JP3092734B2 - ディジタル複写装置における画像出力方法 - Google Patents

ディジタル複写装置における画像出力方法

Info

Publication number
JP3092734B2
JP3092734B2 JP03260825A JP26082591A JP3092734B2 JP 3092734 B2 JP3092734 B2 JP 3092734B2 JP 03260825 A JP03260825 A JP 03260825A JP 26082591 A JP26082591 A JP 26082591A JP 3092734 B2 JP3092734 B2 JP 3092734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
page
image data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03260825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04347965A (ja
Inventor
田邉栄一
斎藤宏之
大谷和宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JPH04347965A publication Critical patent/JPH04347965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092734B2 publication Critical patent/JP3092734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿を読み取って得た
画像データを一旦蓄積した後に所望の順序で読み出して
記録紙上に印刷するディジタル複写装置における画像出
力方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般の電子写真複写装置においては、原
稿からの反射光がレンズにより感光体上に収束されて感
光体が露光され、感光体上に静電潜像が形成される。こ
の静電潜像が現像されてトナー像が形成され、このトナ
ー像が記録紙上に転写されてコピーが得られる。
【0003】このいわゆるライト(light) レンズ方式の
電子写真複写装置に対して、近年、原稿画像をイメージ
センサ等を使用した画像入力装置を使用して読み取って
画像信号を得、この画像信号をディジタル信号に変換
し、このディジタル化された画像信号に対して適当な画
像処理を施した後に、レーザプリンタ等の画像出力装置
により記録紙上に原稿に対応した画像を形成する電子写
真複写装置が使用されてきている。この方式の電子写真
複写装置は一般にディジタル複写装置と呼ばれる。
【0004】このディジタル複写装置においては、一般
に画像入力装置から得られた画像信号は略リアルタイム
で処理されて画像出力装置に供給される。
【0005】また、複写効率を高めるために、ディジタ
ル複写装置と自動原稿搬送装置(ADF)或いは循環式
自動原稿搬送装置(RDH)を組み合わせて使用するこ
とも行われている。
【0006】たとえば、自動原稿搬送装置を備えたディ
ジタル複写装置において、たとえば、m枚からなる原稿
をn部複写して組揃えを行う場合、原稿の循環を行わな
い通常の自動原稿搬送装置を使用する場合には、1枚の
原稿に対して続けてn枚のコピーを生成し、ソータを使
用して複写後のコピーをn個のビンに順次排出する必要
がある。この動作をm回繰り返すことにより、各ビンに
組揃えが行われたコピーが得られる。これに対して、循
環式自動原稿搬送装置を使用する場合には、m枚の各原
稿を順次1回づつ複写して排紙トレイに排出し、必要部
数分だけ原稿を循環させて複写を繰り返すことにより、
ソータを使用することなく、同じ排紙トレイ上に必要部
数のコピーを組揃えを行った状態で得ることができる。
しかしながら、循環式自動原稿搬送装置を使用した場
合、原稿が何回もベルトやローラにより搬送されるため
原稿が損傷するおそれがある。
【0007】そこで、この問題を解決するために、原稿
の全画像情報を一旦大容量の蓄積装置に記憶させ、その
後所望の順序で読み出して記録紙上に出力することが提
案されている。
【0008】たとえば、画像入力装置によりm枚の原稿
の全ての画像を読み取って画像信号を得、この画像信号
をディジタル信号に変換した後にハードディスクに記憶
させ、第1ページ,第2ページ,・・・,第mページ,
第1ページ,第2ページ,・・・の順にn回繰り返して
読み出して出力すれば、ソータを使用することなく、し
かも原稿を1回読み取るだけで必要部数のコピーを組揃
えを行った状態で得ることができる。
【0009】更に、たとえば、画像入力装置からのジョ
ブを読み込んで蓄積装置に蓄積している期間中に、通信
回線を介して他の画像データ源、たとえば、ワークステ
ーションからのジョブを受け付けて、このワークステー
ションからの画像データを画像出力装置に供給するよう
にすれば、複写装置の画像出力装置をワークステーショ
ンのプリンタとして使用することができ、また、ワーク
ステーションからのジョブが終了すれば蓄積装置から原
稿の画像データが読み出されて画像出力装置に供給され
コピーが出力される。
【0010】このように、複写機の画像出力装置をシス
テム的に使用することにより類似装置の重複がなくなる
とともに、無駄な待ち時間がなくなり各装置の機能を最
大限に発揮させることができる。なお、ここではジョブ
とは、同じ処理が施されるべき画像データのかたまりを
意味する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来のライト(light)
レンズ方式すなわちアナログ複写機及び多くのディジタ
ル複写装置では画像入力装置と画像出力装置の動作がほ
ぼリアルタイムで対応していたため、自動原稿送り装置
のミスフィードや原稿走査部の損傷というような画像入
力系のエラーが生じた際には、読取中の原稿に直接対応
する出力系の動作終了時点で装置が停止する様になって
いた。従って、操作者は、それまでに出力されたコピー
を解析することによって残りの作業をどこから再開すれ
ばよいかを判別することが可能であった。
【0012】ところが、先に述べたような、読み取った
画像を蓄積することによって画像入力装置と画像出力装
置の動作を非同期とし、より生産性を高めたり、あるい
は電子RDHといった高機能を目指したディジタル複写
機においては、入力系のエラーによって複写機の動作が
停止した際、前記したように入力動作と出力動作が非同
期であるため、出力されたコピーを解析しても、どの原
稿までが読み取られ蓄積されているかを判別することが
できなかった。
【0013】このため、入力系のエラーが解消された後
に複写動作を再開させる場合には、どの原稿から再入力
すれば良いか判らないという問題があった。
【0014】本発明は、前記問題点を解決するために案
出されたものであって、入力系にエラーが生じた際にど
こまでの原稿が蓄積されているかを確認できるように
し、容易に原稿の再セットが行えるようにすることを目
的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、自動原稿搬送装置によって順次送られてく
る原稿を画像入力装置で読み取って画像データを得、該
画像データを一旦蓄積装置に蓄積したのち所望の順序で
読み出して画像出力装置に供給するディジタル複写装置
において、前記自動原稿搬送装置或いは画像入力装置で
の画像入力動作において障害が発生した際には、前記蓄
積装置に蓄積されている画像データを読み出して、前記
画像出力装置において表示画面上或いは記録紙上に複数
原稿分並べて表示或いは印刷することを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明においては、画像入力動作において障害
が発生した際には、それまで蓄積されている複数の画像
データが読み出される。これらの画像データは、たとえ
ば、間引きされ縮小された状態でページメモリ上に並べ
て展開される。そしてこのページメモリの内容が画像出
力装置に転送されて、たとえば、一枚の記録紙上に蓄積
済みの複数の原稿の画像が並んで印刷される。或いは、
ディスプレイ上に表示される。したがって、この表示を
見ることにより、どの原稿までが蓄積されているかを一
瞥して知ることができる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例に基づいて
本発明の特徴を具体的に説明する。
【0018】図1は、本発明が適用されるディジタル複
写装置の全体を示す斜視図であり、大きく分けて、原稿
を読み取る走査部1と全体の制御を司る制御部2と記録
紙上に画像を出力する印刷部3とから構成されている。
【0019】図2は図1に示すディジタル複写装置の内
部構造を模式的に示す概略正面図であり、走査部1は、
プラテンガラス4上に原稿Dを自動的に搬送する自動原
稿搬送装置5と、プラテンガラス4上に載置された原稿
Dの画像を走査して読み取る画像入力装置6とから構成
されている。
【0020】自動原稿搬送装置5においては、たとえ
ば、三つの搬送モード、すなわち、通常の自動原稿搬送
モード(ADFモード)、循環式自動原稿搬送モード
(RDHモード)及び半自動原稿搬送モード(SADH
モード)に切り換えて使用可能となっている。
【0021】通常の自動原稿搬送モード(ADFモー
ド)では、原稿トレイ7上に上向きに載置された原稿D
が、最下層側から真空送りベルト8により1枚ずつ取り
出され、原稿送りローラ9、湾曲シュート10、原稿送
りローラ11,原稿送りベルト12等を介してプラテン
ガラス4上の所定位置に送り込まれる。そして、複写後
の原稿は、原稿送りベルト12によりシュート13方向
に送り出され、原稿送りローラ14,15によりキャッ
チトレイ16に排出される。また、循環式自動原稿搬送
モード(RDHモード)では、複写済みの原稿は、直接
キャッチトレイ16に排出される代わりに、原稿戻しシ
ュート17を通過して原稿送りローラ18,19により
再度原稿トレイ7上に戻される。更に、半自動原稿搬送
モード(SADHモード)では、原稿挿入スロット20
から原稿が挿入され、原稿送りローラ21、直線シュー
ト22を介して原稿送りベルト12とプラテンガラス4
との間に送り込まれ、原稿送りベルト12により所定の
位置まで搬送される。
【0022】自動原稿搬送装置5には、原稿搬送経路に
沿って所定個数の用紙センサ(図示せず)が配置されて
おり、原稿の先端がその場所を通過したときのタイミン
グが検出される。そして、原稿の搬送が開始されてから
原稿の先端が用紙センサを通過するまでの時間が、予め
決められた範囲外であるときは、原稿の搬送が正常に行
われなかったものと見做され、自動原稿搬送装置5から
エラー信号が出力される。なお、このような自動原稿搬
送装置5における動作不良を検出する技術自体は公知技
術である。
【0023】画像入力装置6においては、プラテンガラ
ス4の下方には、走査部材23が配置されている。図3
は走査部材23の構成を模式的に示す概略断面図であ
る。露光ランプ24からの光は、直接或いは反射板25
で反射されてスリット板26に形成されたスリット27
を通過して原稿Dに照射され、原稿Dからの反射光は、
ミラー28,29,30で光路を折り曲げられ、更にレ
ンズ31を通過してラインイメージセンサ32上に収束
される。上述の露光ランプ24,反射板25,スリット
板26,ミラー28〜30,レンズ31,イメージセン
サ32等により走査部材23が構成されており、この走
査部材23は、走査手段33により駆動され、プラテン
ガラス4の下面に沿って往復運動を行なうことにより、
原稿Dの画像の読み取りがページ単位で行われ、イメー
ジセンサ32から原稿Dの画像に対応した画像信号が得
られる。
【0024】また、プラテンガラス4の下方の走査開始
側の端部には、原稿の載置位置及び載置タイミングを検
出する用紙センサ(図示せず)が設けられている。更
に、走査部材23の位置を検出する走査位置センサが設
けられている。そして、自動原稿搬送装置5によりプラ
テンガラス4上に送りこまれてきた原稿が正規の位置及
びタイミングでプラテンガラス4上に載置されなかった
ことが検出された場合、或いは、走査部材23が本来位
置すべきでない個所に存在していることが検出された場
合には画像入力装置6からエラー信号が出力される。な
お、このような画像入力装置6における動作不良を検出
する技術自体は公知技術である。
【0025】図4は、図1に示すディジタル複写装置に
おける回路系を示すブロック図である。
【0026】同回路は、システムバス34a及び画像デ
ータバス34bを備えている。システムバス34aに
は、CPU(中央処理装置)35,ROM(読み出し専
用メモリ)36,不揮発性RAM(ランダムアクセスメ
モリ)37,システムRAM38,通信ポート39,D
MA(ダイレクトメモリアクセス)制御回路40,ハー
ドディスク装置41における書き込み読み出しを制御す
るディスク制御装置42等が接続されている。また、シ
ステムバス34aには、パーソナルコンピュータ,ワー
クステーション,ファクシミリ装置等の他の画像データ
源43からの画像データを通信制御装置44を介して受
信するための入出力インタフェース45が接続されてい
る。更に、システムバス34aには、バスバッファ4
7,48を介して画像データバス34b,ユーザインタ
フェース50がそれぞれ接続されている。
【0027】ユーザインタフェース50は、画素単位で
表示が可能なディスプレイ51,キーボード52,マウ
ス53等を備えており、複写装置への指示の入力或いは
複写装置の動作状態等の表示が行われる。ディスプレイ
51は、タッチスクリーン54を備えており、キーボー
ド52やマウス43による操作に加えて、タッチスクリ
ーン54に表示された所定のアイコンの場所を指でさわ
ることにより、所望の指示を入力することができる。
【0028】また、画像データバス34bには、圧縮器
55及び伸張器56が接続され、更に、メモリコントロ
ーラ58を介してページメモリ57が接続されている。
メモリコントローラ58は、ページメモリ57上へのデ
ータの展開を制御するもので、たとえば、読み取った画
像を90°或いは180°回転したり、ハードディスク
装置41内の複数の原稿の画像データを、1枚のビット
マップメモリプレーン上に展開して印刷する等の編集処
理を行うときに使用される。また、ページメモリ57へ
のデータの入出力は、前述のDMA制御回路40により
制御される。また、画像データバス34bとディスク制
御装置42との間には、バスバッファ59が設けられて
いる。
【0029】前記圧縮器55には、走査部1からの画像
データが、走査部インタフェース60及びマルチプレク
サ49を介して供給される。また、伸張器56の出力
は、印刷部インタフェース61を介して印刷部3に供給
される。更に、印刷部インタフェース61とシステムバ
ス34aとの間にはデータ量変換器46及びバスバッフ
ァ62が設けられている。
【0030】印刷部3は、たとえば、電子写真技術を利
用したレーザプリンタ形式のラスタ出力スキャナ(RO
S)である。図2に示すように、レーザ63からのビー
ム64は、音響光学変調器65により画像データに応じ
て変調され、回転多面鏡66によりベルト状の感光体6
7を横切るように走査される。感光体67は、複数のコ
ロトロン68により一様に帯電されており、変調された
レーザ光での露光により、感光体67上に静電潜像が形
成される。この静電潜像は現像機69で現像され、感光
体67上にトナー像が形成される。この感光体67上の
トナー像は、給紙装置70の主給紙トレイ71或いは補
助給紙トレイ72,73から所定のタイミングで送られ
てくる記録紙P上に位置合わせされた状態で、転写部7
4において転写され、記録紙P上に画像として出力され
る。画像が転写された記録紙Pは、定着装置75に送ら
れてトナー像が定着され、最終的なコピーが排出トレイ
76或いはフィニッシャ77に送られる。フィニッシャ
77は、各コピーをまとめて綴じて本を形成する綴じ機
78、及び、各コピーを接着剤で接着して本を形成する
加熱型製本機79を備えている。
【0031】次に、上述のディジタル複写装置における
複写動作について説明する。但しここでは自動原稿搬送
装置5をADFモードで動作させるものとする。
【0032】図1或いは図4に示されるユーザインタフ
ェース50のキーボード52,マウス53或いはタッチ
スクリーン54を操作して複写開始を指示すると、この
指示はバスバッファ48及びシステムバス34aを介し
てCPU35に供給され、ROM36に書き込まれてい
るプログラムに従って、通信ポート39を介して走査部
1の自動原稿搬送装置5に対して動作開始の制御データ
が供給され、原稿トレイ7上に上向きに載置された原稿
Dが、最下層側から真空送りベルト8により1枚ずつ取
り出され、原稿送りローラ9、湾曲シュート10、原稿
送りローラ11,原稿送りベルト12等を介してプラテ
ンガラス4上の所定位置に送り込まれる。原稿Dの載置
が終了すると、今度は、通信ポート39を介して走査部
1の画像入力装置6に対して動作開始の制御データが供
給され、走査部材23がプラテンガラス4に下面に沿っ
て移動して原稿Dの画像が読み取られ画像データが得ら
れる。
【0033】走査部1からの画像信号は、走査部1内に
設けられた画像処理回路(図示せず)によりディジタル
化され、所定の画像処理が施された後に制御部2に供給
される。
【0034】走査部1からの画像データは、走査部イン
タフェース60及びマルチプレクサ49を介して圧縮器
55に供給される。圧縮器55は、例えば可逆の適応的
圧縮を行う。
【0035】いま、たとえば、3枚の原稿D1 ,D2
3 を2部以上コピーする場合を例に挙げて説明する
と、図5(a)に示すように3枚の原稿D1 ,D2 ,D
3 は走査部3において順次読み取られて、各原稿の画像
に対応する画像データが得られる。これらの画像データ
は、圧縮器55により圧縮され、圧縮された画像データ
は、DMA転送により同図(b)に示すように、ページ
メモリ57に書き込まれる。また、このページメモリ5
7からは、2部目以降の画像印刷のために、同図(c)
に示すように、DMA転送により、圧縮された画像デー
タが、バスバッファ59及びディスク制御装置42を介
してハードディスク装置41に書き込まれる。また、1
部目は、同図(d)に示すように前記ページメモリ57
からDMAにより伸張器56に転送されて伸張され、元
の画像データが復元される。
【0036】伸張器56で伸張された画像データは、同
図(e)に示すように、印刷部インタフェース61を介
して印刷部3に供給される。印刷部3においてはレーザ
63からのビーム64が画像データにより変調されて感
光体67に静電潜像が形成される。この静電潜像は現像
機69で現像され、現像されたトナー像は転写部74で
記録紙上に転写された後に定着装置75で定着され、排
出トレイ76に排出される。このようにして、原稿
1 ,D2 ,D3 の順で記録紙上に印刷され、1部目の
コピーが得られる。
【0037】2部目以降では、原稿の読取及び画像デー
タの圧縮は行われず、1部目の処理時にハードディスク
装置41に書き込まれた圧縮画像データが、同図(f)
に示すように読み出されて、ページメモリ57に転送さ
れ、更にページメモリ57から伸張器56に転送され
る。そして、1部目と同様に伸張されて印刷部3に供給
され、2部目のコピーが得られる。
【0038】上述の動作が繰り返されることにより、印
刷部3の排出トレイ76には、D1 ,D2 ,D3
1 ,D2 ,D3 ,・・・の順に所望部数のコピーが、
組揃えされた状態で排出されることになる。すなわち、
電子的なRDH機能が実現される。
【0039】上述のハードディスク装置41への書込み
の際には、図6に示すように、走査部1で読み取られた
画像のサイズ,画像の向き,ハードディスク装置41に
おける画像データの格納アドレスを示す情報が、原稿の
ページ番号に対応してコードデータテーブルに書き込ま
れる。このコードデータテーブルは、図示しないバッフ
ァメモリ上或いは不揮発性RAM37上に置かれる。
【0040】次に、自動原稿搬送装置5で原稿搬送エラ
ーが生じた場合、或いは画像入力装置6において走査エ
ラーが生じた場合の動作について図7のフローチャート
を参照して説明する。
【0041】ジョブの処理中(ステップ101)に走査
部1でエラーが生じると、自動原稿搬送装置5或いは画
像入力装置6からのエラー信号が通信ポート39を介し
てCPU35に伝えられる。CPU35により走査部1
でエラーが発生したことが検出されると(ステップ10
2)ROM36に書き込まれているプログラムに従っ
て、通信ポート39を介して自動原稿搬送装置5,画像
入力装置6及び印刷部3に対して動作停止のデータを送
信する。したがって、複写機の動作は直ちに停止する。
そして、それまでにハードディスク装置41に蓄積した
画像を読み出して伸張器56により伸張し、図6に示す
コードデータテーブルを参照し(ステップ103)、伸
張後の画像データを、ページ番号、画像サイズと向きの
コードデータとともにメモリコントローラ58へ送る。
【0042】メモリコントローラ58では、ユーザイン
タフェース50のディスプレイ51の表示画面上で一度
に表示することができるページ数と、受け取った画像の
サイズと向きによって縮小率が設定され(ステップ10
4)、画像がこの設定されたサイズに縮小され、前記ペ
ージ番号を表すビットパターンとともにページメモリ5
7上へ展開される(ステップ105)。すなわち、一度
に表示するページ数が多い程、また、受け取った画像の
サイズが小さい程、大幅に縮小される。また、ディスプ
レイ51の表示画面が横長である場合、横向きの画像の
方がより縮小される。なお、表示画面上で一度に表示す
ることができるページ数は、たとえば、ディスプレイ5
1の解像度、ユーザがどの程度の細かさまで判別できる
ことを要求するか等に応じて、ユーザが任意に決定する
ことできる。なお、ページ番号を表すビットパターン
は、予めページメモリ57の空き領域に記憶されてアド
レス管理されており、メモリコントローラ58が受け取
ったコードデータによって呼び出される。
【0043】そして、ページメモリ57への展開が終わ
った時点で、伸張器56をバイパスしディスプレイ51
の解像度に合わせてデータ量変換器46により画像デー
タの間引きを行った上でディスプレイ51に転送する
(ステップ106)。これにより、図8に示すように、
ディスプレイ51の表示画面上には、ハードディスク装
置41に蓄積されている複数の画像データの内の最初の
ページの画像データが縮小されてページ番号「1」とと
もに表示される。
【0044】以下同様に、図8に示すように、第2ペー
ジ以降の原稿の画像を並べて表示し、画面上に表示余地
がなくなったら(ステップ107)、CPU35は操作
者が画像の内容を確認できる程度の時間、たとえば、数
秒程度待ち(ステップ108)、蓄積されている画像デ
ータが残っている場合には (ステップ109)、ステ
ップ105に戻って次の画面の表示を行う。全画像の表
示が終了したら、すなわち、最後に読み込まれた原稿の
画像まで表示されたら、CPU35は複写開始の指示入
力待ちに戻る。
【0045】図9、10は他の画像表示処理例を示すフ
ローチャートである。
【0046】ジョブの処理中(ステップ201)に、入
力エラーが発生すると(ステップ202)、既に読み込
んでいる原稿の数を判別し、蓄積画像が1枚もない場
合、つまり1枚目の原稿でエラーが生じた場合には(ス
テップ203)、CPU35からの制御により直接ユー
ザインタフェース50のディスプレイ51に「1枚も読
み込まれていません」、「1枚目から取り直して下さ
い」等の表示がなされる(ステップ204)。
【0047】1枚以上の原稿が読み込まれている場合、
既に読み込んでいる原稿の画像を全て1画面上で表示で
きるか否か判別し(ステップ205)、表示可能である
ときは、表示すべき原稿のページ番号を示すページポイ
ンタを先頭ページ、すなわち、第1ページにセットする
(ステップ206)。次に、ページポインタをインクリ
メントしながらハードディスク装置41から画像データ
を1ページ分づつ前から読み出し、図7に説明した処理
と同様に画像を縮小してページメモリ57に前から書き
込む(ステップ207)。なお、ここでは前とは、表示
画面上で左上に位置するアドレスを意味し、後ろとは表
示画面上で右下に位置するアドレスを意味するものとす
る。次に、ページメモリ57上の画像データがディスプ
レイ51に転送され、読み込み済み原稿の表示が行われ
る。たとえば、8ページ目の原稿の読取時にエラーが発
生した場合には、図8に示すように1ページ目から7ペ
ージ目までの原稿の画像が縮小されてページ番号ととも
に表示される。また、必要に応じて表示画面の一部分
に、たとえば下方に、エラーが発生した原因及びこのエ
ラーを解消するために操作者が行う必要のある手順等が
表示される。上述のエラー例の場合、たとえば、「原稿
の紙詰まりが発生しました」、「8ページの原稿から読
み込みを再開して下さい」等の表示が行われる。
【0048】また、蓄積済みの原稿数が多いために一度
に表示できない場合には(ステップ205)、ページポ
インタを読取が正常に行われた最終ページにセットし
(ステップ209)、今度はページポインタをデクリメ
ントしながらハードディスク装置41から画像データを
1ページ分づつ後から読み出し、画像を縮小してページ
メモリ57に後から書き込み(ステップ210)、更
に、ディスプレイ51に転送する(ステップ211)。
これにより、たとえば、1画面上に8ページ分の縮小画
像が表示可能であり、21ページ目の原稿の読取時に入
力エラーが発生した場合には、図11に示すように13
ページ目から20ページ目までの原稿の画像が縮小され
てページ番号とともに表示される。
【0049】ここで、操作者によりユーザインタフェー
ス50のキーボード52,マウス53或いはタッチスク
リーン54から表示ページより前のページの表示が要求
された場合には(ステップ212)、表示すべき原稿の
画像がまだ残っていれば(ステップ213)、CPU3
5はステップ210に戻って直前の8ページ分、すなわ
ち、5ページ目から12ページ目までの表示を行う。こ
の動作を繰り返すことにより最初のページまで表示す
る。また、終了指示があれば、CPU35は処理を終わ
って複写開始指示待ちの状態に戻る(ステップ21
4)。
【0050】また、ディスプレイ51上に複数ページ分
の原稿画像が表示されている状態において、表示画像の
中から特定のページが、操作者によってたとえばタッチ
スクリーン54を使用して選択された場合には、CPU
35は図6に示すコードデータテーブルを参照して画像
アドレスを求め、ハードディスク装置41から直接その
画像を呼び出し、伸張器56で伸張し、データ量変換器
46でデータ量を減らしてディスプレイ51に供給する
ことにより、選択されたページの画像のみをディスプレ
イ51に表示させるようにすることもできる。
【0051】上述の実施例では読み取られた画像は、デ
ィスプレイ51に表示されているだけであるが、ページ
メモリ57に展開されている画像を、直接印刷部インタ
フェース61を介して印刷部3に供給し、記録紙上に印
刷することもできる。この場合、ディスプレイ51の表
示画像と印刷部3の印刷出力とでは解像度が異なってい
るので、画像内容の視認可能な表示サイズは異なってく
る。すなわち、印字出力の場合の方が解像度が高く、よ
り縮小できるので、一度に確認できる原稿のページ数が
多い。そこで、ページメモリ57に展開する画像サイズ
及び数は、解像度の高い印字出力に合わせておき、ディ
スプレイ51表示は、その一部だけとしてもよい。
【0052】なお、上述したような、蓄積装置を使用し
た複写装置においては、非常に大量の枚数の印刷を行う
場合が多いので、たとえば、原稿の重送等で原稿の読み
飛ばしが生じた場合には、印刷後のコピーを並び変える
ためには大変な手数を必要とする。そこで、原稿の読み
飛ばしを防止する手段を講ずることが望ましい。そこ
で、たとえば、予め全ての原稿を読取及び蓄積を行うこ
となく自動原稿搬送装置により送って原稿の枚数を原稿
カウンタによりカウントしておき、この空送りした原稿
の枚数を実際に原稿を読み取った後の原稿の枚数と比較
することにより、読み飛ばしの有無を確認することがで
きる。なお、空送りの際の原稿の枚数は、たとえば、イ
メージセンサが取りつけられた走査部材を若干走査方向
に送り出した位置に静止させ、イメージセンサで原稿の
後端を検出することにより、自動原稿搬送装置側ではな
く画像入力装置側で行うことができる。
【0053】また、ユーザインタフェースから原稿枚数
が入力される場合、或いは、原稿自体に原稿枚数を示す
情報が書き込まれておりこの原稿枚数情報が読み取られ
る場合には、この原稿枚数と実際に自動原稿搬送装置に
より送られた原稿の枚数或いは実際に印刷部で出力され
た1組分のコピーの枚数と比較することにより落丁の有
無を検出することができる。
【0054】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
原稿画像の読取・蓄積中に入力エラーが発生した場合に
は、蓄積済みの原稿の画像を全て表示できるようにして
いる。これにより、操作者はどこまでの原稿が正常に入
力されたのかを知ることができるので、次の原稿を容易
に間違いなく再セットすることができる。また、蓄積済
みの全ての原稿が表示されるので、入力エラーは生じな
かったけれども傾斜して読み取られたような好ましくな
い画像を調べることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されるディジタル複写装置の全
体を示す斜視図である。
【図2】 図1に示すディジタル複写装置の内部構造を
模式的に示す概略正面図である。
【図3】 図1に示すディジタル複写装置の走査部材の
構成を模式的に示す概略断面図である。
【図4】 図1に示すディジタル複写装置の回路系を示
すブロック図である。
【図5】 図1に示すディジタル複写装置の動作を説明
するためのタイミングチャートである。
【図6】 コードデータテーブルの構造例を示す説明図
である。
【図7】 図1に示すディジタル複写装置において入力
エラーが発生したときの処理例を示すフローチャートで
ある。
【図8】 図1に示すディジタル複写装置において入力
エラーが発生したときのディスプレイでの表示例を示す
説明図である。
【図9】 入力エラーが発生したときの他の処理例を示
すフローチャートの第1の部分である。
【図10】 入力エラーが発生したときの他の処理例を
示すフローチャートの第2の部分である。
【図11】 図9、10のフローチャートに示す処理を
行った場合の表示例を示す説明図である。
【符号の説明】
1:走査部、2:制御部、3:印刷部、5:自動原稿搬
送装置、6:画像入力装置、41:ハードディスク装
置、50:ユーザインタフェース、55:圧縮器、5
6:伸張器、57:ページメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−149252(JP,A) 特開 昭64−103358(JP,A) 特開 平4−284059(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/04 - 1/21 H04N 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動原稿搬送装置によって順次送られて
    くる原稿を画像入力装置で読み取って画像データを得、
    該画像データを一旦蓄積装置に蓄積したのち所望の順序
    で読み出して画像出力装置に供給するディジタル複写装
    置において、前記自動原稿搬送装置或いは画像入力装置
    での画像入力動作において障害が発生した際には、前記
    蓄積装置に蓄積されている画像データを読み出して、前
    記画像出力装置において表示画面上或いは記録紙上に複
    数原稿分並べて表示或いは印刷することを特徴とするデ
    ィジタル複写装置における画像出力方法。
JP03260825A 1990-12-10 1991-10-08 ディジタル複写装置における画像出力方法 Expired - Fee Related JP3092734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US625141 1990-12-10
US07/625,141 US5124798A (en) 1990-12-10 1990-12-10 Method of outputting images in a digital copying machine upon the occurrence of an input error

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04347965A JPH04347965A (ja) 1992-12-03
JP3092734B2 true JP3092734B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=24504767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03260825A Expired - Fee Related JP3092734B2 (ja) 1990-12-10 1991-10-08 ディジタル複写装置における画像出力方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5124798A (ja)
JP (1) JP3092734B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921879B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-19 株式会社東芝 画像データ処理装置
US5266996A (en) * 1990-10-19 1993-11-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP3133801B2 (ja) * 1991-12-04 2001-02-13 キヤノン株式会社 画像通信方法及び装置
DE4302391C2 (de) * 1992-01-29 2000-02-17 Fuji Xerox Co Ltd Bildprozessorvorrichtung
JPH06311270A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Hashimoto Corp 留守番コピー、ファクシミリ機
US5367362A (en) * 1993-07-28 1994-11-22 Eastman Kodak Company Electronic reproduction apparatus and method with check for improper document feed
KR100200955B1 (ko) * 1995-12-08 1999-06-15 윤종용 팩시밀리의 전송 에러 페이지 표시장치 및 그 제어 방법
JP3554177B2 (ja) * 1997-04-23 2004-08-18 キヤノン株式会社 出力制御装置、出力制御方法、記憶媒体
US6466336B1 (en) * 1999-08-30 2002-10-15 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for organizing scanned images
US20010009602A1 (en) * 2000-01-25 2001-07-26 Takashi Nakayama Method and apparatus for outputting image data
JP2003101741A (ja) * 2001-06-29 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、及びその制御方法、並びに制御装置
JP3898987B2 (ja) * 2001-07-30 2007-03-28 株式会社リコー 画像形成装置、該装置に用いられる画像転送制御方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4158116B2 (ja) * 2004-02-10 2008-10-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US20050280835A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Debusschere Eric T Mouse support for a printing device
US20060126909A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-15 Julian Marshall Monitoring and control of mammographic computer-aided detection processing
US8565552B2 (en) * 2006-11-14 2013-10-22 Codonics, Inc. Assembling multiple medical images into a single film image
US8605338B2 (en) * 2011-06-14 2013-12-10 Xerox Corporation User feedback via see through platen overlay

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7316541A (ja) * 1972-12-05 1974-06-07
JPS5664354A (en) * 1979-10-30 1981-06-01 Canon Inc Copying method and device
US4342052A (en) * 1980-06-16 1982-07-27 International Business Machines Corporation Multiple image facsimile
DE3269810D1 (en) * 1981-07-21 1986-04-17 Mita Industrial Co Ltd Copying apparatus
US4748662A (en) * 1984-12-21 1988-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus having a dial calling function
JPH0833586B2 (ja) * 1988-05-27 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 モニタ付写真焼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04347965A (ja) 1992-12-03
US5124798A (en) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092734B2 (ja) ディジタル複写装置における画像出力方法
JP2813084B2 (ja) 電子印刷システムと電子印刷方法
US5175633A (en) Method of diagnosing operating conditions of an image processor
US6788830B1 (en) Image processing system and image processing method
US5208676A (en) Image processing apparatus with data storage region management, memory space allocation in accordance with detected compression ratio of data
US5148286A (en) Method and apparatus for operating an electronic reprographic printing system upon scan interruption
US5179410A (en) Printer dynamic job recovery in an electronic reprographic printing system
JPH04306059A (ja) ディジタル複写装置の制御方法
JPH04298369A (ja) 電子複写印刷装置
JP3199325B2 (ja) リプログラフィー・システムのイメージ再配置方法及び装置
US5224181A (en) Image processor
EP0478353B2 (en) Reprographic printing system
US7095525B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US5128772A (en) Handling of copy sensitive jobs in an electronic reprogaphic printing system
JP3373536B2 (ja) プリンタのダイナミックジョブ回復方法
JPH1145034A (ja) 画像形成装置
US6504627B1 (en) Image processing device
JPH1145031A (ja) 画像形成装置
JP3908998B2 (ja) 画像形成制御方法および画像形成装置
JP3816410B2 (ja) 画像形成装置
JPH11327858A (ja) 画像形成装置
JP2005051796A (ja) 画像形成装置
JP2006236235A (ja) 画像形成装置
JP4140944B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP3240855B2 (ja) デジタル複写機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees