JP3101967B2 - ガラス−セラミック焼結体およびその製造方法 - Google Patents

ガラス−セラミック焼結体およびその製造方法

Info

Publication number
JP3101967B2
JP3101967B2 JP07103702A JP10370295A JP3101967B2 JP 3101967 B2 JP3101967 B2 JP 3101967B2 JP 07103702 A JP07103702 A JP 07103702A JP 10370295 A JP10370295 A JP 10370295A JP 3101967 B2 JP3101967 B2 JP 3101967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
sintered body
weight
dielectric constant
zro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07103702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08295558A (ja
Inventor
吉健 寺師
秀人 米倉
智 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP07103702A priority Critical patent/JP3101967B2/ja
Publication of JPH08295558A publication Critical patent/JPH08295558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101967B2 publication Critical patent/JP3101967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス−セラミック焼
結体およびその製造方法に関するものであり、例えば集
積回路(IC)や電子部品を搭載するための基板等に最
適なガラス−セラミック焼結体及びその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来技術】近年、高度情報化時代を迎え、情報伝送は
より高速化・高周波化が進行する傾向にある。自動車電
話やパーソナル無線等の移動無線、衛星放送、衛星通信
やCATV等のニューメディアでは、機器のコンパクト
化が推し進められており、これに伴い誘電体共振器等の
マイクロ波用回路素子に対しても小型化が強く望まれて
いる。
【0003】このようなマイクロ波用回路素子の大きさ
は、使用電磁波の波長が基準となる。比誘電率εrの誘
電体中を伝播する電磁波の波長λは、真空中の伝播波長
をλ0 とするとλ=λ0 /(εr)1/2 となる。したが
って、回路素子は、使用される回路用基板の誘電率が大
きい程、小型になる。
【0004】さらに、多層回路基板に種々の電子部品や
入出力端子等を接続する工程上で基板に加わる応力から
基板が破壊したり、欠けを生じたりすることを防止する
為に材料の機械的強度が高いことも要求されている。
【0005】よって、上述した高誘電率化および高強度
化等の要求を満足するため、例えば、特開平06−13
2621号公報に示すように、樹脂中に無機誘電体粒子
を分散し、また高誘電率ガラス繊維で強化された回路用
基板が提案されている。この回路基板では比誘電率が高
いため機器の小型化を促進でき、また、高誘電率ガラス
繊維で強化されているため高強度である。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、特開
平06−132621号公報に示された回路基板では、
焼成温度が400℃程度であり銅等を配線導体として用
いての多層化、微細な配線化ができないという問題があ
った。
【0007】従って、本発明は、金、銀、銅を配線導体
として多層化が可能となるように800〜950℃で焼
成されるとともに、比誘電率の高く、高強度のガラス−
セラミック焼結体およびその製造方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明者等は、上記問
題点を鋭意検討した結果、ガラスの軟化流動を利用して
800〜950℃で焼成することにより、配線導体とし
て金、銀及び銅を用い多層化、微細配線化が可能である
こと、また、高誘電率のジルコニアおよびカルシウムの
化合物、これと特定のガラスを組み合わせることによっ
て、結晶相としてZrO2 およびアノーサイトを析出さ
せることで高い比誘電率を得ることができ、さらにスピ
ネル型結晶相(MgO・Al2 3 、ZnO・Al2
3 )を析出させることにより高強度化を達成することが
できることを知見し、本発明に至った。
【0009】即ち、本発明のガラス−セラミック焼結体
は、金属元素として、少なくともZr、Ca、Si、A
l、Mg、ZnおよびBを含み、ZrおよびCaを酸化
物換算による合量で70〜30重量%と、Si、Al、
Mg、ZnおよびBを酸化物換算による合量で30〜7
0重量%の割合で含むガラス−セラミック焼結体であっ
て、該焼結体が、ZrO2 結晶相と、スピネル型結晶
相、アノーサイト型結晶相およびガラス相を含むことを
特徴とするもので、かかる焼結体を製造する方法とし
て、SiO2 、Al2 3 、MgO、ZnOおよびB2
3 からなるガラスを30〜70重量%と、Ca酸化物
およびZr酸化物あるいはそれらの化合物を酸化物換算
による合量で70〜30重量%となる割合で混合した混
合粉末を、成形後、800℃〜950℃の酸化性雰囲気
中で焼成することを特徴とするものである。
【0010】ここで、ガラス−セラミック焼結体中にお
ける組成を上記の範囲に限定したのは、Si、Al、M
g、ZnおよびBの酸化物換算による合量が30重量%
より少ないか、言い換えればZrおよびCaの酸化物換
算による合量が70重量%より多いと、800〜950
℃の温度で磁器が十分に緻密化することができず、S
i、Al、Mg、ZnおよびBの酸化物換算による合量
が70重量%より多いか、言い換えればZrおよびCa
の酸化物換算による合量が30重量%より少ないと誘電
率が9より低くなるためである。
【0011】なお、ZrはZrO2 換算量で全量中15
〜69重量%、CaはCaO換算で全量中1〜33重量
%の範囲であることが望ましい。それは、Zr量が15
重量%より少ない場合、磁器の誘電率が9より低く、6
9重量%より大きいと、磁器の緻密化温度が1000℃
より高くなり銅導体を用いることができなくなるためで
ある。また、Ca量が1重量%より少ないと磁器の緻密
化温度が950℃より高くなり銅の収縮曲線と大きくず
れ銅導体が剥離してしまうという問題が発生し、33重
量%より多いと磁器の誘電率が9より低くなるためであ
る。
【0012】本発明によれば、上記Zr量およびCa量
は、誘電率及び抗折強度の関係から特にZrがZrO2
換算で30〜60重量%、CaがCaO換算で0.01
〜30重量%の割合で含有されることが望ましい。
【0013】また、本発明のガラス−セラミック焼結体
の組織の概略図を図1に示した。図1に示すように、本
発明のガラス−セラミック焼結体は、ZrO2 結晶相1
と、スピネル型結晶相2、アノ−サイト型結晶3、そし
てSiO2 −Al2 3 −MgO−ZnO−B2 3
らなるガラス相5とから構成されている。ZrO2 結晶
相1は焼結体中における主結晶を構成し、正方晶ZrO
2 として存在する。また、スピネル型結晶相はMgO・
Al2 3 やZnO・Al2 3 の結晶である。さら
に、アノーサイト型結晶相としてはCaAl2 Si2
8 の結晶である。また、この焼結体中にはさらにガーナ
イト相やコージェライト相の他相4が析出する場合があ
るが、これらの結晶はできるだけ少ない方がよい。
【0014】このように本発明によれば、焼結体中にジ
ルコニア(正方晶)相を主として存在させることにより
比誘電率を向上することができる。また、焼成温度を調
整することにより、焼結体中にスピネル型結晶相を析出
させる。これらの結晶相はガラスのネットワ−クを補強
する形態で存在するため、機械的強度の高い焼結体を得
ることができる。
【0015】しかし、ガラスの結晶化が進みスピネル型
結晶相が増えすぎると比誘電率が低下する場合があるた
め、焼成温度を800℃〜950℃とすることにより機
械的強度が高く、しかも比誘電率が9〜10の焼結体を
得ることができる。
【0016】次に、本発明のガラス−セラミック焼結体
を製造するには、出発原料として、SiO2 −Al2
3 −MgO−ZnO−B2 3 系ガラス30〜70重量
%と、フィラー成分としてCa酸化物およびZr酸化物
あるいはそれらの化合物を酸化物換算による合量で70
〜30重量%の割合になるように混合する。
【0017】このフィラー成分としては、ZrO2 の粉
末や、焼結過程でZrO2 、CaOを形成し得る炭酸
塩、硝酸塩、酢酸塩等の形態で添加できる他、ZrO2
とCaOとの化合物としてCaZrO3 の形態で添加す
ることもできる。なお、調合組成において、ZrはZr
2 換算で15〜69重量%、CaはCaO換算で1〜
33重量%の割合で配合することが望ましい。なお、C
a化合物は、ガラスとの反応によりアノーサイト型結晶
相を析出させることが重要である。かかる観点からCa
化合物あるいはCaZrO3 粉末は、1.5μm以下、
特に1.0μm以下の微粉末であることが望ましい。
【0018】また、フィラー成分であるZrO2 は、Y
2 3 などの安定化剤を添加して正方晶ZrO2 、ある
いは立方晶ZrO2 の形態で添加することが望ましい。
これは単斜晶のジルコニアの場合温度によって相変態
し、これに伴って生じる体積変化により基板にクラック
等が発生するからである。
【0019】さらに、出発原料として、SiO2 −Al
2 3 −MgO−ZnO−B2 3系ガラスを用いるの
は、この系のガラスを用いることによりスピネル型結晶
相が析出し、この結晶相はガラスのネットワ−クを補強
する形態で存在し、高強度の焼結体を得ることができる
からである。また、このような系のガラスを30〜70
重量%添加したのは、ガラス量が30重量%より少ない
場合には、焼結体の緻密化温度が1000℃より高くな
り銅導体を用いることが出来ず、ガラス量が70重量%
より多いと磁器の抗折強度が低下するためである。
【0020】このSiO2 −Al2 3 −MgO−Zn
O−B2 3 系ガラスの添加量は40〜60重量%であ
ることが望ましく、さらには40〜50重量%であるこ
とが望ましい。SiO2 −Al2 3 −MgO−ZnO
−B2 3 系ガラスのより具体的な組成としてはSiO
2 :40〜45重量%、Al2 3 :25〜30重量
%、MgO:8〜12重量%、ZnO:6〜9重量%、
2 3 :8〜11重量%が望ましい。
【0021】上記のような割合で添加混合した混合粉末
に適宜バインダ−を添加した後、所定形状に成形し、N
2 、Ar等の非酸化性雰囲気中において800℃〜95
0℃で0.1〜5時間焼成することにより得られるもの
である。この時の焼成温度が800℃より低いと、磁器
が十分に緻密化せず、950℃を越えると銅導体を用い
ることが出来なくなり、さらに、高誘電率化に寄与する
アノーサイト型結晶が分解し、低誘電率のガーナイトや
コージェライトが生成され、特性が劣化するためであ
る。
【0022】また、かかるガラスセラミッスを用いて配
線基板を作製する場合には、例えば、上記のようにして
調合した混合粉末を公知のテープ成形法、例えばドクタ
ーブレード法、圧延法等に従い、絶縁層形成用のグリー
ンシートを作製した後、そのシートの表面に配線層用の
メタライズとして、Ag、AuやCuの粉末、特にCu
粉末を含む金属ペーストを用いて、シート表面に配線パ
ターンにスクリーン印刷し、場合によってはシートにス
ルーホールを形成してホール内に上記ペーストを充填す
る。その後、複数のシートを積層圧着した後、上述した
条件で焼成することにより、配線層と絶縁層とを同時に
焼成することができる。
【0023】
【作用】本発明のガラス−セラミック焼結体によれば、
フィラー成分としてZr酸化物およびCa酸化物を含む
ことにより、高誘電率のZrO2 結晶相を析出させ、ガ
ラス成分の一部とCaとの反応によりアノーサイト型結
晶相を析出させ、低誘電率のガラス量を減少させること
で、焼結体全体の誘電率を高めることができる。また、
SiO2 −Al2 3 −MgO−ZnO−B2 3 系ガ
ラスとともにフィラー成分としてCa酸化物を配合する
ことにより、このガラス成分よりスピネル型結晶層を析
出させることにより、焼結体の抗折強度を高めることが
できる。
【0024】また、このガラス−セラミック焼結体は、
800〜950℃の温度でAu、AgあるいはCuの内
部配線層と同時に焼成することができるため、これらの
配線導体を具備する多層配線基板や半導体素子収納用パ
ッケージの微細配線化を容易に達成できる。
【0025】
【実施例】SiO2 −Al2 3 −MgO−ZnO−B
2 3 系結晶性ガラスA(SiO2 :44重量%、Al
2 3 :29重量%、MgO:11重量%、ZnO:7
重量%、B2 3 :9重量%)と、平均粒径が1μm以
下のZrO2 およびCaCO3 を表1の組成に従い混合
した。なお、表1中、試料No.1、2、3、6、10、
13、15、16については平均粒径0.7μmのCa
ZrO3 粉末を添加した。
【0026】そして、この混合物に有機バインダー、可
塑剤、トルエンを添加し、ドクターブレード法により厚
さ300μmのグリーンシートを作製した。そして、こ
のグリーンシートを5枚積層し、50℃の温度で100
kg/cm2 の圧力を加えて熱圧着した。得られた積層
体を水蒸気含有/窒素雰囲気中で、700℃で脱バイン
ダーした後、乾燥窒素中で表1の条件において焼成して
ガラスセラミック焼結体を得た。
【0027】得られた焼結体について誘電率、抗折強度
を以下の方法で評価した。誘電率は、試料形状 直径5
0mm、厚み1mmの試料を切り出し、ネットワークア
ナライザー、シンセサイズドスイーパーを用いて空洞共
振器法により測定した。測定では、サファイヤを充填し
た円筒空洞共振器の間に試料の誘電体基板を挟んで測定
した。共振器のTE011 モードの共振特性より、誘電率
を算出した。抗折強度は、試料形状 長さ70mm,厚
さ3mm,幅4mmとし、JIS−C−2141の規定
に準じて3点曲げ試験を行った。測定の結果は表1に示
した。
【0028】また、比較例として、フィラー成分とし
て、ZrO2 やCaOに代わり、Al2 3 、フォルス
テライトを用いて同様に焼結体を作製し評価した(試料
No.17、18)。また、上記結晶化ガラスに代わり、
SiO2 :55.2重量%、Al2 3 :12重量%、
2 3 :4.4重量%、MgO:20重量%、Zn
O:6.7重量%、Na2 O1.6重量%、ZrO
2 0.1重量%の組成の結晶化ガラスB、SiO2 :6
0.7重量%、Al2 3 :9.3重量%、B2 3
5重量%、MgO:15.4重量%、ZnO8.6重量
%、K2 O1重量%の組成からなる結晶化ガラスCを用
いて、フィラーとして平均粒径が0.7μmのCaZr
3 を用いて同様に評価した(試料No.19,20)。
【0029】
【表1】
【0030】表1の結果から明らかなように、結晶相と
してZrO2 、スピネルおよびアノーサイトが析出した
本発明は、いずれも誘電率が9以上、強度が20kg/
mm2 以上の高い値を示し、これらの中でも焼成温度が
830〜900℃のものは、誘電率は11以上、強度2
3kg/mm2 以上と高いものであった。
【0031】これに対して、ZrO2 およびCaOの含
有量が70重量%を越える試料No.1では、焼成温度を
1200℃まで高めないと緻密化することができず、比
誘電率も低いものであった。また、ZrO2 およびCa
Oの含有量が30重量%より少ない試料No.16では、
ZrO2 が析出したものの誘電率、強度ともに低いもの
であった。
【0032】また、比較例として、フィラーとしてAl
2 3 を用いた試料No.17やフォルステライトを用い
た試料No.18では、それぞれ誘電率が5、4.5であ
った。また、結晶化ガラスBおよびCを用いた試料No.
19、20では、800℃〜950℃で十分に緻密化で
きず、いずれも高誘電率、高強度の焼結体は得ることが
できなかった。
【0033】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のガラス−セ
ラミック焼結体は、高い誘電率と強度を有するために、
マイクロ波用回路素子等において小型化が可能となり、
さらに、基板材料の高強度化により入出力端子部に施す
リードの接合や実装における基板の信頼性を向上でき
る。しかも、800〜950℃で焼成されるため、A
u、Ag、Cu等による配線を同時焼成により形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガラス−セラミック焼結体の組織の概
略図である。
【符号の説明】
1 ZrO2 結晶相 2 スピネル型結晶相 3 アノ−サイト型結晶 5 ガラス相
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/16 C04B 35/48 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属元素として、少なくともZr、Ca、
    Si、Al、Mg、ZnおよびBを含み、ZrおよびC
    aを酸化物換算による合量で全量中70〜30重量%
    と、Si、Al、Mg、ZnおよびBを酸化物換算によ
    る合量で30〜70重量%の割合で含むガラス−セラミ
    ック焼結体であって、該焼結体が、ZrO2 結晶相と、
    スピネル型結晶相、アノーサイト型結晶相およびガラス
    相を含むことを特徴とするガラス−セラミック焼結体。
  2. 【請求項2】少なくともSiO2 、Al2 3 、Mg
    O、ZnOおよびB2 3 を含むガラスを30〜70重
    量%と、Ca酸化物およびZr酸化物あるいはそれらの
    化合物を酸化物換算による合量で70〜30重量%とな
    る割合で混合した混合粉末を成形後、800℃〜950
    ℃で焼成することを特徴とするガラス−セラミック焼結
    体の製造方法。
JP07103702A 1995-04-27 1995-04-27 ガラス−セラミック焼結体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3101967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07103702A JP3101967B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 ガラス−セラミック焼結体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07103702A JP3101967B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 ガラス−セラミック焼結体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08295558A JPH08295558A (ja) 1996-11-12
JP3101967B2 true JP3101967B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=14361095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07103702A Expired - Fee Related JP3101967B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 ガラス−セラミック焼結体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101967B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818574B2 (en) 1999-12-16 2004-11-16 Tokuyama Corporation Jointed body of glass-ceramic and aluminum nitride sintered compact and method for producing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW508600B (en) 2000-03-30 2002-11-01 Taiyo Yuden Kk Laminated ceramic capacitor and its manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818574B2 (en) 1999-12-16 2004-11-16 Tokuyama Corporation Jointed body of glass-ceramic and aluminum nitride sintered compact and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08295558A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297569B2 (ja) 低温焼成磁器組成物
JPH11228222A (ja) 誘電体磁器組成物及びそれを用いたセラミック電子部品
JP3517062B2 (ja) 銅メタライズ組成物及びそれを用いたガラスセラミック配線基板
JP3903781B2 (ja) 複合積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP3101967B2 (ja) ガラス−セラミック焼結体およびその製造方法
JP3101970B2 (ja) ガラス−セラミック焼結体およびその製造方法
JP3101971B2 (ja) ガラス−セラミック焼結体およびその製造方法
JP3311924B2 (ja) 磁器組成物および磁器の製造方法
JP3550270B2 (ja) 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器の製造方法
JP3377898B2 (ja) 低温焼成磁器組成物
JP3085636B2 (ja) ガラス−セラミック焼結体およびその製造方法
JP3527818B2 (ja) 低温焼成磁器およびその製造方法
JP3363299B2 (ja) 低温焼成磁器組成物
JP2002053368A (ja) 高周波特性に優れた磁器及びその製造方法
JP3792355B2 (ja) 高強度セラミック焼結体及びその製造方法並びに配線基板
JPH09208298A (ja) 低温焼成磁器組成物
JP3441940B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器の製造方法
JP3363297B2 (ja) 低温焼成磁器組成物
JP2003238235A (ja) 高周波用低温焼結磁器組成物及びその製造方法
JP3628146B2 (ja) 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器
JP3401147B2 (ja) 低温焼成磁器組成物
CN113072379A (zh) 一种高介电高机械强度玻璃陶瓷烧结基板及其制备方法
JPH1117294A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP3754827B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物および積層体
JP4395320B2 (ja) 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器並びに配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees