JP3095544B2 - チエノチオピラン誘導体の合成法およびその合成中間体 - Google Patents

チエノチオピラン誘導体の合成法およびその合成中間体

Info

Publication number
JP3095544B2
JP3095544B2 JP04257821A JP25782192A JP3095544B2 JP 3095544 B2 JP3095544 B2 JP 3095544B2 JP 04257821 A JP04257821 A JP 04257821A JP 25782192 A JP25782192 A JP 25782192A JP 3095544 B2 JP3095544 B2 JP 3095544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
general formula
thiopyran
thieno
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04257821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06107666A (ja
Inventor
文彦 狩野
忠志 菅河
昇 上山
茂雄 林
里美 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP04257821A priority Critical patent/JP3095544B2/ja
Publication of JPH06107666A publication Critical patent/JPH06107666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095544B2 publication Critical patent/JP3095544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は式(I):
【0002】
【化7】
【0003】の構造を有する(4S,6S)−5,6−
ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−メチル−チエノ[2,
3−b]チオピラン−7,7−ジオキシドの製造法およ
びその中間体に関する。
【0004】本化合物は、式(VIII):
【0005】
【化8】
【0006】で示される抗緑内障薬MK−507(フォ
ルト シュリッテ デア オフタルモロギー(Fortschri
tte der Ophthalmologie) 88巻513 頁1991年)へ、通常
用いられる有機化学的手法により変換が可能である。
【0007】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】抗緑
内障薬MK−507の合成法としては以下の合成法が知
られている(特開平1−100174号公報)。
【0008】
【化9】
【0009】この方法においては、ラセミ体を出発原料
とし、同時に生成してくる4種の立体異性体をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーおよび酒石酸による分別結
晶法により分離している。しかしながら分離された片方
の光学異性体(6R体)は使用することができず、した
がって反応の最終段階にて半分の生成物が使用できない
この方法は合成化学的にきわめて不利なものといえる。
【0010】そこで、より選択的に、必要とされる立体
異性体の一種のみを合成する方法の開発が望まれてい
た。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、経済性に
すぐれ簡便かつ効率的に、望まれる立体異性体を選択的
に合成しうる工業的製造法について鋭意検討した結果、
光学活性体を原料とし容易にラセミ化する光学活性体で
ある当該化合物および中間体の、ラセミ化を回避しつ
つ、立体異性体を作り分けることができる製造法を見出
し、本発明を完成するにいたった。
【0012】すなわち本発明は、工程(a):式(I
I):
【0013】
【化10】
【0014】で示される(4R,6S)−5,6−ジヒ
ドロ−4−ヒドロキシ−6−メチル−チエノ[2,3−
b]チオピラン−7,7−ジオキシドをハロゲン化剤と
反応させ、一般式(III):
【0015】
【化11】
【0016】(式中、Xは塩素原子または臭素原子を表
わす)で示される化合物とし、 工程(b):前記一般式(III)で示される化合物を
一般式(IV): RCO2 M (IV) (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基または置換され
ていてもよいフェニル基を表わし、Mはアルカリ金属原
子を表わす)で示される化合物と反応させ、一般式
(V):
【0017】
【化12】
【0018】(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基ま
たは置換されていてもよいフェニル基を表わす)で示さ
れる化合物に誘導し、さらに 工程(c):前記一般式(V)で示される化合物を加水
分解することからなる式(I):
【0019】
【化13】
【0020】の構造を有する(4S,6S)−5,6−
ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−メチル−チエノ[2,
3−b]チオピラン−7,7−ジオキシドの製造法に関
する。
【0021】また、本発明は、一般式(VI):
【0022】
【化14】
【0023】(式中、Xは塩素原子または臭素原子を表
わす)で示される合成中間体および一般式(VII):
【0024】
【化15】
【0025】(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基ま
たは置換されていてもよいフェニル基を表わす)で示さ
れる合成中間体に関する。
【0026】
【実施例】本発明の工程(a)、(b)および(c)は
つぎの反応式(A)のように表わされる。
【0027】
【化16】
【0028】さらに、以下、各工程毎に詳細に説明す
る。
【0029】(原料化合物)式(II):
【0030】
【化17】
【0031】で示される(4R,6S)−5,6−ジヒ
ドロ−4−ヒドロキシ−6−メチル−チエノ[2,3−
b]チオピラン−7,7−ジオキシドは下記の合成ルー
ト(反応式(B))により合成が可能である。
【0032】
【化18】
【0033】出発化合物である5,6−ジヒドロ−
(S)−6−メチル−チエノ[2,3−b]チオピラン
−4−オン(VIII)は、USP4968814 に記載の方
法により合成した式(IX):
【0034】
【化19】
【0035】で示される(S)−3−(2−メルカプト
チオフェン)ブタン酸を、特開平1−100174号公
報に記載の方法により変換することによって製造が可能
である。
【0036】(工程(a))化合物(II)をハロゲン
化剤によりハロゲン化し化合物(III)とする。
【0037】ハロゲン化剤としては、五塩化リン、三塩
化リン、五臭化リン、三臭化リン、塩化チオニル、臭化
チオニル、塩化スルフリル、臭素、塩素などがあげられ
るが、好ましくは塩化チオニルを用いるとハロゲン化に
おける立体保持率が最も高くなる。
【0038】化合物(II)に対して使用するハロゲン
化剤の量は等モル量から10モル当量で用いることができ
るが、好ましくは 1.2〜 2.5モル当量の間である。反応
は無溶媒または必要に応じて、塩化メチレン、ジオキサ
ン、トルエン、アセトニトリル、ジエチルホルムアミ
ド、アセトン、テトラヒドロフラン、ニトロメタン、酢
酸エチルなどの有機溶媒を用いることができるが、無溶
媒、または塩化メチレン、ジオキサン、トルエン中で反
応させるとよい結果がえられる。反応の温度は反応溶媒
によってその凝固点から沸点の範囲で行うことができる
が、望ましくは−20℃〜50℃の範囲である。
【0039】(工程(b))工程(a)でえられた化合
物(III)をカルボン酸のアルカリ金属塩(IV)と
反応させ立体の反転したエステル体(V)を合成する。
【0040】カルボン酸としては、蟻酸、酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、安息香酸などがあげられ、アルカリ金属
としては、リチウム、カリウム、ナトリウムなどがあげ
られるが、好ましくは、酢酸とカリウムの組み合わせで
完全に立体の反転した生成物がえられる。なお、反応系
中にてカルボン酸のアルカリ金属塩を生成させこれを反
応に用いることもできる。
【0041】化合物(III)に対して使用するアルカ
リ金属塩(IV)の量は、等モル量から10モル当量で用
いることができるが、好ましくは 1.2〜 2.5モル当量の
間である。反応溶媒としては、アセトン、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミドなど、通常用いられる有機溶
媒を用いることができるが、好ましくはジメチルホルム
アミドをもちいれば反応時間が短く、収率も高くなる。
反応の温度は反応溶媒によってその凝固点から沸点の範
囲で行うことができるが、望ましくは20℃〜 100℃の範
囲である。
【0042】(工程(c))工程(b)でえられたエス
テル体(V)を塩基により加水分解し(I)とする。
【0043】塩基としては、水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、トリエチルアミン、ピリジンなどがあげられ
る。
【0044】化合物(V)に対して使用する塩基の量
は、等モル量から10モル当量で用いることができるが、
好ましくは 1.2〜 2.5モル当量の間である。溶媒として
は、たとえば、水、ジクロロメタン、クロロホルム、メ
タノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチ
ル、トルエンなどの通常用いられる溶媒を用いることが
できる。反応の温度は反応溶媒によってその凝固点から
沸点の範囲で行うことができるが、望ましくは−20℃〜
50℃の範囲である。
【0045】かくしてえられた化合物(I)はさらに必
要に応じて再結晶を行ない、純粋な化合物(I)をえる
こともできる。
【0046】(中間体(VI))化合物(VI)は新規
化合物であり、本合成法において有用な中間体である。
【0047】化合物(VI)には式(III)、式
(X)に示す二種の立体異性体が存在する。
【0048】
【化20】
【0049】(式中、Xは塩素原子または臭素原子を表
わす) これらは、化合物(II)を、無塩基条件で塩化チオニ
ル、臭化チオニルなどのハロゲン化剤を反応させれば化
合物(III)(4R体、メチル基に対しシス)が優位
にえられ、塩基存在下、ハロゲン化剤を反応させるか、
塩化トルエンスルホニル、塩化メタンスルホニルなどの
ハロゲン化スルホニルを反応させれば、化合物(X)
(4S体、メチル基に対しトランス)が優位にえられ
る。
【0050】(中間体(VII))化合物(VII)は
新規化合物であり、本合成法において有用な中間体であ
る。
【0051】化合物(VII)には式(V)、式(X
I)に示す二種の立体異性体が存在する。
【0052】
【化21】
【0053】(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基ま
たは置換されていてもよいフェニル基を表わす) Rとしては、たとえばエチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、sec−ブチ
ル、フェニルなどがあげられる。
【0054】化合物(V)、化合物(XI)はそれぞれ
化合物(III)、化合物(X)を用いて、工程(b)
におけるのと同じ方法で反応させることにより合成する
ことができる。
【0055】以下に実施例をあげて本発明をさらに詳細
に説明するが、もとより本発明はこれらに限定されない
ことはいうまでもない。
【0056】参考例1 5,6−ジヒドロ−(S)−6
−メチル−4−オキソ−チエノ[2,3−b]チオピラ
ン−7,7−ジオキシドの合成 USP4968814 に記載の方法により合成した(S)−3
−(2−メルカプトチオフェン)ブタン酸(IX)を特
開平1−100174号公報に記載の方法により変換し
合成された5,6−ジヒドロ−(S)−6−メチル−チ
エノ[2,3−b]チオピラン−4−オン(VIII)
(274.6 g、1.49mol )を、MeOH(3.9 リットル)
に溶解し、水(6.3 リットル)中のオキソン(Oxon
e)(商品名、デュポン社製)(1460g、2.37mol )溶
液を、反応液を15℃以下に保ちながら、二時間かけ滴下
した。滴下終了後室温で19時間反応させた。反応液を15
℃以下に冷却し、Na2 SO3 (223 g、1.77mol )
を、反応液が15℃以上にならないように、小分けして加
えた。反応液を濾過し、ろ液を酢酸エチル(1.8 リット
ル)で三回抽出した。濾過されたケーキを酢酸エチル
(3リットル)で洗浄した。洗液と抽出液を合わせ飽和
食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウム、活性炭で乾
燥、脱色し、溶媒を留去して、5,6−ジヒドロ−
(S)−6−メチル−4−オキソ−チエノ[2,3−
b]チオピラン−7,7−ジオキシド(288.3 g)をえ
た。
【0057】m.p.:103.5 〜104.5 ℃ Rf:0.41(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1−Si
2 ) IR(KBr、cm-1):1697、1387、1313、1257、11
43、762 、708 、586 、5171 H−NMR CDCl3 δ:7.61(d,J=4.8 H
z,1H) 7.49(d,J=4.8 Hz,1H)、3.86(m,1H)、
3.22(m,2H)、1.57(d,J=6.8 Hz,3H) 参考例2 (4R,6S)−5,6−ジヒドロ−4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−チエノ[2,3−b]チオピラ
ン−7,7−ジオキシド(II)の合成(1) 参考例1で合成した5,6−ジヒドロ−(S)−6−メ
チル−4−オキソ−チエノ[2,3−b]チオピラン−
7,7−ジオキシド(268.4 g、1.24mol )をエタノー
ルに溶解し、内温を20℃以下に保ったまま、NaBH4
(23.3g、0.62mol )を加え、2時間室温で反応させ
た。反応液を10℃以下に保ちつつ、1N塩酸で反応液を
pH2.5 とし、続いて5%炭酸水素ナトリウムでpH7.
2 とした。反応液を濃縮しエタノールを留去した。残っ
た水溶液から、酢酸エチル(1リットル)で4回抽出
し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウム、活性
炭で乾燥、脱色し、溶媒を留去して(4R,6S)−
5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−メチル−チエ
ノ[2,3−b]チオピラン−7,7−ジオキシド(I
I)(236.3 g)をえた。さらに酢酸エチル−n−ヘキ
サンの系から再結晶し純粋な(II)(137.5 g)をえ
た。
【0058】m.p.:141 〜142 ℃ Rf:0.42(酢酸エチル−SiO2 ) IR(KBr、cm-1):3474、1410、1302、1269、11
32、1113、1074、756 、708 、607 、5131 H−NMR CDCl3 δ:7.58(d,J=4.8 H
z,1H)、7.16(d,J=4.8 Hz,1H)、4.87
(q,J=6.0 Hz,10.4Hz,1H)、3.44(m,1
H)、2.42(m,2H)、2.80〜2.20(br,1H)、
1.51(d,J=6.8 Hz,3H) 参考例3 (4R,6S)−5,6−ジヒドロ−4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−チエノ[2,3−b]チオピラ
ンの合成 参考例1中に記載の既知の反応により合成された5,6
−ジヒドロ−(S)−6−メチル−チエノ[2,3−
b]チオピラン−4−オン(VIII)(4.09g)をエ
タノールに溶解し、内温を20℃以下に保ったまま、Na
BH4 (1.04g)を加えた。40分室温で反応させた。以
下参考例2と同様に処理し(4R,6S)−5,6−ジ
ヒドロ−4−ヒドロキシ−6−メチル−チエノ[2,3
−b]チオピラン(4.35g)をえた。
【0059】Rf:0.43(酢酸エチル/n−ヘキサン=
1/1−SiO2 ) IR(KBr、cm-1):3305、1417、1306、1252、10
57、1001、885 、6691 H−NMR CDCl3 δ:7.10(d,J=4.8 H
z,1H)、7.05(d,J=4.8 Hz,1H)、4.90
(q,J=5.6 Hz,9.6 Hz,1H)、3.58(m,1
H)、2.47(m,1H)、1.91(m,1H)、1.50〜2.
00(br,1H)、1.42(d,J=6.8 Hz,3H) 参考例4 (4R,6S)−5,6−ジヒドロ−4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−チエノ[2,3−b]チオピラ
ン−7,7−ジオキシド(II)の合成(2) 参考例3で合成した(4R,6S)−5,6−ジヒドロ
−4−ヒドロキシ−6−メチル−チエノ[2,3−b]
チオピラン(4.35g)をメタノール(80ml)に溶解し、
水(120ml )中のオキソン(oxone)(24.4g)溶
液を、反応液を15℃以下に保ちながら、一時間かけ滴下
した。滴下終了後室温で5時間反応させた。反応液を15
℃以下に冷却し、Na2 SO3 (4.12g)を、反応液が
15℃以上にならないように、小分けして加えた。以下実
施例1と同様に処理し(4R,6S)−5,6−ジヒド
ロ−4−ヒドロキシ−6−メチル−チエノ[2,3−
b]チオピラン−7,7−ジオキシド(II)(1.6
g)をえた。
【0060】実施例1 (4R,6S)−5,6,ジヒ
ドロ−4−クロロ−6−メチル−チエノ[2,3−b]
チオピラン−7,7−ジオキシド(III、X=Cl)
の合成 参考例2で合成した(4R,6S)−5,6−ジヒドロ
−4−ヒドロキシ−6−メチル−チエノ[2,3−b]
チオピラン−7,7−ジオキシド(II)( 5.0g、2
2.9mmol)を塩化チオニル(5ml)に加え室温で一時間
反応させた。冷水(100ml) を加え塩化チオニルをクエン
チした。酢酸エチル(100ml) で抽出し5%炭酸水素ナト
リウム水、飽和食塩水で洗浄した。無水流酸ナトリウ
ム、活性炭で乾燥、脱色し、溶媒を溜去して(4R,6
S)−5,6−ジヒドロ−4−クロロ−6−メチル−チ
エノ[2,3−b]チオピラン−7,7−ジオキシド
(III、X=Cl)(4.47g)をえた。19%の4S体
が副生していた。
【0061】Rf :0.48(酢酸エチル/n−ヘキサン=
1/1−SiO2 ) IR(KBr、cm-1):1456、1406、1304、1286、12
67、1138、750、 676、 607、 526、 4581 H−NMR CDCl3 δ: (4R,6S):7.60(d,J= 4.8Hz,1H)、7.
17(d,J= 4.8Hz,1H)、5.14(q,J= 6.0H
z,10.0Hz,1H)、3.47(m,1H)、2.78(m,
1H)、1.55(d,J= 6.8Hz,3H) (4S,6S):7.59(d,J= 4.8Hz,1H)、7.
06(d,J= 4.8Hz,1H)、5.30(t,J= 3.2H
z,1H)、3.90(m,1H)、2.93(m,1H)、2.
55(m,1H)、1.56(d,J= 6.8Hz,3H) 実施例2 (4R,6S)−5,6−ジヒドロ−4−ク
ロロ−6−メチル−チエノ[2,3−b]チオピラン−
7,7−ジオキシド(III、X=C1)の合成 参考例2で合成した(4R,6S)−5,6−ジヒドロ
−4−ヒドロキシ−6−メチル−チエノ[2,3−b]
チオピラン−7,7−ジオキシド(II)(136.7 g、
0.63mol )をトルエン(1.3 リットル)に懸濁させ、塩
化チオニル(136ml )を加え、室温で一昼夜反応させ
た。水(1.3 リットル)を加え不溶物を濾別した。濾液
を5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加えpH7とし、ト
ルエン層を分離し、さらに水層をトルエン(500ml )で
抽出した。合わせたトルエン層を飽和食塩水で洗浄し
た。無水硫酸ナトリウム、活性炭で乾燥、脱色し、溶媒
を留去して(4R,6S)−5,6−ジヒドロ−4−ク
ロロ−6−メチル−チエノ[2,3−b]チオピラン−
7,7−ジオキシド(III、X=C1))(139.2
g)をえた。18%の4S体が副生していた。
【0062】Rf:0.48(酢酸エチル/n−ヘキサン=
1/1−SiO2 ) IR(KBr、cm-1):1456、1406、1304、1286、12
67、1138、750 、676 、607 、526 、4531 H−NMR CDCl3 δ: (4R,6S):7.60(d,J=4.8 Hz,1H)、7.
17(d,4.8 Hz,1H)、5.14(q,J=6.0 Hz,
10.0Hz,1H)、3.47(m,1H)、2.78(m,2
H)、1.55(d,J=6.8 Hz,3H) (4S,6S):7.59(d,J=4.8 Hz,1H)、7.
06(d,J=4.8 Hz,1H)、5.30(t,J=3.2 H
z,1H)、3.90(m,1H)、2.93(m,1H)、2.
55(m,1H)、1.56(d,J=6.8 Hz,3H) 実施例3 (4R,6S)−5,6−ジヒドロ−4−ブ
ロモ−6−メチル−チエノ[2,3−b]チオピラン−
7,7−ジオキシド(III、X=Br)の合成 参考例2で合成した(4R,6S)−5,6−ジヒドロ
−4−ヒドロキシ−6−メチル−チエノ[2,3−b]
チオピラン−7,7−ジオキシド(II)(1g、4.6m
mol )をトルエン(10ml)に懸濁させ、臭化チオニル
(1ml)を加え、室温で一昼夜反応させた。以下実施例
1と同様に処理し4R:4S=45:55の(6S)−5,
6−ジヒドロ−4−ブロモ−6−メチル−チエノ[2,
3−b]チオピラン−7,7−ジオキシド(III、X
=Br)(0.94g)をえた。
【0063】Rf:0.48(酢酸エチル/n−ヘキサン=
1/1−SiO2 ) IR(KBr、cm-1):1418、1306、1267、1136、75
4 、686 、673 、526 、5111 H−NMR CDCl3 δ: (4R,6S):7.59(d,J= 5.6Hz,1H)、7.
17(d,J= 5.6Hz,1H)、5.23(q,J= 5.6H
z,10.0Hz,1H)、3.44(m,1H)、2.90(m,
2H)、1.53(d,J= 6.8Hz,3H) (4S,6S):7.58(d,J= 5.6Hz,1H)、7.
04(d,J= 5.6Hz,1H)、5.47(t,J= 3.2H
z,1H)、3.92(m,1H)、2.93(m,1H)、2.
58(m,1H)、1.56(d,J= 6.8Hz,3H) 実施例4 (4S,6S)−5,6−ジヒドロ−4−ア
セトキシ−6−メチル−チエノ[2,3−b]チオピラ
ン−7,7−ジオキシド(V、R=Me)の合成 実施例1で合成した(4R,6S)−5,6−ジヒドロ
−4−クロロ−6−メチル−チエノ[2,3−b]チオ
ピラン−7,7−ジオキシド(III、X=C1)(13
9.2 g、0.59mol )と酢酸カリウム(140 g)をDMF
(700ml )に懸濁させ60℃にて一昼夜反応させた。不溶
塩を濾別しDMFを減圧留去した。濃縮残渣に水(1リ
ットル)を加え酢酸エチル(1リットル)さらに(400m
l )で二回抽出した。
【0064】酢酸エチル層を水、飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウム、活性炭で乾燥、脱色した。溶媒を
留去して、(4S,6S)−5,6−ジヒドロ−4−ア
セトキシ−6−メチル−チエノ[2,3−b]チオピラ
ン−7,7−ジオキシド(V、R=Me)(150.1 g)
をえた。このものには22%の4R体が含まれていた。
【0065】Rf:0.34(酢酸エチル/n−ヘキサン=
1/1−SiO2 ) IR(neat、cm-1):1742、1373、1307、1232、
1148、1028、933 、752 、684 、6111 H−NMR CDCl3 δ: (4S,6S):7.58(d,J= 4.8Hz,1H)、7.
07(d,J= 4.8Hz,1H)、6.04(t,J= 3.2H
z,1H)、3.78(m,1H)、2.68(m,1H)、2.
38(m,1H)、2.09(s,3H)、1.53(d,J=
6.8Hz,3H) (4S,6S):7.59(d,J= 5.2Hz,1H)、6.
95(d,J= 5.2Hz,1H)、6.04(q,J= 5.6H
z, 9.2Hz,1H)、3.51(m,1H)、2.57(m,
2H)、2.16(s,3H)、1.53(d,J= 6.8Hz,
3H) 実施例5 (4S,6S)−5,6−ジヒドロ−4−ベ
ンゾイルオキシ−6−メチル−チエノ[2,3−b]チ
オピラン−7,7−ジオキシド(V、X=フェニル基)
の合成 実施例1で合成した(4R,6S)−5,6−ジヒドロ
−4−クロロ−6−メチル−チエノ[2,3−b]チオ
ピラン−7,7−ジオキシド(III、X=Cl)(2.
05g、8.66mmol)と安息香酸カリウム(1.86g)をDM
F(700ml) に懸濁させ60℃にて一昼夜反応させた。以下
実施例7と同様に処理し(4S,6S)−5,6−ジヒ
ドロ−4−ベンゾイルオキシ−6−メチル−チエノ
[2,3−b]チオピラン−7,7−ジオキシド(V、
R=フェニル基)(1.76g)をえた。このものには35%
の4R体が含まれていた。
【0066】Rf:0.51(酢酸エチル/n−ヘキサン=
1/1−SiO2 ) IR(KBr、cm-1):1717、1312、1267、1146、10
96、1068、1024、 712、 6861 H−NMR CDCl3 δ: (4S,6S):8.00(d,J= 7.6Hz,2H)、7.
60(m,2H)、7.47(m,2H)、7.13(d,J=
4.8Hz,1H)、6.30(t,J= 3.2Hz,1H)、
3.88(m,1H)、2.80(m,1H)、2.55(m,1
H)、1.57(d,J= 6.8Hz,3H) (4R,6S):8.05(d,J= 7.6Hz,2H)、7.
60(m,2H)、7.47(m,2H)、7.30(d,J=
5.2Hz,1H)、6.31(m,1H)、3.60(m,1
H)、2.65(m,2H)、1.59(d,J= 6.8Hz,3
H) 実施例6 (4S,6S)−5,6−ジヒドロ−4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−チエノ[2,3−b]チオピラ
ン−7,7−ジオキシド(I)の合成 実施例3で合成した、(4S,6S)−5,6−ジヒド
ロ−4−アセトキシ−6−メチル−チエノ[2,3−
b]チオピラン−7,7−ジオキシド(V、R=Me)
( 150.1g、 0.58mol)をメタノール(1リットル)、
水(100ml) に溶解し、炭酸カリウム(25g、 0.18mol)
を加え、室温で30分反応させた。不溶物を濾別し、減圧
下にメタノールを留去した。残渣に水 (700ml)を加え、
酢酸エチル(1リットル)さらに(300ml) で4回抽出し
た。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリ
ウム、活性炭で乾燥、脱色した。溶媒を留去して(4
S,6S)−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−
メチル−チエノ[2,3−b]チオピラン−7,7−ジ
オキシド(I)(130.42g)の粗生成物をえた。さらに
酢酸エチル−トルエンの系から再結晶して(4S,6
S)−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−メチル
−チエノ[2,3−b]チオピラン−7,7−ジオキシ
ド(I)(79.3g)をえた。
【0067】m.p.: 118〜 120.5℃ Rf:0.42(酢酸エチル−SiO2 ) IR(KBr、cm-1):3503、1414、1306、1142、11
30、1051、688、 603、 547、 5281 H−NMR CDCl3 δ:7.58(d,J= 5.2H
z,1H)、7.08(d,J= 5.2Hz,1H)、4.90
(t,J= 3.6Hz,1H)、3.78(m,1H)、2.70
(m,1H)、2.59(m,1H)、2.36(m,1H)、
1.48(d,J= 6.8Hz,3H)
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、簡便かつ効率的に光学
活性体の一種のみを製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 茂雄 兵庫県高砂市高砂町沖浜町2の63光雲寮 (72)発明者 高橋 里美 兵庫県神戸市垂水区神和台1−13−13 (56)参考文献 特開 昭61−158978(JP,A) 欧州特許出願公開453288(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 495/04 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工程(a):式(II): 【化1】 で示される(4R,6S)−5,6−ジヒドロ−4−ヒ
    ドロキシ−6−メチル−チエノ[2,3−b]チオピラ
    ン−7,7−ジオキシドをハロゲン化剤と反応させ、一
    般式(III): 【化2】 (式中、Xは塩素原子または臭素原子を表わす)で示さ
    れる化合物とし、 工程(b):前記一般式(III)で示される化合物を
    一般式(IV): RCO2 M (IV) (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基または置換され
    ていてもよいフェニル基を表わし、Mはアルカリ金属原
    子を表わす)で示される化合物と反応させ、一般式
    (V): 【化3】 (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基または置換され
    ていてもよいフェニル基を表わす)で示される化合物に
    誘導し、さらに 工程(c):前記一般式(V)で示される化合物を加水
    分解することからなる式(I): 【化4】 の構造を有する(4S,6S)−5,6−ジヒドロ−4
    −ヒドロキシ−6−メチル−チエノ[2,3−b]チオ
    ピラン−7,7−ジオキシドの製造法。
  2. 【請求項2】 工程(a)におけるハロゲン化剤が塩化
    チオニルである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 工程(a)において無溶媒またはトルエ
    ン中で反応させることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 工程(b)においてRがメチル基である
    請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 工程(b)においてMがカリウムである
    請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 一般式(VI): 【化5】 (式中、Xは塩素原子または臭素原子を表わす)で示さ
    れる合成中間体。
  7. 【請求項7】 一般式(VI)においてXがR配置であ
    る請求項6記載の合成中間体。
  8. 【請求項8】 一般式(VI)においてXが塩素原子で
    ある請求項6または7記載の合成中間体。
  9. 【請求項9】 一般式(VII): 【化6】 (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基または置換され
    ていてもよいフェニル基を表わす)で示される合成中間
    体。
  10. 【請求項10】 一般式(VII)においてOCORが
    S配置である請求項9記載の合成中間体。
  11. 【請求項11】 一般式(VII)においてRが置換さ
    れていてもよいフェニル基である請求項9または10記
    載の合成中間体。
JP04257821A 1992-09-28 1992-09-28 チエノチオピラン誘導体の合成法およびその合成中間体 Expired - Fee Related JP3095544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04257821A JP3095544B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 チエノチオピラン誘導体の合成法およびその合成中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04257821A JP3095544B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 チエノチオピラン誘導体の合成法およびその合成中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06107666A JPH06107666A (ja) 1994-04-19
JP3095544B2 true JP3095544B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=17311595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04257821A Expired - Fee Related JP3095544B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 チエノチオピラン誘導体の合成法およびその合成中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095544B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06107666A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ292579B6 (cs) Způsob přípravy enantiomerně čistých esterů kyseliny tropové
JP3743823B2 (ja) ペニシリン結晶及びその製造法
JPH06172256A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JP3095544B2 (ja) チエノチオピラン誘導体の合成法およびその合成中間体
JPH09143173A (ja) 光学活性な5,5−ジフェニル−2−オキサゾリジノン誘導体
KR950001026B1 (ko) 페니실란산 유도체의 개선된 제조방법
JPH0228144A (ja) ペプチド誘導体合成に有用な立体特異性中間体の製法
JP3613657B2 (ja) 光学活性N置換α−アミノ−γ−ハロゲノ酪酸エステルの製造方法
HU198073B (en) Process for producing (+)-3-(3-pyridyl)-1h, 3h-pyrrolo (1,2-c/thiazole-7-carboxylic acid
KR20000030018A (ko) 광학활성에리스로-3-아미노-2-히드록시부티르산에스테르류및해당부티르산류의제조방법
KR100320772B1 (ko) (s)-벤족사진 유도체의 제조방법 및 (r)-벤족사진 유도체의 라세미화 방법
JPH0417938B2 (ja)
JP3063175B2 (ja) 4−ヒドロキシシクロペンテノン類の製造方法
JP2000198775A (ja) 環状グアニジン類及びその製造法
KR890000523B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
JP2986003B2 (ja) 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法
KR960011777B1 (ko) 신규한 결정성 세팔로스포린 유도체 및 그의 제조방법
JP3669398B2 (ja) 還元試薬
KR100390549B1 (ko) 3-할로메틸-3-세펨의 제조방법
JPH0124782B2 (ja)
KR100202279B1 (ko) 세푸록심 에스테르 유도체의 제조방법
JPH09124610A (ja) 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法
JPH01216965A (ja) 2−アルコキシブロピオン酸アミド誘導体の製造方法
JP3747329B2 (ja) 3−アミノアゼチジノン誘導体の製造法
JPS6043340B2 (ja) 塩素化アゼチジノン誘導体及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees