐、合流の形態が決ま
ってくるので、そのプロセス精度に厳しさが要求され
る。
【0005】従って、本発明の目的は、上記の課題に鑑
み、プロセス精度に厳しさが要求されない構造を有する
光カップラを備える半導体レーザ素子を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の半導体レーザ素子においては、半導体基板上に構成
されたチャンネル導波路構造に少なくとも2つの導波路
が接続され、該導波路間で光波の結合を行うための光カ
ップラを備えており、該カップラ部が水平方向の導波光
界分布波面分割を行う様に構成されていることを特徴と
している。
【0007】即ち、本発明の半導体レーザ素子によれ
ば、半導体基板上チャンネル導波路構造に光波のレー
ザ増幅を行う構造と一方の導波路端に光波の反射を行う
反射手段とを備え光波の出力を行う導波路、光波の
レーザ増幅を行う構造と一方の導波路端に光波の反射を
行う反射手段とを有する副導波路が少なくとも2つ接続
され、該主導波路と該副導波路との交差部位における該
主導波路がテーパ形状を有し、該交差部位に水平方向の
導波路間で光波の結合を行う光カップラ部を有し、該光
カップラ部が水平方向の導波光界分布波面分割を行う様
に構成されていることを特徴とする。
【0008】より具体的には、前記交差部位はT型や十
字型であったり、前記光カップラ部は、反射率の異なる
部位を形成して構成されたり、前記反射率の異なる部位
とは、チャンネル導波路構造に形成された溝であった
り、前記反射手段は半導体基板のへき開面を持った反射
器あるいは回折格子(分布型ブラッグ反射器)であった
、前記導波路の光波のレーザ増幅を行う導波路を選択
することにより少なくとも2つの異なる波長のレーザ光
を得ることが可能であったり、半導体レーザ素子が複合
共振器レーザとして構成されていたりする。
【0009】
【実施例】図1は本発明の第1実施例である半導体レー
ザを示す上面図であり、図2は図1のA−A′断面図、
図3は図1のB−B′断面図である。図1において、1
0は水平方向波面分割型カップラとなるエッチング溝、
11,12,13は電流の注入を行う電極、14,1
5,16はそれぞれ素子の端面に形成されたへき開面、
21は主となる導波路、22,23はそれぞれ主導波路
21に接続された副となる導波路である。
【0010】まず第1実施例のプロセス手順について説
明する。n+GaAs基板1上に、分子線成長法(MB
E)により、第1クラッド層となるn型AlGaAs層
2、活性層となるGaAs層3、第2クラッド層となる
p型AlGaAs層4、キャップ層となるp+型GaA
s層5からなるエピタキシャル膜を順に成長させる。基
板1との界面には、必要に応じてGaAsであるバッフ
ァ層を形成してもよい。第1、第2クラッド層2、4の
膜厚は1μmとし、活性層3の膜厚は約0.1μmとし
た。次に、その上部にフォトリソグラフィ法により幅3
μmの所望のパターン(図1に示す導波路21,22,
23のパターン)を形成し、反応性イオンビームエッチ
ング(RIBE)によりリッジ部を形成し、横方向の閉
じ込めを行うストライプ構造とした(図2、図3参
照)。図1に示した導波路パターンは交差部位がテーパ
形状となっているが、これは光波の導波を滑らかにする
為である。
【0011】次に、このリッジ部が形成された基板1上
に、SiNからなる絶縁膜6をプラズマCVD法によっ
て形成し、フォトリソグラフィ法により電流注入用窓の
パターンを形成する。そして、RIBE法により、該パ
ターンで露出した部分のみのSiN絶縁膜6をエッチン
グし、電流注入用窓を形成した(図1の3つの斜線部を
参照)。その後、上部電極としてCr−Auオーミック
用電極11,12,13を真空蒸着法により形成し、G
aAs基板1をラッピングで100μmの厚さまで削っ
た後に、n型用オーミック電極7としてAuGe−Au
電極を基板1裏面に蒸着した。そして、p型、n型の電
極11,12,13,7のオーミックコンタクトを取る
ための熱処理を施した。
【0012】さらに、リッジ導波路21,22,23の
分岐・合波部の中心から水平方向に光波の導波方向にφ
=45゜の角度を持って、垂直方向に活性層3の下部に
至る端面を持った三角形状のエッチング溝10をRIB
E法により形成することにより、45゜ミラーすなわち
全反射ミラーを双方向に構成した。
【0013】ここで動作について説明する。電極11,
12に電流を注入した場合、光波は光カップラ10を介
して17(a)で示す様な長さL字形の光路を通じて伝
搬し、へき開面14とへき開面16をファブリペロー共
振器の共振面としてレーザ発振する。このときの発振波
長λ1は λ1=2neff・l1/(m+1) (neff:等価屈折
率、m:整数) で表される。l1は上記L字形の光路17(a)の長さ
である。
【0014】一方、電極11と電極13に電流を注入し
た場合、光波は光カップラ10を介して17(b)で示
す様な長さl2のL字形の光路を通じて伝搬し、へき開
面14とへき開面15をファブリペロー共振器としてレ
ーザ発振する。このときの発振波長λ2は λ2=2neff・l2/(m+1) (neff:透過屈折
率、m:整数) で表される。よって、所望の発振波長λ1、λ2が得られ
る様に共振器長l1およびl2若しくは図2、図3で示し
た半導体レーザの構造を設定すれば、電流を注入する電
極を選択することによって異なる2つの波長λ1、λ2
レーザ光を得ることができる。また、全電極に電流を注
入した場合は、複合共振器レーザとして機能する。
【0015】本実施例による分岐・合波素子は、カップ
ラ部10を水平方向(チャンネル導波路構造が形成され
た基板1の伸展方向)の波面分割型の分岐カップラを形
成するものであるため、エッチング溝10の端面10
a,10bの加工深さは活性層3を越えてエッチングす
るものであればよく、精度の厳しい深さ制御が不必要と
なる。本実施例では、エッチング溝10は段差部に設け
られるが、上記の如く深さ制御に厳しさが要求されない
ので支障はない。本実施例はチャンネル導波路としてリ
ッジ型導波路について述べたが、屈折率型の導波路等も
同様に利用できる。
【0016】図4は本発明の第2実施例を示す平面図で
ある。また、図5は図4のA−A′断面図である。図4
において、40は図1の光カップラ10と同じ構造を持
つ光カップラ、41,42,43は電流の注入を行う電
極、44素子の上端面に形成されたへき開面、35は
主となる導波路、36,37はそれぞれ主導波路35に
接続された副となる導波路、45,46はそれぞ副導
波路36,37に形成された分布型ブラッグ反射器であ
る。また、図5において、51,52,53,54,5
5,56,57はそれぞれ図3の層1,2,3,4,
5,6及び電極7に対応するものである。
【0017】次に動作について説明する。電極41,4
2に電流を注入すると、光波はカップラ40を介して4
7(a)で示す様なL字形の光路を通じて伝搬し、へき
開面44と分布型ブラッグ反射器45を反射器としてレ
ーザ発振する。このときの発振波長λ1は分布型ブラッ
グ反射器45のグレーティング周期Λ1によって決ま
り、 λ1=neff・Λ1 (neff:等価屈折率) で表される。一方、電極41と電極43に電流を注入し
た場合、光波は光カップラ40を介して47(b)で示
す様な逆L字形の光路を通じて伝搬し、へき開面44と
分布型ブラッグ反射器46を反射器としてレーザ発振す
る。このときの発振波長λ2は分布型ブラッグ反射器4
6の格子定数λ2によって決まり、 λ2=neff・Λ2 (neff:等価屈折率) で表される。よって、所望の発振波長λ1、λ2が得られ
る様に分布型ブラッグ反射器45、46の構造を設定す
れば、電流を注入する電極を選択することによって異な
る2つの波長λ1、λ2のレーザ光を容易に得ることがで
きる。また、全電極に電流を注入した場合は、2つの波
長λ1、λ2のレーザ光を同時に発振することが出来る。
本実施例の様な構成では、反射器に分布型ブラッグ反射
器を用いているのでシングルモード発振したレーザ光を
得ることができる。
【0018】図6は本発明の第3実施例を示す平面図で
ある。本例において、光カップラは、十字型に交差した
光導波路58,59の交差部にハ字形の溝60(a)、60
(b)を形成することによって光波の分岐・結合を行って
いる。この様な微細な溝60(a)、60(b)の形成には、
Gaイオンを用いた集束イオンビーム(FIB)によるエッチ
ング、反応性イオンビーム(RIBE)によるエッチングなど
の微細加工技術が応用できる。本実施例における光カッ
プラ部60(a)、60(b)以外の部分は、前記第2実施例
と同様の構成で実現できる。即ち、61,62,63,6
4は電流の注入を行う電極、65素子の上端面に形成
されたへき開面66,67,68はそれぞ導波路5
9,58に形成された分布型ブラッグ反射器である。本
実施例に示す構成では、本発明の第2実施例と同様な機
能に加えて(光路69(a)、69(b)で示す)、電極61と
電極64に電流を注入することによって分布型ブラッグ
反射器68の構造で決まる発振波長λのレーザ光を得
ることができる(光路69(c)で示す)。また、層構成も
図5と実質的に同じである。
【0019】第1〜3実施例においては、活性領域をダ
ブルヘテロ(DH)構造で形成したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、単一量子井戸(SQW)構
造、多重量子井戸(MQW)構造などであってもよい。
【0020】また、第1〜3実施例においては、チャン
ネル導波路をリッジウェーブ構造で形成したが、埋め込
みヘテロストライプ(BH)構造、チャンネル基板プレ
ーナストライプ(CPS)構造、電流光の狭窄の為の吸
収層を活性層近くに設けた構造等の屈折率導波型のレー
ザにしてもよい。また、ストライプ電極型や、プロトン
ボンバード型などの利得導波型レーザに対しても本発明
は有効である。また、リッジ構造を活性層の下まで切り
込んだ構造とすれば、図1の如くエッチング溝を新たに
形成することなく、リッジ構造を形成する時のパターニ
ングを変更して図1の如き溝の形状(V形状)をリッジ
構造の側壁に形成すればよい。更に、半導体の材質とし
てはGaAs・AlGaAs系のほか、InP・InG
aAsP系、AlGaInP系統の材料にしてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明による半導体
レーザ素子では、少なくとも2つの導波路が接続され、
該導波路間で光波の結合を行うための水平方向の導波光
界分布波面分割を行う光カップラを備えた構造としてい
るので、電流を注入する電極を選択することによって容
易に発振波長を変化させることができる。また、光カッ
プラが少なくとも水平方向の波面分割を行う構成となっ
ているので、深さ方向の作製精度が軽減され、水平方向
の位置精度のみで作製することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す平面図。
【図2】図1のA−A′断面図。
【図3】図1のB−B′断面図。
【図4】本発明の第2実施例を示す平面図。
【図5】図4のA−A′断面図。
【図6】本発明の第3実施例を示す平面図。
【図7】従来例を示す図。
【図8】従来例を示す図。
【符号の説明】
1,51 基板 2,4,52,54 クラッド層 3,53 活性層 5,55 キャップ層 6,56 絶縁膜 7,11,12,13,41,42,43,57,6
1,62,63,64電極 10,40,60(a),60(b) カップラ 45,46,66,67,68 分布型ブラッグ反射器 14,15,16,44,65 へき開面 21,22,23,35,36,37,58,59 導
波路 45,46,66,67,68 分布型ブラッグ反射器 14,15,16,44,65 へき開面

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上のチャンネル導波路構造に光
    波のレーザ増幅を行う構造と一方の導波路端に光波の反
    射を行う反射手段とを備え光波の出力を行う主導波路
    に、光波のレーザ増幅を行う構造と一方の導波路端に光
    波の反射を行う反射手段とを有する副導波路が少なくと
    も2つ接続され、該主導波路と該副導波路との交差部位
    における該主導波路がテーパ形状を有し、該交差部位に
    水平方向の導波路間で光波の結合を行う光カップラ部を
    有し、該光カップラ部が水平方向の導波光界分布波面分
    割を行うように構成されていることを特徴とする半導体
    レーザ素子。
  2. 【請求項2】前記交差部位はT型である請求項1記載の
    半導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】前記交差部位は十字型である請求項1記載
    の半導体レーザ素子。
  4. 【請求項4】前記光カップラ部は、反射率の異なる部位
    を形成して構成されている請求項1記載の半導体レーザ
    素子。
  5. 【請求項5】前記反射率の異なる部位とは、チャンネル
    導波路構造に形成された溝である請求項4記載の半導体
    レーザ素子。
  6. 【請求項6】前記反射手段は半導体基板のへき開面を持
    った反射器である請求項1記載の半導体レーザ素子。
  7. 【請求項7】前記反射手段は回折格子である請求項1記
    載の半導体レーザ素子。
  8. 【請求項8】前記導波路の光波のレーザ増幅を行う導波
    路を選択することにより少なくとも2つの異なる波長の
    レーザ光を得ることが可能である請求項1記載の半導体
    レーザ素子。
  9. 【請求項9】複合共振器レーザとして構成されている請
    求項1記載の半導体レーザ素子。
JP04185783A 1992-06-21 1992-06-21 半導体レーザ素子 Expired - Fee Related JP3104817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04185783A JP3104817B2 (ja) 1992-06-21 1992-06-21 半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04185783A JP3104817B2 (ja) 1992-06-21 1992-06-21 半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH065982A JPH065982A (ja) 1994-01-14
JP3104817B2 true JP3104817B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=16176824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04185783A Expired - Fee Related JP3104817B2 (ja) 1992-06-21 1992-06-21 半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104817B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6216544B1 (en) 1997-04-18 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic flowmeter having reduced phase difference

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6216544B1 (en) 1997-04-18 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic flowmeter having reduced phase difference

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065982A (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385376B1 (en) Fused vertical coupler for switches, filters and other electro-optic devices
US5710847A (en) Semiconductor optical functional device
JP2624279B2 (ja) スラブ導波光出射半導体レーザー
JP4117854B2 (ja) 導波路型光集積回路素子及びその製造方法
US5825952A (en) Optical circuit element and an integrated type optical circuit device
JPH04372907A (ja) 導波型分岐、結合素子
US5239600A (en) Optical device with an optical coupler for effecting light branching/combining by splitting a wavefront of light
JP3284994B2 (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
JP2947142B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
JP3104817B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP3382471B2 (ja) 半導体光デバイス及びそれを用いた光ネットワーク
JPS60187078A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2001185805A (ja) 光半導体装置
JP4100792B2 (ja) スポットサイズ変換器付き半導体レーザ装置、及びその製造方法
JP3104801B2 (ja) 集積型光カップラ
JPS6134988A (ja) 半導体レ−ザ
JPH06268316A (ja) 半導体光素子
JPS6215879A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
JPH0511609B2 (ja)
JPH10142434A (ja) 光合波素子
JP3104800B2 (ja) 集積型光カップラの製造方法
JPH063542A (ja) 集積型光カップラ及びその使用方法
JPH04151886A (ja) 光半導体素子
JP2897371B2 (ja) 半導体導波路型偏光制御素子
JP2641296B2 (ja) 光アイソレータを備えた半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees