JP3108564B2 - バーナ燃焼方法およびそのバーナ装置 - Google Patents

バーナ燃焼方法およびそのバーナ装置

Info

Publication number
JP3108564B2
JP3108564B2 JP05163181A JP16318193A JP3108564B2 JP 3108564 B2 JP3108564 B2 JP 3108564B2 JP 05163181 A JP05163181 A JP 05163181A JP 16318193 A JP16318193 A JP 16318193A JP 3108564 B2 JP3108564 B2 JP 3108564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
flame
burner surface
gas
premixed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05163181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06347009A (ja
Inventor
順裕 土屋
富志夫 深山
晋 鷲北
裕史 駒木
啓一 扇
耕志 長谷
達哉 菅原
康一郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP05163181A priority Critical patent/JP3108564B2/ja
Publication of JPH06347009A publication Critical patent/JPH06347009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108564B2 publication Critical patent/JP3108564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給湯器、風呂釜、ガス
暖房機等の家庭用や小型業務用の燃焼装置に組み込まれ
ているバーナの燃焼方法およびそのバーナ装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的なバーナ装置として、燃料
ガスと空気とを混合してなる予混合気や燃焼用空気を鉛
直方向に噴出させて燃焼させるもの(例えば特開平4−
151417号公報)が知られている。
【0003】また、燃焼完結度の高い高負荷・高ターン
ダウンバーナ装置として、燃焼ゾーン(燃焼室)内で火
炎と二次空気や希薄予混合気を角度をもたせて衝突させ
るもの(例えば特開平2−33509号公報、特開平4
−151414号公報)や、予混合火炎同士を正面衝突
させるもの(例えば特開平1−107010号公報)
や、予混合ガスを燃焼室壁面に沿って上昇させ、その近
傍に二次空気を供給する方式のもの(例えば特開昭63
−54510号公報)が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、予混合
気および燃焼用空気を鉛直上方に噴出させる一般的なバ
ーナ装置は、燃焼騒音が大きくなるという問題が生じ
る。この燃焼騒音を小さくするためには、バーナの炎口
上流側で予混合ガス流れの整流を行い、さらに、バーナ
のどの部分の炎口においても予混合ガスの噴出流速、流
出量を均一にするために、予混合気が炎口に至るまでの
流路間に流路断面積の変化部を設けることが必要とな
る。そうすると、バーナ内の予混合気流路の圧損が高く
なってしまうという事態となり、その圧損分だけ燃焼フ
ァンの回転数を高くしなければ良好な燃焼に必要な空気
量が得られなくなるという問題が生じ、ファン回転数を
高くすることによる燃焼ファン回転音や、送風音が燃焼
音よりも大きくなってしまうという問題が生じる。
【0005】また、高負荷・高ターンダウンバーナ装置
においても、燃焼室内にて火炎と二次空気や希薄予混合
気を角度をもたせて衝突させる方式は、その衝突により
空気流と火炎との乱れが大きくなり、低騒音化を図るこ
とが難しくなるという問題が生じる。また、予混合火炎
同士を正面衝突させる方式も火炎の衝突による騒音が著
しくなり、さらに、予混合ガスを燃焼室壁面に沿って上
昇させ、その近傍に二次空気を供給する方式も、燃焼室
壁面に沿って上昇する予混合ガスに二次空気が横切る方
向に入り込むため、予混合気の流れに大きな乱れが生
じ、やはり燃焼騒音が増大するという問題が生じる。
【0006】本発明は上記従来の課題を解決するために
なされたものであり、その目的は、低燃焼騒音のバーナ
燃焼方法およびそのバーナ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、次のように構成されている。すなわち、本
発明の第1のバーナ燃焼方法は、複数の炎口が縦方向に
縦列された縦列炎口群が複数横方向に配列形成されてい
る第1のバーナ面を左右の一方側とし、複数の炎口が縦
方向に縦列された縦列炎口群が複数横方向に配列形成さ
れている第2のバーナ面を左右の他方側にして第1のバ
ーナ面と第2のバーナ面を対状に配設し、第1のバーナ
面の縦列炎口群と第2のバーナ面の縦列炎口群とは横方
向の同じ配列位置に配置して第1のバーナ面の火炎と第
2のバーナ面の火炎の少なくとも内側同士を互いに正面
から向き合い寄り添わせた形で接触燃焼させることを特
徴として構成されており、また、本発明の第2のバーナ
燃焼方法は、複数の炎口が縦方向に縦列された縦列炎口
群が複数横方向に配列形成されている第1のバーナ面を
左右の一方側とし、複数の炎口が縦方向に縦列された縦
列炎口群が複数横方向に配列形成されている第2のバー
ナ面を左右の他方側として第1のバーナ面と第2のバー
ナ面を対状に配設し、第1のバーナ面の縦列炎口群と第
2のバーナ面の縦列炎口群とは横方向の同じ配列位置に
配置し、かつ、高濃度予混合ガスを噴出する縦列炎口群
ゾーンと低濃度予混合ガスを噴出する縦列炎口群ゾーン
を横方向に隣り合わせに配置し、第1のバーナ面の火炎
と第2のバーナ面の火炎のうち、第1,第2両バーナ面
の低濃度予混合ガス火炎の少なくとも内側火炎同士を
いに正面から向き合い寄り添わせた形で接触燃焼させる
ことを特徴として構成されている。
【0008】また、本発明のバーナ装置は、複数の炎口
が縦方向に縦列された縦列炎口群が複数横方向に配列
成されている第1のバーナ面を左右の一方側に、複数の
炎口が縦方向に縦列された縦列炎口群が複数横方向に配
形成されている第2のバーナ面を左右の他方側に配設
し、第1のバーナ面と第2のバーナ面の成す角度を0〜
180°の範囲で構成し、第1のバーナ面の縦列炎口群
と第2のバーナ面の縦列炎口群とは横方向の同じ配列位
置に配置して第1のバーナ面の火炎と第2のバーナ面の
火炎の少なくとも内側同士が互いに正面から向き合い
り添う方向に第1のバーナ面の炎口と第2のバーナ面の
炎口のガス噴出方向が設定されていることを特徴として
構成されており、また、前記第1のバーナ面と第2のバ
ーナ面はそれぞれ高濃度予混合ガスを噴出する縦列炎口
ゾーンと低濃度予混合ガスを燃焼する縦列炎口群ゾー
ンとを横方向に隣り合わせに配設し、低濃度予混合ガス
火炎の内側同士が互いに正面から向き合い寄り添う方向
に第1のバーナ面の炎口と第2のバーナ面の炎口のガス
噴出方向が設定されていること、前記第1のバーナ面と
第2のバーナ面はそれぞれ縦列炎口群の横列配置を持つ
バーナを複数列設集合することによって形成したもので
あること、前記第1のバーナ面と第2のバーナ面は、第
1のバーナ面となる炎口群と第2のバーナ面となる炎口
群を備えたバーナ単体を複数列設集合することによって
形成したものであること、複数列設集合するバーナとし
て、炎口形状と炎口面積の1つ以上が異なる2種類以上
のバーナが用いられていること、必要燃焼量に合わせ
て、前記第1のバーナ面と第2のバーナ面の組を複数組
隣接させて全体として1組のバーナユニットとしたこと
もバーナ装置の特徴的な構成である。
【0009】
【作用】上記構成の本発明において、第1のバーナ面に
形成される火炎と第2のバーナ面に形成される火炎は左
右両側に対状に形成され、その両火炎の少なくとも内側
の火炎同士は寄り添う形で接触燃焼することで、両火炎
の衝突による乱れが小さくなり、かつ、両火炎が寄り添
って接触するため、一方側の火炎は他方側の火炎を互い
に加熱する関係となり、しかも、内側の火炎同士が寄り
添うことで、その外側の火炎側に炎が偏向することとな
って両バーナ面火炎の保炎性が高まり、これら火炎衝突
による乱れの防止と保炎性の改善により燃焼音は極めて
小さなものとなる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の各実施例を図面に基づいて説
明する。なお、以下の各実施例の説明において、同一の
名称部分には同一符号を付し、その重複説明は省略す
る。図1には本発明の第1の実施例が示されている。こ
の実施例のバーナ装置は、バーナAとバーナBをスペー
サ3を介して左右両側に配設したものからなり、バーナ
Aの第1のバーナ面1とバーナ面Bの第2のバーナ面2
は角度αをもって左右両側に配設されている。第1のバ
ーナ面1と第2のバーナ面2には複数の炎口4が縦方向
に縦列して成る縦列炎口群が複数横方向に配列形成され
ている。
【0011】この実施例では、第1のバーナ面1の各縦
列の炎口群と第2のバーナ面の各縦列の炎口群とは同じ
列位置、つまり、横方向の同じ配列位置に配設されてい
る。各バーナ面1,2の各炎口群から噴出する予混合ガ
スは各縦列の炎口群とも等しいガス濃度の予混合ガスを
噴出するようにしてもよく、あるいは、一方側の縦列の
炎口群からは高濃度予混合ガスを噴出させ、隣の縦列の
炎口群からは低濃度予混合ガスを噴出するというよう
に、高濃度予混合ガスの炎口ゾーン(縦列炎口ゾーン)
と低濃度予混合ガスの炎口ゾーン(縦列炎口ゾーン)
隣り合わせに配設するようにしてもよい。
【0012】この実施例では各バーナ面1,2の炎口4
からはバーナ面に対して直角方向に予混合ガスが噴出
し、バーナ面1と2が角度αをもたせ、かつバーナ面
1,2をスペーサ3を設けてバーナ面1,2の間隔をと
ることにより、第1のバーナ面1の火炎と第2のバーナ
面2の火炎の少なくとも内側同士の火炎は寄り添うよう
な形で穏やかに接触燃焼する構成となる。この場合、図
3に示すように、バーナ面1の縦列炎口群とバーナ2の
縦列炎口群は横方向に同じピッチ位置(横方向の同じ列
位置)となるように配置されているので、第1のバーナ
面1の火炎と第2のバーナ面2の火炎の内側同士の火炎
は互いに正面から向き合い(配列ピッチ方向に横にずれ
ずに正面から向き合い)火炎の上方側が全体的に寄り添
って接触燃焼する。本明細書中で、高濃度予混合ガスと
低濃度予混合ガスとは燃料ガス量の比率がほぼ3:7中
心にして2:8〜1:10であり、かつ、理論空気量に
対する空気の倍率比はほぼ0.7:1.7を中心に0:
1.4〜0.8:2.6の関係を有しているものを対象
としている。
【0013】このように、火炎同士が交わるような衝突
はさせずに第1のバーナ面1の火炎と第2のバーナ面2
の火炎の少なくとも内側同士の火炎が寄り添う形で接触
燃焼することにより、第1のバーナ面1の火炎と第2の
バーナ面2の火炎のバタツキによる燃焼騒音の増大を防
止でき、かつ、バーナ面1,2の両火炎が寄り添うこと
で互いの火炎を加熱し合い、また、火炎の上方側が全体
的に寄り添うことで、その寄り添って上側に延びる火炎
寄り添う相手側の火炎によって全体的に外側(炎口縦
列の縦方向上側)に押されてその外側に偏向して外側の
火炎に近づく結果、火炎のバタツキを相互に抑制し、か
つ、火炎の保炎性がさらに高められ、これら、火炎の衝
突の回避と保炎性改善の効果とが相俟って、燃焼音を極
めて小さくすることができる。
【0014】図2には本発明の第2の実施例が示されて
いる。この実施例は、第1の実施例で用いたスペーサ3
を省略し、バーナAとバーナBを間隔dを介し左右両側
に配置したものである。この実施例では、第1のバーナ
面1と第2のバーナ面2を角度θをもって傾けて配設し
ている。そして、バーナ面1,2の隣り合う一方側の縦
列の炎口群からは高濃度予混合ガスを噴出させ、隣の縦
列の炎口群からは低濃度予混合ガスを噴出させ、高濃度
予混合ガスの火炎(以下、濃火炎という)5と低濃度予
混合ガス火炎(以下、これを淡火炎という)6とを隣り
合わせに形成するようにしている。
【0015】この第2の実施例では、バーナ面1,2を
角度θ(2θ+α=180°)をもって傾斜し、バーナ
面1,2を間隔dをもって配置したことにより、第1実
施例の場合と同様に、第1のバーナ面1から直角方向に
噴出する低濃度予混合ガスの淡火炎6は第2のバーナ面
2の淡火炎とその内側同士で互いに穏やかに寄り添う形
で燃焼し、前記第1の実施例と同様の効果により、低音
燃焼が達成される。
【0016】図3には本発明の第3の実施例が示されて
いる。この実施例は、スペーサ3を介して左右の一方側
に単体バーナを複数配列集合してバーナAとなし、スペ
ーサ3の左右の他方側に、同様に単体バーナを複数配列
集合してバーナBとしたものであり、それ以外の構成は
前記第1の実施例と同様である。この実施例では第1の
バーナ面1の炎口群は複数の単体バーナ7の炎口の集合
により形成され、第2のバーナ面2の炎口群も同様に複
数の単体バーナ7の炎口の集合により構成される。この
第2の実施例も前記各実施例と同様の効果を奏し、低音
燃焼が達成される。
【0017】図4には本発明の第4の実施例が示されて
いる。この実施例はスペーサ3を省略し、左右の両側に
それぞれ単体バーナ8を複数配列集合してバーナA,B
を形成している。前記各実施例では炎口4をスリット形
状にしたが、この実施例では整流板10を単体バーナ8内
に配設し、リボン状の炎口形状にしている。また、各単
体バーナ8のガス導入口11にはガスノズル12を対向配置
し、ガスノズル12から噴出される燃料ガスと、図示され
ていない燃焼ファンから供給される空気がガス導入口11
に導入され、このガス導入口11から炎口4に至る間にガ
スと空気とが均一に混合して予混合ガスが作製され、こ
の予混合ガスが炎口4からバーナ面1,2に対し直角方
向に噴出するように構成されている。バーナ面1,2は
角度をもって傾斜され、かつ、バーナA,Bが間隔dを
もって配置されることで、前記実施例と同様に、バーナ
面1,2に形成される内側同士の火炎が穏やかに寄り添
って燃焼し、これにより燃焼音を極めて小さなものとす
ることができる。
【0018】図5には本発明の第5の実施例が示されて
いる。この実施例はスリット形状の炎口4をもった高濃
度予混合ガスを燃焼する単体バーナ(以下、濃単体バー
ナという)13と、整流板10を設けて炎口4をリボン形状
にした低濃度予混合ガスを燃焼する単体バーナ(以下、
これを淡単体バーナという)14とを交互に並べて列設集
合してバーナA,Bを形成したものである。
【0019】この実施例のバーナ装置もバーナ面1,2
は傾斜をもって形成され、かつ、バーナA,Bは間隔d
をもって配置されることで、バーナ面1,2の少なくと
も内側同士の淡火炎6同士は穏やかに寄り添う形で接触
燃焼し、前記各実施例と同様の効果により低音燃焼が可
能となる。
【0020】図6には本発明の第6の実施例が示されて
いる。この実施例は、第1のバーナ面1となる炎口群と
第2のバーナ面となる炎口群をともに備えた単体バーナ
15を複数列設集合してバーナ装置としたものであり、各
単体バーナ15のガス導入口11にはガスノズル(図示せ
ず)が対向配置され、このガスノズルから噴出される燃
料ガスと図示されていない燃焼ファンから供給される空
気とがガス導入口11に取り込まれ、その空気と燃料ガス
とが攪拌混合してバーナ面1,2の各炎口4から予混合
ガスが噴出する。この場合、各単体バーナ15のガスと空
気との混合比を同じにして、バーナ面1,2の各炎口群
から同一ガス濃度の予混合ガスを噴出するようにしても
よく、あるいは、各単体バーナ15に導入する予混合ガス
の燃料ガスと空気との混合比率を異にし、隣り合わせの
単体バーナ15から高濃度予混合ガスと低濃度予混合ガス
とを隣り合わせに噴出するように構成することもでき
る。
【0021】単体バーナ15の炎口形成面は側面側から見
てV字形状に傾斜されており、各バーナ面1,2の炎口
4から予混合ガスがバーナ面1,2に直角に噴出し、少
なくともバーナ面1,2の内側同士の火炎が穏やかに寄
り添う形で接触燃焼することで、低音燃焼が達成され
る。
【0022】図7には本発明の第7の実施例が示されて
いる。この実施例は炎口形状の異なる単体バーナを複数
列設集合してバーナ面1,2を形成したものであり、そ
れ以外の構成は前記第6の実施例と同様である。この実
施例では、スリット状の炎口4の単体バーナ16からは高
濃度予混合ガスを噴出させ、整流板10設けたリボン形状
をした炎口4の単体バーナ17からは低濃度予混合ガスを
噴出するようにし、高濃度予混合ガスを噴出する炎口ゾ
ーンと低濃度予混合ガスを噴出する炎口ゾーンと隣り合
わせに配置してバーナ面1,2の炎口群を構成してい
る。
【0023】この実施例も、バーナ装置の燃焼に際し、
バーナ面1と2の内側同士の淡火炎同士が穏やかに寄り
添う形で接触燃焼し、同様に低音燃焼が達成される。
【0024】図8にはバーナ装置を予混合ガス発生装置
18および燃焼ファン20とともに装置ケース21に組み込ん
だ第8の実施例が示されており、また、図9にはこの装
置ケース21に組み込まれるバーナ装置の分解組み立て状
態が予混合ガス発生装置18とともに示されている。これ
らの図において、予混合ガス発生装置18はガス供給室22
の上側に予混合部23を形成し、その上側に予混合ガス分
配部24を形成したもので、ガス供給室22には燃料ガスの
ガス供給管25が接続されている。予混合部23は長方形の
ブロック形状を呈していて、互い違いに長手方向に延び
る一対の混合通路26a,26bが隔絶されて形成されてお
り、混合通路26aは、図の左端が空気取り入れ口27とな
っており、混合通路26aの出口側は行き止まりとなって
いる。混合通路26bは図の右端側が同様に空気取り入れ
口27となっており、混合通路26bの出口側は同様に行き
止まりとなっている。予混合部23の中央部には混合通路
26a,26bの間に中央混合通路28が上下方向に貫通して
形成されている。この中央混合通路28の下端側には旋回
混合器30がガス供給室22の上側に載置固定状態で設けら
れている。
【0025】この旋回混合器30は円周の接線方向に傾斜
する斜面壁31を複数円周等間隔に配置したもので、旋回
混合器30の空気導入口32から入る空気は斜面壁31にガイ
ドされて旋回流を作り出す構成となっている。この旋回
混合器30の底面、つまり、ガス供給室22の上面側には旋
回混合器30の内部に燃料ガスを立ち上げるガス噴出孔33
が複数形成されている。このガス導入孔33から上方に立
ち昇って旋回混合器30内に噴出する燃料ガスは空気導入
口32から導入されて旋回する空気旋回流と直角方向に衝
突し、衝突した空気と燃料ガスは旋回しながら中央混合
通路28を通って均一に攪拌混合して高濃度予混合ガスを
作り出す。
【0026】前記予混合ガス分配部24の中央部には中央
予混合ガス室34が、その両側にはサイド予混合ガス室35
a,35bがそれぞれ区画形成されている。中央予混合ガ
ス室34の底壁は前記中央混合通路28の出口側に通じてお
り、旋回混合器30の旋回混合により作り出された高濃度
予混合ガスが導入されるようになっている。
【0027】前記混合通路26aの行き止まり側は開口36
aを介してサイド予混合ガス室35aに通じており、ま
た、混合通路26bの行き止まり側は開口36bを介してサ
イド予混合ガス室35bに通じている。混合通路26a,26
bの入口側のそれぞれ底壁にはガス供給室22内の燃料ガ
スを立ち上げて各混合通路26a,26bにほぼ直角に噴出
するガス噴出孔37がそれぞれ形成されている。このガス
噴出孔37からそれぞれ立ち昇って混合通路26a,26bに
噴出する燃料ガスは、空気取り入れ口27から混合通路26
a,26bに入り込む空気とほぼ直角に衝突し、長い混合
通路26a,26bを通る間に空気と燃料ガスとが均一に攪
拌混合し、この攪拌混合により作り出された低濃度予混
合ガスはサイド予混合ガス室35a,35bに導入されるよ
うになっている。
【0028】これら中央予混合ガス室34とサイド予混合
ガス室35a,35bの上面側にはバーナ取り付け枠板38が
載置固定されている。バーナ取り付け枠板38の底面側に
は前記中央予混合ガス室34に対向する領域に複数のバー
ナ接続中央穴部40が複数幅方向に整列形成されている。
これらバーナ接続中央穴部40の整列群の左右両側には、
各サイド予混合ガス室35a,35bに対向する領域に複数
のバーナ接続サイド穴部41が幅方向に整列配置されてい
る。このバーナ接続サイド穴部41の配列ピッチは前記バ
ーナ接続中央穴部40の配列ピッチに対し、1/2ピッチ
位置をずらしてある。
【0029】このバーナ取り付け枠板38はプレス加工等
により形成されており、各バーナ接続中央穴部40および
バーナ接続サイド穴部41の穴端縁部には上方に立ち上が
る嵌合短筒部42が形成されている。前記各バーナ接続中
央穴部40の嵌合短筒部42には濃単体バーナ43の下端ガス
導入部29が嵌合接続されており、各左右一対のバーナ接
続サイド穴部41の嵌合短筒部42には淡単体バーナ44の左
右両側の下端ガス導入部39が嵌合接続され、かつ、バー
ナ取り付け枠板38の両サイド上端側のバーナ支持部45に
支持されて複数の濃単体バーナ43と淡単体バーナ44が交
互に列設集合されて、図10に示すように、第1のバーナ
面1と第2のバーナ面2が左右両側に形成されている。
この実施例ではバーナ面1,2の炎口群は濃単体バーナ
43の炎口ゾーンと淡単体バーナ44の炎口ゾーンが隣り合
わせに配設されたものとなる。
【0030】淡単体バーナ44は図9に示すように、バー
ナ外枠46の内部に整流板10を設けてリボン状の炎口4a
としたもので、この実施例では整流板10の高さ方向の長
さを約40mmと長くし、低濃度予混合ガスを完全な層流に
して炎口4aから炎口形成面に対して直角方向に噴出す
る構成としており、左右両側の炎口形成面の角度αは、
炎口4aから噴出する低濃度予混合ガスの淡火炎の内側
同士が穏やかに寄り添う形となるように火炎4aの噴出
方向が設定されている。
【0031】一方、濃単体バーナ43はバーナ接続中央穴
部40の嵌合短筒部42に接続される中央筒状部47の上側か
ら左右両側に傾斜をもって伸張するガス通路が形成され
ており、このガス通路の上端面が炎口形成面となってお
り、この炎口形成面にスリット状の炎口4bが複数形成
されて、全体的にY字形状のバーナ形状となっている。
この濃単体バーナ43の左右の炎口形成面の角度はほぼ淡
単体バーナ44の炎口面形成角度と等しい角度αに形成さ
れている。
【0032】この実施例のバーナ装置も前記各実施例と
同様にバーナ面1,2の少なくとも内側の淡火炎が穏や
かに寄り添う形で燃焼する結果、燃焼音を小さくするこ
とができる。
【0033】また、この実施例の濃単体バーナ43は中央
筒状部47からY字形状にガス通路が左右に延びる形状を
呈しているため、高濃度予混合ガスが比較的流路の狭い
中央筒状部47を通って立ち上がるため、この中央筒状部
47の部分で整流作用が生じ、しかも、中央筒状部47の上
端側から左右に予混合ガスが分かれて流れるため、空気
より軽い高濃度予混合ガスをそのY字形状のガス通路の
個々の位置で自分自身で上側に向きを変えて炎口4b側
に向けて上昇するので、高濃度予混合ガスの下端導入部
29から炎口4bに至る区間の圧力損失を小さくすること
ができるという効果が得られる。
【0034】この濃単体バーナ43は、図11に示すように
整流板10を用いてリボン状の炎口4bとしたものでもよ
く、このように、整流板10を設けることにより、高濃度
予混合ガスの整流作用がより効果的に行われ、炎口4b
に至る通路区間における圧力損失をより小さくすること
ができる。
【0035】図12および図13には本発明の第9の実施例
が示されている。この実施例は、高濃度予混合ガスと低
濃度予混合ガスをともに旋回混合器60を用いて作り出す
ように構成したものであり、それ以外の構成は前記第8
の実施例とほぼ同様である。本実施例の旋回混合器60は
上下2段の旋回混合部を有して構成されており、下段の
旋回混合部では斜面壁31にガイドされて入り込む空気と
ガス供給室22に形成した内側のガス噴出孔61から上方に
立ち昇るガスとを直角方向に衝突させて、ガスと空気と
の高濃度予混合ガスを旋回攪拌によって形成し、この高
濃度予混合ガスを濃ガス分配室48内に中央筒通路50を通
して導入している。この濃ガス分配室48の上半部側は断
面が略台形状となっており、この台形状の左右両斜面51
a,51bにはガス分配開口52が長手方向に配列形成され
ている。
【0036】この濃ガス分配室48の上半部の台形外壁面
には、台形状の凹部を中央下面にもつ濃単体バーナ43と
淡単体バーナ44が交互に嵌め込まれて長手方向に列設集
合され、バーナ面1,2が形成されている。
【0037】前記旋回混合器60の上段の旋回部に設けら
れる斜面壁59に沿って外側から空気が導入されるように
なっており、この導入空気とガス供給室22の外側に設け
たガス噴出孔62から下段の旋回部に設けた貫通孔63を通
して上側に立ち昇る燃料ガスとが直角に衝突し、空気と
燃料ガスとの旋回混合により低濃度予混合ガスが作製さ
れ、その作製された低濃度予混合ガスは淡ガス分配室53
に導入されるようになっている。この淡ガス分配室53の
上面は単体バーナ43,44の各バーナ下面によって覆われ
る。
【0038】前記バーナ集合群の濃単体バーナ43の台形
状凹部の斜面にはガス導入口54が形成され、濃ガス分配
室48の各ガス分配開口52から出る高濃度予混合ガスはガ
ス導入口54を通って各濃単体バーナ43内に取り込まれ
て、炎口4bから噴出するようになっており、同様に、
淡ガス分配室53内の低濃度予混合ガスは各単体バーナ44
の左右両底面に設けたガス導入口55から淡単体バーナ44
内に導入されて炎口4aから噴出する構成となってい
る。
【0039】この実施例においても、左右両側のバーナ
面1と2は角度αをもって形成され、バーナ1,2の各
炎口4a,4bからはバーナ面に対して直角方向にそれ
ぞれ予混合ガスが噴出し、少なくともバーナ面1,2の
内側同士の淡火炎6は穏やかに寄り添う形で接触燃焼す
るようになっており、これにより、前記各実施例と同様
に低音燃焼が達成されている。
【0040】図14は本発明の第10の実施例を示したもの
である。この実施例は、濃単体バーナ43と淡単体バーナ
44の炎口4a,4bを炎口形成面に対して中心斜め向き
に予混合ガスが噴出するように炎口4a,4の噴出方向
を設定したものである。このように炎口4a,4bの噴
出方向を炎口形成面にして斜め向きに設定することによ
り、第1のバーナ面1と第2のバーナ面2のなす角度を
水平な180 °の角度にしても両バーナ面1,2の内側同
士の火炎を穏やかに寄り添う形で接触燃焼させることが
できることとなる。このように、両バーナ面1,2の少
なくとも内側同士の火炎が穏やかに接触燃焼するように
炎口4a,4bの噴出方向がバーナ面1,2の傾斜角度
θに応じて適宜に設定されることとなる。
【0041】また、前記各実施例の場合においても、炎
口4a,4bを各バーナの炎口形成面に対し斜め向きに
噴出方向を設定することにより、両バーナ面1,2のな
す角度が0°〜180 °の任意の角度でバーナ面1,2の
内側同士の火炎を穏やかに接触燃焼させることが可能と
なる。
【0042】図15には本発明の第11の実施例が示されて
いる。この実施例は、前記各実施例におけるバーナ面
1,2が左右両側に形成されてなるひとまとまりのバー
ナ単体(又はバーナ列設集合体)を1組とし、これを複
数組列設集合してバーナユニットとしたものである。こ
の実施例においても、前記各実施例と同様に、バーナ面
1,2の火炎の穏やかな寄り添い接触燃焼により低音燃
焼が達成される。
【0043】次に、本実施例のバーナ装置を用いた燃焼
評価実験について説明する。この実験は、図17の(a)
に示すような実験装置を用いて行った。使用したバーナ
装置は図16に示すようなバーナ面を1組とし、これを6
組列設集合してなるバーナ集合体を左右両側の実験台5
6,57に装着し、バーナ面1とバーナ面2を形成した。
実験台56,57はバーナの傾斜角度θとバーナ間隔dを自
在に可変できる機構を備えたものを使用した。なお、1
組の各バーナ面1,2の低濃度予混合ガスを噴出するス
リット形状炎口4aの全面積は4群×6列で1129mm2
あり、同じく高濃度予混合ガスを噴出するリボン形状炎
口4bの全面積は5群×7列で252 mm2 である。
【0044】この実験の高濃度予混合ガスと低濃度予混
合ガスの2種類のガスは次の条件に固定して行った。
【0045】燃料配分比は高濃度予混合ガス中の燃料と
低濃度予混合ガス中の燃料との割合を4:6とし、高濃
度予混合ガス中の空気は理論空気量の0.7 倍、低濃度予
混合ガス中の空気量は理論空気量の1.86倍とし、全予混
合気中の空気は理論空気量の1.40倍とした。また、実験
に用いたバーナの最大燃焼量は、バーナ面1,2の両方
をあわせて15000 Kcal /hとした。
【0046】「実験1」左右両側のバーナ間隔dをd=
18mm一定とし、バーナの傾斜角度θを0 °,15°,30
°,60°にそれぞれ変化させて燃焼騒音の測定を行っ
た。その実験結果を図19に示す。この図19のグラフは横
軸にバーナ傾斜角度をとり、縦軸にA特性の聴感補正回
路で測定した音圧レベルをとっている。また、図17およ
び図18にバーナ傾斜角度に対するバーナ面1,2火炎の
形成状態を示している。
【0047】この実験の結果、バーナ傾斜角度θが大き
くなるほどバーナ面1とバーナ面2の火炎の衝突度合い
は強くなり、これに伴い保炎の度合いが向上し、バーナ
傾斜角度θが小さくなるほど火炎の衝突度合いは和ら
ぎ、保炎の度合いが低下する現象が見られた。そして、
燃焼音は火炎の衝突度合いが強くなるほど大きくなり、
保炎の度合いが大きくなるほど小さくなることが分かっ
た。つまり、バーナ傾斜角度θが大きくなるほど火炎の
衝突による燃焼音が大きくなる方向に作用する一方で、
保炎の度合いは高まり、これに伴い、燃焼音は小さくな
る方向に作用する。これとは逆に、バーナ傾斜角度θが
小さくなれば、火炎の衝突度合いは和らぐので燃焼音を
小さくする方向に作用する一方で、保炎の度合いはバー
ナ傾斜角度θが小さくなるほど低下するので燃焼音を大
きくする方向に作用する。
【0048】このように、バーナ傾斜角度θが可変する
ことにより、火炎衝突による燃焼騒音の高低方向と保炎
による燃焼音の高低方向とが相反する方向に作用し、ち
ょうどバーナ1の火炎とバーナ面2の火炎の内側同士が
穏やかに寄り添って燃焼するときに燃焼騒音が最も小さ
くなることが分かった。
【0049】この実験結果によれば、バーナ面1,2か
ら延びる火脚の長い淡火炎6がお互いに接触する15000
Kcal /h(最大燃焼量)よりも小さい燃焼量ではバー
ナ傾斜角度θによる燃焼騒音の大きな差が出なかった
が、15000 Kcal /hの燃焼量では、図19のグラフに示
すように、バーナ傾斜角度θが約30°で、最低燃焼音と
なり、そのときの音圧レベルは約38dB(A)であっ
た。
【0050】なお、図20は図19のグラフデータを横軸に
燃焼量をとって書き変えたものである。
【0051】「実験2」バーナ面1,2のバーナ傾斜角
度θをそれぞれ15°,30°,45°,60°に一定にした状
態で、バーナ間隔dを変化させて燃焼騒音の変化を調べ
た。その実験結果を図21に示す。この実験2により、バ
ーナ間隔dが小さくなるほどバーナ面1,2の火炎の衝
突度合いと保炎の度合いはともにに大きくなり、バーナ
間隔dが大きくなるほど火炎の衝突度合いと保炎の度合
いはともに小さくなることが分かった。また、同じバー
ナ間隔、例えばd=0mmでも、バーナ傾斜角度が例えば
15°と60°と異なると、火炎衝突の度合いは後者の方が
遥かに強くなることが分かった。
【0052】この実験結果によれば、最低燃焼騒音値
は、バーナ傾斜角度が30°で、バーナ間隔dが20mmのと
きの37dB(A)であり、第2番目の最低燃焼騒音値は
θ=15°およびd=0mmのときで、そのときの音圧レベ
ルは約38dB(A)であった。
【0053】以上の実験1,2を総合的に検討した結
果、バーナ面1,2の内側同士の淡火炎6の接触・衝突
強度はバーナ間隔dとバーナ傾斜角度θを調節すること
により可変することができ、このバーナ間隔dとバーナ
傾斜角度θの調節により、バーナ面1,2の内側同士の
淡火炎6の穏やかな寄り添い接触燃焼状態を作り出すこ
とができ、この穏やかな寄り添い接触燃焼のときに、保
炎性の高まりによる燃焼騒音の低下と、火炎衝突を和ら
げるとによる騒音低下とがともに満足されて、燃焼騒音
を最も小さくできることが分かった。
【0054】本発明者は前記実験の他に様々な燃焼性能
の実験を行っており、それらの実験結果から、バーナ面
1,2を向かい合わせるとき、予混合ガスの噴出流速
や、予混合気濃度が似ている火炎同士を向かい合わせる
ようにした方が穏やかな寄り添い接触燃焼を行わせる上
で望ましいことを実証している。本実施例ではバーナ面
1,2上に高濃度混合ガス火炎の炎口4bと低濃度予混
合ガス火炎の炎口4aを隣り合わせに配置するとき、炎
口4a同士を互いに向かい合わせ、炎口4b同士を互い
に向かい合わせるように配置しているので、前記実証結
果を配慮したバーナ構成としている。
【0055】なお、本発明は上記各実施例に限定される
ことはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、高
濃度予混合ガスと低濃度予混合ガスを作り出す手段は必
ずしも本実施例のものに限定されるものではなく、他の
手段を採り得るものであり、バーナ装置はその予混合気
作製手段に合わせたバーナ形態にすることとなる。
【0056】また、バーナ面1,2の炎口群の炎口は、
その形状、大きさ、炎口面積は仕様に応じた様々な形態
に構成できる。
【0057】
【発明の効果】本発明は第1のバーナ面と第2のバーナ
面の火炎のうち、少なくとも内側の火炎同士を互いに正
面から向き合わせて寄り添わせた形で接触燃焼させるよ
うに構成したものであるから、火炎の衝突による燃焼騒
音増大の影響を除去し、かつ、寄り添い合う火炎は寄り
添う相手側の火炎から全体的に外側(炎口縦列方向の外
側)に押されてその外側に偏向して外側の火炎が全体的
に加熱されることで、保炎性が十分に高められることに
より、燃焼騒音を格段に低くすることができるという今
までにない画期的な低音燃焼が可能となる。いう今まで
にない画期的な低音燃焼が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す説明図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す説明図である。
【図3】本発明の第3の実施例を示す説明図である。
【図4】本発明の第4の実施例を示す説明図である。
【図5】本発明の第5の実施例を示す説明図である。
【図6】本発明の第6の実施例を示す説明図である。
【図7】本発明の第7の実施例を示す説明図である。
【図8】本発明の第8の実施例を示すバーナ装置を予混
合気作製手段および燃焼ファンとともに示す構成説明図
である。
【図9】同実施例のバーナ装置を予混合気作製手段とと
もに示す分解斜視説明図である。
【図10】同実施例のバーナ装置のバーナ面の説明図であ
る。
【図11】炎口形状をリボン形状にした濃単体バーナの説
明図である。
【図12】本発明の第9の実施例の説明図である。
【図13】同実施例のバーナ装置を他構成の予混合気作製
手段とともに示す分解斜視説明図である。
【図14】本発明の第10の実施例を示す説明図である。
【図15】本発明の第11の実施例を示す説明図である。
【図16】燃焼騒音評価実験に用いたバーナ装置のバーナ
面の説明図である。
【図17】燃焼騒音評価実験の実験状態の説明図である。
【図18】図17に続く燃焼騒音評価実験の状態説明図であ
る。
【図19】バーナ間隔を18mm一定としてバーナ傾斜角度を
可変させたときの音圧レベルの測定結果のグラフであ
る。
【図20】図19のグラフを横軸に燃焼量をとって書き変え
たグラフである。
【図21】バーナ傾斜角度をパラメータとし、バーナ間隔
を可変したときの音圧レベルの測定結果を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
A バーナ B バーナ 1 第1のバーナ面 2 第2のバーナ面 4,4a,4b 炎口 5 濃火炎 6 淡火炎
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷲北 晋 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株 式会社ガスター内 (72)発明者 駒木 裕史 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株 式会社ガスター内 (72)発明者 扇 啓一 東京都杉並区成田東1−13−18 (72)発明者 長谷 耕志 千葉県松戸市上本郷3118−3 (72)発明者 菅原 達哉 東京都板橋区大山金井町52−5 (72)発明者 伊藤 康一郎 東京都小金井市貫井南町4−9−32 (56)参考文献 特開 平2−225904(JP,A) 特開 平5−118516(JP,A) 実開 昭56−169131(JP,U) 実開 平3−38517(JP,U) 実開 平4−73713(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23D 14/02 - 14/08 F23C 11/00 329 - 330

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の炎口が縦方向に縦列された縦列炎
    口群が複数横方向に配列形成されている第1のバーナ面
    を左右の一方側とし、複数の炎口が縦方向に縦列された
    縦列炎口群が複数横方向に配列形成されている第2のバ
    ーナ面を左右の他方側にして第1のバーナ面と第2のバ
    ーナ面を対状に配設し、第1のバーナ面の縦列炎口群と
    第2のバーナ面の縦列炎口群とは横方向の同じ配列位置
    に配置して第1のバーナ面の火炎と第2のバーナ面の火
    炎の少なくとも内側同士を互いに正面から向き合い寄り
    添わせた形で接触燃焼させるバーナ燃焼方法。
  2. 【請求項2】 複数の炎口が縦方向に縦列された縦列炎
    口群が複数横方向に配列形成されている第1のバーナ面
    を左右の一方側とし、複数の炎口が縦方向に縦列された
    縦列炎口群が複数横方向に配列形成されている第2のバ
    ーナ面を左右の他方側として第1のバーナ面と第2のバ
    ーナ面を対状に配設し、第1のバーナ面の縦列炎口群と
    第2のバーナ面の縦列炎口群とは横方向の同じ配列位置
    に配置し、かつ、高濃度予混合ガスを噴出する縦列炎口
    ゾーンと低濃度予混合ガスを噴出する縦列炎口群ゾー
    ンを横方向に隣り合わせに配置し、第1のバーナ面の火
    炎と第2のバーナ面の火炎のうち、第1,第2両バーナ
    面の低濃度予混合ガス火炎の少なくとも内側火炎同士を
    互いに正面から向き合い寄り添わせた形で接触燃焼させ
    るバーナ燃焼方法。
  3. 【請求項3】 複数の炎口が縦方向に縦列された縦列炎
    口群が複数横方向に配列形成されている第1のバーナ面
    を左右の一方側に、複数の炎口が縦方向に縦列された縦
    列炎口群が複数横方向に配列形成されている第2のバー
    ナ面を左右の他方側に配設し、第1のバーナ面と第2の
    バーナ面の成す角度を0〜180°の範囲で構成し、
    1のバーナ面の縦列炎口群と第2のバーナ面の縦列炎口
    群とは横方向の同じ配列位置に配置して第1のバーナ面
    の火炎と第2のバーナ面の火炎の少なくとも内側同士が
    互いに正面から向き合い寄り添う方向に第1のバーナ面
    の炎口と第2のバーナ面の炎口のガス噴出方向が設定さ
    れているバーナ装置。
  4. 【請求項4】 第1のバーナ面と第2のバーナ面はそれ
    ぞれ高濃度予混合ガスを噴出する縦列炎口群ゾーンと低
    濃度予混合ガスを燃焼する縦列炎口群ゾーンとを横方向
    隣り合わせに配設し、低濃度予混合ガス火炎の内側同
    士が互いに正 面から向き合い寄り添う方向に第1のバー
    ナ面の炎口と第2のバーナ面の炎口のガス噴出方向が設
    定されている請求項3記載のバーナ装置。
  5. 【請求項5】 第1のバーナ面と第2のバーナ面はそれ
    ぞれ縦列炎口群の横列配置を持つバーナを複数列設集合
    することによって形成したものである請求項3又は請求
    項4記載のバーナ装置。
  6. 【請求項6】 第1のバーナ面と第2のバーナ面は、第
    1のバーナ面となる炎口群と第2のバーナ面となる炎口
    群を備えたバーナ単体を複数列設集合することによって
    形成したものである請求項3又は請求項4記載のバーナ
    装置。
  7. 【請求項7】 複数列設集合するバーナとして、炎口形
    状と炎口面積の1つ以上が異なる2種類以上のバーナが
    用いられている請求項5又は請求項6記載のバーナ装
    置。
  8. 【請求項8】 必要燃焼量に合わせて、請求項3乃至請
    求項6のいずれか1つに記載の第1のバーナ面と第2の
    バーナ面との組を複数組隣接させて全体として1組のバ
    ーナユニットとして構成されているバーナ装置。
JP05163181A 1993-06-07 1993-06-07 バーナ燃焼方法およびそのバーナ装置 Expired - Fee Related JP3108564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05163181A JP3108564B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 バーナ燃焼方法およびそのバーナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05163181A JP3108564B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 バーナ燃焼方法およびそのバーナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06347009A JPH06347009A (ja) 1994-12-20
JP3108564B2 true JP3108564B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=15768792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05163181A Expired - Fee Related JP3108564B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 バーナ燃焼方法およびそのバーナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108564B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625055U (ja) * 1992-09-03 1994-04-05 ヤンマー農機株式会社 トラクタのサイドエアバック

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110748882A (zh) * 2018-07-23 2020-02-04 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 燃烧器和具有其的燃气热水器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625055U (ja) * 1992-09-03 1994-04-05 ヤンマー農機株式会社 トラクタのサイドエアバック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06347009A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960012390B1 (ko) 질소산화물 저발생 버너
US5494437A (en) Gas burner
KR0126897B1 (ko) 가스기기용 버너 및 그 제조방법
JP3108564B2 (ja) バーナ燃焼方法およびそのバーナ装置
JP3115748B2 (ja) ガスバーナ
JP3068984B2 (ja) バーナ装置
JP3092889B2 (ja) バーナ装置
CN219828902U (zh) 管状燃烧器及燃气炉
JPH0820057B2 (ja) 先混合式ガスバーナ
JP3053697B2 (ja) 低NOxバーナ
JPH09126424A (ja) バーナ
JP2956242B2 (ja) 燃焼装置
JP3272239B2 (ja) 低NOxガス燃焼装置
JPH0278813A (ja) 燃焼装置
JPH0646127U (ja) 旋回予混合装置
CA2345221A1 (en) Flow director for line burner
JPH0727307A (ja) 予混合装置
JP2574535Y2 (ja) 予混合装置およびその装置を装備した燃焼装置
JP3012473B2 (ja) 燃焼装置
JP3461056B2 (ja) ガス燃焼装置
JP3300070B2 (ja) バーナ装置およびその燃焼方法
JPH06347011A (ja) 予混合装置
JP3317371B2 (ja) 低NOxバーナ及び該低NOxバーナを用いた燃焼装置
JP3320903B2 (ja) 燃焼装置
JP2579911Y2 (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees