JP3100999B2 - 工程離型紙及びその製造方法 - Google Patents

工程離型紙及びその製造方法

Info

Publication number
JP3100999B2
JP3100999B2 JP03136752A JP13675291A JP3100999B2 JP 3100999 B2 JP3100999 B2 JP 3100999B2 JP 03136752 A JP03136752 A JP 03136752A JP 13675291 A JP13675291 A JP 13675291A JP 3100999 B2 JP3100999 B2 JP 3100999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
layer
release
methylpentene
base paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03136752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04361670A (ja
Inventor
仁 岡田
淳一 橋川
義典 井元
圭介 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP03136752A priority Critical patent/JP3100999B2/ja
Priority to KR1019920009651A priority patent/KR100197278B1/ko
Publication of JPH04361670A publication Critical patent/JPH04361670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100999B2 publication Critical patent/JP3100999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/18Paper- or board-based structures for surface covering
    • D21H27/22Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses
    • D21H27/26Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses characterised by the overlay sheet or the top layers of the structures
    • D21H27/28Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses characterised by the overlay sheet or the top layers of the structures treated to obtain specific resistance properties, e.g. against wear or weather

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は工程剥離紙、特に合成皮
革製造に用いられる耐熱性を備えた工程剥離紙およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から製造されている合成皮革には、
ポリウレタン(PU)レザー、セミ合皮、塩化ビニル
(PVC)レザー等がある。PUレザーの製造方法とし
ては、例えば、工程剥離紙上にペースト状のPU樹脂を
塗布し、乾燥・固化した後に基布と貼合する方法があ
る。
【0003】また、セミ合皮の製造方法としては、工程
剥離紙上にペースト状のPU樹脂を塗布して乾燥・固化
した後、PVC発泡層を形成して基布と貼合する方法が
ある。さらに、PVCレザーの製造方法としては、工程
剥離紙上にPVC樹脂ゾルを塗布し、加熱・ゲル化した
後にPVC発泡層を形成して基布と貼合する方法があ
る。
【0004】上記のように、合成皮革の製造においては
工程剥離紙は必須の材料であるが、この工程剥離紙は合
成皮革の製造過程でかなり過酷な加熱状態に置かれる。
すなわち、PUレザーの製造過程では100〜150℃
で2〜5分間、セミ合皮の製造過程では140〜200
℃で2〜5分間、PVCレザーの製造過程では180〜
220℃で2〜5分間程度の熱履歴を受ける。
【0005】従来から使用されている工程剥離紙として
は、PUレザー製造用として紙面pH3〜6の基紙にポ
リプロピレン(PP)を塗布して厚さ20〜50μm程
度の離型層を設けた工程剥離紙(PPタイプ)がある。
また、セミ合皮製造用あるいはPVCレザー製造用とし
て、紙面pH3〜6の基紙にメチルペンテン系ポリマー
を塗布して厚さ20〜50μm程度の単層の離型層を設
けた工程剥離紙(メチルペンテン系ポリマータイプ)、
または紙面pH3〜6の基紙にアクリル系樹脂を塗布し
て厚さ20〜120μm程度の離型層を設けた工程剥離
紙(アクリル系樹脂タイプ)が使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
PPタイプ工程剥離紙では、PP樹脂の融点が低い(1
60℃前後)ために耐熱性が不足し、セミ合皮製造ある
いはPVCレザー製造には使用できないという問題があ
った。また、メチルペンテン系ポリマータイプ工程剥離
紙では、高温加熱処理後の基紙の紙力強度低下、離型層
の膜切れ発生、基紙と離型層との接着力低下がみられる
という問題があった。そして、このような問題を解決す
るために単層押出しコーティングにより50μm以上の
厚さの離型層を形成した場合、工程剥離紙の幅カールが
発生するとともに、エンボス時のしぼ柄の入りが悪くな
り、また後加工適性に大きな支障を来すという問題があ
った。
【0007】さらに、アクリル系樹脂タイプ工程剥離紙
では、高温加熱処理後の基紙の紙力強度低下、離型層の
ピンホール発生、架橋タイプのアクリル系樹脂に起因し
た外力による離型層の割れ発生、工程剥離紙へのエンボ
ス加工の困難性等の問題があった。本発明は、このよう
な事情に鑑みてなされたものであり、離型層に膜切れや
ピンホールの発生がなく、しかも高温加熱下でも基紙の
紙力強度が維持され、エンボス時のしぼ柄の入りがシャ
ープであり、繰り返し使用が可能な工程離型紙及びその
製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の工程離型紙は緊度が0.65〜0.
80g/cm2 の範囲にあり、紙面pHが6〜8の範囲に
ある基紙と、該基紙の少なくとも一方の面に設けられた
メチルペンテン系ポリマーからなり厚さが20〜50μ
mの範囲にある多層構造の剥離層とを備えたような構成
とした。
【0009】また、本発明の工程離型紙の製造方法は緊
度が0.65〜0.80g/cm2 の範囲にあり、紙面p
Hが6〜8の範囲にある基紙の少なくとも一方の面にメ
チルペンテン系ポリマーを溶融押出しコーティングして
厚さが20〜50μmの範囲にある多層構造の剥離層を
形成するような構成とした。
【0010】
【作用】基紙は緊度が0.65〜0.80g/cm2 の範
囲にあり、紙面pHが6〜8の範囲にあり、この基紙の
少なくとも一方の面に設けられた剥離層はメチルペンテ
ン系ポリマーからなり厚さが20〜50μmの範囲にあ
る多層構造を有する。これにより、高温加熱処理後の基
紙の紙力強度低下、離型層の膜切れやピンホールを防止
でき、さらに基紙と離型層との接着力が安定し、エンボ
ス時のしぼ柄の入りがシャープになる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の工程離型紙の一例を示す概
略断面図である。図1において工程離型紙1は基紙2の
片面に離型層3を備え、この離型層3は基紙2と接する
第1層4と、この第1層4の上に形成されている第2層
5とを有している。
【0012】基紙2としては、クラフト紙、上質紙等を
使用することができ、この基紙2の緊度は0.65〜
0.80g/cm2 であることが好ましい。緊度がこの範
囲にあることにより、エンボス時のしぼ柄の入りがシャ
ープになる。また、基紙2は紙面pHが6〜8の範囲に
あるものが好ましい。紙面pHがこの範囲にあることに
より、基紙2の中性化が生じて高温加熱下での酸による
紙繊維の崩壊が緩和される。さらに、基紙2の坪量は8
0〜200g/m2 程度が好ましい。
【0013】このような基紙2の離型層3形成側の面
は、基紙2と離型層3との接着性を高めるために予め加
熱あるいはコロナ放電処理を施してもよい。離型層3は
メチルペンテン系ポリマーにより形成されている。メチ
ルペンテン系ポリマーとしては、4−メチルペンテン−
1ホモポリマー、メチルペンテン−αオレフィン共重合
体、およびメチルペンテンポリマーとαオレフィンポリ
マーとの混合物等、あるいは、これらの組み合わせ等を
使用することができる。さらに、使用するメチルペンテ
ン系ポリマーは、融点225℃以上、ビカット軟化点1
30〜175℃、密度0.833〜0.835g/c
m2 、メルトフローレート(MFR)20〜200g/
10分(ASTM D 1238 試験条件=260℃、5kg)で
あることが好ましい。特に、基紙と接する第1層4のメ
チルペンテン系ポリマーのMFRは160〜200g/
10分程度が好ましい。
【0014】離型層3を構成する第1層4のメチルペン
テン系ポリマーと第2層5のメチルペンテン系ポリマー
は同種のポリマーでもよく、また異種のポリマーであっ
てもよい。このように、離型層3を多層構造とすること
により、基紙2の目止め効果および被覆効果が得られ
て、離型層3の膜切れ、ピンホール発生が防止される。
このような離型層3は、溶融押出機により溶融押出しコ
ーティングを2回行うか、あるいは溶融共押出機により
2層構成で溶融押出しコーティングを行うことにより形
成される。そして、離型層3の形成に際して、Tダイス
出口におけるメチルペンテン系ポリマーの溶融温度は2
80〜330℃程度が好ましい。これにより、基紙2と
離型層3との接着性、および離型層3と合皮表面樹脂と
の離型性が良好となる。
【0015】ここで、第1層4と第2層5のメチルペン
テン系ポリマーが同種のポリマーの場合には、離型層3
を形成する際に第1層4を構成するメチルペンテン系ポ
リマーの溶融温度は第2層5のそれよりも高い温度であ
ることが好ましい。また、第1層4と第2層5のメチル
ペンテン系ポリマーが異種のポリマーの場合には、基紙
2と接する第1層4のメチルペンテン系ポリマーのMF
Rは第2層5のメチルペンテン系ポリマーのMFRと同
じか、あるいはそれよりも大きいことが好ましい。これ
により、基紙2の繊維間へのメチルペンテン系ポリマー
の浸透が容易となって基紙2と離型層3との接着力が安
定する。
【0016】また、離型層3上における合皮表面樹脂の
はじきを防止するために、離型層3(第2層5)にコロ
ナ放電処理を施してもよい。このような離型層3の厚さ
は20〜50μm程度が好ましい。そして、離型層3を
構成する第1層4の厚さは10〜25μm程度、第2層
5の厚さは10〜25μm程度が好ましい。
【0017】上述の例では離型層3は2層構成であった
が、本発明はこれに限定されるものではない。図2は本
発明の工程離型紙の他の一例を示す概略断面図である。
図2において工程離型紙11は基紙12の片面に離型層
13を備え他の面に離型層16を備えている。そして、
離型層13は基紙12と接する第1層14と、この第1
層14の上に形成されている第2層15とを有し、離型
層16は基紙12と接する第1層17と、この第1層1
7の上に形成されている第2層18とを有している。こ
の場合、基紙12の両面に形成された離型層13と離型
層16の厚みは略同等であることが好ましい。
【0018】次に、実験例を示して本発明を更に詳細に
説明する。(実験例)基紙として下記の3種の基紙、離
型層用ポリマーとして下記の2種のメチルペンテン系ポ
リマーおよびアクリル系樹脂を用いて表1に示される構
成の工程離型紙(試料1〜4および比較試料1〜10)
を作成した。
【0019】 ・基紙 基紙A:緊度=0.73g/cm2 、紙面pH=6.7、坪量=140g/m2 基紙B:緊度=0.83g/cm2 、紙面pH=5.1、坪量=140g/m2 基紙C:緊度=0.73g/cm2 、紙面pH=5.1、坪量=140g/m2 ・メチルペンテン系ポリマー TPX−A:密度=0.833g/cm2 、MFR=180g/10分、 ビカット軟化点=173℃ TPX−B:密度=0.835g/cm2 、MFR=26g/10分、 ビカット軟化点=142℃ アクリル系樹脂:紫外線硬化型アクリル系樹脂(三菱油化製ユピマー)
【0020】
【表1】
【0021】作成した各工程離型紙(試料1〜4および
比較試料1〜10)に対して温度115℃、線圧100
kg/cmでエンボス加工を施した。次に、上記のよう
にエンボス加工を施した試料1〜4および比較試料1〜
10について、下記の条件で基紙と離型層との接着強
度、離型層の成膜状態、エンボス加工適性、加熱処理後
の紙力強度を測定・観察した。この結果を表2に示し
た。
【0022】・基紙と離型層との接着強度 テンシロンを用いて23℃、60%RHの環境下で幅1
5mmの試料の基紙と離型層とを引張り速度200mm
/分で180°剥離した。基紙と離型層との接着強度
は、一般的に200g/15mm以上が好ましい。・離
型層の成膜状態離型層に赤色着色したテレピン油を塗布
し、離型層のピンホールや膜切れを目視判定した。
【0023】判定基準:○…ピンホールや膜切れのない
もの ×…ピンホールや膜切れのあるもの ・エンボス加工適性 しぼ柄の深さやシャープさを目視判定した。 判定基準:○…良好 ×…悪い ・加熱処理後の紙力強度 各試料を220℃で3分間加熱し、その直後に折り曲げ
た時の割れ具合を目視判定した。
【0024】判定基準:○…割れが発生しない ×…割れがみられる
【0025】
【表2】
【0026】さらに、試料2と比較試料2について、下
記の条件で加熱処理による紙力強度変化を測定し、その
結果を図3〜6に示した。・加熱処理による紙力強度変
化測定(1) 加熱温度依存性 工程剥離紙を140,160,180,200,220
℃でそれぞれ3分間加熱し、23℃、60%RHの環境
下で24時間放置した後、流れ方向の抗張力(図3)と
幅方向の引裂強度(図4)を測定した。
【0027】(抗張力測定(JIS-P8113 )) テンシロンを用いて23℃、60%RHの環境下で幅1
5mmの試料を引張り速度200mm/分で引張って破
断点強度を測定した。 (引裂強度測定(JIS-P8116 )) エレメンドルフ引裂試験機を用いて23℃、60%RH
の環境下で工程剥離紙の引裂強度を測定した。
【0028】(2) 加熱時間依存性 工程剥離紙を220℃で3,6,9,12分間加熱し、
23℃、60%RHの環境下で24時間放置した後、上
記(1) と同様に流れ方向の抗張力(図5)と幅方向の引
裂強度(図6)を測定した。表2に示されるように、本
発明の工程離型紙(試料1〜4)は良好な特性を有して
いる。
【0029】これに対して、基紙の緊度が高い比較試料
1,3,5および単層で厚い離型層が形成された比較試
料7,9はエンボス加工適性が劣っていた。また、基紙
の紙面pHが低い比較試料1〜3,5は加熱処理による
紙力強度の大幅な低下がみられた。また、離型層を単層
とした比較試料5〜9は離型層の成膜状態が不良であっ
たり、エンボス加工適性が劣っていた。
【0030】さらに、MFRが低いTPX−Bを離型層
の第1層に用いた比較試料3,4、および離型層をTP
X−Bの単層とした比較試料8では基紙と離型層との接
着強度が不充分であった。また、離型層をアクリル系樹
脂で形成した比較試料10は全ての評価項目において工
程離型紙として不適切なものであった。
【0031】尚、比較試料7,9には幅カールの発生が
みられた。また、図3〜6に示されるように、本発明の
工程離型紙(試料2)は、加熱処理による紙力強度変化
が極めて少なく、工程離型紙として優れるものであっ
た。これに対して、比較試料2は加熱処理による紙力強
度低下が著しく、紙力強度変化に及す紙面pHの影響が
明確となった。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば工
程離型紙を構成する基紙は緊度が0.65〜0.80g
/cm2 の範囲に、紙面pHが6〜8の範囲にあり、ま
た、この基紙の少なくとも一方の面に設けられる剥離層
はメチルペンテン系ポリマーからなり厚さが20〜50
μmの範囲にある多層構造を有するため、高温加熱処理
後の基紙の紙力強度低下、離型層の膜切れやピンホール
を防止でき、さらに基紙と離型層との接着力が安定し、
エンボス時のしぼ柄の入りがシャープである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工程離型紙の一例を示す概略断面図で
ある。
【図2】本発明の工程離型紙の他の一例を示す概略断面
図である。
【図3】加熱処理による紙力強度(抗張力)変化の加熱
温度依存性を示す図である。
【図4】加熱処理による紙力強度(引裂強度)変化の加
熱温度依存性を示す図である。
【図5】加熱処理による紙力強度(抗張力)変化の加熱
時間依存性を示す図である。
【図6】加熱処理による紙力強度(引裂強度)変化の加
熱時間依存性を示す図である。
【符号の説明】
1,11…工程離型紙 2,12…基紙 3,13,16…離型層 4,14,17…第1層 5,15,18…第2層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有田 圭介 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−307985(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06N 3/00 B32B 27/00 B32B 31/30 D21H 27/00 D21H 27/02

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緊度が0.65〜0.80g/cm2 の範
    囲にあり、紙面pHが6〜8の範囲にある基紙と、該基
    紙の少なくとも一方の面に設けられたメチルペンテン系
    ポリマーからなり厚さが20〜50μmの範囲にある多
    層構造の剥離層とを備えたことを特徴とする工程離型
    紙。
  2. 【請求項2】 前記剥離層の各層は、同種のメチルペン
    テン系ポリマーからなるとともに、前記基紙と接する層
    は他の層よりも高い温度で溶融されたメチルペンテン系
    ポリマーを用いて形成されたことを特徴とする請求項1
    記載の工程剥離紙。
  3. 【請求項3】 前記剥離層の各層は、異種のメチルペン
    テン系ポリマーからなることを特徴とする請求項1記載
    の工程剥離紙。
  4. 【請求項4】 前記剥離層の各層のうち、前記基紙と接
    する層のメチルペンテン系ポリマーのメルトフローレー
    トは、他の層のメチルペンテン系ポリマーのメルトフロ
    ーレートと同等、もしくは、それより大きいことを特徴
    とする請求項3記載の工程剥離紙。
  5. 【請求項5】 緊度が0.65〜0.80g/cm2 の範
    囲にあり、紙面pHが6〜8の範囲にある基紙の少なく
    とも一方の面にメチルペンテン系ポリマーを溶融押出し
    コーティングして厚さが20〜50μmの範囲にある多
    層構造の剥離層を形成することを特徴とする工程離型紙
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記溶融押出しコーティングは、同種の
    メチルペンテン系ポリマーを2回以上押し出す溶融押出
    しコーティングまたは同種のメチルペンテン系ポリマー
    を2層以上押し出す溶融共押出しコーティングであり、
    前記剥離層を構成する各層のうち前記基紙と接する層の
    メチルペンテン系ポリマーの溶融温度を他の層のメチル
    ペンテン系ポリマーの溶融温度よりも高くすることを特
    徴とする請求項5記載の工程剥離紙の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記溶融押出しコーティングは、異種の
    メチルペンテン系ポリマーを2回以上押し出す溶融押出
    しコーティングまたは異種のメチルペンテン系ポリマー
    を2層以上押し出す溶融共押出しコーティングであるこ
    とを特徴とする請求項5記載の工程剥離紙の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記剥離層を構成する各層のうち、前記
    基紙と接する層のメチルペンテン系ポリマーのメルトフ
    ローレートが他の層のメチルペンテン系ポリマーのメル
    トフローレートと同等、もしくは、それより大きいこと
    を特徴とする請求項7記載の工程剥離紙の製造方法。
JP03136752A 1991-06-07 1991-06-07 工程離型紙及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3100999B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03136752A JP3100999B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 工程離型紙及びその製造方法
KR1019920009651A KR100197278B1 (ko) 1991-06-07 1992-06-04 공정이형지 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03136752A JP3100999B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 工程離型紙及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04361670A JPH04361670A (ja) 1992-12-15
JP3100999B2 true JP3100999B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=15182677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03136752A Expired - Lifetime JP3100999B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 工程離型紙及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3100999B2 (ja)
KR (1) KR100197278B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT248617Y1 (it) * 1999-12-17 2003-02-06 Brutti Franco Pellicola distaccante particolarmente per la produzione di lastre inagglomerati lapidei o similari
JP3868791B2 (ja) * 2001-10-19 2007-01-17 大日本印刷株式会社 離型シート及びそれを用いて製造された合成皮革
JP3673760B2 (ja) * 2002-01-31 2005-07-20 株式会社巴川製紙所 電子部品の製造に使用される工程剥離紙用原紙及び工程剥離紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04361670A (ja) 1992-12-15
KR930000759A (ko) 1993-01-15
KR100197278B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020176973A1 (en) Laminates including cellulosic materials and processes for making and usng the same
WO2010099290A9 (en) Method for making multi-layer print media by extrusion coating
JPH0249084A (ja) 新規のマスキングテープ
JP4146600B2 (ja) 工程剥離紙
JP3100999B2 (ja) 工程離型紙及びその製造方法
CA2950447C (en) Film laminated, water activated paper tape and methods of making same
JP4779366B2 (ja) 壁紙
US20020187333A1 (en) Polyolefin co-extrusion processes and products produced therefrom
JP2010116631A (ja) 壁紙
EP0604578A1 (en) Tape composition utilizing a multi-layer film
JP3091277B2 (ja) 工程離型紙
JP2556787B2 (ja) シリコーンの部分コーティング方法及び積層材料の製造方法
US20210008833A1 (en) Substrate for release sheets, and release sheet
JP4197766B2 (ja) ノンハロゲン床材
EP0297060A2 (en) A quiet adhesive tape and a method for its production
JP3149275B2 (ja) 離型シート及びその製造方法
EP0333722B1 (en) Sheet material coated with pressure-sensitive adhesive
JP4779367B2 (ja) 壁紙
JP4132186B2 (ja) コンクリート型枠用表皮材およびコンクリート型枠
KR20200138221A (ko) 적층체 및 공정지
JP3021139B2 (ja) ラミネート加工紙
JPH0341180A (ja) 感圧接着布テープ
JP2002292716A (ja) 高耐熱柔軟合皮離型紙の製造方法
JPH1171555A (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JP2007327160A (ja) 合成皮革製造用工程剥離紙

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11