JP3092677B2 - パーマネントウェーブ用第1剤 - Google Patents

パーマネントウェーブ用第1剤

Info

Publication number
JP3092677B2
JP3092677B2 JP03270410A JP27041091A JP3092677B2 JP 3092677 B2 JP3092677 B2 JP 3092677B2 JP 03270410 A JP03270410 A JP 03270410A JP 27041091 A JP27041091 A JP 27041091A JP 3092677 B2 JP3092677 B2 JP 3092677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
agent
acid
silicone
quaternary ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03270410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585922A (ja
Inventor
正人 吉岡
敬 安達
直子 浦山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Kasei Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Kasei Co Ltd filed Critical Seiwa Kasei Co Ltd
Priority to JP03270410A priority Critical patent/JP3092677B2/ja
Publication of JPH0585922A publication Critical patent/JPH0585922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092677B2 publication Critical patent/JP3092677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、毛髪を損傷させること
なく、毛髪に優れたウェーブを付与できるパーマネント
ウェーブ用第1剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のパーマネントウェーブ用剤は、チ
オグリコール酸、システインなどの還元剤を主剤とする
水溶液に、アンモニア、モノエタノールアミン、トリエ
タノールアミンなどの塩基性物質を加えてpH8〜10
に調整したものを第1剤とし、臭素酸ナトリウム、過酸
化水素などの酸化剤の水溶液を第2剤としたものであ
る。
【0003】そして、かかるパーマネントウェーブ用剤
によって毛髪にウェーブをかけるメカニズムは、毛髪に
第1剤を塗布し毛髪をロッドに巻き付けて毛髪をカール
した状態で、第1剤により毛髪中のケラチンタンパクに
含まれているシスチンのジスルフィド結合を還元するこ
とによって切断してメルカプト基を生成させ、ついで、
第2剤によってメルカプト基を酸化して毛髪に新たな位
置でジスルフィド結合を生成させ、ウェーブを固定化さ
せるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のパーマネントウェーブ用剤による場合には、
第1剤による還元剤で切断されたシスチンのジスルフィ
ド結合が、つづく第2剤による酸化で完全にもとどおり
にジスルフィド結合を形成してシスチンを再生するとは
限らず、第1剤による処理によってシスチンより生じた
メルカプト基の一部は、第2剤によって過剰酸化を受
け、あるいは毛髪中に残存しているチオグリコール酸ま
たはシステインのメルカプト基と反応してジスルフィド
結合を生成するなどの副反応を生じる。
【0005】そのため、毛髪中のケラチンタンパクの一
部が溶離し、また毛髪中の残存部分も物理的、化学的変
化を受けるなどの損傷が生じる。その結果、毛髪に異和
感やパサパサした感じを与えるばかりでなく、毛髪が多
大な損傷を受けることになる。
【0006】したがって、本発明は、毛髪を損傷させる
ことなく、毛髪に優れたウェーブを付与しうるパーマネ
ントウェーブ用第1剤を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の(A)
と、(B)と、(C)と、(D)とをパーマネントウェ
ーブ用第1剤に含有させることによって、上記目的を達
成したものである。(A)下記の一般式(I)
【化2】 〔式中、R 1 、R 2 、R 3 は、R 1 〜R 3 のうち1個も
しくは2個が炭素数8〜20のアルキル基または炭素数
8〜20のアルケニル基で、残りは炭素数1〜3のアル
キル基、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基またはベ
ンジル基である。Aは炭素数2〜3のアルキレンまたは
炭素数2〜3のヒドロキシアルキレンで、R 4 はコラー
ゲンペプチド、ケラチンペプチドまたはシルクペプチド
を構成するアミノ酸の側鎖であり、nは2〜30であ
る〕で表される動物性タンパク誘導ペプチドの第4級ア
ンモニウム誘導体(B) カチオン性界面活性剤(C)鎖状ジメチルポリシロキサン、環状シリコーン、
ポリエーテル変性シリコーンまたは第4級アンモニウム
変性シリコーンからなる少なくとも1種の シリコーン(D) 還元剤
【0008】上記一般式(I)で表される動物性タンパ
ク誘導ペプチドの第4級アンモニウム誘導体は、コラー
ゲンもしくはその変性物であるゼラチン、ケラチンまた
絹(シルク)から誘導される動物性タンパク誘導ペプ
チドの第4級アンモニウム誘導体であって、毛髪を構成
するケラチンタンパクと類似の化学構造を有し、そのア
ミノ基やカルボキシル基、さらには各種アミノ酸の側鎖
の作用によって毛髪に吸着し、毛髪を保護し、また損傷
した毛髪を回復させる作用を有している。
【0009】そして、この毛髪に吸着した一般式(I)
で表される動物性タンパク誘導ペプチドの第4級アンモ
ニウム誘導体は第2剤処理前の軽いすすぎによっても洗
い流されることなく毛髪上に残り、第2剤による過剰酸
化や、チオグリコール酸などの還元剤との副反応を抑制
し、毛髪の損傷を大幅に減少させる。
【0010】また、上記一般式(I)で表される動物性
タンパク誘導ペプチドの第4級アンモニウム誘導体は、
毛髪内部に浸透して毛髪の保湿性を高め、毛髪の潤いと
艶を長期間保たせると共に、毛髪へのカチオン性界面活
性剤の過剰吸着を防ぐので、カチオン性界面活性剤の過
剰吸着による毛髪の損傷が防止される。
【0011】カチオン性界面活性剤は、毛髪に吸着して
毛髪を柔軟にし、毛髪にウェーブがかかりやすくすると
共に、毛髪のくし通り性を改善し、かつ毛髪の帯電を防
止する。また、このカチオン性界面活性剤は、毛髪に吸
着して毛髪上に被膜を形成し、毛髪中に浸透して保湿性
を保っている一般式(I)で表される動物性タンパク誘
導ペプチドの第4級アンモニウム誘導体を覆い、一般式
(I)で表される動物性タンパク誘導ペプチドの第4級
アンモニウム誘導体の流出を抑制するので、毛髪の潤い
が長期間保たれるようになる。
【0012】シリコーンは、毛髪の表面をなめらかに
し、毛髪に艶、光沢を与え、毛髪のくし通り性を改善す
ると共に、くし通しによる枝毛の発生を防止する。ま
た、このシリコーンも、上記カチオン性界面活性剤同様
に、毛髪上に被膜を形成して、毛髪中に浸透した一般式
(I)で表される動物性タンパク誘導ペプチドの第4級
アンモニウム誘導体の流出を抑制するので、一般式
(I)で表される動物性タンパク誘導ペプチドの第4級
アンモニウム誘導体による保湿性が長期間保たれるよう
になる。
【0013】還元剤は、従来のパーマネントウェーブ用
第1剤で果たしていたと同様に、毛髪のジスルフィド結
合を還元し、毛髪にウェーブを付与するための主剤とし
て作用する。
【0014】本発明においては、上記のように一般式
(I)で表される動物性タンパク誘導ペプチドの第4級
アンモニウム誘導体、カチオン性界面活性剤、特定の
リコーンおよび還元剤を必須成分としてパーマネントウ
ェーブ用第1剤に含有させるが、これらの必須成分につ
いて詳しく述べると次の通りである。
【0018】上記一般式(I)で表される動物性タンパ
ク誘導ペプチドの第4級アンモニウム誘導体におけるペ
プチドとしては、コラーゲンもしくはその変性物である
ゼラチン、ケラチンまたは絹を、たとえば酸、アルカ
リ、酵素などで加水分解することによって得られる。
【0019】また、上記一般式(I)において、その側
鎖がR4 で示されるアミノ酸としては、アラニン、グリ
シン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フ
ェニルアラニン、チロシン、セリン、トレオニン、メチ
オニン、アルギニン、ヒスチジン、リシン、アスパラギ
ン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、シス
チン、トリプトファン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキ
シリシン、O−ホスホセリンなどが挙げられる。
【0020】代表的なペプチドについて、そのアミノ酸
の組成比の分析例を示すと表1〜表の通りである。た
だし、通常、タンパク質のアミノ酸分析にあたっては、
アミノ酸分析を行う前に試料の完全加水分解を6N塩酸
を用いて行うので、その完全加水分解によってアスパラ
ギンとグルタミンのアミド結合は加水分解されてそれぞ
れアスパラギン酸とグルタミン酸になり、またO−ホス
ホセリンはセリンになる。
【0021】そのため、表1〜表では、アスパラギ
ン、グルタミン、O−ホスホセリンなどはそれぞれアス
パラギン酸、グルタミン酸、セリンに加算されて表示さ
れており、また、トリプトファンは加水分解によって分
解し消失するため、定量することができず、したがって
表1〜表には表示されていない。また、シスチンはハ
ーフシスチンの量として表示する。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0025】上記のように、一般式(I)で表される動
物性タンパク誘導ペプチドの第4級アンモニウム誘導体
のペプチドは、動物性タンパクを酸、アルカリ、酵素な
どで加水分解することによって得られるが、その加水分
解に際して、添加する酸、アルカリ、酵素の量、反応温
度、反応時間などを適宜選択することによって、得られ
る動物性タンパク誘導ペプチドのnの値を2〜30、す
なわち分子量で約200〜約4500の好ましいものに
することができる(nの値が小さいときは、たまたま分
子量の小さいアミノ酸がならんでいて、n=2の時に分
子量が約200になることがあるが、nの値が大きいと
きは、分子量の小さいアミノ酸ばかりがならんでいるこ
とは考えられず、分子量の大きいアミノ酸も入ってくる
ので、n=30のときに分子量が約4500になること
がある)。
【0026】動物性タンパクの酸加水分解に際しては、
たとえば塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、臭化水素酸などの
無機酸、酢酸、ギ(蟻)酸などの有機酸が用いられる。
【0027】アルカリ加水分解に際しては、たとえば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水
酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リ
チウムなどの無機アルカリが用いられる。
【0028】また、酵素による加水分解に際しては、た
とえばペプシン、プロクターゼA、プロクターゼBなど
の酸性タンパク分解酵素、パパイン、ブロメライン、サ
ーモライシン、トリプシン、プロナーゼ、キモトリプシ
ンなどの中性ないしアルカリ性タンパク分解酵素が使用
される。また、スブチリシン、スタフィロコッカスプロ
テアーゼなどの菌産性の中性ないしアルカリ性タンパク
分解酵素も使用できる。
【0029】前記の一般式(I)で表される動物性タン
パク誘導ペプチドの第4級アンモニウム誘導体は、上記
のような加水分解によって得られた動物性タンパク誘導
ペプチドの末端のアミノ基を4級化したものであって、
その第4級化により、毛髪に吸着する性質がより高めら
れていて、動物性タンパク誘導ペプチドの作用をより一
層顕著に発揮する。
【0030】このような一般式(I)で表される動物性
タンパク誘導ペプチドの第4級アンモニウム誘導体の具
体例としては、たとえば、動物性タンパク誘導ペプチド
のカプリリールジメチルアンモニオ−2−ヒドロキシプ
ロピル誘導体、カプリルジメチルアンモニオ−2−ヒド
ロキシプロピル誘導体、ラウリルジメチルアンモニオ−
2−ヒドロキシプロピル誘導体、ミリスチルジメチルア
ンモニオ−2−ヒドロキシプロピル誘導体、ヤシ油アル
キルジメチルアンモニオ−2−ヒドロキシプロピル誘導
体、パルミチルジメチルアンモニオ−2−ヒドロキシプ
ロピル誘導体、ステアリルジメチルアンモニオ−2−ヒ
ドロキシプロピル誘導体、オレイルジメチルアンモニオ
−2−ヒドキシプロピル誘導体、ベンジルジメチルアン
モニオ−2−ヒドロキシプロピル誘導体などが挙げられ
る。
【0031】そして、この一般式(I)で表される動物
性タンパク誘導ペプチドの第4級アンモニウム誘導体
は、毛髪を保護し、毛髪の保湿性を高めるとともに、毛
髪へのカチオン性界面活性剤の過剰吸着を防止するもの
であるが、この一般式(I)で表される動物性タンパク
誘導ペプチドの第4級アンモニウム誘導体のパーマネン
トウェーブ用第1剤の中での含有量としては、0.1〜
5重量%、特に0.5〜2重量%の範囲にするのが好ま
しい。
【0032】つまり、一般式(I)で表される動物性タ
ンパク誘導ペプチドの第4級アンモニウム誘導体のパー
マネントウェーブ用第1剤中での含有量が上記範囲より
少ない場合は、毛髪を保護したり、毛髪の潤いを良好に
保ったり、カチオン性界面活性剤の過剰吸着を防止する
効果を充分に発揮することができず、また一般式(I)
で表される動物性タンパク誘導ペプチドの第4級アンモ
ニウム誘導体のパーマネントウェーブ用第1剤中での含
有量が上記範囲より多くなっても効果の増加が見られ
ず、毛髪上に残存して毛髪がベトツクおそれがある。
【0033】カチオン性界面活性剤は、毛髪に吸着し
て、毛髪を柔軟にし、毛髪にウェーブがかかりやすく
し、毛髪のくし通り性を改善し、毛髪の帯電を防止する
と共に、毛髪上に被膜を形成して、毛髪中に浸透した
般式(I)で表される動物性タンパク誘導ペプチドの第
4級アンモニウム誘導体が洗髪などによって失われるの
を防止して、一般式(I)で表される動物性タンパク誘
導ペプチドの第4級アンモニウム誘導体の有する保湿性
を長期間保たせ、毛髪の潤いが長期間保たれるようにす
る。
【0034】カチオン性界面活性剤の具体例としては、
たとえば塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化
セチルトリメチルアンモニウム、塩化セトステアリルト
リメチルアンモニウム、塩化ステアリルビス(ジエチレ
ングリコール)ヒドロキシエチルアンモニウム、塩化ベ
ヘニルトリメチルアンモニウム、臭化ジステアリルジメ
チルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルア
ンモニウム、臭化ベヘニルトリメチルアンモニウム、ヨ
ウ化セチルトリメチルアンモニウム、塩化オレイルベン
ジルジメチルアンモニウム、塩化オレイルビス〔ポリオ
キシエチレン(15EO)〕メチルアンモニウム(な
お、EOはエチレンオキサイドで、EOの前の数値はエ
チレンオキサイドの付加モル数を示す)、塩化トリ〔ポ
リオキシエチレン(5EO)〕ステアリルアンモニウ
ム、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジ
メチルアンモニウム塩、塩化ポリオキシプロピレンメチ
ルジエチルアンモニウム、塩化ミンク油脂肪酸アミドプ
ロピルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、アルキ
ルピリジニウム塩、塩化γ−グルコンアミドプロピルジ
メチルヒドロキシエチルアンモニウムなどが挙げられ
る。
【0035】これらのカチオン性界面活性剤は、それぞ
れ単独で用いることができるし、また2種以上混合して
用いることができる。
【0036】そして、これらのカチオン性界面活性剤の
パーマネントウェーブ用第1剤中の含有量としては、
0.1〜5重量%、特に0.2〜2重量%の範囲が好ま
しい。つまり、カチオン性界面活性剤のパーマネントウ
ェーブ用第1剤中での含有量が上記範囲より少ない場合
は、その効果を充分に発揮することができず、また、カ
チオン性界面活性剤のパーマネントウェーブ用第1剤中
での含有量が上記範囲より多くなると、毛髪に吸着する
量が多くなりすぎ、毛髪を極端に柔軟にするなど、感触
上不都合が生じる上に、毛髪のタンパク成分の溶出や毛
髪の保湿性の低下、毛髪のパサツキがなどが生じるおそ
れがある。
【0037】シリコーンは、毛髪の表面をなめらかに
し、毛髪に艶、光沢を与え、毛髪のくし通り性を改善
し、くし通しによる枝毛の発生を防止すると共に、カチ
オン性界面活性剤同様に毛髪上に被膜を形成して、毛髪
中に浸透した一般式(I)で表される動物性タンパク誘
導ペプチドの第4級アンモニウム誘導体が洗髪などによ
って失われるものを防止して、一般式(I)で表される
動物性タンパク誘導ペプチドの第4級アンモニウム誘導
体の有する保湿性を長期間保たせ、毛髪の潤いが長期間
保たれるようにする。
【0038】このようなシリコーンとしては、鎖状ジメ
チルポリシロキサン、環状シリコーン、ポリエーテル変
性シリコーン、第4級アンモニウム変性シリコーンが
げられる。
【0039】鎖状ジメチルポリシロキサンの具体例とし
ては、たとえばヘキサメチルジシロキサン、オクタメチ
ルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ヘキ
サデカメチルヘプタシロキサン、ジメチルポリシロキサ
ンなどが挙げられる。
【0041】環状シリコーンの具体例としては、たとえ
ばオクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシ
クロペンタシロキサン、テトラデカメチルシクロヘプタ
シロキサンなどが挙げられる。
【0042】また、ポリエーテル変性シリコーンの具体
例としては、たとえばジメチルシロキサン・メチル(ポ
リオキシエチレン)シロキサン共重合体(トーレシリコ
ーン社製SH3771C、SH3772C、SH377
3C、SH3775C、SH3746、東芝シリコーン
社製TSF4440、TSF4445、TSF444
6)、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレ
ン)シロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロ
キサン共重合体(トーレシリコーン社製SH3748、
SH3749、東芝シリコーン社製TSF4452、信
越シリコーン社製KF351A、KF352A、KF3
53A、KF610A)、ジメチルシロキサン・メチル
(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体(東芝シ
リコーン社製TSF4460)などが挙げられる。
【0044】さらに、第4級アンモニウム変性シリコー
ンの具体例としては、たとえばゴールドシュミット社製
ABIL9905、ユニオンカーバイト社製UCAR
SILICONE ALE56などの商品名で市販され
ているカチオン化シリコーン重合体のような第4級アン
モニウム変性シリコーンが挙げられる。
【0045】これらのシリコーンはそれぞれ単独で用い
ることができるし、また2種以上混合して用いることが
できる。
【0046】そして、このシリコーンのパーマネントウ
ェーブ用第1剤中での含有量としては、0.1〜5重量
%、特に0.5〜2重量%の範囲が好ましい。つまり、
シリコーンのパーマネントウェーブ用第1剤中での含有
量が上記範囲より少ない場合は、シリコーンの効果が充
分に発揮されず、またシリコーンのパーマネントウェー
ブ用第1剤中での含有量が上記範囲より多くなっても、
効果の増加が見られず、一般式(I)で表される動物性
タンパク誘導ペプチドの第4級アンモニウム誘導体の効
果を損なうことになるからである。
【0047】還元剤は、毛髪のジスルフィド結合を還元
して切断し、毛髪にウェーブがかかるようにするための
主剤となるものであるが、この還元剤としては、たとえ
ばチオグリコール酸、チオグリコール酸アンモニウム、
チオグリコール酸モノエタノールアミンなどのチオグリ
コール酸塩、グリセリンチオグリコレートなどのチオグ
リコール酸のエステル、システイン、システイン塩酸
塩、アセチルシステインなどのシステイン塩、チオグリ
セロール、チオ乳酸、チオリンゴ酸、システアミン、シ
ステアミン塩などの有機メルカプタン化合物、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウムなどの亜硫酸塩などが用いられる。
【0048】これらの還元剤はそれぞれ単独で用いるこ
とができるし、また2種以上混合して用いることができ
る。
【0049】そして、この還元剤のパーマネントウェー
ブ用第1剤中での含有量としては、1〜10重量%、特
に2〜8重量%が好ましい。つまり、還元剤のパーマネ
ントウェーブ用第1剤中での含有量が上記範囲より少な
くなると、毛髪に充分なウェーブをかけることができ
ず、また、還元剤のパーマネントウェーブ用第1剤中の
含有量が上記範囲より多くなると、毛髪のジスルフィド
結合を還元しすぎ、毛髪のタンパクの溶離が激しくなっ
て毛髪が損傷を受けるようになる。
【0050】本発明のパーマネントウェーブ用第1剤
は、上記一般式(I)で表される動物性タンパク誘導ペ
プチドの第4級アンモニウム誘導体、カチオン性界面活
性剤、特定のシリコーンおよび還元剤を必須成分とし、
これらを水または水を主成分とする液に含有させること
によって調製されるが、これらの必須成分以外にも、本
発明の効果を損なわない範囲で適宜他の成分を添加する
ことができる。
【0051】そのような成分としては、たとえば、グリ
チルリチン酸、カルベノキソロン二ナトリウムをはじめ
とする甘草誘導体、アライトイン、グアイアズレン、ア
ロエ、α−ビサボロールなどの消炎剤、ヤシ油脂肪酸ジ
エタノールアミド、2−エチレンヘキシルスルホコハク
酸ナトリウム、モノラウリン酸ソルビタン、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル、ベンジルアルコール
などの浸透剤、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫
酸エタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム
【0052】、ラウリル硫酸トリエタノールアミンなど
のアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレン (2EO) ラウ
リルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエ
チレン(3EO) アルキル (炭素数11〜15のいずれ
かまたは2種以上の混合物) エーテル硫酸ナトリウムな
どのポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ラウ
リルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼン
スルホン酸トリエタノールアミンなどのアルキルベンゼ
ンスルホン酸塩、ポリオキシエチレン (3EO)
【0053】トリデシルエーテル酢酸ナトリウムなどの
ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ヤシ油脂
肪酸サルコシンナトリウム、ラウロイルサルコシントリ
エタノールアミン、ラウロイルメチル−β−アラニンナ
トリウム、ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウム、
ラウロイル−L−グルタミン酸トリエタノールアミン、
ヤシ油脂肪酸−L−グルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂
肪酸−L−グルタミン酸トリエタノールアミン、ヤシ油
脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ラウロイルメ
【0054】チルタウリンナトリウムなどのN−アシル
アミノ酸塩、エーテル硫酸アルカンスルホン酸ナトリウ
ム、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム、ウン
デシレノイルアミドエチルスルホコハク酸二ナトリウ
ム、オクチルフェノキシジエトキシエチルスルホン酸ナ
トリウム、オレイン酸アミドスルホコハク酸二ナトリウ
ム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、スルホコハ
ク酸ラウリル二ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキ
ル(炭素数12〜15)エーテルリン酸(8〜10
【0055】EO)ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンセチルエーテ
ルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンスルホコハク
酸ラウリル二ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリル
エーテルリン酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリ
ウム、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、ウンデシノ
イル加水分解コラーゲンカリウム、ラウリン酸加水分解
コラーゲンナトリウム、ヤシ油脂肪酸加水分解コラーゲ
ンのナトリウム、カリウム、トリエタノールアミ
【0056】ンなどの塩類などのアニオン性界面活性
剤、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロ
キシエチルイミダゾリニウムベタイン、ウンデシルヒド
ロキシエチルイミダゾリウムベタインナトリウム、ウン
デシル−N−ヒドロキシエチル−N−カルボキシメチル
イミダゾリニウムベタイン、ステアリルジヒドロキシエ
チルベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイ
ン、ヤシ油アルキルベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロ
ピルベタイン、ヤシ油アルキル−N−カルボキシエチ
【0057】ル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウ
ムベタインナトリウム、ヤシ油アルキル−N−カルボキ
シエトキシエチル−N−カルボキシエチルイミダゾリニ
ウムジナトリウムヒドロキシド、ヤシ油アルキルN−カ
ルボキシメトキシエチル−N−カルボキシメチルイミダ
ゾリニウムジナトリウムラウリル硫酸、N−ヤシ油脂肪
酸アシルL−アルギニンエチル・DL−ピロリドンカル
ボン酸塩などの両性界面活性剤、ポリオキシエチレンア
ルキル(炭素数12〜14)エーテル (7EO)
【0058】、ポリオキエチレンオクチルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキ
シエチレンオレイン酸グリセリル、ポリオキシエチレン
ステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンセチルステアリルジエーテル、
ポリオキシエチレンソルビトール・ラノリン (40E
O) 、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシル
【0059】テトラデシルエーテル、ポリオキシエチレ
ンラノリン、ポリオキシエチレンラノリンアルコール、
ポリオキシプロピレンステアリルエーテルなどのノニオ
ン性界面活性剤、カチオン化セルロース、カチオン化ヒ
ドロキシエチルセルロース、ポリ (塩化ジアリルジメチ
ルアンモニウム) 、ポリビニルピロリドン、ポリエチレ
ンイミンなどのカチオン性ポリマー、両性ポリマー、ア
ニオン性ポリマーなどの合成ポリマー、イソステアリン
酸ジエタノールアミド、ウンデシレン酸モノエタ
【0060】ノールアミド、オレイン酸ジエタノールア
ミド、牛脂肪酸モノエタノールアミド、硬化牛脂肪酸ジ
エタノールアミド、ステアリン酸ジエタノールアミド、
ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン
酸モノエタノールアミド、ミリスチン酸ジエタノールア
ミド、ヤシ油脂肪酸エタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジ
エタノールアミド、ラウリン酸イソプロパノールアミ
ド、ラウリン酸エタノールアミド、ラウリン酸ジエタノ
ールアミド、ラノリン脂肪酸ジエタノールアミド、
【0061】カルボキシメチルセルロースナトリウム、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマ
ー、カラギーナン、キサンタンガム、トリグリコ多糖類
などの増粘剤、ワックス、パラフィン、脂肪酸エステ
ル、グリセライド、動植物油などの油脂類、動植物抽出
物、コラーゲン、ケラチン、シルク、カゼイン、大豆、
小麦などの動植物由来のタンパク質の加水分解ペプチド
類やそのペプチドエステル誘導体、動植物由来のタンパ
ク質加水分解ペプチドのN−第4級アンモニウム誘
【0062】導体類でトリメチルアンモニオ−2−ヒド
ロキシプロピル誘導体、トリエチルアンモニオ−2−ヒ
ドロキシプロピル誘導体、ジエチルメチルアンモニオ−
2−ヒドロキシプロピル誘導体などアルキル鎖が1〜7
の第4級アンモニウム誘導体、ポリサッカライドまたは
その誘導体、プロピレングリコール、1,3−ブチレン
グリコール、エチレングリコール、グリセリン、ポリエ
チレングリコールなどの湿潤剤、エタノール、メタノー
ル、プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
【0063】ルなどの低級アルコール類、ベヘニルアル
コール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オ
レイルアルコールなどの高級アルコール類、L−アスパ
ラギン酸、L−アスパラギン酸ナトリウム、DL−アラ
ニン、L−アルギニン、グリシン、L−グルタミン酸、
L−システイン、L−スレオニンなどのアミノ酸などを
挙げることができる。
【0064】
【発明の効果】本発明のパーマネントウエーブ用第1剤
によれば、毛髪に損傷を与えることなく、しかも毛髪の
状態を良好に保ちながら、毛髪に良好なウエーブをかけ
ることができる。
【0065】すなわち、本発明のパーマネントウエーブ
用第1剤に含有されている一般式(I)で表される動物
性タンパク誘導ペプチドの第4級アンモニウム誘導体
が、パーマネントウエーブ処理に伴う毛髪の損傷を防止
し、損傷した毛髪を回復させ、かつ毛髪の潤いと艶を保
つ。
【0066】また、カチオン性界面活性剤が毛髪を柔軟
にし、毛髪にウエーブがかかりやすくすると共に、毛髪
のくし通りを改善し、毛髪中に浸透した一般式(I)で
表される動物性タンパク誘導ペプチドの第4級アンモニ
ウム誘導体の流出を抑制するので、一般式(I)で表さ
れる動物性タンパク誘導ペプチドの第4級アンモニウム
誘導体による保湿性が長期間保たれるようにする。さら
に、シリコーンが毛髪の表面をなめらかにし、毛髪に
艶、光沢を与え、毛髪のくし通り性を改善すると共に、
くし通しによる枝毛の発生を防止する。
【0067】
【実施例】つぎに実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。
【0068】実施例1および比較例1〜4 表〜表に示す組成の5種類のパーマネントウェーブ
用第1剤を調製し、それぞれのパーマネントウェーブ用
第1剤と市販の第2剤とを用いて毛髪にパーマネントウ
ェーブ処理を施し、毛髪のしなやかさ、毛髪の艶、セッ
ト力、セット持続性を調べた。その結果を表に示す。
なお、表には実施例1と比較例1〜2の組成を示し、
には比較例3〜4の組成を示す。
【0069】実施例1においては、一般式(I)で表さ
れる動物性タンパク誘導ペプチドの第4級アンモニウム
誘導体としてN−(3−ヤシ油アルキルジメチルアンモ
ニオ−2−ヒドロキシプロピル)コラーゲン誘導ペプチ
ド(n=5)が用いられており、カチオン性界面活性剤
としては塩化セチルトリメチルアンモニウムが用いら
れ、シリコーンとしてはポリエーテル変性シリコーン
(トーレシリコーン社製SH3749)が用いられてい
る。
【0070】なお、上記動物性タンパク誘導ペプチドの
第4級アンモニウム誘導体の後に括弧書きで示すnは、
動物性タンパク誘導ペプチドを表す一般式(I)中にお
いてアミノ酸を表すnのことである。また、表〜表
中の各成分の配合量は重量基準によるものであり、配合
量が固形分量でないものについては成分名のあとに括弧
書きで固形分濃度を示している。
【0071】
【表3】
【0072】
【表4】
【0073】上記のように調製された実施例1および比
較例1〜4のパーマネントウェーブ用第1剤を用い、1
0人の女性専門パネラーにパーマネントウェーブ処理を
施し、毛髪のしなやかさ、毛髪の艶、セット力、セット
持続性について最も良いものを〔4点〕、最も悪いもの
を〔0点〕とする5段階評価をさせた。その結果を10
人の平均値で表に示す。なお、上記パーマネントウェ
ーブ処理に際し、第2剤としては臭素酸ナトリウム7%
水溶液を使用した。
【0074】また、パーマネントウェーブ処理を行った
毛髪についてアミノ酸分析を行い、パーマネントウェー
ブ処理によって生じたシステイン酸を定量した。システ
イン酸の生成量は毛髪の損傷度を示すものであり、生成
量が大きいほど毛髪の損傷が大きいとされる。その結果
(平均値)を表に示す。
【0075】
【表5】
【0076】表に示す結果から明らかなように、実施
例1のパーマネントウェーブ用第1剤を用いてパーマネ
ントウェーブ処理を施した毛髪は、毛髪のしなやかさ、
毛髪の艶、セット力、セット持続性において比較例1〜
4のパーマネントウェーブ用第1剤を用いて処理した毛
髪より優れていた。また、実施例1のパーマネントウェ
ーブ用第1剤を用いた場合は、毛髪の損傷度を表す毛髪
中のシステイン酸量が、最も少なかった。
【0085】実施例および比較例〜表に示す組成の種類のパーマネントウェーブ
用第1剤を調製した。表には実施例の組成を示し、
には実施例と比較例の組成を示す。
【0086】一般式(I)で表される動物性タンパク誘
導ペプチドの第4級アンモニウム誘導体に関しては、実
施例ではN−(3−ヤシ油アルキルジメチルアンモニ
オ−2−ヒドロキシプロピル)ケラチン誘導ペプチド
(n=5)を用い、実施例ではN−(3−ステアリル
ジメチルアンモニオ−2−ヒドロキシプロピル)シルク
誘導ペプチド(n=10)を用いている。
【0087】カチオン性界面活性剤に関しては、実施例
のいずれも塩化セチルトリメチルアンモニウムを
用いており、シリコーンに関しては、実施例のい
ずれもジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシプロピ
レン)シロキサン共重合体(東芝シリコーン社製TSF
4460)を用いている。
【0088】なお、表〜表中の各成分の配合量は重
量基準によるものであり、配合量が固形分量でないもの
については成分名のあとに括弧書きで固形分濃度を示し
ている。
【0089】
【表6】
【0090】
【表7】
【0091】上記実施例および比較例のパーマ
ネントウェーブ用第1剤と6%臭素酸ナトリウム水溶液
からなる第2剤とを用いて、それぞれ長さ15cmで重
さ1gの毛束にパーマネントウェーブ処理を1回、3回
および6回施し、処理後の毛髪について、外観(艶)お
よび触感(手触り、指通り感)を5人の女性パネラーに
より下記の評価基準により5段階評価した。その結果を
に5人の平均値で示す。
【0092】評価基準 5: 非常に良い 4: 良い 3: ふつう 2: 悪い 1: 非常に悪い
【0093】
【表8】
【0094】表に示すように、実施例のパーマ
ネントウェーブ用第1剤による場合は、比較例のパー
マネントウェーブ用第1剤による場合に比べて、外観、
触感とも評価値が高く、ペプチドの第4級アンモニウム
誘導体を配合した効果が明らかにされていた。
【0095】実施例 一般式(I)で表される 動物性タンパク誘導ペプチドの
第4級アンモニウム誘導体としてN−(3−ラウリルジ
メチルアンモニオ−2−ヒドロキシプロピル)コラーゲ
ン誘導体ペプチド(n=15)を用い、カチオン性界面
活性剤として塩化オレイルビス〔ポチオキシエチレン
(15EO)〕メチルアンモニウムを用い、シリコーン
としてカチオン化シリコーン重合体(ゴールドシュミッ
ト社製ABIL9905)を用いて、下記組成のパーマ
ネントウェーブ用第1剤を調製した。
【0096】 N−(3−ラウリルジメチルアンモニオ−2−ヒドロキ 5.0 シプロピル)コラーゲン誘導ペプチド(n=15)(30%) 塩化オレイルビス〔ポリエチレン(15EO)〕メチルア 0.6 ンモニウム カチオン化シリコーン重合体 0.5 塩酸DL−システイン 7.0 モノエタノールアミン 1.0 重炭酸アンモニウム 2.3 乳化剤 1.5 EDTA−2Na 0.1 アンモニウム水(25%) pH8.5とする 滅菌イオン交換水 計100とする
【0097】上記のように調製した実施例のパーマネ
ントウェーブ用第1剤を用い、第2剤には7%臭素酸ナ
トリウム水溶液を用いて、毛髪にパーマネントウェーブ
処理を施したところ、毛髪には良好なウェーブが付与さ
れ、そのセット力、セット持続性ともに良好であり、ま
たパーマネントウェーブ処理後の毛髪はしなやかで、艶
を有していた。
【0098】実施例 一般式(I)で表される 動物性タンパク誘導ペプチドの
第4級アンモニウム誘導体としてN−(3−ステアリル
ジメチルアンモニオ−2−ヒドロキシプロピル)シルク
誘導ペプチド(n=10)を用い、カチオン性界面活性
剤として塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム
を用い、シリコーンとして乳化型メチルポリシロキサン
(トーレシリコーン社製BY22−007、ジメチルポ
リシロキサンの1種)を用い、下記組成のパーマネント
ウェーブ用第1剤を調製した。
【0099】 N−(3−ステアリルジメチルアンモニオ−2−ヒドロキ 2.7 シプロピル)シルク誘導ペプチド(n=10)(30%) 塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム 0.8 乳化型メチルポリシロキサン 1.0 亜硫酸水素ナトリウム 3.5 モノエタノールアミン pH7.2にする 重炭酸アンモニウム 2.0 乳化剤 1.2 EDTA−2Na 0.1 香料 適 量 滅菌イオン交換水 計100とする
【0100】上記のように調製された実施例のパーマ
ネントウェーブ用第1剤を用い、第2剤には7%臭素酸
ナトリウム水溶液を用い、毛髪にパーマネントウェーブ
処理を施したところ、毛髪には良好なウェーブが付与さ
れ、そのセット力、セット持続性ともに良好であり、ま
たパーマネントウェーブ処理後の毛髪はしなやかで、艶
を有していた。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−84898(JP,A) 特開 昭60−243099(JP,A) 特開 昭60−243011(JP,A) 特開 昭62−178510(JP,A) 特開 昭63−57598(JP,A) 特開 昭63−188618(JP,A) 特開 平1−190619(JP,A) 特開 平2−45410(JP,A) 特開 平4−19921(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/09

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)と、(B)と、(C)と、
    (D)を含有することを特徴とするパーマネントウェー
    ブ用第1剤。(A)下記の一般式(I) 【化1】 〔式中、R 1 、R 2 、R 3 は、R 1 〜R 3 のうち1個も
    しくは2個が炭素数8〜20のアルキル基または炭素数
    8〜20のアルケニル基で、残りは炭素数1〜3のアル
    キル基、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基またはベ
    ンジル基である。Aは炭素数2〜3のアルキレンまたは
    炭素数2〜3のヒドロキシアルキレンで、R 4 はコラー
    ゲンペプチド、ケラチンペプチドまたはシルクペプチド
    を構成するアミノ酸の側鎖であり、nは2〜30であ
    る〕で表される動物性タンパク誘導ペプチドの第4級ア
    ンモニウム誘導体(B) カチオン性界面活性剤(C)鎖状ジメチルポリシロキサン、環状シリコーン、
    ポリエーテル変性シリコーンまたは第4級アンモニウム
    変性シリコーンからなる少なくとも1種の シリコーン(D) 還元剤
JP03270410A 1991-09-20 1991-09-20 パーマネントウェーブ用第1剤 Expired - Fee Related JP3092677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03270410A JP3092677B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 パーマネントウェーブ用第1剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03270410A JP3092677B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 パーマネントウェーブ用第1剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0585922A JPH0585922A (ja) 1993-04-06
JP3092677B2 true JP3092677B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=17485877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03270410A Expired - Fee Related JP3092677B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 パーマネントウェーブ用第1剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092677B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100217541B1 (ko) * 1997-05-12 1999-09-01 김광일 스트레이트 파마액 조성물 및 제조방법
JP5937803B2 (ja) * 2011-07-06 2016-06-22 幸三 新井 変性ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585922A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753214A (en) Base material for cosmetics and uses of the same
JPH0296512A (ja) パーマネントウェーブ用第一剤
JPH0253714A (ja) パーマネントウェーブ用第1剤
JP2878425B2 (ja) 毛髪処理剤
JP2907938B2 (ja) 化粧品基剤
JP3315535B2 (ja) 化粧品基材
JP3092735B2 (ja) 毛髪処理剤
JP3092677B2 (ja) パーマネントウェーブ用第1剤
JP2925705B2 (ja) パーマネントウエーブ用第1剤
JPH0859424A (ja) 化粧品基材
JP3092822B2 (ja) シャンプー
JP2530455B2 (ja) アミノ酸誘導体
JP3926058B2 (ja) パーマネントウェーブ用剤組成物
JP2957253B2 (ja) シャンプー
JP3446976B2 (ja) パーマネントウェーブ用第1剤
JPH0578223A (ja) シヤンプー
JP2000327545A (ja) パーマネントウェーブ用第1剤
JPH06287118A (ja) 染毛剤
JPH0656637A (ja) パーマネントウェーブ用第1剤
JP3446979B2 (ja) 水溶性整髪料
JP4246947B2 (ja) パーマネントウェーブ用第1剤
JP3516275B2 (ja) シャンプー
JP2004175684A (ja) 化粧料
JP2000026253A (ja) 毛髪の還元酸化処理における中間処理剤
JPH11269047A (ja) パーマネントウエーブ用第1剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees