JP3103485B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3103485B2
JP3103485B2 JP06241300A JP24130094A JP3103485B2 JP 3103485 B2 JP3103485 B2 JP 3103485B2 JP 06241300 A JP06241300 A JP 06241300A JP 24130094 A JP24130094 A JP 24130094A JP 3103485 B2 JP3103485 B2 JP 3103485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
recording paper
endless track
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06241300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07287455A (ja
Inventor
崔▲ミン▼鎬
宋仁容
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019940007656A external-priority patent/KR100289709B1/ko
Priority claimed from KR1019940007657A external-priority patent/KR950029874A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07287455A publication Critical patent/JPH07287455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103485B2 publication Critical patent/JP3103485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • H04N1/508Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction using the same reproducing head for two or more colour components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原稿または画像信号から
提供された画像を記録紙に形成する画像形成装置に係
り、特に色が異なる現像剤を使用して天然色やモノカラ
ーまたは白黒の画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置としての複写機やプリンタ
ーまたはフックシミリなどは、原稿から又は所定の画像
ソースから取得した画像情報に基づいて感光体を露光し
て潜像潜像を形成し、その潜像が形成された部位に現像
剤(例えばトナー)を付着してその潜像が見えるように
顕像化し、その顕像化した画像を記録紙に転写し定着さ
せることにより、所望とする画像を記録するようになっ
ている。
【0003】カラー画像を形成するには、通常、イエロ
ー(yellow ),マジェンタ(magenta ),シアン(cya
n) の3種の現像剤又はそこに黒色(black)を追加させ
た4種の現像剤が使用される。色が異なる現像剤はそれ
ぞれの現像器に収納され、順に選択されて前述した感光
体の潜像部位に選択的に移って付いた後、それから記録
紙に転写される。このように、色が異なる現像剤がそれ
ぞれ盛られた複数の現像器を有するカラー画像形成装置
はその現像器の配置形態により固定式と回転式などに区
分される。
【0004】固定式は複数の現像器が感光ドラムの周囲
に固定的に配置される形態であって、選択された現像器
が自己の位置で感光ドラムに現像剤を移動させるように
作動される(アメリカ特許 4,063,724 参照) 。
【0005】回転式は複数の現像器が感光ドラムと隣接
した所に回転作動されるように設けられる一回転体に放
射状で内装された形態であって、その回転体を回転させ
ることにより選択された現像器を感光ドラムの現像領域
に移動させる(アメリカ特許4,615,612 参照) 。
【0006】前記の固定式は、複数の現像器を配置する
充分な空間を確保するために大きい直径の感光ドラムを
使用すべきなので小型化に不利である。そのうえ、感光
体の潜像が形成され始まる部位、即ち、露光される部位
から各現像器の現像位置までの距離が相異なるので、各
現像位置における潜像電位の減殺量も異になる。このた
め、それぞれ現像された色の濃度が均一でなく、最終的
に記録紙に形成される天然色画像に染みが付くなど、高
品位の画質を得ることができなかった。
【0007】前記の回転式においては、回転体が回転す
る時少なくともいずれか一現像ユニットがひっくり返る
ので、それから内部にあった現像剤が流出されて周辺が
汚染されるなど維持補修に難点が多い。さらに、前記の
回転体を駆動するに大きい駆動トルクが要され、その回
転時の振動と騒音が大きく発生するなど安定した駆動が
難しく、これもやはり画質を向上させるには限界があっ
た。
【0008】アメリカ特許 5,014,095には前述した固定
式および回転式とさらに他の形式の画像形成装置が開示
されている。その画像形成装置は図1のように、4個の
現像ユニット2m,2y,2c,2dが上下に積層され
ているエレベーション(elevation )箱3を具備する。
この箱3は感光ドラム1の一側から選択された現像ユニ
ットがその感光ドラム1の現像位置に移動するように昇
降される。このように、現像器2m,2y,2c,2d
を昇降させる形式によると、各現像剤間の潜像電位の減
殺量差による染みをなくすことができ、また現像剤が流
出されて汚染されることも防止し得る。しかしながら、
そのような複数の現像器2m,2y,2c,2dが入っ
ている箱3を移動させ得る充分な空間が必要なのでやは
り小型化に不利で、また大きい駆動トルクの動力を使用
しなければならないので安定した駆動が難しく、さらに
画質改善にもあまり効果的でなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は複
数の現像器の配置とその駆動方式を最適化してコンパク
トした画像形成装置を提供することである。
【0010】本発明の他の目的は安定した動作で駆動す
るように低いトルクで駆動可能な画像形成装置を提供す
ることである。
【0011】本発明のさらに他の目的は複数の現像器か
ら現像剤が流出される恐れがない画像形成装置を提供す
ることである。
【0012】本発明のさらに他の目的は高速印刷が可能
な画像形成装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像形成装置は、例えば次の構成を備える。
すなわち、画像情報により記録紙に画像を形成するため
の画像形成装置において、露光により潜像が形成される
感光ドラムと所定色の現像剤を収容してその潜像を現像
する現像器をそれぞれ含み、相異なる色の現像された画
像を提供する複数の画像形成ユニットと、前記複数の画
像形成ユニットのうち選択された画像形成ユニット側に
移動するように設けられ、その選択された画像形成ユニ
ットにある感光ドラムを前記画像情報により露光する露
光器と、前記記録紙が前記複数の画像形成ユニットにあ
る感光ドラムを経由するようにその記録紙を無限軌道に
移送させる無限軌道ベルトと、前記無限軌道上に前記感
光ドラムそれぞれに対応するように配置されそれぞれそ
の感光ドラムの現像された画像を前記記録紙に転写させ
る複数の転写用帯電器と、前記無限軌道ベルトに前記記
録紙を供給しそれから排出させるための給排紙手段とを
備えることを特徴とする。
【0014】即ち、本発明は複数の現像器それぞれに専
用の感光ドラムを結合させ、それぞれ潜像を形成し現像
する複数の画像形成ユニットが具備され、それに対して
無限軌道上の無限軌道ベルトを用いて記録紙を移送させ
る画像形成装置を提供する。
【作用】かかる本発明の構成によれば、複数の現像器全
体に比して嵩を少なく占める露光器と転写手段が移動す
るので画像形成装置をコンパクトで構成することがで
き、また複数の現像器全体に比してはるかに軽い露光器
と転写手段を駆動するので、動作の安定を図る同時にそ
の安定した動作で画質を改善させることができ、また複
数の現像器が位置固定されているので、それから現像剤
が流出される恐れがなく、またその交換も容易であり、
前述した露光器を複数個具備して各感光ドラムに専用す
る位置に固定配置することにより、さらに安定した駆動
と高速印刷を図ることができる。
【0015】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明に係る実
施例を詳細に説明する。
【0016】図2に示した本発明による画像形成装置に
おいて、10は原稿、20は読み取り器、30は露光
器、40a〜40dは画像形成ユニット、50は給紙カ
セット、60は無限軌道ベルトそして70a〜70dは
転写用帯電器である。
【0017】前記において、読み取り器20は原稿10
を光学的に読み取る通常的な光学装置であって、読み取
られた原稿10の画像情報による電気的な画像信号を出
力して露光器30に伝送する。
【0018】露光器30はその転送された電機的画像信
号に応じて細いレーザービームを投射する走射光学系で
ある。この露光器30は複数の画像形成ユニット40a
〜40dのうち選択されたいずれか一つにある感光ドラ
ム41の各位置Ha〜Hdに移動するように対応した駆
動手段により昇降される。
【0019】画像形成ユニット40a〜40dはそれぞ
れ感光ドラム41と、この感光ドラム41を帯電させる
帯電ローラ42と、現像剤44を収容し、この現像剤4
4を感光ドラム41に塗布する現像ローラ45を有する
現像器43、感光ドラム41に付いている残余現像剤を
取り除くクリーナ46より構成される。このような4個
の画像形成ユニット40a〜40dは相互に垂直方向に
積層され、例えば上から黒色、イエロー、マジェンタ、
シアンとなる4色相の現像された画像を提供する。
【0020】初期に感光ドラム41の表面は帯電ローラ
42により均一に帯電されている。その表面には露光器
30により露光され、その部分の電荷が取り除かれるこ
とにより目には見えない、いわゆる静電潜像が形成され
る。現像器43は現像ローラ45を回転させて内部に収
容された現像剤44を感光ドラム41に形成された静電
潜像部位に吸着させることにより、その静電潜像を現像
して始めて可視化された画像を作る。
【0021】給紙カセット50は記録紙51を多数収納
し、給紙ローラ52を通じて無限軌道ベルト60側に一
枚ずつ給紙する。給紙された記録紙51は用紙帯電器5
3により帯電され、同時に無限軌道ベルト60はベルト
帯電器54により帯電されることにより相互吸着する。
また、除電器55は記録紙51がその無限軌道ベルト6
0から離れ得るようにその吸着のための無限軌道ベルト
60の帯電状態を取り除く。分離爪56は除電された記
録紙51と無限軌道ベルト60を分離させ、その分離さ
れた記録紙51を装置の外に排紙させると共にそれに転
写された画像を定着させる定着ローラ57に案内する。
【0022】一方、無限軌道ベルト60は上下に離れて
いる2個の駆動支持ローラ61,62の周囲に継ぎ目な
い無限軌道でぴんと架設され、それに吸着される記録紙
を移送するように回転作動される。この無限軌道ベルト
60の無限軌道上には前記のベルト帯電器54と除電器
55の以外に4個の転写用帯電器70a〜70dと用紙
センサ63が配置されている。
【0023】用紙センサ63は無限軌道ベルト60によ
り移送されてくる記録紙51の先端を感知する。実際的
にその電気信号はセンサ63の位置から選択された感光
ドラム41の現像位置までの距離と無限軌道ベルトの移
送速度を鑑み、予め計算された所定時間後に露光および
現像の開始時点を決定する根拠となる。
【0024】転写用帯電器70a〜70dは現像器40
a〜40dそれぞれの感光ドラム41とそれぞれ向かい
合うよう近接に設けられ、記録紙51がそれぞれの感光
ドラム41を過ぎる間に電源が印加されることにより、
その感光ドラム41から記録紙51に画像を転写する。
【0025】このような本発明の実施例による画像形成
装置において、望ましくは、図2において、露光器30
の初期位置を最上位位置Haにあるようにし、その最上
位にある画像形成ユニット40aの現像器43には現像
剤44として黒色トナーを収容させ、他の位置の現像器
にはエロー、マジェンタ、シアンのトナーをそれぞれ収
容させる。すると、黒白の画像を形成する場合に、前述
した露光器30が初期位置に留まった状態で給紙、露
光、転写および排紙段階が次第に行われる。この時には
記録紙51が無限軌道ベルト60の無限軌道を1回循環
するように作動させればよい。
【0026】次、カラー画像を形成する場合は、定めら
れた順次シーケンスにより露光器30が“Ha”,“H
b”,“Hc”および“Hd”の各位置に移動してそれ
ぞれの感光体41を順に露光し、該当する現像器がその
感光体41の潜像を現像する。そして、4個の転写用帯
電器70a,70b,70c,70dもその定められた
シーケンスに応じて順に選択作動される。ここでは、記
録紙51が無限軌道ベルト60の無限軌道を2回多くし
て、3または4回程度循環するように作動させればよ
い。このように循環を反復する間、記録紙51には各色
の単色画像が重畳転写されて最終的にはカラー画像が記
録される。
【0027】本発明の画像形成装置において、前記の黒
白や天然色画像はもちろん、イエローとマジェンタを混
合した赤色、イエローとシアンを混合した緑色、そして
マジェンタとシアンを混合した青色などのモノカラー画
像を記録することも可能なのは無論である。
【0028】図3は本発明の他の実施例による画像形成
装置であって、4個の画像形成ユニット40a〜40d
にある感光ドラム41それぞれに専用する露光器30a
〜30dをそれぞれの位置Ha,Hb,Hc,Hdに固
定配置具備する。すなわち、各感光ドラム41を露光す
るために前述した一つの露光器を移動させることに必要
な動力およびその電動機具を使用しないことにより、一
層安定した動作に寄与し、特に露光器を移動させること
にかかる時間を減らして高倍速記録が可能である。その
他の構成については、先に示した実施例と同様である。
【0029】以上の如く、本実施例によれば、嵩が大き
い4個の現像器が固定されており、無限軌道上の無限軌
道ベルトを用いて記録紙を移送させるのでコンパクト
で、また低いトルクの動力で安定した駆動が可能なので
よい画質の画像を提供し得るだけでなく、4個の画像形
成ユニットが固定されていて、それから現像剤が流出さ
れる虞れがなく、また各画像形成ユニットを個別的に交
替することができて現像剤補充など維持補修が簡便な利
点を有する。また、それぞれの感光ドラムに専用する複
数の露光器を固定配置することにより、さらに安定した
駆動と高倍速印刷を可能にする。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の現像器の配置とその駆動方式を最適化してコンパク
トした画像形成装置が提供できる。
【0031】また、安定した動作で駆動するように低い
トルクで駆動可能になると共に、複数の現像器から現像
剤が流出される恐れがない。
【0032】また、他の発明によれば、上記効果に加え
て、さらに高速印刷が可能な画像形成装置を提供するこ
とが可能になる。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の移動する現像ユニットを有する画像形成
装置を示した側面図である。
【図2】本発明の実施例による画像形成装置を示した側
面図である。
【図3】本発明の他の実施例による画像形成装置を示し
た側面図である。
【符号の説明】
10 原稿 20 読み取り部 30;30a〜30d 露光器 40a〜40d
画像形成ユニット 41 感光ドラム 42 帯電ローラ 43 現像器 44 現像剤 45 現像ローラ 46 クリーナ 50 給紙カセット 51 記録紙 52 給紙ローラ 53 用紙帯電器 54 ベルト帯電器 55 ...除電
器 56 ...分離爪 57 ...定着
ローラ 60 ...無限軌道ベルト 70a〜70
d...転写用帯電器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−155871(JP,A) 特開 昭61−80949(JP,A) 特開 平5−197251(JP,A) 米国特許5502557(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 G03G 15/01 112 G03G 15/01 114 G03G 15/04 111

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報により記録紙に画像を形成する
    ための画像形成装置において、 露光により潜像が形成される感光ドラムと所定色の現像
    剤を収容してその潜像を現像する現像器をそれぞれ含
    み、相異なる色の現像された画像を提供する複数の画像
    形成ユニットと、 前記複数の画像形成ユニットのうち選択された画像形成
    ユニット側に移動するように設けられ、その選択された
    画像形成ユニットにある感光ドラムを前記画像情報によ
    り露光する露光器と、 前記記録紙が前記複数の画像形成ユニットにある感光ド
    ラムを経由するようにその記録紙を無限軌道に移送させ
    る無限軌道ベルトと、 前記無限軌道上に前記感光ドラムそれぞれに対応するよ
    うに配置されそれぞれその感光ドラムの現像された画像
    を前記記録紙に転写させる複数の転写用帯電器と、 前記無限軌道ベルトに前記記録紙を供給し、それから排
    出させるための給排紙手段とが具備されたことを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記無限軌道ベルトの無限軌道上の所定
    の位置に配置され、その移送される前記記録紙を感知す
    る感知センサがさらに具備されることを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の画像形成ユニットがそれぞ
    れ、 前記感光ドラムに帯電させる帯電ローラと、その感光ド
    ラムに付いた現像剤を取り除くクリーナとをさらに含み
    一体的に構成されたことを特徴とする請求項1記載の画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記給排紙手段から給紙される記録紙が
    吸着されるように前記無限軌道ベルトを帯電させるベル
    ト帯電器と、その吸着力が取り除かれるように無限軌道
    ベルトの帯電状態を取り除く除電器がさらに具備された
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記給排紙手段が、 記録紙を積層収納する給紙カセットと、この給紙カセッ
    トから記録紙一枚を引取して前記無限軌道ベルトに給紙
    する給紙ローラと、この給紙ローラによって給紙される
    記録紙を帯電させる用紙帯電器と、前記無限軌道ベルト
    から記録紙を取りのけるための分離爪と、この分離爪に
    より取り除けられた記録紙を外部に排紙させながらその
    記録紙に転写された画像を定着させる定着ローラとを含
    むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP06241300A 1994-04-12 1994-10-05 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3103485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR94-7656 1994-04-12
KR1019940007656A KR100289709B1 (ko) 1994-04-12 1994-04-12 화상형성장치
KR94-7657 1994-04-12
KR1019940007657A KR950029874A (ko) 1994-04-12 1994-04-12 화상형성장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07287455A JPH07287455A (ja) 1995-10-31
JP3103485B2 true JP3103485B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=26630293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06241300A Expired - Fee Related JP3103485B2 (ja) 1994-04-12 1994-10-05 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5502557A (ja)
JP (1) JP3103485B2 (ja)
DE (1) DE4438612B4 (ja)
FR (1) FR2718542B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752137A (en) * 1995-06-09 1998-05-12 Konica Corporation Multi-color image forming apparatus having a plurality of detachable units
US5585912A (en) * 1995-11-28 1996-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus with movable mirrors along two optical paths to expose an image onto a selected photosensitive drum
JP3031250B2 (ja) * 1996-06-06 2000-04-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US6177939B1 (en) 1998-10-08 2001-01-23 Eastman Kodak Company Method of saving sections of a document to random access memory
JP3617389B2 (ja) 1999-11-02 2005-02-02 株式会社日立製作所 画像形成装置
US6798430B2 (en) * 2000-06-14 2004-09-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem type color image forming device having a plurality of process cartridges arrayed in running direction of intermediate image transfer member
JP2004242295A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4063724A (en) * 1975-07-18 1977-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image transfer device
JPS57204567A (en) * 1981-06-12 1982-12-15 Fujiretsukusu Kk Color electrographic developing device
JPS5950460A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Canon Inc 多色画像形成装置
JPS60221775A (ja) * 1984-04-19 1985-11-06 Fuji Xerox Co Ltd カラ−複写機の照明装置
JPS60260073A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Canon Inc 現像装置
JPS61156157A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Ricoh Co Ltd カラ−記録装置
JPS63257773A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2655849B2 (ja) * 1987-10-30 1997-09-24 株式会社リコー 画像形成方法
JP2655603B2 (ja) * 1987-11-30 1997-09-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2764914B2 (ja) * 1988-04-01 1998-06-11 ミノルタ株式会社 フルカラー画像形成装置
JP2748403B2 (ja) * 1988-05-24 1998-05-06 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成装置
JPH03179467A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Ricoh Co Ltd 湿式カラー電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4438612A1 (de) 1995-10-19
JPH07287455A (ja) 1995-10-31
FR2718542A1 (fr) 1995-10-13
FR2718542B1 (fr) 1997-08-22
DE4438612B4 (de) 2005-07-28
US5502557A (en) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3103485B2 (ja) 画像形成装置
JP2865893B2 (ja) カラー画像電子写真装置
JP3221591B2 (ja) 画像形成装置
JP2002174938A (ja) カラー画像形成装置
JP2876902B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2768983B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2826663B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3030562B2 (ja) カラー画像形成装置
US5517296A (en) Apparatus for dorming a copy of an original image on a sheet of paper
JP3025070B2 (ja) 電子写真装置
JP2759286B2 (ja) カラー画像形成装置
KR100289709B1 (ko) 화상형성장치
JP3399672B2 (ja) 画像形成装置
JPH1165218A (ja) 回転式現像装置
JP3328445B2 (ja) 電子写真装置
JPH02120870A (ja) カラー画像形成装置
KR100310998B1 (ko) 화상형성장치
JPH068606Y2 (ja) 画像記録装置の転写紙搬送装置
KR100316637B1 (ko) 화상형성장치
JP3376150B2 (ja) 画像形成装置
JPH06324565A (ja) 多色現像装置における現像剤の補給回収方法
JPH06194969A (ja) 画像形成装置
JP3390550B2 (ja) 現像スリーブの回転制御方法。
JPH0635261A (ja) 画像形成装置
JPH02135467A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000811

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees