JP3096115U - ドア用補助錠 - Google Patents

ドア用補助錠

Info

Publication number
JP3096115U
JP3096115U JP2003000937U JP2003000937U JP3096115U JP 3096115 U JP3096115 U JP 3096115U JP 2003000937 U JP2003000937 U JP 2003000937U JP 2003000937 U JP2003000937 U JP 2003000937U JP 3096115 U JP3096115 U JP 3096115U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
main body
contact member
auxiliary lock
body member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003000937U
Other languages
English (en)
Inventor
完治 南
Original Assignee
株式会社ガードロック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガードロック filed Critical 株式会社ガードロック
Priority to JP2003000937U priority Critical patent/JP3096115U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096115U publication Critical patent/JP3096115U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 備え付けのドア錠の補助錠として用いる、携
帯可能なドア用補助錠を提供すること。 【解決手段】 一端側にドアの錠前の受座の凹部に嵌入
される係合片11を、略中央部から他端側にかけて鋸歯
状の係止部12を、それぞれ形成した本体部材1と、こ
の本体部材1に着脱かつ摺動可能に取り付けられるドア
当接部材2とからなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、ドア用補助錠に関し、特に、海外のホテル等の宿泊施設に宿泊する 際等に、備え付けのドア錠の補助錠として用いる、携帯可能なドア用補助錠に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
ホテル等の宿泊施設のドアには、防犯のためにドア錠が必ず設けられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、治安の悪い海外のホテル等の宿泊施設に宿泊する場合は、備え 付けのドア錠では、鍵の管理が不完全である場合等もあって、必ずしも安全とは いえず、安心して宿泊することができるようにするために、携帯可能なドア用補 助錠の開発が要請されていた。
【0004】 本考案は、このような要請に鑑み、備え付けのドア錠の補助錠として用いる、 携帯可能なドア用補助錠を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案のドア用補助錠は、一端側にドアの錠前の受 座の凹部に嵌入される係合片を、略中央部から他端側にかけて鋸歯状の係止部を 、それぞれ形成した本体部材と、該本体部材に着脱かつ摺動可能に取り付けられ るドア当接部材とからなることを特徴とする。
【0006】 このドア用補助錠は、本体部材と、本体部材に着脱かつ摺動可能に取り付けら れるドア当接部材とからなる携帯可能なドア用補助錠であって、本体部材の一端 側に形成した係合片をドアの錠前の受座の凹部に嵌入し、ドアを閉じた状態で、 本体部材にドア当接部材を本体部材の略中央部から他端側にかけて形成した鋸歯 状の係止部に係止することにより装着、固定して、ドア当接部材によってドアが 開かないようにする。
【0007】 この場合において、ドア当接部材を、本体部材の他端側から装着するようにし たり、本体部材の側面側から装着するようにすることができる。
【0008】 これにより、使用対応に応じて、本体部材へのドア当接部材の装着方法を選択 することができる。
【0009】 また、ドア当接部材を、ドア当接部材に着脱可能な鍵により施錠するようにし たり、ドア当接部材に取り付けられたサムターンにより施錠するようにすること ができる。
【0010】 これにより、使用対応に応じて、ドア当接部材の施錠方法を選択することがで きる。
【0011】 また、ドア当接部材を、施錠状態でドア側に向けてのみ摺動できるようにする ことができる。
【0012】 これにより、本体部材にドア当接部材を装着した状態で、施錠状態のドア当接 部材をドア側に向けて摺動させて、ドアに当接させることができる。 また、ドア当接部材がドアに当接することによって、ドアのがたつきによる騒 音の発生を防止することができる。
【0013】
【考案の実施の形態】
以下、本考案のドア用補助錠の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0014】 図1〜図4に、本考案のドア用補助錠の一実施例を示す。 このドア用補助錠は、一端側にドア枠5側に設けた錠前のラッチボルト6が入 り込む受座の凹部4に嵌入される係合片11を、略中央部から他端側にかけて鋸 歯状の係止部12及びガイド部13を、さらに、他端側端部に把持片14を、そ れぞれ形成した本体部材1と、この本体部材1に着脱かつ摺動可能に取り付けら れるドア当接部材2とから構成されている。
【0015】 そして、このドア用補助錠は、本体部材1と、本体部材1に着脱かつ摺動可能 に取り付けられるドア当接部材2とからなるため、携帯可能で、また、図1に示 すように、本体部材1の一端側に形成した係合片11をドア枠5側に設けた錠前 の受座の凹部4に嵌入し、ドア3を閉じた状態で、本体部材1にドア当接部材2 を本体部材1の略中央部から他端側にかけて形成した鋸歯状の係止部12及びガ イド部13によって保持しながら、係止部12に係止することにより装着、固定 して、ドア当接部材2によってドア3が開かないようにするものである。
【0016】 この場合において、ドア当接部材2には、図3に示すような、ドア当接部材2 に対して着脱可能な鍵(図示省略))により施錠するようにしたドア当接部材や 、図3に示すような、ドア当接部材2に取り付けられたサムターン20により施 錠するようにしたドア当接部材を用いることができる。 これにより、使用対応に応じて、ドア当接部材2の施錠方法を選択することが できる。
【0017】 また、ドア当接部材2は、施錠状態でドア側に向けてのみ摺動できるようにす ることが好ましい。 このため、具体的には、本体部材1に形成する鋸歯状の係止部12の形状を、 一端側(係合片11を形成した側(ドア側))の傾斜面の傾斜を、他端側(把持 片14を形成した側)の傾斜面の傾斜よりも緩く形成するとともに、この鋸歯状 の係止部12と係合するドア当接部材2の係合片21が、ドア当接部材2をドア 側に向けて摺動しようとした場合のみ、施錠状態でも、ばね22の付勢力に抗し て、鋸歯状の係止部12の傾斜面に押し下げられることによって移動し、鋸歯状 の係止部12との係合が解除されるように構成するようにする。 これにより、本体部材1にドア当接部材2を装着した状態で、施錠状態のドア 当接部材2をドア側に向けて摺動させて、ドア3に当接させることができる。 また、ドア当接部材2がドア3に当接することによって、ドア3のがたつきに よる騒音の発生を防止することができる。
【0018】 ところで、本実施例のドア用補助錠の場合、本体部材1に形成する係合片11 を、図5(a)に示すように、ラッチボルト6が入り込む受座の凹部4の上下両 面側で支持するように形成したが、係合片11を形成する位置は、これに限定さ れず、図5(b)に示すように、ラッチボルト6が入り込む受座の凹部4の下面 側で支持するように形成したり、図5(c)に示すように、ラッチボルト6が入 り込む受座の凹部4の側面側で支持するように形成することもできる。
【0019】 また、本実施例のドア用補助錠の場合(図6に示す、本体部材1の略中央部か ら他端側にかけて鋸歯状の係止部12及びガイド部13を平板状に形成するとと もに、他端側端部に把持片14を傾斜して形成するようにした変形実施例のドア 用補助錠も同様)、ドア当接部材2を、本体部材1の略中央部から他端側にかけ て鋸歯状の係止部12及びガイド部13の他端側から装着するようにしたが、ド ア当接部材2の装着方法は、これに限定されず、図7〜図8に示す変形実施例の ドア用補助錠のように、本体部材1の側面側から装着するようにすることもでき る。 これにより、使用対応に応じて、本体部材1へのドア当接部材2の装着方法を 選択することができる。
【0020】 また、本体部材1と、ドア当接部材2とは、必要に応じて、チェーン又はワイ ヤー等の連結部材(図示省略)で繋ぐようにすることができ、これにより、部材 の紛失等を未然に防止することができる。
【0021】 以上、本考案のドア用補助錠について、複数の実施例を説明したが、本考案の ドア用補助錠は、上記実施例の記載に限定されるものではなく、本考案の構成は 、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜に変更することが可能である。 また、本考案のドア用補助錠は、ホテル等の宿泊施設のドアの補助錠のほか、 事務所等において部屋の使用を制限する場合のドアの補助錠や住居のドアの補助 錠等の各種用途に広く使用することができるものである。
【0022】
【考案の効果】
本考案のドア用補助錠によれば、本体部材と、本体部材に着脱かつ摺動可能に 取り付けられるドア当接部材とからなる携帯可能なドア用補助錠であって、本体 部材の一端側に形成した係合片をドアの錠前の受座の凹部に嵌入し、ドアを閉じ た状態で、本体部材にドア当接部材を本体部材の略中央部から他端側にかけて形 成した鋸歯状の係止部に係止することにより装着、固定して、ドア当接部材によ ってドアが開かないようにすることができ、これにより、例えば、治安の悪い海 外のホテル等の宿泊施設に宿泊する場合では、備え付けのドア錠をこのドア用補 助錠により補完して、安心して宿泊することができる。
【0023】 また、ドア当接部材を、本体部材の他端側から装着するようにしたり、本体部 材の側面側から装着するようにすることにより、使用対応に応じて、本体部材へ のドア当接部材の装着方法を選択することができる。
【0024】 また、ドア当接部材を、ドア当接部材に着脱可能な鍵により施錠するようにし たり、ドア当接部材に取り付けられたサムターンにより施錠するようにすること により、使用対応に応じて、ドア当接部材の施錠方法を選択することができる。
【0025】 また、ドア当接部材を、施錠状態でドア側に向けてのみ摺動できるようにする ことにより、本体部材にドア当接部材を装着した状態で、施錠状態のドア当接部 材をドア側に向けて摺動させて、ドアに当接させることができる。 また、ドア当接部材がドアに当接することによって、ドアのがたつきによる騒 音の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のドア用補助錠の一実施例を示し、
(a)はドア当接部材を本体部材に装着する前の状態
を、(b)はドア当接部材を本体部材に装着した状態
を、それぞれ示す。
【図2】本体部材を示し、(a)は正面図、(b)は左
側面図、(c)は右側面図、(d)は底面図である。
【図3】鍵により施錠するドア当接部材を示し、(a)
はドア当接部材を本体部材に装着した状態を示す正面
図、(b)は施錠時の内部構造を示す正面図、(c)は
開錠時の内部構造を示す正面図である。
【図4】サムターンにより施錠するドア当接部材を示
し、(a)は正面図、(b)は底面図、(c)は背面図
である。
【図5】本体部材に形成する係合片の説明図である。
【図6】本考案のドア用補助錠の変形実施例を示し、
(a)は本体部材の正面図、(b)は左側面図、(c)
は右側面図、(d)はドア当接部材を本体部材に装着す
る前の状態の底面図、(e)はドア当接部材を本体部材
に装着した状態の底面図である。
【図7】本考案のドア用補助錠の変形実施例を示し、
(a)はドア当接部材を本体部材に装着する前の状態の
説明図、(b)はドア当接部材を本体部材に装着した状
態の説明図、(c)はドア当接部材を本体部材に装着
し、ドアに当接させた状態の説明図である。
【図8】本体部材を示し、(a)は正面図、(b)は左
側面図、(c)は右側面図、(d)は底面図、(e)は
背面図である。
【符号の説明】
1 本体部材 11 係合片 12 係止部 13 ガイド部 14 把持片 15 開口 2 ドア当接部材 3 ドア 4 錠前の受座の凹部 5 ドア枠 6 ラッチボルト

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端側にドアの錠前の受座の凹部に嵌入
    される係合片を、略中央部から他端側にかけて鋸歯状の
    係止部を、それぞれ形成した本体部材と、該本体部材に
    着脱かつ摺動可能に取り付けられるドア当接部材とから
    なることを特徴とするドア用補助錠。
  2. 【請求項2】 ドア当接部材を、本体部材の他端側から
    装着できるようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    ドア用補助錠。
  3. 【請求項3】 ドア当接部材を、本体部材の側面側から
    装着できるようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    ドア用補助錠。
  4. 【請求項4】 ドア当接部材を、ドア当接部材に着脱可
    能な鍵により施錠できるようにしたことを特徴とする請
    求項1、2又は3記載のドア用補助錠。
  5. 【請求項5】 ドア当接部材を、ドア当接部材に取り付
    けられたサムターンにより施錠できるようにしたことを
    特徴とする請求項1、2又は3記載のドア用補助錠。
  6. 【請求項6】 ドア当接部材を、施錠状態でドア側に向
    けてのみ摺動できるようにしたことを特徴とする請求項
    4又は5記載のドア用補助錠。
JP2003000937U 2003-02-26 2003-02-26 ドア用補助錠 Expired - Lifetime JP3096115U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000937U JP3096115U (ja) 2003-02-26 2003-02-26 ドア用補助錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000937U JP3096115U (ja) 2003-02-26 2003-02-26 ドア用補助錠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3096115U true JP3096115U (ja) 2003-09-05

Family

ID=43250009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000937U Expired - Lifetime JP3096115U (ja) 2003-02-26 2003-02-26 ドア用補助錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096115U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530456B1 (en) Safety enhanced pistol holder
EP1486604A3 (en) Door locking mechanism
WO2006057989A3 (en) Reach out lock with anti-activation mechanism
GB2462284A (en) Home delivery system
JP3096115U (ja) ドア用補助錠
JP2010013904A (ja) 扉開閉装置
US7216902B2 (en) Portable door lock
JPH1193482A (ja) ドア、引戸等の建具
KR200182736Y1 (ko) 창문의 버튼식 잠금장치
KR200259136Y1 (ko) 원터치형 도어록
JP4748675B2 (ja) 建物への荷物の繋止システム
JPH08303079A (ja) 錠止装置
JP2004068518A (ja) プシュプル錠
US2441067A (en) Door-key lock
JP2002250189A (ja) シャッターの施錠装置
JP2006090052A (ja) 扉施錠装置
JP3848103B2 (ja) 防犯錠
KR200302612Y1 (ko) 미닫이 도어 잠금장치
JPH0412956Y2 (ja)
JP2003293644A (ja) ドアチェーン装置
JP6025112B2 (ja) 引き戸用補助錠
KR20170000113A (ko) 실내 및 실외에서 개폐 가능한 슬라이딩 도어
KR950005075Y1 (ko) 알미늄 샤시문의 잠금장치
JP2002070390A (ja) ドア錠
NZ509003A (en) Portable lock device with engagement means into door socket and retaining means to lock the door to the door socket

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 6