JP3100676B2 - ファクシミリ装置及びデータ処理方法 - Google Patents

ファクシミリ装置及びデータ処理方法

Info

Publication number
JP3100676B2
JP3100676B2 JP03167906A JP16790691A JP3100676B2 JP 3100676 B2 JP3100676 B2 JP 3100676B2 JP 03167906 A JP03167906 A JP 03167906A JP 16790691 A JP16790691 A JP 16790691A JP 3100676 B2 JP3100676 B2 JP 3100676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
interface
communication
terminal
data communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03167906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522506A (ja
Inventor
香織 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03167906A priority Critical patent/JP3100676B2/ja
Publication of JPH0522506A publication Critical patent/JPH0522506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100676B2 publication Critical patent/JP3100676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ端末と接続する
ためのインターフェースを有するファクシミリ装置及び
電話回線を介して所定のデータ通信を行うデータ通信装
置と該データ通信装置にインターフェースを介して接続
されたデータ端末とを有するシステムにおけるデータ処
理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のファクシミリ装置では、
データ端末(DTE:Date TerminalEquipment )とシ
リアル伝送用のインターフェースを介して接続され、D
TE上に表示されている画像データ又はDTE内の画像
ファイルとして蓄積された画像データを他の通信端末へ
送信する場合、インターフェースを通して送られてきた
画像データをファクシミリ装置内の画像メモリに一旦蓄
積した後、改めて送信を行うように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、DTEから画像データを送信する場合、
一旦画像メモリに画像データを蓄積してから送信を行っ
ており、ファクシミリ装置内に画像メモリが無い場合や
有ってもメモリ容量が小さい場合には、DTEからの画
像データを全て蓄積することができないため、ファクシ
ミリ装置からの送信ができないという問題があった。
【0004】そこで、画像メモリが無い場合やメモリ容
量が小さい場合、DTEからの画像データを数ライン毎
に取り込み、その画像データに符号化等の処理を行って
送信するファクシミリ装置も提案されているが、次のよ
うな欠点があった。
【0005】DTE−ファクシミリ装置間のシリアルイ
ンターフェースでは、データ転送が非同期式であるた
め、常に2〜4ビットの余分なビット(スタート・ビッ
ト,ストップ・ビット,パリティ・ビット)がキャラク
タ(8ビット)毎に付加され、DTE−ファクシミリ装
置間のデータ転送速度と回線上の伝送速度が同じ場合に
は、DTE−ファクシミリ装置間のデータ転送が回線と
のデータ伝送に間に合わなくなり、回線との伝送速度が
低くなってしまう。
【0006】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、データ通信装置(ファクシミリ装置)によ
る電話回線を介してのデータ送信の状況に応じてデータ
端末からのデータ転送を行わないよう制御するファクシ
ミリ装置及びデータ処理方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】上記目的を達成するために、本発明は、データ
端末と接続するためのインターフェースを有するファク
シミリ装置において、電話回線を介して所定のデータ通
信を行うファクシミリ通信手段と、前記ファクシミリ通
信手段で行われるデータ通信に応じて前記インターフェ
ースを介して接続されたデータ端末との間のデータ転送
速度を制御する制御手段と、前記制御手段により制御さ
れたデータ転送速度に従って前記インターフェースを介
してデータ端末とデータ通信を行うデータ通信手段とを
し、前記データ通信手段は前記制御手段により制御さ
れたデータ転送速度に従って前記インターフェースを介
してデータ端末から前記ファクシミリ通信手段で送信さ
れるべきデータの受け取りを開始し、前記ファクシミリ
通信手段の状況に応じて前記インターフェースを介して
データ端末からのデータを受け取らないよう制御するこ
とを特徴とする。また上記目的を達成するために、本発
明は、電話回線を介して所定のデータ通信を行うデータ
通信装置と該データ通信装置にインターフェースを介し
て接続されたデータ端末とを有するシステムにおけるデ
ータ処理方法において、前記データ通信装置が電話回線
を介して行うデータ通信に応じて前記インターフェース
を介した前記データ端末と前記データ通信装置との間の
データ転送速度を調整し、該調整されたデータ転送速度
で前記データ端末から前記データ通信装置へ電話回線を
介して送信すべきデータの転送を開始し、前記データ通
信装置による電話回線を介しての送信の状況に応じて前
記データ端末から前記データ通信装置への転送を行わな
いよう制御することを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る好適な一
実施例を詳細に説明する。
【0009】図1は本実施例におけるファクシミリ装置
の構成を示すブロック図である。
【0010】図において、CPU1は、マイクロプロセ
ッサ等で構成され、ROM2に記憶されているプログラ
ム(処理手順)に従って本装置全体、すなわち、RAM
3、不揮発性RAM4、キャラクタジェネレータ(C
G)5、記録部6、読取部7、モデム部8、網制御ユニ
ット(NCU)9、操作部12、表示部13を制御する
ものである。RAM3は、読取部7によって読み取られ
た2値化画像データ又は記録部6で記録される2値化画
像データを格納し、また電話回線10から入力されたア
ナログ波形が復調され、復調された2値化データを格納
するものである。不揮発性RAM4は、ファクシミリ装
置の電源が遮断された状態にあっても、保存しておくべ
きデータを確実に格納するものである。また、不揮発性
RAM4は後述する操作部12を介して入力された相手
先名称と相手先電話番号とを対応させて登録しておく登
録手段の1つである。そして、ROM2に記憶されてい
るプログラムに基づいて、CPU1は入力された相手先
電話番号に対応する相手先名称を相手受信機に送信する
送信手段としての機能を有する。
【0011】CG5は、JISコード,ASCIIコー
ド等のキャラクタを格納するROMであり、2バイトの
データで構成される所定コードに対応するキャラクタデ
ータをCPU1の制御に従って取り出すものである。記
録部6は、DMAコントローラ,サブCPU,サーマル
ヘッド,TTLロジックIC等で構成され、CPU1の
制御に従ってRAM3に格納されている2値化画像デー
タを読み出し、ハードコピーとして記録出力するもので
ある。読取部7は、DMAコントローラ,サブCPU,
イメージセンサ,TTLロジックICなどで構成され、
CPU1の制御に基づいてCCDが読み取ったデータを
2値化し、2値化データを順次RAM3へ送るものであ
る。
【0012】なお、読取部7に対する原稿の装填状態
は、原稿の搬送路に設けられたフォトセンサ等の原稿セ
ンサによって検出できるように構成され、その原稿検出
信号はCPU1に入力されている。
【0013】モデム8は、ファクシミリのG3,G2,
G1,FMモデムと、それらモデムに接続されたクロッ
ク発生回路等で構成され、CPU1の制御に基づいてR
AM3に格納されている2値化送信データを変調し、N
CU9を介して電話回線10へ出力するものである。更
に、モデム8は電話回線10のアナログ信号をNCU9
を介して導入し、これを復調する。そして、復調された
2値化データはRAM3に格納される。NCU9は、C
PU1の制御に従って電話回線10をモデム8又は電話
機11の何れかに切り換えて接続するものである。
【0014】電話機11は、ファクシミリ装置と一体化
され、そのダイヤル操作部分は操作部12として一体化
されている。具体的には、ハンドセット,スピーチネッ
トワーク,ダイヤルテンキー,ワンタッチキーなどで構
成されている。操作部12は、画像送信或いは受信など
をスタートさせるキーと、送受信時におけるファイン,
標準,自動受信などの操作モードを指定するモード選択
キーと、ダイヤリング用のテンキー等で構成されるもの
である。そして、CPU1は、上述した各キーの押下状
態を検出し、その状態に応じて各部を制御する。表示部
13は、16桁の表示を行う液晶表示器であり、CPU
1の制御に従って文字やピクトグラムを表示するもので
ある。
【0015】シリアル伝送用LSI14は、RS−23
2Cインターフェース15を介してデータ端末(DT
E)16とシリアルデータの転送を行うためのLSIで
あり、パラレルデータをシリアルデータへ又はその逆へ
変換する際、スタート・ビット,ストップ・ビットの付
加・消却を行い、DTEとデータの授受を行う。
【0016】なお、RS−232Cインターフェース1
5は、DTEとシリアル接続を行うための信号線の種
類,機能,コネクタの使用を規定している。また、DT
E16は、一般的にパーソナルコンピュータ(パソコ
ン)が用いられ、このDTE上で作成した図形等の画像
データをRS−232Cインターフェース15,シリア
ル伝送用LSI14を通してファクシミリ装置へ送り、
ファクシミリ装置がモデム部8,NCU9を介して電話
回線10へ画像データを送信する。
【0017】図2は、本実施例におけるファクシミリ装
置とDTEとを接続し、画像データの送受信を行う通信
形態の一例を示す図である。図示するように、DTE1
7で作成された画像は、RS−232Cインターフェー
ス18を通してファクシミリ装置19へ転送され、符号
化等の各処理が施された後、回線20へ送出される。そ
して、回線20を介して送られてきた画像データは、フ
ァクシミリ装置21に受信され、そのまま出力される
か、RS−232Cインターフェース22を通してDT
E23のディスプレイ上に出力されたり、DTE23内
のハードディスク等に画像ファイルとして蓄積される。
【0018】図3は、本実施例におけるファクシミリ装
置において、回線との各伝送速度に対するDTE−ファ
クシミリ装置間のデータ転送速度を調整するための対応
図である。図示するように、非同期式の場合には、常に
2〜4ビットの余分なビット(この例ではスタート・ビ
ット=1,パリティ・ビット=0,ストップ・ビット=
1)がキャラクタ(データ・ビット=8)毎に付加さ
れ、DTE−ファクシミリ装置間のデータリンクレイト
と回線上の伝送速度が同じでは、DTE−ファクシミリ
装置間のデータ転送速度が回線へのデータ伝送速度に間
に合わなくなる。そのため、以下のようにデータリンク
レイトを求め、そのデータリンクレイトによってデータ
転送を行うことにより、データ転送速度と回線上の伝送
速度を調整するものである。
【0019】スタート・ビット=1,パリティ・ビット
=0,ストップ・ビット=1の場合、回線上への伝送速
度に十分間に合うためのデータリンクレイトは、例えば
回線上の伝送速度が9600bpsであれば、 データリンクレイト=9600×(10/8) =12000 [ボー] となり、十分に間に合うデータリンクレイトは1920
0[ボー]となる。
【0020】従って、RS−232Cのボーレイトが1
9200[ボー]までサポートされていれば、ファクシ
ミリ装置は14400bpsまでの伝送速度で理論上送
信できる。
【0021】次に、本実施例におけるDTE−ファクシ
ミリ装置間のデータの流れを図4を参照して説明する。
【0022】まず、送信時には、DTE上で作成された
イメージファイル41のデータは、エンコード,デコー
ド42でエンコードされ、シリアル通信用LSI43に
よってスタート・ビット,ストップ・ビットが付加され
る。そして、RS−232Cを通してファクシミリ装置
内のシリアル通信用LSI44へ送られ、スタート・ビ
ット,ストップ・ビットが消去され、通信用バッファ4
5を通してモデム46から回線へ送出される。
【0023】次に、受信時には、回線からのデータは、
モデム46を介して通信用バッファ45に受信され、シ
リアル通信用LSI44によってスタート・ビット,ス
トップ・ビットが付加される。そして、RS−232C
を通してDTE内のシリアル通信用LSI43へ送ら
れ、スタート・ビット,ストップ・ビットが消去され、
そのままファイルとして蓄積されるか、エンコード,デ
コード42でデコードされてイメージファイル41に蓄
積されるか、若しくは不図示のディスプレイ上に出力さ
れる。
【0024】また、ファクシミリ装置内の通信用バッフ
ァ45の容量が決まっているため、データリンクレイト
が伝送速度よりも速くなると、データがオーバーフロー
する事も考えられるが、本実施例では、シリアル通信用
LSI44によってスタート・ビット,ストップ・ビッ
トが消去され、通信用バッファ45からモデム46へ送
られるまで、シリアル通信用LSI44のコントロール
信号によってDTE側からデータを送出させないように
制御している。この制御により、本実施例での通信用バ
ッファ45は、理論上1ビットのバッファでたりる事に
なる。
【0025】以上説明したように、本実施例によれば、
ファクシミリ装置内に画像メモリが無い場合やメモリ容
量が少ない場合でも、DTE上の画像データ又はDTE
内の画像ファイルとして蓄積された画像データをファク
シミリ装置を通して相手側のファクシミリ装置と送信で
きる。
【0026】また、従来のファクシミリ装置で、同機能
を実現しようとする場合より、画像メモリを持たなくて
も良い分、コストを下げることができる。
【0027】更に、DTE−ファクシミリ装置間の伝送
速度を調節する(伝送速度を上げる)ことにより、ファ
クシミリ装置の回線への伝送速度を遅らせないですむ。
【0028】なお、本実施例では、シリアル伝送用イン
ターフェースを有するファクシミリ装置を例に説明した
が、本発明はこれだけに限定されることなく、シリアル
伝送用インターフェースを有する通信機器であれば適用
できるものである。
【0029】本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用して
も良い。また、システム或いは装置にプログラムを供給
することによって達成される場合にも適用できることは
言うまでもない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
データ通信装置(ファクシミリ装置)が電話回線を介し
て行うデータ通信に応じたデータ転送即でデー端末から
データ通信装置へデータを転送するだけでなはなく、デ
ータ通信装置による電話回線を介してのデータ送信の状
況に応じてデータ端末からのデータ転送を行わないよう
制御することにより、データ通信装置側で必要以上に大
きな容量のメモリを不要とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例におけるファクシミリ装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】本実施例における画像データの通信形態を示す
図である。
【図3】本実施例における伝送速度とデータ転送速度と
の対応を示す図である。
【図4】本実施例におけるDTE−ファクシミリ間のデ
ータの流れを示す図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 不揮発性RAM 5 CG 6 記録部 7 読取部 8 モデム部 9 NCU 10 電話回線 11 電話機 12 操作部 13 表示部 14 シリアル伝送用LSI 15 RS232Cインターフェース 16 DTE(データ端末)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ端末と接続するためのインターフ
    ェースを有するファクシミリ装置において、電話回線を介して所定のデータ通信を行うファクシミリ
    通信手段と、 前記ファクシミリ通信手段で行われるデータ通信に応じ
    て前記インターフェースを介して 接続されたデータ端末
    との間のデータ転送速度を制御する制御手段と、 前記制御手段により制御されたデータ転送速度に従って
    前記インターフェースを介してデータ端末とデータ通信
    を行うデータ通信手段とを有し、 前記データ通信手段は前記制御手段により制御されたデ
    ータ転送速度に従って前記インターフェースを介してデ
    ータ端末から前記ファクシミリ通信手段で送信されるべ
    きデータの受け取りを開始し、前記ファクシミリ通信手
    段の状況に応じて前記インターフェースを介してデータ
    端末からのデータを受け取らないよう制御 することを特
    徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記インターフェースはシリアル伝送用
    インターフェースであることを特徴とする請求項1に記
    載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 電話回線を介して所定のデータ通信を行
    うデータ通信装置と該データ通信装置にインターフェー
    スを介して接続されたデータ端末とを有するシステムに
    おけるデータ処理方法において、 前記データ通信装置が電話回線を介して行うデータ通信
    に応じて前記インターフェースを介した前記データ端末
    と前記データ通信装置との間のデータ転送速度を調整
    し、 該調整されたデータ転送速度で前記データ端末から前記
    データ通信装置へ電話回線を介して送信すべきデータの
    転送を開始し、前記データ通信装置による電話回線を介
    しての送信の状況に応じて前記データ端末から前記デー
    タ通信装置への転送を行わないよう制御することを特徴
    とするデータ処理方法。
JP03167906A 1991-07-09 1991-07-09 ファクシミリ装置及びデータ処理方法 Expired - Fee Related JP3100676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03167906A JP3100676B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 ファクシミリ装置及びデータ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03167906A JP3100676B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 ファクシミリ装置及びデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0522506A JPH0522506A (ja) 1993-01-29
JP3100676B2 true JP3100676B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=15858245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03167906A Expired - Fee Related JP3100676B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 ファクシミリ装置及びデータ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100676B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522506A (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4759053A (en) Facsimile/character communication system
JPH0254995B2 (ja)
KR940007684B1 (ko) 영상 통신 장치
JP3100676B2 (ja) ファクシミリ装置及びデータ処理方法
US5198908A (en) Image communication apparatus and method with selection of magnification transmission mode and setting minimum transmission time
JPS62269553A (ja) フアクシミリ装置
US7038813B2 (en) Image communication apparatus
JPH1168825A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP2962909B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP2797204B2 (ja) データ通信装置
JPS62269565A (ja) フアクシミリ装置
JP3065090B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3591232B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP2842595B2 (ja) ファクシミリ装置
KR960009790B1 (ko) 팩시밀리의 g3/g4화밀도 변환장치
KR930002195B1 (ko) 송 · 수신장치의 일체 또는 분리 사용이 가능한 팩시밀리 장치
JPH0370261A (ja) 画像通信装置
JPS6398282A (ja) 画像受信装置
JPH0983710A (ja) パーソナルコンピューターファクシミリ装置間イ ンタフェース方式
JPH0730687A (ja) データ送信装置
JPS63300672A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH01179543A (ja) ファクシミリ通信システム
JP2004153665A (ja) 通信制御方法
JPH07283929A (ja) ファクシミリ装置
JP2004140462A (ja) 通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000718

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees