JP3099741B2 - マイクロモータ - Google Patents

マイクロモータ

Info

Publication number
JP3099741B2
JP3099741B2 JP08186460A JP18646096A JP3099741B2 JP 3099741 B2 JP3099741 B2 JP 3099741B2 JP 08186460 A JP08186460 A JP 08186460A JP 18646096 A JP18646096 A JP 18646096A JP 3099741 B2 JP3099741 B2 JP 3099741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
bracket
magnet
micromotor
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08186460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1032970A (ja
Inventor
丞二 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP08186460A priority Critical patent/JP3099741B2/ja
Publication of JPH1032970A publication Critical patent/JPH1032970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099741B2 publication Critical patent/JP3099741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータに関し、特
に、時計、カメラ等の精密機器や医療機器等に好適な小
径のマイクロモータの改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のマイクロモータの例として例え
ば、それぞれ図21(a),(b)に示すものがある。
図21(a)に示すマイクロモータは、外装としての円
筒状のモータ本体100の一端よりシャフト(回転軸)
101が突出し、モータ本体100とは別部品であるブ
ラケット(フランジ)102は、前記シャフト101と
直交する状態でモータ本体100に例えば溶接により一
体的に固着されている。このブラケット102は、モー
タを他の構造体(製品の一部)にマウントするためのも
のであり、その際に使用するねじ(不図示)が貫通する
孔104a,104bを一対備えている。なお、符号1
03はモータに給電したり駆動信号を送るためのリード
線(モータハーネス)を示しており、そして、このモー
タハーネスを支持するためのハーネスブラケット(不図
示)を備えているものもある。
【0003】図21(b)に示すマイクロモータは、モ
ータ本体105の一端よりシャフト(本例ではリードス
クリュ)106が突出し、モータ本体105とは別部品
であるブラケット107は、前記シャフト106と平行
な状態で前記モータ本体105に固着され、複数の孔1
10a,110bを有している。本例では、ブラケット
107は、前記シャフト106の先端(自由端)を回転
自在に支持して振れ(径方向および軸方向)を低減する
ための軸受け部(軸支持部)107aを備えている。詳
述すると、ブラケット107の一端が折曲げ加工され
て、ブラケット本体107よりほぼ垂直に立ち上がる軸
受け部107aが形成され、この軸受け部107aに
は、前記シャフト106と平行に延びるガイド軸108
が支持されている。そして、移動駒109は前記シャフ
ト106に螺合して結合され、かつガイド軸108に沿
って移動自在に挿通されている。このような構成で、シ
ャフト106を例えば正・逆回転させることにより、移
動駒109をガイド軸108に沿って往復移動させるこ
とができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
マイクロモータは、モータ本体およびブラケットの作製
を個別に行い、その後、モータ本体に、このモータ本体
とは別部品のブラケットを固着するものなので、部品点
数や製造工数が多くなるとともに、双方の接合の際に位
置決め等の手間もかかり、結果的に、マイクロモータの
製造コストが嵩むという問題点がある。
【0005】また、ハーネスブラケットにより部品コス
トや組立コストがさらに嵩む。さらに、モータのメーカ
ーおよびユーザーにおいて、製品取扱時にモータハーネ
スに力がかかった場合に、特にモータハーネスの根元で
故障(断線等)が発生しやすかった。詳述すると、メー
カーおよびユーザーにおいて、モータの輸送時にモータ
ハーネスが不用意に引っ張られて断線が発生したり、さ
らに、メーカーにおいてマイクロモータをプリント基板
に実装する際には、モータのブラケットをプリント基板
にねじ等で固定した後、モータハーネスをプリント基板
上の回路にはんだ付けするが、その際にも、やはりモー
タハーネスが不用意に引っ張られたりする。
【0006】本発明は、上記従来技術の有する問題点に
鑑みてなされたものであり、モータ本体に、モータの各
構成部品を収容してモータ全体の機械的強度を確保する
機能の他に、モータを他の構造体へマウントするための
ブラケットの機能を持たせることにより、部品点数およ
び製造コストを低減し、かつ、ブラケット部に回路パタ
ーンを設けることにより、モータハーネスを廃止して断
線が起こらないマイクロモータを提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明のマイクロモータは、モータの外装としてのモ
ータ本体が、モータ構造部品を収容してモータ全体の機
械的強度を確保するための円筒部と、モータを他の構造
体に固定するためのブラケット部とから構成され、前記
ブラケット部にはモータの回路パターンが形成されてお
り、さらに、前記モータ本体は、板材の一部に曲げ加工
を施して前記円筒部とし、残る部分を前記ブラケット部
としたものであることを特徴とするものである。また、
前記ブラケット部はほぼ平板状であって、その一部に、
前記モータのシャフトを回転自在に支持するための軸受
け部が折り曲げ加工により一体的に形成されている。
【0008】さらに、前記モータはステッピングモータ
であり、そのモータ構成部品として、前記シャフトに同
軸に固定されたマグネットと、前記マグネットの軸線方
向両側に前記シャフトと同軸に配置された一対の軟磁性
材料製のボビンと、これらボビンにそれぞれ巻回された
A相およびB相コイルと、前記各ボビンのマグネット側
の端部にその底板部が固定されかつ前記マグネットの外
周面の一部と対向する短い極歯を有する軟磁性材料製の
ヨークと、前記各ボビンの前記マグネットと反対側の端
部にその一端が着脱可能に結合されるとともに他端が前
記マグネットの外周面の他の部分と対向する軟磁性材料
製の長い極歯と、前記マグネットの外周を包囲して同軸
に配置された非磁性材料製の極歯支持体とを具備し、前
記全ての長い極歯はこの極歯支持体に一体的に固定され
る一方、前記短い極歯は、前記極歯支持体に形成された
極歯収容部にそれぞれ着脱可能に挿入されているもので
あり、さらに、前記回路パターンは、一端が双方のコイ
ルの4つのコイル端にそれぞれ電気的に接続される4本
の導体パターンからなるものである。そして、前記ブラ
ケット部に、各導体パターンのそれぞれの他端が電気的
に接続されるコネクタが装着されている。
【0009】本発明の作用としては、モータ本体を、一
枚の板材の一部に曲げ加工を施して従来の円筒部とし、
残る部分をブラケット部としたものなので、モータ本体
の部品数は1個で済む。したがって、円筒部およびブラ
ケット部の双方の位置決めおよび接合等が不要となる。
また、従来のモータハーネスの代わりにブラケット部に
回路パターンを形成したので、モータの輸送時や他の構
造体への実装時には、モータをそのモータ本体を持って
取り扱うことにより、回路パターンが損傷されない。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態例につい
て図面を参照して説明する。 (第1の実施形態例)図1(a),(b)および(c)
はそれぞれ、本発明のマイクロモータの第1の実施形態
例の斜視図、平面図および側面図である。図1に示すよ
うに、このマイクロモータは、その外装としてのモータ
本体44が、後述するモータ構造部品(不図示)を収容
してモータ全体の機械的強度を確保する円筒部(カール
部)70と、モータを他の構造体(例えばプリント基
板)に固定するための平板状のブラケット部(マウント
部)71とから構成されている。モータ本体44の作製
過程については後述する。なお、本例のマイクロモータ
は、その円筒部70の外径がφ4mm程度であるマイク
ロステッピングモータであるが、これに限らない。
【0011】モータの一端よりシャフト(回転軸)20
が突出し、また、モータの両端よりそれぞれコイルの2
本の両端(コイル端)39a,39b,両端(コイル
端)39c,39dが出ている。なお、モータの内部構
造の詳細については後述する。ブラケット部71の隅部
には、孔72a,72bがそれぞれ形成されている。こ
の孔72a,72bは、モータ本体44を他の構造体
(不図示)に固定するための図示しないねじが貫通する
ためのものである。なお、ブラケット部71を溶接等に
より他の構造体に固定する場合には、前記孔72a,7
2bを開ける必要はない。
【0012】モータ本体44は、本例では、例えばステ
ンレスやアルミニウム等の非磁性材料で構成されている
が、外装としてのモータ本体が磁気回路としての機能を
備えるものとする場合には、鉄等の磁性材料で構成する
必要があり、さらには、後述する磁気特性の観点から軟
磁性材料で構成することが好ましい。
【0013】本例のさらなる特徴としては、ブラケット
部71に、4本の導体パターンK1,K2,K3,K4から
なる回路パターンが印刷されていることである。一対の
導体パターンK1,K2の一端は円筒部70の一方の開口
近傍に達しており、さらに他端は、ブラケット部71の
円筒部70とは反対側の端近傍に達している。一対の導
体パターンK3,K4の一端は円筒部70の他方の開口近
傍に達しており、さらに他端は、ブラケット部71の円
筒部70とは反対側の端近傍に達している。そして、一
対のコイル端39a,39bは一対の導体パターン
1,K2の一端にはんだ付けにより電気的に接続され、
残る一対のコイル端39c,39dは一対の導体パター
ンK3,K4の一端にははんだ付けにより電気的に接続さ
れている。各導体パターンK1,K2,K3,K4はL字状
に形成されてそれぞれの他端は並んでおり、製品側のハ
ーネス(不図示)をそれぞれはんだ付けされる。なお、
上述した回路パターンは、本例では後述するようにモー
タ本体44に円筒部70を形成した後に、ブラケット部
71に形成したが、これに限らず、モータ本体44の素
材となる平板に回路パターンを形成した後に、前記平板
に円筒部70を形成してもよい。
【0014】モータ本体44を作製するには、先ず、図
2(a)に示すように、例えばステンレス製の所要の大
きさの板材73を用意し、図2(b)に示すように、こ
の板材73の一端側の隅部に孔72a,72bをドリル
等によりそれぞれ形成する。最後に、図2(c)に示す
ように、板材73の他端側から、引き抜きあるいはロー
ルによる曲げ加工により円筒部70を形成すると、円筒
部70以外の部位は平板状のブラケット部71となる。
なお、引き抜きと比較して、ロールによる曲げ加工の方
が加工コストは安くつく。円筒部70の先端72cをブ
ラケット部71に溶接することにより、双方間の隙間を
なくしてもよい。これにより、モータ内部への塵埃侵入
を防止する。このように、マイクロモータのモータ本体
44を、一枚の板材の一部に曲げ加工を施して従来の円
筒部70とし、残る部分をブラケット部71としたもの
なので、モータ本体の部品数は1個で済むとともに、容
易に作製できる。また、円筒部70およびブラケット部
71の双方の位置決めおよび接合等が不要である。結果
的に、マイクロモータの製造コストを安くすることがで
きるとともに、生産性も向上する。
【0015】図3に示すように、一般的な回路パターン
形成技術を用いてブラケット部71上に回路パターンを
形成する。なお、図3(a)〜(e)は回路パターンの
形成過程を説明するための、図1(b)中のY−Y線断
面図である。詳述すると、先ず、図3(a)に示すよう
に、例えば印刷によりブラケット部71上に絶縁層71
aを形成する。絶縁層71aとしてはエポキシ樹脂、ポ
リイミド樹脂、その他のエンジニアリングプラスチック
を用いることができる。なお、ブラケット部71が絶縁
材料で形成されている場合には、絶縁層71aは不要で
ある。次に、図3(b)に示すように、絶縁層71a上
に銅箔71bを接着剤を用いて貼り付け、さらに、図3
(c)に示すように、めっき法により銅箔71b上にさ
らに銅箔71cを形成する。次に、図3(d)に示すよ
うに、エッチング法により、銅箔71b,71cの導体
パターンK1,K2,K3,K4となる以外の部位を除去
し、最後に、図3(e)に示すように、例えばエポキシ
系樹脂を用いてレジスト膜71dを被覆する。
【0016】このように、従来のモータハーネスの代わ
りに、ブラケット部71に導体パターンK1,K2
3,K4を形成したので、モータの輸送時やモータの他
の構造体への実装時には、モータをそのモータ本体44
を持って取り扱うことにより、導体パターンK1,K2
3,K4の断線等の損傷が起こらない。
【0017】図4は図1(b)の変形例を示し、ブラケ
ット部71の円筒部70とは反対側の端上に、各導体パ
ターンK1,K2,K3,K4の他端をそれぞれ電気的に接
続された端子を有するコネクタKが固定されているもの
である。この例では、モータを他の構造体(製品)に実
装する際に、製品側のコネクタ(不図示)にモータのコ
ネクタKを嵌めるだけで済み、製品側のハーネスのはん
だ付けが不要になる。
【0018】次に、本実施形態例のマイクロモータのモ
ータ構成部品や内部構造の一例について説明する。図5
は、本発明のマイクロモータの第1の実施形態例を示す
縦断面図である。図中符号20はシャフトであり、この
シャフト20の中央には、周方向4極に着磁された円柱
形のマグネット22が同軸に固定されている。マグネッ
ト22の両側に隣接して、互いに同一形状をなす一対の
ボビン26A(A相),26B(B相)がそれぞれ配置
され、シャフト20に通されている。また、マグネット
の両側には回転摺動性を高めるワッシャ65A,65B
をシャフト20に対して回転自在に挿入してある。
【0019】これらボビン26A,26Bは、図6に示
すように、シャフト20の外径よりも大きな内径を有す
る円筒状の巻線部36と、この巻線部36の基端部(マ
グネット22とは反対側)に一体形成されたフランジ部
30と、基端部から軸線方向に突出する圧入用凸部28
とを有し、全体が純鉄等の軟磁性材料で一体に形成され
ている。そして、ボビン26A,26Bの各巻線部36
には、それぞれコイル38A,38B(図6では省略し
ている)が巻回されている。
【0020】ボビン26A,26Bの先端部には、コ字
状をなすヨーク34が取り付けられている。このヨーク
34は純鉄等の軟磁性材料で形成されたもので、底板部
およびその両端から起立する一対の短い極歯50A,5
0Bからなり、前記底板部の中心には貫通孔が形成され
ている。この貫通孔には、図9に示すように、フランジ
部32(係止部)が予め形成されたボビン26A,26
Bの先端部が挿入され、さらにその先端がかしめられて
係止部33とされており、ヨーク34はフランジ部32
と係止部33に挟まれて軸線に対し垂直に支持されてい
る。なお、かしめを緩く行うことにより、組立時にヨー
ク34の角度を調整できるようにしてもよい。
【0021】フランジ部30は、図6に示すように、円
板の両側を平行に切り欠いた形状をなし、その長径方向
両端には、長い極歯48A,48Bが当接する一対の極
歯当接面30Aが形成されている。また、ヨーク34
は、フランジ部30に対して軸線回りの角度が90゜ず
れるように固定され、ボビン26A,26Bは、互いの
フランジ部30が45゜ずれるように配置されている。
【0022】また、圧入用凸部28は、巻線部36より
も大径でかつ同軸な円筒形をなし、その内部には、図9
に示すように、円環状をなすメタル軸受等の軸受24が
同軸に圧入され、これら軸受24によってシャフト20
の両端部が回転自在に支持されている。
【0023】一方、マグネット22の外周を包囲して、
図5に示すように非接触かつ同軸に筒状部材46が配置
されている。この筒状部材46は、図6に示すように樹
脂等の非磁性材料製で円筒状をなす極歯支持体52によ
り、2組の長い極歯48A,48Bを一体的に固定した
もので、極歯支持体52の外径は、モータ本体(モータ
ケース)44の円筒部70の内径にほぼ等しく、筒状部
材46は円筒部70内でがたつきなく支持される。
【0024】筒状部材46の長い極歯48A同士および
長い極歯48B同士は、図8に示すように、それぞれ1
80゜隔てられている。また、極歯支持体52には、長
い極歯48A同士の間、および48B同士の間に、ヨー
ク34の短い極歯50A,50Bを挿入するための極歯
収容部53A,53Bがそれぞれ形成されている。同相
にある長い極歯48A(または48B)と極歯収容部5
3A(または53B)は互いに位相が90゜ずらされ、
その間には一定幅の間隙が空けられている。また、A相
側の極歯48Aおよび極歯収容部53Aと、B相側の極
歯48Bおよび極歯収容部53Bとは互いに45゜位相
がずらされ、その間には一定の間隙が空けられている。
そして、極歯収容部53A,53Bに短い極歯50A,
50Bが挿入されると、長い極歯48A,48Bは、ボ
ビン26A,26Bのフランジ部30の極歯当接面30
Aにそれぞれ隙間無く当接するようになっている。な
お、長い極歯48A,48Bおよび短い極歯50A,5
0Bは、その肉厚および幅寸法が等しく、マグネット2
2との対向面積がいずれも等しい。
【0025】この例の極歯支持体52では、極歯収容部
53A,53Bが極歯支持体52の内周面に形成される
とともに、長い極歯48A,48Bの内周面は極歯支持
体52の内周面と面一になっており、マグネット22と
各極歯の離間量をなるべく小さくするように配慮されて
いる。ただし、この態様に限定されず、極歯支持体52
の外周面に沿って長い極歯48A,48Bおよび極歯収
容部53A,53Bを形成してもよいし、あるいは極歯
支持体52の周壁の厚さ方向中央部に、長い極歯48
A,48B、および短い極歯50A,50Bが挿入され
る極歯収容スリットをそれぞれ形成してもよい。
【0026】なお、この例では同相の極歯がそれぞれ4
枚であったが、極歯は4枚に限定されず、他の数であっ
てもよい。また、モータ本体44の材質としては、構造
上の強度が確保され、かつ収容した部品を強固に所定部
位に保持可能な組立性、例えば加締め加工等の工法が採
用できる樹脂、アルミニウム、ステンレス等の非磁性材
料で形成されることが望ましい。
【0027】ボビン26A,26Bのさらに外側(マグ
ネット22と反対側)には、図5に示すように支持部材
40A,40Bがそれぞれ配置されている。これら支持
部材40A,40Bは中心孔を有する円柱状をなし、ボ
ビン26A,26Bと対向する側には、中心線と同軸に
圧入用凹部42が形成されている。そして、これら圧入
用凹部42へボビン26A,26Bの圧入用凸部28が
圧入され、支持部材40A,40Bとボビン26A,2
6Bとがそれぞれ同軸に位置決めされている。なお、こ
の例の支持部材40A,40Bでは、図9に示すよう
に、圧入用凹部42の奥にも軸受収容部45が同軸に形
成されており、圧入用凸部28内に軸受24を圧入する
代わりに、軸受収容部45へ軸受24を圧入することも
できる。
【0028】支持部材40A,40Bのボビン26A,
26B側の端面には、図6に示すように一対の位置決め
用凸部41が形成され、図7に示すように、これら位置
決め用凸部41の側面がフランジ部30の側面に当接す
ることにより、ボビン26A,26Bの軸線回りの角度
が正確に規定されている。また、長い極歯48A,48
Bの先端も、位置決め用凸部41同士の間に挟まれて位
置決めされるようになっている。これら位置決め用凸部
41の外周面は、モータ本体44の円筒部70に挿入す
るのを容易にするため、相対的に細径化された段部とな
っている。
【0029】図1、図5および図7に示すように、符号
39a,39bは一方のコイル38Aの両端を示し、符
号39c,39dは他方のコイル38Bの両端を示して
いる。そして、支持部材40A,40Bの外周面には、
図7に示すように、コイル38A,38Bの一対のコイ
ル端39a,39b、一対のコイル端39c,39dを
通すための一対の溝43,43がそれぞれ形成されてい
る。コイル端39a,39bおよびコイル端39c,3
9dにそれぞれ接続された一対の導体パターンK1
2、一対の導体パターンK3,K4にそれぞれ電圧を印
加して、コイル38A,38Bをそれぞれ励磁させるこ
とができる。
【0030】上記構成からなるステッピングモータによ
れば、長い極歯48A,48Bの全てが予め円筒状の極
歯支持体52に固定されている一方、短い極歯50A,
50Bが極歯支持体52に形成された極歯収容部53
A,53Bに挿入されているから、全ての極歯がマグネ
ット22の外周において位置決めされ、マグネット外周
における極歯相互の位置精度を高めることができ、ロー
タ回転精度を向上することが可能である。
【0031】また、長い極歯48A,48Bは予め極歯
支持体52に固定される一方、寸法が小さいために極歯
支持体52との一体成形が容易でない短い極歯50A,
50Bは、ヨーク34として一部品化したうえ、ボビン
26A,26Bの先端に取り付けているから、モータ組
立時には、ボビン26A,26Bを把持しつつヨーク3
4の短い極歯50A,50Bを極歯支持体52の溝53
A,53Bに挿入すると同時に、長い極歯48A,48
Bをボビン26A,26Bの極歯当接面30Aに当接さ
せることができる。したがって、簡便な作業で高度な位
置決めが可能であり、組立作業性および生産性を高める
ことができる。
【0032】また、各ヨーク34の貫通孔にボビン26
A,26Bの先端部を挿通し、これら先端部をかしめて
係止部33を形成することにより、ヨーク34をフラン
ジ部32および係止部33で挟んで固定しているので、
組立が簡単でコストが安いうえ、ヨーク34の角度を自
由に調整できる利点も有する。
【0033】また、各ボビン26A,26Bの端部に形
成された圧入用凸部28を、各支持部材40A,40B
の端部に形成された圧入用凹部42へ圧入して、各ボビ
ン26A,26Bと各支持部材40A,40Bとを相対
的に位置決めするともに、軸受24を圧入用凸部28内
に圧入して同軸に位置決めし、さらに、各支持部材40
A,40Bを円筒形のモータ本体44に固定しているか
ら、各ボビン26A,26Bとシャフト20とを高精度
に軸心合わせすることが容易であり、さらに極歯48,
50とマグネット22とのエアーギャップが均一に保た
れるとともに、各ボビン26A,26Bと極歯48,5
0との結合が確保されることによって磁気バランスの不
均一が生じず、この点からもロータ回転精度を高めるこ
とができる。
【0034】また、この実施形態例では、ボビン26
A,26Bの圧入用凸部28内に軸受24を固定してい
るため、ステッピングモータの端部から軸受24までの
距離を大きく確保でき、その分、軸受24が発生する騒
音や振動を低減する効果が高い。さらに、支持部材40
A,40Bに位置決め用凸部41を形成したことによ
り、ボビン26A,26Bの角度合わせが容易になるた
め、この点からも、組立性を向上することができる。
【0035】なお、モータ内部の構造は上記実施形態例
のみに限定されるものではなく、例えば、以下に記述す
るように、必要に応じて適宜構成を変更してよいのは勿
論である。すなわち、上記第1の実施形態例では、図5
および図6に示したように、極歯支持体52の内周面に
設けた顎部52Aにヨーク34の短い極歯50A,50
Bを当接させて、極歯支持体52を位置決めしたものを
示した。しかし、このものは、極歯支持体52内にヨー
ク34の短い極歯50A,50Bを挿入する際、万が
一、極歯支持体52の内周面と短い極歯50A,50B
の外周面との摺接による、極歯支持体52の内周面の削
り糟が発生し、この削り糟が極歯支持体52の顎部52
Aと短い極歯50A,50Bとの間に介在し、結果的
に、極歯支持体52の位置決め精度が悪くなる場合があ
る。これを以下に記述する変形例で解決した。
【0036】図11は第1の実施形態例のマイクロモー
タの変形例を示す縦断面図であり、図5と同一構造の部
分については同一符号を付した。図11および図12に
示すように、前記顎部52A(図5および図6参照)の
代りに、ヨーク34の底壁部の外周面には、極歯支持体
52の端面が当接されて位置決めされるフランジ部67
A,67Bが設けられている。これにより、ステッピン
グモータの組立の際に、極歯支持体52内にヨーク34
の短い極歯50A,50Bを挿入すると、極歯支持体5
2はその端面が前記フランジ部67A,67Bに当接し
て軸方向に位置決めされる。
【0037】次に、本発明のマイクロモータの組立方法
について、上記変形例のものを例に挙げて説明する。先
ず、図11に示すように、支持部材40Aの軸受収容部
45内に軸受24を圧入する(図16中、ステップS1
参照)。図12(a)に示すように、ボビン26Aの圧
入用凸部28を矢印方向に移動させて、支持部材40A
内に圧入すると、図12(b)に示す状態となる(図1
8中、ステップS2参照)。このとき図12(a)にお
けるZ部と短い極歯50Aとは相対的に90゜ずれるよ
うに圧入する。
【0038】この後、図13に示すように、ボビン26
Aの巻線部にコイル38Aを巻き、そのコイル端39
a,39bを支持部材40Aの一対の溝43,43に通
す(図18中、ステップS3参照)。なお、コイル38
Aの巻方向は矢印Xで示す。このとき、コイル38Aの
断線やたるみ等が発生しないように注意する。また、コ
イル端39a,39bの導通チェックや、異物付着等の
外観検査を行い、以上のようにして、ボビンアッセンブ
リを得る。なお、図13において符号62Aは、シャフ
ト20(図11参照)が支持部材40Aを貫通するシャ
フト貫通孔を示している。
【0039】上記ステップS1〜S3と並行して、図1
4(a)に示すように、シャフト20にマグネットロー
タ22を圧入する(図18中、ステップS6参照)。こ
のとき、シャフト20の曲りや、マグネットロータ22
の割れ、欠け、異物付着等が無いことを確認する。そし
て、マグネットロータ22の着磁(図18中、ステップ
S7参照)、マグネットロータ22のゴミ取り(図18
中、ステップS8参照)およびその確認(図18中、ス
テップS9参照)の工程を順次行う。図14(b)に示
すように、シャフト20にマグネットロータ22の両側
からワッシャ65A,65Bをそれぞれ挿入し、ロータ
アッセンブリを得る(図18中、ステップS10参
照)。
【0040】この後、図15(a)に示すように、極歯
支持体52や4枚の長い極歯48A,48Bからなるポ
ールアッセンブリを、矢印方向に移動させ、図15
(b)に示す状態を経て図15(c)に示すように、極
歯支持体52の端面と短い極歯50Aのフランジ部67
Aを当接させ軸方向に位置決めする。このとき、コイル
38Aが断線しないように注意する。ここで、矢印で示
すように、ポールアッセンブリの回転ガタツキがないこ
とを確認する。このようにしてコイルおよびポールアッ
センブリを得る。
【0041】次いで、図16(a)に示すように、前記
ロータアッセンブリを、前記コイルおよびポールアッセ
ンブリに挿入し、図16(b)に示す組立体を得る。こ
こでは、マグネットロータ22に欠け、傷等を付けぬよ
う、また、ポールアッセンブリとマグネットロータ22
が引き合うため、ポールアッセンブリを確実に保持し、
さらには、ワッシャ65A,65Bがシャフト20から
脱落しないように注意する。図16(c)に示すよう
に、モータ本体44をその一端側から前記組立体に被せ
ると、図16(d)に示す状態となる。
【0042】この後、図17(a)に示すように、別の
ボビンアッセンブリを、モータ本体44の他端側より挿
入し、図17(b)に示す仮組立体を得る。ここで、両
端の支持部材40B(一方の支持部材は図示されていな
い)が、モータ本体44の円筒部70の端から突出して
いないことを確認する。図17(c)に示すように、円
筒部70の両端部をそれぞれ2箇所計4箇所、符号66
A,66Bで示すように、加締める(図18中、ステッ
プS11参照)。ここで、支持部材40B(一方の支持
部材は図示されていない)のガタツキがないことを確認
する上、シャフト20のスラストガタが規定値に確保で
きていることやシャフト20がスムースに回転すること
を確認する。なお、図16および図17においては、ブ
ラケット部71の回路パターンは不図示とされている。
最後に、動作確認、トルク確認、角度精度検査、マーキ
ング、梱包工程を行った後(図18中、ステップS12
参照)、出荷する(図18中、ステップS13参照)。
【0043】(第2の実施形態例)図19は本発明のマ
イクロモータの第2の実施形態例の斜視図、図20は図
19に示したモータ本体の作製過程を示す図である。図
19に示すように、モータ本体(モータケース)80の
平板状のブラケット部82は、モータのシャフト(本例
ではリードスクリュ)85の先端を支持するための軸受
け部84を備えている。また、この軸受け部84にはガ
イド軸86の一端が支持され、移動駒87は前記ガイド
軸86に沿って移動自在に挿通され、かつシャフト85
に螺合されている。符号88a,88bはモータの一端
から出ている一対のコイル端を示している。なお、図1
9においても、図1と同様な回路パターン(不図示)が
設けられており、モータの内部構造については第1の実
施形態例のものと同一である。
【0044】モータ本体80の作製過程としては、先
ず、図20(a)に示すように、例えばステンレス製の
所要の大きさの板材90を用意し、一点鎖線91で示す
隅部を切除し、また、一点鎖線92で示すように反対側
の隅部をL字形に切除する。次に、図20(b)に示す
ように、板材90の一端側(左側)に、一対の孔83
a,83bをドリル等により形成し、また、軸受け部8
4に2つの孔89a,89bをドリル等により形成す
る。一方の孔89aはシャフト85(図19参照)を支
持するためのものであり、他方の孔89bはガイド軸8
6(図19参照)を支持するためのものである。なお、
図20(b)中の符号93で示す一点鎖線は、後述する
円筒部81とブラケット部82との境界を示している。
さらに、図20(c)に示すように、板材90の他端側
から、引き抜きあるいはロールによる曲げ加工により、
円筒部81を形成すると、円筒部81以外の部位は平板
状のブラケット部82となる。軸受け部84を上方へ垂
直に折り曲げる。本例では、モータのシャフト85を支
持するための軸受け部84を、ブラケット部82を折り
曲げて容易に形成することができる。最後に、第1の実
施形態例と同様に、ブラケット部82に回路パターン
(不図示)を形成する。
【0045】第2の実施形態例では、モータ本体80は
その円筒部81と対向する位置に軸受け部84を備えて
いるので、モータの組立方法は前述したものと若干相違
する。すなわち、図16(b)に示した組立体を、本例
のモータ本体80の円筒部81の、軸受け部84とは反
対側の開口より挿入し、シャフト85の先端を軸受け部
84の孔89aに支持する。
【0046】
【発明の効果】本発明は、以上説明したとおりに構成さ
れているので、以下に記載するような効果を奏する。請
求項1に記載の発明は、マイクロモータのモータ本体
を、一枚の板材の一部に曲げ加工を施して従来の円筒部
とし、残る部分をブラケット部としたものなので、モー
タ本体の部品数は1個で済むとともに、容易に作製でき
る。また、円筒部およびブラケット部の双方の位置決め
および接合等が不要である。結果的に、マイクロモータ
の製造コストを安くすることができるとともに、生産性
も向上する。さらに、ブラケット部に回路パターンを形
成し、従来のモータハーネスやハーネスブラケットを廃
止したので、部品数がさらに減るとともに、モータの輸
送時やモータの他の構造体への実装時には、モータをそ
のモータ本体を持って取り扱うことにより、回路パター
ンが断線等の損傷したりせず、信頼性が高まる。請求項
2に記載の発明は、上記効果の他、モータのシャフトを
支持する軸受け部を、ブラケット部を折り曲げて容易に
形成することができるので、製造コストが嵩まない。請
求項3に記載の発明は、上記効果の他、ロータ回転精度
が高く、組立作業性の向上するステッピングモータに本
発明を適用することにより、安価で高い信頼性のステッ
ピングモータを提供できる。請求項4に記載の発明は、
上記効果の他、モータのコイルの両端を回路パターンに
接続することにより、従来のようなモータハーネスの煩
雑な取り回しがなくなり、モータを狭いマウント箇所で
も容易に実装できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a),(b)および(c)はそれぞれ、本
発明のマイクロモータの第1の実施形態例の斜視図、平
面図および側面図である。
【図2】 図1に示したモータ本体を作製する過程を示
した図である。
【図3】 ブラケット部に回路パターンを形成する過程
を示す図である。
【図4】 図1(a)において、ブラケット部に、回路
パターンの端に接続されるコネクタを設けた例を示して
いる。
【図5】 第1の実施形態例のマイクロモータを示す縦
断面図である。
【図6】 同実施形態例の極歯、ボビンおよび支持部材
を示す分解斜視図である。
【図7】 同実施形態例の極歯、ボビンおよび支持部材
の組立状態を示す斜視図である。
【図8】 同実施形態例の極歯支持体および極歯を示す
断面図である。
【図9】 同実施形態例のボビンおよび支持部材の縦断
面図である。
【図10】 同実施形態例のボビンおよび支持部材の正
面図である。
【図11】 第1の実施形態例のマイクロモータの変形
例を示す縦断面図である。
【図12】 図11のマイクロモータの組立における、
ボビンを支持部材に圧入する工程を説明するための図で
ある。
【図13】 図11のマイクロモータの組立における、
巻線工程を説明するための図である。
【図14】 (a)は図11のマイクロモータの組立に
おける、マグネット圧入工程を説明するための図、
(b)はワッシャ挿入工程を説明するための図である。
【図15】 図11のマイクロモータの組立における、
ポールアッセンブリをボビンアッセンブリに装着する工
程を説明するための図である。
【図16】 図11のマイクロモータの組立における、
ロータアッセンブリをポールアッセンブリに装着する工
程およびモータケース被せ工程を説明するための図であ
る。
【図17】 図11のマイクロモータの組立における、
ボビンアッセンブリ挿入工程およびモータケース加締め
工程を説明すための図である。
【図18】 図11のマイクロモータの組立工程図であ
る。
【図19】 本発明のマイクロモータの第2の実施形態
例の斜視図である。
【図20】 図19に示したモータ本体の作製過程を示
す図である。
【図21】 従来のマイクロモータの斜視図である。
【符号の説明】
1,K2,K3,K4 導体パターン K コネクタ 20,85 シャフト 22 マグネットロータ 24 軸受 26A,26B ボビン 28 圧入用凸部 30,32 フランジ部 30A 極歯当接面 33 係止部 34 ヨーク 36 巻線部 38A,38B コイル 39a〜39d コイル端 40A,40B 支持部材 41 位置決め用凸部(位置決
め用係合部) 42 圧入用凹部 43 溝部 44,80 モータ本体(モータケー
ス、外装) 45 軸受圧入用凹部 46 筒状部材 48A,48B 長い極歯 50A,50B 短い極歯 52 極歯支持体 52A 顎部 53A,53B 極歯収容部 62A シャフト貫通孔 65A,65B ワッシャ 66A,66B 加締め部 67A,67B フランジ部(顎部) 70,81 円筒部 71,82 . ブラケット部 72a,72b,83a,83b 孔 73,90 板材 84 軸受け部 86 ガイド軸 87 移動駒
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−208043(JP,A) 特開 平7−163125(JP,A) 特開 平7−303365(JP,A) 特開 平5−146138(JP,A) 特開 平4−112637(JP,A) 特開 平8−9620(JP,A) 特開 平4−109846(JP,A) 特開 昭49−15904(JP,A) 実開 昭59−75778(JP,U) 実開 昭55−178278(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02K 37/14 H02K 5/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータの外装としてのモータ本体が、モ
    ータ構造部品を収容してモータ全体の機械的強度を確保
    するための円筒部と、モータを他の構造体に固定するた
    めのブラケット部とから構成され、前記ブラケット部に
    はモータの回路パターンが形成されており、さらに、前
    記モータ本体は、板材の一部に曲げ加工を施して前記円
    筒部とし、残る部分を前記ブラケット部としたものであ
    ることを特徴とするマイクロモータ。
  2. 【請求項2】 前記ブラケット部はほぼ平板状であっ
    て、その一部に、前記モータのシャフトを回転自在に支
    持するための軸受け部が折り曲げ加工により一体的に形
    成されている請求項1に記載のマイクロモータ。
  3. 【請求項3】 前記モータはステッピングモータであ
    り、そのモータ構成部品として、前記シャフトに同軸に
    固定されたマグネットと、前記マグネットの軸線方向両
    側に前記シャフトと同軸に配置された一対の軟磁性材料
    製のボビンと、これらボビンにそれぞれ巻回されたA相
    およびB相コイルと、前記各ボビンのマグネット側の端
    部にその底板部が固定されかつ前記マグネットの外周面
    の一部と対向する短い極歯を有する軟磁性材料製のヨー
    クと、前記各ボビンの前記マグネットと反対側の端部に
    その一端が着脱可能に結合されるとともに他端が前記マ
    グネットの外周面の他の部分と対向する軟磁性材料製の
    長い極歯と、前記マグネットの外周を包囲して同軸に配
    置された非磁性材料製の極歯支持体とを具備し、前記全
    ての長い極歯はこの極歯支持体に一体的に固定される一
    方、前記短い極歯は、前記極歯支持体に形成された極歯
    収容部にそれぞれ着脱可能に挿入されているものであ
    り、 さらに、前記回路パターンは、一端が双方のコイルの4
    つのコイル端にそれぞれ電気的に接続される4本の導体
    パターンからなる請求項1または請求項2に記載のマイ
    クロモータ。
  4. 【請求項4】 前記ブラケット部に、各導体パターンの
    それぞれの他端が電気的に接続されるコネクタが装着さ
    れている請求項3に記載のマイクロモータ。
JP08186460A 1996-07-16 1996-07-16 マイクロモータ Expired - Fee Related JP3099741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08186460A JP3099741B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 マイクロモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08186460A JP3099741B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 マイクロモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032970A JPH1032970A (ja) 1998-02-03
JP3099741B2 true JP3099741B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=16188860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08186460A Expired - Fee Related JP3099741B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 マイクロモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099741B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018157A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Kowadenki Co Ltd 集魚灯
JP2014067579A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp 発光ダイオードランプ
US9157626B2 (en) 2008-12-12 2015-10-13 Bridgelux, Inc. Light emitting diode lamp
KR101714495B1 (ko) * 2015-03-10 2017-03-09 대우조선해양 주식회사 Ic모듈을 이용한 소형 led 투광등
KR101756239B1 (ko) * 2015-03-10 2017-07-12 대우조선해양 주식회사 직병렬 구동방식의 소형 led 투광등

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738009B2 (ja) * 2005-02-09 2011-08-03 日本電産コパル株式会社 ステッピングモータ
JP6334581B2 (ja) 2016-01-27 2018-05-30 株式会社東海理化電機製作所 インシュレータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9157626B2 (en) 2008-12-12 2015-10-13 Bridgelux, Inc. Light emitting diode lamp
JP2014018157A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Kowadenki Co Ltd 集魚灯
JP2014067579A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp 発光ダイオードランプ
KR101714495B1 (ko) * 2015-03-10 2017-03-09 대우조선해양 주식회사 Ic모듈을 이용한 소형 led 투광등
KR101756239B1 (ko) * 2015-03-10 2017-07-12 대우조선해양 주식회사 직병렬 구동방식의 소형 led 투광등

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1032970A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1394923B1 (en) Stator sub-assembly, stator assembly, and manufacturing method of stator assembly
US5523634A (en) Stepping motor
US6005312A (en) High speed, high torque multipole brushless motor
JP3255160B2 (ja) ブラシレスモータ及びその組立方法
JP3099741B2 (ja) マイクロモータ
JPH07177694A (ja) 小型モータ及びこの小型モータの端子装置の接続方法
US11799352B2 (en) Motor device with ground bus bar
JPS62290343A (ja) ブラシレス直流モ−タ
JPH07177693A (ja) 小型モータ及びこの小型モータの端子装置の接続方法
JP3099742B2 (ja) マイクロモータ
US20080303374A1 (en) Motor with rotor shaft and rotor magnet
JPH09331641A (ja) 回転電機
JP2703866B2 (ja) ステッピングモータ
JPH0970162A (ja) ブラシレスモータ
JPH1014203A (ja) マイクロモータ
JPH08196068A (ja) ステッピングモーター
JP2589870Y2 (ja) ファンモータのリード線固定装置
JP3254226B2 (ja) スピンドルモータ
JP3347241B2 (ja) スピンドルモータのロータホルダとその製造方法
JPH06253492A (ja) モータ及びモータ組込機器
JPS5932984B2 (ja) 電機子コイル組立体
KR800001518B1 (ko) 모우터의 스테이터의 제법
JPH10108433A (ja) ブラシレスモータ、モータ組込機器、圧入用治具
JP2003158847A (ja) モータ装置
JPH11215798A (ja) ステッピングモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees