JP3093642U - 紙綴り具 - Google Patents
紙綴り具Info
- Publication number
- JP3093642U JP3093642U JP2002006766U JP2002006766U JP3093642U JP 3093642 U JP3093642 U JP 3093642U JP 2002006766 U JP2002006766 U JP 2002006766U JP 2002006766 U JP2002006766 U JP 2002006766U JP 3093642 U JP3093642 U JP 3093642U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- binding
- pair
- piece
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】紙製のフォルダやファイル表紙から外さずに、
これと一緒に廃棄、焼却処理できる紙製の綴り具であっ
て、構造が簡易で、安価に得られるもの。 【解決手段】 強靱な所要厚さの紙で構成される帯状の
綴り片2と押さえ片3とで紙綴り具1を構成する。綴り
片2は、紙葉Pの綴り孔P1に挿通させる脚部2bを両
側に有し、紙の繊維が綴り片2の長手方向に伸びるよう
に構成する。押さえ片3は、綴り片2の脚部2bを挿通
させる挿通孔3aと、一対の挿通孔3a間の内側及び外
側にそれぞれ所要間隔をおいて形成されたほぼコ字状の
一対のスリット孔3b,3cを有する。綴り孔P1を通
して紙葉Pの一方の面側から他方の面側へ貫通させた綴
り片2の脚部2bを、紙葉Pの他方の面側に重ねた押さ
え片3の挿通孔3aに貫通させて当該挿通孔3a間の内
側又は外側へ折り曲げ、さらにスリット孔3b,3cに
挿通して端部を押さえ片3と紙葉Pとの間に挟んで保持
する。
これと一緒に廃棄、焼却処理できる紙製の綴り具であっ
て、構造が簡易で、安価に得られるもの。 【解決手段】 強靱な所要厚さの紙で構成される帯状の
綴り片2と押さえ片3とで紙綴り具1を構成する。綴り
片2は、紙葉Pの綴り孔P1に挿通させる脚部2bを両
側に有し、紙の繊維が綴り片2の長手方向に伸びるよう
に構成する。押さえ片3は、綴り片2の脚部2bを挿通
させる挿通孔3aと、一対の挿通孔3a間の内側及び外
側にそれぞれ所要間隔をおいて形成されたほぼコ字状の
一対のスリット孔3b,3cを有する。綴り孔P1を通
して紙葉Pの一方の面側から他方の面側へ貫通させた綴
り片2の脚部2bを、紙葉Pの他方の面側に重ねた押さ
え片3の挿通孔3aに貫通させて当該挿通孔3a間の内
側又は外側へ折り曲げ、さらにスリット孔3b,3cに
挿通して端部を押さえ片3と紙葉Pとの間に挟んで保持
する。
Description
【0001】
本考案は、紙葉をフォルダーやファイル等に綴り込むために用いる紙綴り具に
関するものである。
【0002】
金属又は合成樹脂製の所定長さの押さえ部材に一対の貫通孔を設け、この貫通
孔に、金属又は合成樹脂製の綴り片を貫通させ、綴り片の両端側を押さえ部材の
長手方向に沿って摺動する摺動片(スライダー)によって押え付けて紙葉を綴る
ようにした構造のものが知られている。
また、綴り具をファイルの表紙と共に焼却処理できるように、綴り片及び押さ
え部材を紙製としたものが特許文献1に記載されている。
【特許文献1】特開平2001−80257号公報
【0003】
特許文献1に記載のものは、紙製のフォルダーやファイル表紙と分別して廃棄
しなくてもよい紙を素材とする紙綴り具である。これは、紙で構成するのに好適
な特殊構造の紙綴り具を提供しようとするものであるが、構造が比較的複雑で製
作も容易でなく、コスト高になる難点がある。
従って、この考案は、紙製のフォルダーやファイル表紙から取り外すことなく
、これと一緒に廃棄、焼却処理することができる綴り具であって、構造が簡易で
、安価に得られるものを提供することを課題としている。
【0004】
上記課題を解決するため、この考案においては、綴り込むべき紙葉Pに形成さ
れた一対の綴り孔P1に両側の脚部2bを挿通させて保持する帯状の綴り片2と
、この綴り片2の脚部2bを挿通させる一対の挿通孔3aを有し綴り片2と協働
して紙葉Pを綴る帯状の押さえ片3とで紙綴り具1を構成する。綴り片2は、強
靱な所要厚さの紙で形成し、かつこの紙の繊維が主として綴り片の幅方向に伸び
るようにする。押さえ片3は、強靱な所要厚さの紙で構成し、かつ紙葉Pの綴り
孔P1に対応する一対の挿通孔3aと、この一対の挿通孔3a間の内側又は外側
の何れか一方にそれぞれ所要間隔をおいてほぼコ字状の一対のスリット孔3b,
3cを形成する。綴り孔P1を通して紙葉Pの一方の面側から他方の面側へ貫通
させた綴り片2の脚部2bを、紙葉Pの他方の面側に重ねた押さえ片3の挿通孔
3aに貫通させて当該挿通孔3a間の内側又は外側へ折り曲げ、さらにスリット
孔3b,3cに挿通して端部を押さえ片3と紙葉Pとの間に挟んで保持するよう
にした。
【0005】
図面を参照して本考案の実施の形態を説明する。図1は紙綴り具の分解した斜
視図、図2は紙綴り具の使用状態の平面図、図3は紙綴り具の使用状態の斜視図
、図4は紙綴り具の使用状態の一部の断面図、図5は紙綴り具の他の使用状態の
斜視図、図6は綴り片の斜視図、図7は押さえ片の他の実施形態を示す平面図、
図8は綴り片のみで構成された綴り具の使用状態の斜視図である。
【0006】
図1乃至図4に示す実施形態おいて、紙綴り具1は、紙製のフォルダー11と
共に用いられる。フォルダー11には、紙葉Pに形成される綴り孔P1に対応す
る一対のスリット孔11aが形成されている。
【0007】
紙綴り具1は、帯状の綴り片2と、同じく帯状の押さえ片3とを具備する。綴
り片2は、胴部2aと、その両側に伸びるやや細い脚部2bとを具備し、脚部2
bを紙葉に形成された綴り孔P1に挿通させて使用する。押さえ片3は、綴り片
2の脚部2bを挿通させる一対の挿通孔3aを有し、綴り片2と協働して紙葉P
を綴る。
【0008】
綴り片2は、所要回数の繰り返し屈曲に耐える強靱な所要厚さの紙で形成され
る。材料としては、バルカナイズド・ファイバー紙が好適であるが、これに限定
されない。綴り片2は、その組成繊維が主として綴り片2の幅方向に伸びるよう
に、材料紙から打ち抜いて形成される。
【0009】
押さえ片3も、同様にバルカナイズド・ファイバー紙のような強靱な所要厚さ
の紙で形成される。押さえ片3は、紙葉の綴り孔P1に対応する位置に一対の挿
通孔3aを有すると共に、この一対の挿通孔3a間の外側及び内側にそれぞれ所
要間隔をおいて形成されたほぼコ字状の各一対のスリット孔3b,3cを有する
。また、このスリット孔3b,3cによって周囲を画するように舌片3d,3e
が打ち抜き形成される。挿通孔3a間の内側に形成された一対の舌片3cは、互
いに先端を内側に向けて相対向させるように配置され、挿通孔3a間の外側に形
成された一対の舌片3dは、先端を外側に向けるように配置されている。
【0010】
しかして、紙葉Pをフォルダー11に綴り込む場合を例にとって説明する。綴
り片2の脚部2bを、その基部から折り曲げて、フォルダー11のスリット孔1
1aを介して紙葉Pの綴り孔P1へ通し、紙葉Pの一方の面側から他方の面側へ
貫通させる。さらに、脚部2bを紙葉Pの他方の面側に重ねた押さえ片3の挿通
孔3aに貫通させて当該挿通孔3a,3a間の外側へ折り曲げ、さらに舌片3d
を押し開いて、スリット孔3cに挿通する。脚部2bの端部は押さえ片3の下に
押し込んで、紙葉Pとの間に挟んで保持する。図5に示すように、脚部2bを挿
通孔間の内側へ折り曲げ、スリット孔3bに挿通してもよい。何れの場合にも、
脚部2bに舌片3d、3eが重なり、これによって脚部2bが押さえられるので
、抜け止めのための相応の抵抗力を得ることができる。フォルダーの表紙を閉じ
た状態では、綴り片2と押さえ片3が表裏の表紙で押さえられるので、さらに大
きな抜け止めの抵抗力が得られる。
【0011】
なお、図示しないが、フォルダー11に代えて、ファイルの表紙に綴り込むた
めにこの発明の綴り具1を用いることができるし、フォルダー11やファイルの
表紙を用いずに、直接、紙葉Pに綴り片2の脚部2bを挿通し、押さえ片3で押
さえて使用することができる。
【0012】
図6に示すように、綴り片2の胴部2aの一方の面に、接着剤2cを塗布して
剥離紙2dで被覆しておくように構成することができる。使用時に剥離紙2dを
剥がしてフォルダー11に貼着し、あるいは最下部の紙葉Pの下面に貼着する。
この場合にはより安定した綴りが得られる。
【0013】
図7(A)に示すように、押さえ片3のスリット孔3bのみを一対の挿通孔3
a間の外側に形成し、あるいはスリット孔3cのみを一対の挿通孔3a間の内側
に形成することができる。
【0014】
また、図8に示すように、綴り片2のみで綴り具1’を構成することができる
。この場合、綴り片2の脚部2bを、その基部から折り曲げて、紙葉Pの綴り孔
P1へ通し、紙葉Pの一方の面側から他方の面側へ貫通させた後、脚部2bを対
向方向又は反対向方向へ折り曲げて抜け止めする。図示のようにフォルダー11
等と共に用いれば、脚部2bの折り曲げ部位に表紙が重なるので抜け止め力が強
化される。もちろんフォルダー11等を用いずに直接、紙葉Pを綴り片2のみで
綴ることができる。
以上のように、この考案においては、綴り片2を強靱な所要厚さの紙で形成し
、かつこの紙の繊維が主として綴り片の幅方向に伸びるようにする。押さえ片3
は、強靱な所要厚さの紙で構成し、かつ紙葉Pの綴り孔P1に対応する一対の挿
通孔3aと、この一対の挿通孔3a間の内側又は外側の少なくとも一方にそれぞ
れ所要間隔をおいてほぼコ字状の一対のスリット孔3b,3cを形成する。綴り
孔P1を通して紙葉Pの一方の面側から他方の面側へ貫通させた綴り片2の脚部
2bを、紙葉Pの他方の面側に重ねた押さえ片3の挿通孔3aに貫通させて当該
挿通孔3a間の内側又は外側へ折り曲げ、さらにスリット孔3b,3cに挿通し
て端部を押さえ片3と紙葉Pとの間に挟んで保持するように紙綴り具1を構成し
たため、紙製のフォルダー11やファイル表紙から取り外すことなく、これと一
緒に廃棄、焼却処理することができ、構造が極めて簡易で、安価に得られるとい
う効果を有する。
【図1】紙綴り具の分解した斜視図である。
【図2】紙綴り具の使用状態の平面図である。
【図3】紙綴り具の使用状態の斜視図である。
【図4】紙綴り具の使用状態の一部の断面図である。
【図5】紙綴り具の他の使用状態の斜視図である。
【図6】綴り片の斜視図である。
【図7】押さえ片の他の実施形態を示す平面図である。
【図8】綴り片のみで構成される紙綴り具の使用状態の
斜視図である。
斜視図である。
1 綴り具
1’ 綴り具
2 綴り片
2a 胴部
2b 脚部
2c 接着剤
2d 剥離紙
3 押さえ片
3a 挿通孔
3b スリット孔
3c スリット孔
3d 舌片
3e 舌片
11 フォルダー
11a スリット孔
P 紙葉
P1 綴り孔
Claims (6)
- 【請求項1】 綴り込むべき紙葉に形成された一対の綴
り孔に両側の脚部を挿通させて保持する帯状の綴り片
と、この綴り片の脚部を挿通させる一対の挿通孔を有し
綴り片と協働して前記紙葉を綴る帯状の押さえ片とを具
備し、前記綴り片は、強靱な所要厚さの紙で形成され、
かつこの紙の繊維が主として綴り片の幅方向に伸びてお
り、前記押さえ片は、強靱な所要厚さの紙で形成され、
かつ前記紙葉の綴り孔に対応する位置に形成された前記
一対の挿通孔と、この一対の挿通孔間の内側又は外側の
少なくとも一方にそれぞれ所要間隔をおいて形成された
ほぼコ字状の一対のスリット孔とを具備し、 前記綴り孔を通して前記紙葉の一方の面側から他方の面
側へ貫通させた前記綴り片の脚部を紙葉の他方の面側に
重ねられた前記押さえ片の挿通孔に貫通させて当該挿通
孔間の内側又は外側へ折り曲げ、さらにスリット孔に挿
通して端部を押さえ片と紙葉との間に挟んで保持するこ
とを特徴とする紙綴り具。 - 【請求項2】 前記押さえ片は、前記一対の挿通孔間の
内側に、それぞれ挿通孔から所要間隔をおいて形成され
たほぼコ字状の一対のスリット孔と、このスリット孔に
よって周囲を画するように形成された一対の舌片とを具
備し、この一対の舌片が、互いに先端を対向方向に向け
るように配置されていることを特徴とする請求項1に記
載の紙綴り具。 - 【請求項3】 前記押さえ片は、前記一対の挿通孔間の
外側に、それぞれ挿通孔から所要間隔をおいて形成され
たほぼコ字状の一対のスリット孔と、このスリット孔に
よって周囲を画するように形成された一対の舌片とを具
備し、この一対の舌片が、互いに先端を反対向方向に向
けるように配置されていることを特徴とする請求項1に
記載の紙綴り具。 - 【請求項4】 前記綴り片及び押さえ片は、バルカナイ
ズド・ファイバー紙で構成されることを特徴とする請求
項1乃至3の何れかに記載の紙綴り具。 - 【請求項5】 強靱な所要厚さの紙で帯状に形成され、
中央の比較的幅広の胴部と、この胴部の両端から延出す
る胴部よりも幅狭の脚部とを具備した綴り片からなり、
かつ素材である紙の繊維が主として綴り片の幅方向に伸
びており、綴り込むべき紙葉の一対の綴り孔に両側の脚
部を挿通させた後、屈曲させて紙葉を保持するようにし
たことを特徴とする紙綴り具。 - 【請求項6】 前記胴部の一方の面に接着剤が塗布され
ていることを特徴とする請求項5に記載の紙綴り具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002006766U JP3093642U (ja) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | 紙綴り具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002006766U JP3093642U (ja) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | 紙綴り具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3093642U true JP3093642U (ja) | 2003-05-16 |
Family
ID=43247657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002006766U Expired - Lifetime JP3093642U (ja) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | 紙綴り具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3093642U (ja) |
-
2002
- 2002-10-25 JP JP2002006766U patent/JP3093642U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2559949Y2 (ja) | 書類綴じ具 | |
KR940005910B1 (ko) | 책자결속방법 및 바인다 | |
JPH09216477A (ja) | 書類装丁用等の一体的自動製本ユニット | |
US4335903A (en) | Book reader's clip | |
KR930000558B1 (ko) | 책철용 스트립과 책철방법과 이렇게 이루어진 책 | |
JP3093642U (ja) | 紙綴り具 | |
US6955493B2 (en) | Flexibind books | |
WO2014018994A2 (en) | File note apparatus | |
JP3064122U (ja) | ファイル | |
JPH0958171A (ja) | ファイル | |
JP3063008U (ja) | 綴り込み具 | |
JPS6021195Y2 (ja) | 紙葉の穿孔治具 | |
JPH0513785U (ja) | 書類綴じ具 | |
JPH0736795Y2 (ja) | ペーパークリップ | |
JPH07237382A (ja) | 書類綴り具 | |
JP3017762U (ja) | ファイル | |
KR920002519Y1 (ko) | 펀치가 형성된 서류철의 협지판 | |
JPS5835435Y2 (ja) | ル−ズリ−フノ−トの穿孔用治具 | |
JPS6125998Y2 (ja) | ||
JP3002516U (ja) | ファイルの綴じ込み具 | |
JPS5835436Y2 (ja) | ル−ズリ−フ紙用孔あけ具 | |
JPH0136636Y2 (ja) | ||
JP3055623U (ja) | スライドバー | |
JP3078340U (ja) | 簡易バインダー式ファイル | |
JPH05476U (ja) | 書類綴り用フアスナーおよび該フアスナーを用いたフアイル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219 Year of fee payment: 6 |