JP3092889B2 - バーナ装置 - Google Patents

バーナ装置

Info

Publication number
JP3092889B2
JP3092889B2 JP05168632A JP16863293A JP3092889B2 JP 3092889 B2 JP3092889 B2 JP 3092889B2 JP 05168632 A JP05168632 A JP 05168632A JP 16863293 A JP16863293 A JP 16863293A JP 3092889 B2 JP3092889 B2 JP 3092889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
gas
premixed gas
concentration premixed
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05168632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074622A (ja
Inventor
順裕 土屋
裕史 駒木
富志夫 深山
晋 鷲北
直人 富永
達哉 菅原
康一郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP05168632A priority Critical patent/JP3092889B2/ja
Publication of JPH074622A publication Critical patent/JPH074622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092889B2 publication Critical patent/JP3092889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給湯器や風呂釜、ガス
暖房機等の家庭用や小型業務用等の小型の燃焼装置に組
み込まれて燃料ガスの燃焼を行うバーナ装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、給湯器や風呂釜等の燃焼
装置に使用されるバーナ装置には様々なタイプのものが
ある。最近においては、窒素酸化物の少ないクリーンな
燃焼のバーナ装置の開発が盛んに行われており、その提
案されたものの一例が図10に示されている。
【0003】この提案のものは、高濃度予混合ガスを燃
焼させる第1のバーナ1と、低濃度予混合ガスを燃焼さ
せる第2のバーナ2とを隣合わせに配列配置したもの
で、第1のバーナ1の炎口形成面5には複数の第1の炎
口3が、第2のバーナ2の炎口形成面6には複数の第2
の炎口4がそれぞれ形成されており、炎口形成面5と6
は平面状に形成されている。各バーナ1,2のガス導入
口7にはそれぞれガスノズル8が対向配置されており、
このガスノズル8からガス導入口7に噴出する燃料ガス
に、図示されていない燃焼ファンから供給される空気が
取り込まれ、この燃料ガスと空気とがガス導入口7から
各バーナ1,2の炎口形成面5,6に至る予混合部で燃
料ガスと空気とが拡散混合し、第1のバーナ1の予混合
部で作り出された高濃度予混合ガスは第1の炎口3から
噴出し、第2のバーナ2の予混合部で作り出された低濃
度予混合ガスとが第2の炎口4から噴出する。
【0004】この種のバーナ装置では、第2の炎口4か
ら噴出する低濃度予混合ガスは低濃度のため、それ自身
では燃焼しにくい。なおかつ、ガス量比率は高濃度用ガ
スよりも低濃度用ガスの方が大きく、低濃度用の空気量
を大きくしガス濃度を低くするため、高濃度予混合ガス
よりも低濃度予混合ガスの量の方が遙かに大きくなる。
そのため、低濃度予混合ガスの炎口からの噴出速度は大
きく、それ自身では安定燃焼できない。
【0005】これに対し、第1の炎口3から噴出するガ
スは高濃度であり、かつ、炎口からの噴出速度は低濃度
混合ガスよりも小さいため、低濃度予混合ガスからの余
剰空気を得て比較的安定に燃焼する。
【0006】そのため、高濃度予混合ガスの燃焼火炎
は、低濃度予混合ガスの燃焼火炎を確実に保炎すること
により、燃焼音の小さい安定燃焼および完全燃焼の実現
のため重要な役割を担う。
【0007】結果として、燃焼室内は低濃度予混合ガス
の低温燃焼により窒素酸化物の生成の少ない燃焼が達成
され、低濃度ガスおよび高濃度ガスの全体としても窒素
酸化物生成の少ない燃焼が実現できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この種の小型燃焼機
器、特に、小型の高負荷燃焼機器においては、装置コス
トの上昇を極力抑え、窒素酸化物NOX および一酸化炭
素ガスCOの生成が低く、さらに、燃焼騒音も低く、燃
焼量の絞り性能も実用上十分でなければならず、一般の
大型燃焼機器と比較してこれらの諸条件を満足させるの
が困難であった。
【0009】周知のように、高濃度予混合ガスと低濃度
予混合ガスを隣合わせに噴出して窒素酸化物の生成の低
減を図る小型燃焼機器に適用するバーナ装置の技術的課
題は、小型の限られた寸法形状の中で、如何に通風圧力
損失を小さくし、燃料ガスと空気の攪拌混合を確実に行
うかにある。
【0010】前記従来のバーナ装置においては、燃料ガ
スと空気との攪拌混合を促進し、かつ、各炎口形成面
5,6の何れの部分の炎口3,4からも均一な濃度の予
混合ガスが各炎口面積比例で均等量噴出させることが望
ましい。そのために、通常、ガス導入口7から炎口形成
面5,6に至る予混合部の通路内に流路断面を急変させ
た絞り部を設けている。
【0011】しかしながら、このような流路の絞り部を
設けると、予混合部を通るガスや空気の圧力損失が大き
くなり、とりわけ、大量の空気を必要とする第2のバー
ナへの空気供給量が不足しがちとなり、このために、燃
焼ファンの回転数を増加させると、燃焼騒音よりはむし
ろ、燃焼ファンの回転騒音の方が大きくなってしまうと
いう問題がある。
【0012】また、前記従来のバーナ装置においては、
配列配置されたバーナ1,2の各ガス導入口7にガスノ
ズル8を対向配置する構成のため、多数のガスノズル8
を設置する作業が煩雑となる。また、ドリル加工等によ
りガスノズルのノズル孔を形成する作業が煩雑で作業能
率も悪く、製造コストが高くつくという問題があり、さ
らに、ノズル孔の直径が小さくなると、ノズル孔がつま
り易くなり、燃焼熱量の低下を招くという問題を生じ
る。
【0013】本発明は上記従来の課題を解決するために
なされたものであり、その目的は、加工製造が容易であ
り、さらに、従来例のような大きな圧力損失を生じるこ
となく均一な予混合ガスを作り出すことができ、ノズル
孔のつまりによる燃焼熱量の低下もなく、燃焼量の絞り
性能にも優れ、低コスト化が可能なバーナ装置を提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、次のように構成されている。すなわち、本
発明は、高濃度予混合ガスを燃焼する第1のバーナと
低濃度予混合ガスを燃焼する第2のバーナとを隣合わせ
に配設して、複数の第1のバーナおよび第2のバーナ
直列状に配列集合されて高濃度予混合ガスの炎口ゾーン
と低濃度予混合ガスの炎口ゾーンが隣合わせとなってい
る燃焼面のバーナユニットが形成され、このバーナユニ
ットが複数直列状に配列されて各バーナユニットの燃焼
面が複数連接されてなるバーナ装置において、前記各
ーナユニットの燃焼面ごとに、複数の第1のバーナに高
濃度予混合ガスを一括供給する高濃度予混合ガス作成手
段と、複数の第2のバーナに低濃度予混合ガスを一括供
給する低濃度予混合ガス作成手段とが設けられるととも
に、各燃焼面の高濃度予混合ガス作成手段と低濃度予混
合ガス作成手段に供給する燃料ガスの断続切り換えとガ
ス供給量の比例制御とを行うガス供給制御手段が設けら
れ、また、前記複数のバーナユニットの直列状配列群の
中には両端のバーナを高濃度予混合ガスを燃焼する第1
のバーナとしたベースバーナユニットを含み、このベー
スバーナユニットに順次直列状に配列される各バーナユ
ニットは前記ベースバーナユニットに対して遠い側の端
部のバーナを高濃度予混合ガスを燃焼する第1のバーナ
としたことを特徴として構成されており、また、前記高
濃度予混合ガス作成手段と低濃度予混合ガス作成手段の
少なくとも一方は、送風空気通路に、空気の流れの方向
と略直交する方向から逆行する方向の範囲内に燃料ガス
空気の流れに対して交差するべくガス噴出孔から噴出
するミキシング手段によって構成したこと、さらに、高
濃度予混合ガス作成手段と低濃度予混合ガス作成手段の
少なくとも一方は、ガス噴出孔から噴出する燃料ガスに
空気を衝突させて燃料ガスと空気とを旋回混合する旋回
混合器を用いて構成されていることも本発明の特徴とし
ている。
【0015】
【作用】上記構成の本発明において、高濃度予混合ガス
作成手段により燃料ガスと空気との拡散混合が行われて
高濃度予混合ガスが低圧力損失のもとに作成され、低濃
度予混合ガス作成手段により低濃度予混合ガスが低圧力
損失のもとに作成される。高濃度予混合ガス作成手段に
より作り出された高濃度予混合ガスは複数の第1のバー
ナに一括供給され、低濃度予混合ガス作成手段により作
り出された低濃度予混合ガスは複数の第2のバーナに一
括供給される。バーナ装置燃焼面には第1のバーナによ
り作り出される高濃度予混合ガスの炎口ゾーンと第2の
バーナにより作り出される低濃度予混合ガスの炎口ゾー
ンとが隣合わせに配列形成されており、これらの各炎口
ゾーンから対応する予混合ガスが噴出することで、燃焼
面に高濃度予混合ガスと低濃度予混合ガスが隣合わせに
噴出し、低温燃焼による窒素酸化物の生成の小さいクリ
ーンな燃焼が達成される。
【0016】この高濃度予混合ガスと低濃度予混合ガス
の隣合わせの燃焼は複数の各バーナユニットの燃焼面に
おいて行われ、ガス供給制御手段により燃料ガスの断続
切り換えを行うことで、バーナユニットの燃焼面の燃焼
切り換えが行われ、ガス供給量の比例制御を行うことに
より、各バーナユニット燃焼面ごとに燃焼量の比例制御
が達成される。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜図5には本発明に係るバーナ装置の一実施
例が示されている。本実施例のバーナ装置はバーナユニ
ット10を複数直列状に列設集合(配列集合)して各バ
ーナユニット10の燃焼面11を直列状に配列集合(連
接集合)した構成を有している。
【0018】各バーナユニット10は高濃度予混合ガス
を噴出する第1のバーナ43と低濃度予混合ガスを噴出
する第2のバーナ44とを交互に配列配置することによ
り形成され、燃焼面11は第1のバーナ43の第の炎
口3の形成ゾーンと第2のバーナ44の第2の炎口4の
形成ゾーンとを隣合わせに配列配置したものとなってい
る。なお、本明細書中で、高濃度予混合ガスと低濃度予
混合ガスとは燃料ガス量の比率がほぼ3:7を中心にし
て2:8〜1:10であり、かつ、理論空気量に対する
空気の倍率比はほぼ0.7:1.7を中心に0:1.4
〜0.8:2.6の関係を有しているものを対象として
いる。
【0019】各バーナユニット10の第1のバーナ43
と第2のバーナ44のバーナ列は予混合ガス発生装置1
8の上側に配設されている。本実施例においては、図1
に示すように、バーナユニット10の直列状配列群の中
に、両端のバーナを高濃度予混合ガスを噴出する(燃焼
する)第1のバーナ43としたベースバーナユニット1
0(10A)を含んでおり、このベースバーナユニット
10Aに隣合うバーナユニット10B、およびその隣合
うバーナユニット10Bにさらに隣合うバーナユニット
10Cという如く、ベースバーナユニット10Aに順次
直列状に配列される各バーナユニット10B、10Cは
ベースバーナユニット10Aに近い側の端部のバーナは
第2のバーナ44とし、ベースバーナユニット10Aに
遠い側の端部のバーナは第1のバーナ43としている。
【0020】予混合ガス発生装置18は図3に示すよう
に、ガス供給室22の上側に予混合部23を形成し、そ
の上側に予混合ガス分配部24を形成したもので、ガス
供給室22には燃料ガスのガス分岐供給管25が接続さ
れている。予混合部23は長方形のブロック形状を呈し
ていて、図4に示されるように、互い違いに長手方向に
延びる一対の混合通路26a,26bが隔絶されて形成
されており、混合通路26aは、図の左端が空気取り入
れ口27となっており、混合通路26aの出口側は行き
止まりとなっている。混合通路26bは図の右端側が同
様に空気取り入れ口27となっており(図3参照)、混
合通路26bの出口側は同様に行き止まりとなってい
る。予混合部23の中央部には混合通路26a,26b
の間に該混合通路26a、26bと隔絶された中央混合
通路28が上下方向に貫通して形成されている。この中
央混合通路28の下端側には旋回混合器30がガス供給
室22の上側に載置固定状態で設けられている。
【0021】この旋回混合器30は円周の接線方向に傾斜
する斜面壁31を複数円周ほぼ等間隔に配置したもので、
旋回混合器30の空気導入口32から入る空気は斜面壁31に
ガイドされて旋回流を作り出す構成となっている。この
旋回混合器30の底面、つまり、ガス供給室22の上面側に
は旋回混合器30の内部に燃料ガスを立ち上げるガス噴出
孔33が複数形成されている。このガス導入孔33から上方
に立ち昇って旋回混合器30内に噴出する燃料ガスは空気
導入口32から導入される空気と直角方向に衝突し、衝突
した空気と燃料ガスは旋回しながら中央混合通路28を通
って均一に攪拌混合して高濃度予混合ガスを作り出す。
【0022】前記予混合ガス分配部24の中央部には中央
予混合ガス室34が、その両側にはサイド予混合ガス室35
a,35bがそれぞれ区画形成されている。中央予混合ガ
ス室34の底壁は前記中央混合通路28の出口側に通じてお
り、旋回混合器30の旋回混合により作り出された高濃度
予混合ガスが導入されるようになっている。
【0023】前記混合通路26aの行き止まり側は開口36
aを介してサイド予混合ガス室35aに通じており、ま
た、混合通路26bの行き止まり側は開口36bを介してサ
イド予混合ガス室35bに通じている。混合通路26a,26
bの入口側のそれぞれ底壁にはガス供給室22内の燃料ガ
スを立ち上げて各混合通路26a,26bにほぼ直角に噴出
するガス噴出孔37がそれぞれ形成されている。このガス
噴出孔37からそれぞれ立ち昇って混合通路26a,26bに
噴出する燃料ガスは、空気取り入れ口27から混合通路26
a,26bに入り込む空気とほぼ直角に衝突し、長い混合
通路26a,26bを通る間に空気と燃料ガスとが均一に攪
拌混合し、この攪拌混合により作り出された低濃度予混
合ガスはサイド予混合ガス室35a,35bに導入されるよ
うになっている。
【0024】これら中央予混合ガス室34とサイド予混合
ガス室35a,35bの上面側には図4に示すように、バー
ナ取り付け枠板38が載置固定されている。バーナ取り付
け枠板38の底面側には前記中央予混合ガス室34に対向す
る領域に複数のバーナ接続中央穴部40が複数幅方向に整
列形成されている。これらバーナ接続中央穴部40の整列
群の左右両側には、各サイド予混合ガス室35a,35bに
対向する領域に複数のバーナ接続サイド穴部41が幅方向
に整列配置されている。このバーナ接続サイド穴部41の
配列ピッチは前記バーナ接続中央穴部40の配列ピッチに
対し、1/2ピッチ位置をずらしてある。
【0025】このバーナ取り付け枠板38はプレス加工等
により形成されており、各バーナ接続中央穴部40および
バーナ接続サイド穴部41の穴端縁部には上方に立ち上が
る嵌合短筒部42が形成されている。前記各バーナ接続中
央穴部40の嵌合短筒部42には高濃度予混合ガスを噴出す
る第1のバーナ43の下端ガス導入部29が嵌合接続されて
おり、各左右一対のバーナ接続サイド穴部41の嵌合短筒
部42には低濃度予混合ガスを噴出する第2のバーナ44の
左右両側の下端ガス導入部39が嵌合接続され、かつ、バ
ーナ取り付け枠板38の両サイド上端側のバーナ支持部45
に支持されて複数の第1のバーナ43と第2のバーナ44が
交互に列設集合されて、図5に示すように、左右両側に
燃焼面11が形成されている。この実施例では燃焼面11の
炎口群は第1のバーナ43の炎口ゾーンと第2のバーナ44
の炎口ゾーンが隣合わせに配設されたものとなる。
【0026】第2のバーナ44は図4に示すように、バー
ナ外枠46の内部に整流板9を設けてリボン状の炎口4と
したもので、この実施例では整流板9の高さ方向の長さ
を約40mmと長くし、低濃度予混合ガスを完全な層流にし
て炎口4から噴出する構成としており、この実施例では
炎口4から噴出する低濃度予混合ガスの火炎の内側同士
が穏やかに寄り添う形となるように火炎4の噴出方向が
設定されている。
【0027】一方、第1のバーナ43はバーナ接続中央穴
部40の嵌合短筒部42に接続される中央筒状部47の上側か
ら左右両側に傾斜をもって伸張するガス通路が形成され
ており、このガス通路の上端面が炎口形成面となってお
り、この炎口形成面にスリット状の炎口3が複数形成さ
れて、全体的にY字形状のバーナ形状となっている。こ
の第1のバーナ43の左右の炎口形成面の角度はほぼ淡単
体バーナ44の炎口面形成角度と等しい角度αに形成され
ている。
【0028】この実施例の第1のバーナ43は中央筒状
部47からY字形状にガス通路が左右に延びる形状を呈
しているため、濃度予混合ガスが比較的流路の狭い中
央筒状部47を通って立ち上がるため、この中央筒状部
47の部分で整流作用が生じ、しかも、中央筒状部47
の上端側から左右に予混合ガスが分かれて流れるため、
空気より軽い濃度予混合ガスをそのY字形状のガス通
路の個々の位置で自分自身で上側に向きを変えて炎口3
側に向けて上昇するので、濃度予混合ガスの下端導入
部29から炎口3に至る区間の圧力損失を小さくするこ
とができるという効果が得られる。
【0029】前記構成を有する本実施例において、混合
通路26a,26bと、ガス噴出孔37と、サイド予混
合ガス室35a,35bは低濃度予混合ガス作成手段1
4を構成し、旋回混合器30と、中央混合通路28と、
中央予混合ガス室34とは高濃度予混合ガス作成手段1
5を構成している。そして、これらの予混合作成手段と
対応するバーナ43,44はバーナ取り付け枠板38を
介して一体的に取り付けられており、このようにして形
成されたバーナユニット10は複数列設集合される。そ
して、図2に示すように、各バーナユニット10の予混
合ガス発生装置18に電磁弁49を介してガス分岐供給
管25管が接続され、各分岐部が統合された基幹ガス管
48には各ユニットの燃焼面11の燃焼量を比例制御す
る比例弁50と元電磁弁51が介設されている。これ
ら、電磁弁49および元電磁弁51の弁の開閉、比例弁
50の開弁量比例制御は制御装置52により行われてい
る。この制御装置52と比例弁50と電磁弁49はガス
供給制御手段を構成する。
【0030】本実施例は上記のように構成されており、
次に、その動作を説明する。燃焼ファン20の回転によ
り、燃焼ファン20からの送風空気は旋回混合器30と混合
通路26a,26bに入り込む。旋回混合器30に入り込んだ
空気は斜面壁31に沿って内部に入り込むことにより、旋
回力が付与され、その空気はガス噴出孔33から上方に噴
出する燃料ガスとほぼ直交方向に衝突し、衝突した空気
と燃料ガスは旋回混合しながら中央混合通路28を通って
中央予混合ガス室34に入り込む。
【0031】一方、混合通路26a,26bに入り込む空気
はその空気取り入れ口27部分のガス噴出孔37から通路に
対しほぼ直交方向に噴出する燃料ガスと衝突し、直交衝
突した燃料ガスと空気は攪拌混合しながら混合通路26
a,26bを通ってさらに拡散混合し、さらに混合通路26
a,26bの行き止まり部の壁面に衝突した後、方向をほ
ぼ直角方向に変更してさらに拡散混合が促進され、均一
に混合した燃料ガスと空気との低濃度予混合ガスは開口
36a,36bを通ってサイド予混合ガス室35a,35bに入
り込む。
【0032】前記中央予混合ガス室34内に入り込んだ高
濃度予混合ガスは図4に示すバーナ接続中央穴部40およ
び中央筒状部47を通って複数の第1のバーナ43に一括し
て供給され、各第1のバーナ43の第1の炎口3から高濃
度予混合ガスが噴出する。また、サイド予混合ガス室35
a,35bに入り込んだ低濃度予混合ガスはバーナ接続サ
イド穴部41および下端ガス導入部39を通って複数の第2
のバーナ2に一括供給され、各第2のバーナ2の第2の
炎口4から低濃度予混合ガスが噴出する。
【0033】燃焼面11には高濃度予混合ガスの炎口ゾー
ンと低濃度予混合ガスの炎口ゾーンが隣合わせに配列配
置されていることから、高濃度予混合ガスと低濃度予混
合ガスは隣合わせに噴出し、低温燃焼による窒素酸化物
の生成の少ないクリーンな燃焼が達成される。
【0034】このバーナ装置の燃焼に際し、各バーナユ
ニット10の電磁弁49を開閉することにより、バーナ燃焼
面の燃焼切り換えが行われる。また、比例弁50の開弁量
制御により、各燃焼面の燃焼量が制御され、前記電磁弁
49による燃焼面の切り換えと、比例弁50の開弁量制御を
行うことにより、各燃焼面の燃焼量が円滑に比例制御さ
れる。
【0035】本実施例によれば、旋回混合器30あるいは
混合通路26a,26bを通る空気に燃料ガスをガス噴出孔
から直角方向に噴出させ、その空気と燃料ガスとの攪拌
混合により複数の第1のバーナ43に供給する高濃度予混
合ガスと複数の第2のバーナ44に一括供給する低濃度予
混合ガスを作り出すように構成したので、従来例のよう
に複数のバーナのガス導入口7ごとにガスノズル8を対
向配設するという必要がなく、これにより、装置製造加
工の簡易化が達成でき、装置の低コスト化を図ることが
できる。
【0036】また、本実施例では高濃度、低濃度の各予
混合ガスの均一攪拌が達成されることとなり、従来例の
ように予混合ガスが通る通路に流路断面を急変させる絞
り手段を設ける必要がないので、予混合ガスの作成部か
ら対応する炎口に至る区間での圧力損失が極めて小さ
く、したがって、低濃度予混合ガスを作る空気量も必要
なだけ十分得られ、従来例のように圧力損失分を補うた
めに燃焼ファンの回転を高めるという必要もなく、ファ
ン回転のアップに伴うファン回転騒音の増大を防止する
ことができる。
【0037】さらに、本実施例では複数のバーナ43,44
に供給する高濃度予混合ガスと低濃度予混合ガスを一括
作成する構成であるため、旋回混合器30や混合通路26
a,26bに燃料ガスを噴出するガス噴出孔の直径は従来
例に比べ大きくできる。この結果、ガス噴出孔の加工形
成も容易となり、ガス噴出孔につまりが生じるというこ
ともなくなり、孔のつまりに起因する燃焼熱量の低下を
もたらすこともない。
【0038】さらに、本実施例では各バーナユニット10
に接続されるガス分岐供給管25に電磁弁49が介設されて
いるので、この電磁弁49を選択的に開閉切り換えするこ
とにより、各ユニットの燃焼面11の燃焼切り換えができ
ることになる。そして、本実施例では各バーナユニット
10に供給する燃料ガス量を比例弁50により制御するよう
にしているので、各ユニットの燃焼面11ごとに燃焼量の
比例制御が行われることとなり、これにより、ガス燃料
の絞り比であるターンダーンを大きく取ることができる
という効果が得られる。
【0039】なお、本発明は上記実施例に限定されるこ
とはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、上記
実施例では混合通路26a,26bに直角方向に燃料ガスを
噴出して低濃度予混合ガスを作り出したが、高濃度予混
合ガスも前記低濃度予混合ガスの作成手段と同様な構成
で作成するようにしてもよい。また、低濃度予混合ガス
を高濃度予混合ガスと同様に旋回混合器を用いて作成す
るようにしてもよく、低濃度予混合ガス作成手段および
高濃度予混合ガス作成手段は対応する複数のバーナに目
的とする予混合ガスを一括して作成供給するものであれ
ばよく、例えば、図6〜図9に示すような他の様々な形
態を採り得るものである。図6〜図9はバーナの1ユニ
ットを示しており、実際には複数のユニットが列設集合
されて前記実施例と同様に複数の燃焼面11をもったバー
ナ装置として構成される。これら図6〜図9中、GH
高濃度予混合用ガスを、GL は低濃度予混合用ガスをそ
れぞれ示している。
【0040】なお、図6に示すものは、1個のガスノズ
ル8からそれぞれ低濃度予混合ガス作成手段14と高濃度
予混合ガス作成手段15に燃料ガスを噴出させて低濃度予
混合ガスと高濃度予混合ガスを一括作成するものであ
る。図7に示すものは、低濃度予混合ガスを旋回混合器
30を用いて作成するものである。図8に示すものは、そ
の逆に、高濃度予混合ガスを旋回混合器を用いて作成す
るものである。図9に示すものは、低濃度予混合ガスと
高濃度予混合ガスとを共に旋回混合器30a,30bを用い
て作成するものである。
【0041】ところで、前記実施例において、混合通路
26a,26bに燃料ガスを噴出する場合、必ずしも通路に
直角方向に噴出する必要はなく、燃料ガスを空気の流れ
の方向と交差する方向に噴出することにより、目的とす
る予混合ガスを作り出すことができるが、空気の流れと
略直角方向の角度位置から空気の流れと逆向きの角度位
置の範囲内の所定の角度をもって燃料ガスを噴出するこ
とにより、空気とガスの衝突による乱れが大きくなり、
より均一な予混合ガスを作り出すことができることとな
る。
【0042】さらに、第1のバーナ43,第2のバーナ44
のバーナ形状、炎口形状、炎口面積は仕様に応じ変更自
在である。
【0043】さらに、上記実施例では基幹ガス管48に比
例弁50を設けたが、各ユニットに接続するガス分岐供給
管25ごとに比例弁50を個別に設けてもよい。
【0044】
【発明の効果】本発明は、複数の第1のバーナに供給す
る高濃度予混合ガスを高濃度予混合ガス作成手段により
一括して作成し、複数の第2のバーナに供給する低濃度
予混合ガスを低濃度予混合ガス作成手段により一括して
作成するように構成したものであるから、従来例のよう
にガスノズルを各バーナごとに対向配置して各バーナご
とに予混合ガスを作り出す方式に比べ、装置構成が極め
て簡易となり、装置コストの大幅な低減化が可能とな
り、装置の量産化を図る上でも有利となる。
【0045】また、空気と燃料ガスの攪拌性アップによ
り、低濃度および高濃度の均一な予混合ガスを作成でき
るため、従来例のような予混合ガス流路に断面積が急変
する絞り部を設ける必要がなく、したがって、予混合ガ
スの流れの圧力損失が極めて小さくなり、この圧力損失
を補う分だけ燃焼ファンの回転をアップさせる必要もな
くなるので、この燃焼ファンの回転アップに伴うファン
回転騒音の増大を防止することができる。さらに、空気
と燃料ガスの均一混合が達成できることで、窒素酸化物
の生成と一酸化炭素ガスの生成を共に低減でき、より一
層のクリーン燃焼を達成できる。
【0046】さらに、低濃度予混合ガスおよび高濃度予
混合ガスを一括作成する構成のため、燃料ガスを噴出す
るガス噴出孔の直径を従来のものに比べ大きくすること
ができ、これに伴い、ノズル噴出孔の加工が容易になる
とともに、ガス噴出孔がつまって燃焼性能が悪くなると
いう従来の問題点も効果的に解消することができる。
【0047】さらに、本発明はガス供給制御手段を設け
ているので、各燃焼面の燃焼切り換えを行うことがで
き、しかも、各燃焼面の燃焼量を比例制御することがで
きるので、バーナ装置の燃焼量、つまり、燃料ガスの絞
り比であるターンダーンを大きくすることができるとい
う効果が得られる。また、燃焼面の切り換えを行う場
合、各燃焼面ごとに燃焼量を比例制御ができるので、燃
焼面の切り換えを極めて円滑に行うことができる。
た、本発明のバーナ装置は、複数のバーナユニットを直
列状に配列構成し、この複数のバーナユニットの直列状
配列群の中には両端のバーナを高濃度予混合ガスを燃焼
する第1のバーナとしたベースバーナユニットを含み、
このベースバーナユニットに順次直列状に配列される各
バーナユニットは前記ベースバーナユニットに対して遠
い側の端部のバーナを高濃度予混合ガスを燃焼する第1
のバーナとしたので、ベースバーナユニットを単独で燃
焼するときには両端のバーナは高濃度予混合ガスが燃焼
する第1のバーナとなり、また、ベースバーナユニット
とその隣のバーナユニットを燃焼するときにも、この燃
焼するバーナユニット連合の両端のバーナは高濃度予混
合ガスが燃焼する第1のバーナになるという如く、どの
ようにバーナユニットの燃焼面を切り換えた場合におい
ても、ベースバーナユニットを含むバーナユニット連合
の燃焼面はその両端が必ず高濃度予混合ガスが燃焼する
第1のバーナとなる結果、第2のバーナの低濃度予混合
ガスの火炎は必ず高濃度予混合ガスの火炎に両側から挟
まれて燃焼することとなり、これにより、それ自身では
燃焼し難い低濃度予混合ガスの火炎は高濃度予混合ガス
の火炎に保炎されて安定に燃焼することができ、燃焼面
の切り換えによる燃焼の不安定化を防止することが可能
となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバーナ装置の一実施例を示す概念
説明図である。
【図2】同実施例のバーナ装置の全体的な概観説明図で
ある
【図3】同実施例の装置を燃焼ファンとともに示す構成
説明図である。
【図4】本実施例のバーナ装置を分解組み立て状態で示
す説明図である。
【図5】同実施例のバーナ装置のバーナ燃焼面の説明図
である。
【図6】本発明の他の実施例の説明図である。
【図7】本発明のさらに他の実施例の説明図である。
【図8】本発明のさらにまた他の実施例の説明図であ
る。
【図9】低濃度予混合ガスと高濃度予混合ガスを共に旋
回混合器を用いて作成する実施例の説明図である。
【図10】従来のバーナ装置の説明図である。
【符号の説明】
18 予混合ガス発生装置 26a,26b 混合通路 27 電気取り入れ口 30 旋回混合器 33 ガス噴出孔 34 中央予混合ガス室 35a,35b サイド予混合ガス室 37 ガス噴出孔 43 第1のバーナ 44 第2のバーナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深山 富志夫 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株 式会社ガスター内 (72)発明者 鷲北 晋 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株 式会社ガスター内 (72)発明者 富永 直人 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株 式会社ガスター内 (72)発明者 菅原 達哉 東京都板橋区大山金井町52−5 (72)発明者 伊藤 康一郎 東京都小金井市貫井南町4−9−32 (56)参考文献 特開 平4−113112(JP,A) 特開 昭52−60445(JP,A) 実開 平3−38517(JP,U) 実開 昭63−154914(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23D 14/02 - 14/08 F23D 14/62 F23C 11/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高濃度予混合ガスを燃焼する第1のバー
    ナと、低濃度予混合ガスを燃焼する第2のバーナとを隣
    合わせに配設して、複数の第1のバーナおよび第2のバ
    ーナが直列状に配列集合されて高濃度予混合ガスの炎口
    ゾーンと低濃度予混合ガスの炎口ゾーンが隣合わせとな
    っている燃焼面のバーナユニットが形成され、このバー
    ナユニットが複数直列状に配列されて各バーナユニット
    燃焼面が複数連接されてなるバーナ装置において、前
    記各バーナユニットの燃焼面ごとに、複数の第1のバー
    ナに高濃度予混合ガスを一括供給する高濃度予混合ガス
    作成手段と、複数の第2のバーナに低濃度予混合ガスを
    一括供給する低濃度予混合ガス作成手段とが設けられる
    とともに、各燃焼面の高濃度予混合ガス作成手段と低濃
    度予混合ガス作成手段に供給する燃料ガスの断続切り換
    えとガス供給量の比例制御とを行うガス供給制御手段
    設けられ、また、前記複数のバーナユニットの直列状配
    列群の中には両端のバーナを高濃度予混合ガスを燃焼す
    る第1のバーナとしたベースバーナユニットを含み、こ
    のベースバーナユニットに順次直列状に配列される各バ
    ーナユニットは前記ベースバーナユニットに対して遠い
    側の端部のバーナを高濃度予混合ガスを燃焼する第1の
    バーナとしたことを特徴とするバーナ装置。
  2. 【請求項2】 高濃度予混合ガス作成手段と低濃度予混
    合ガス作成手段の少なくとも一方は、送風空気通路に、
    空気の流れの方向と略直交する方向から逆行する方向の
    範囲内に燃料ガスを空気の流れに対して交差すべくガス
    噴出孔から噴出するミキシング手段によって構成されて
    いる請求項1記載のバーナ装置。
  3. 【請求項3】 高濃度予混合ガス作成手段と低濃度予混
    合ガス作成手段の少なくとも一方は、ガス噴出孔から噴
    出する燃料ガスに空気を衝突させて燃料ガスと空気とを
    旋回混合する旋回混合器を用いて構成されている請求項
    1記載のバーナ装置。
JP05168632A 1993-06-14 1993-06-14 バーナ装置 Expired - Fee Related JP3092889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05168632A JP3092889B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 バーナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05168632A JP3092889B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 バーナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074622A JPH074622A (ja) 1995-01-10
JP3092889B2 true JP3092889B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=15871650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05168632A Expired - Fee Related JP3092889B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 バーナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092889B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2716969A2 (en) * 2011-05-23 2014-04-09 Kyungdong Navien Co., Ltd. Gas burner system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083513A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Paloma Ind Ltd 予混合濃淡燃焼器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2716969A2 (en) * 2011-05-23 2014-04-09 Kyungdong Navien Co., Ltd. Gas burner system
EP2716969A4 (en) * 2011-05-23 2015-04-01 Kyungdong Navien Co Ltd GAS BURNER SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074622A (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7670135B1 (en) Burner and method for induction of flue gas
US5881756A (en) Process and apparatus for homogeneous mixing of gaseous fluids
US5489203A (en) Method of operating a premixing burner
US5284437A (en) Method of minimizing the NOx emissions from a combustion
JP3092889B2 (ja) バーナ装置
JP3068984B2 (ja) バーナ装置
JP3108564B2 (ja) バーナ燃焼方法およびそのバーナ装置
JP3300070B2 (ja) バーナ装置およびその燃焼方法
JPH0820057B2 (ja) 先混合式ガスバーナ
JP3244305B2 (ja) バーナ装置
JPH0727307A (ja) 予混合装置
JP3136201B2 (ja) 予混合装置
JPH06347012A (ja) 予混合装置
JP3116007B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JPH06347011A (ja) 予混合装置
JPH0646127U (ja) 旋回予混合装置
JP3686488B2 (ja) 元混合型表面燃焼バーナ
JPH0278813A (ja) 燃焼装置
JP3620646B2 (ja) ガス燃焼装置
JP2586385Y2 (ja) バーナ装置
JP2579911Y2 (ja) 燃焼装置
JP3431970B2 (ja) 燃焼装置
JP2000074327A (ja) 先混合パイプバーナ
JP2586773Y2 (ja) ガスバーナ
JPS61237910A (ja) バ−ナ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees