JP3092112U - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP3092112U
JP3092112U JP2002005638U JP2002005638U JP3092112U JP 3092112 U JP3092112 U JP 3092112U JP 2002005638 U JP2002005638 U JP 2002005638U JP 2002005638 U JP2002005638 U JP 2002005638U JP 3092112 U JP3092112 U JP 3092112U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
shutter button
shutter
camera body
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002005638U
Other languages
English (en)
Inventor
峯孝 澤田
Original Assignee
峯孝 澤田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 峯孝 澤田 filed Critical 峯孝 澤田
Priority to JP2002005638U priority Critical patent/JP3092112U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092112U publication Critical patent/JP3092112U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のカメラは、シャッターボタンをカメラ本
体の上部に設けてあり、シャッターボタンを押すときに
は、カメラ本体をも下へ押さえ込むため、カメラ本体が
上下に揺れて、カメラぶれをおこしていた。 【解決手段】カメラのシャッターボタン(1)をカメラ
底部(3)に設ける。このことにより、シャッターを切
るときは、カメラ底部(3)を支えている右手の親指と
カメラ上部(5)を押さえている右手の人差し指によっ
て、カメラ本体(2)を上と下から挟み込むようにシャ
ッターを切るので、カメラ本体(2)は揺れることがな
いため、カメラぶれを防止できる。また、カメラ底部
(3)に凹部(4)を設けて、凹部(4)にシャッター
ボタン(1)を設けることにより、カメラを机等の上に
置いても、シャッターボタンが机等に触れることがない
ため、シャッターが不用意に切れるのを防止することが
出来る。

Description

【考案の詳細な説明】 【考案の属する技術分野】 カメラのシャッターボタン(1)をカメラ底部(3)に設ける。 このことによって、シャッターを切るときには、カメラ底部(3)を下から支え ている右手の親指(6)とカメラ上部(5)を上から押さえている右手の人差し 指(7)に力を均等に入れて、カメラ本体(2)を上と下から挟み込むように右 手の親指(6)でシャッターボタン(1)を押すので、シャッターを切るときに カメラ本体(2)が上下に揺れることがないため、カメラぶれのない写真を撮影 することが出来る。 また、カメラ底部(3)に凹部(4)を設けて、凹部(4)にシャッターボタン (1)を設けることにより、シャッターボタン(1)がカメラ底部(3)の表面 に突出しないため、カメラを机等の上に置いた場合でもシャッターボタン(1) が机等に触れることがないので、シャッターが不用意に切れることを防止できる 。このように、安定してシャッターが切れるので、常にカメラぶれのない写真を 撮影することが出来るカメラに関するものである。 【従来の技術】 従来のカメラは、従来のカメラのシャッターボタン(8)をカメラ本体の上部に 設けてあるために、シャッターボタンを押すときは人差し指で上から下へ押さえ るようにシャッターボタンを押してシャッターを切っていた。 【考案が解決しようとする課題】 カメラのシャッターボタンがカメラ本体の上部に設けられていると、人差し指で 従来のカメラのシャッターボタン(8)を上から下へ押すため、シャッターボタ ンを押すときに、カメラ本体をも下へ押さえ込むために、実際にシャッターを切 るときに、カメラ本体が上下に揺れることがよくあり、これが原因としてカメラ ぶれをおこしている場合が少なくなかった。 【課題を解決するための手段】 本考案は、シャッターボタン(1)をカメラ底部(3)に設けるものである。 このことによって、シャッターを切るときは、カメラ底部(3)を下から支えて いる右手の親指(6)とカメラ上部(5)を上から押さえている右手の人差し指 (7)に力を均等に入れて、カメラ本体(2)を上と下から挟み込むように右手 の親指(6)でシャッターボタンを押すので、カメラ本体(2)は上下に揺れる ことがなく、カメラぶれのない写真を撮影することが出来るのである。 また、シャッターボタン(1)をカメラ底部(3)に設けることにより、カメラ を机等の上に置いたときにシャッターボタン(1)が机等に触れてシャッターが 不用意に切れることが考えられる。このため、カメラ底部(3)に凹部(4)を 設けて、凹部(4)にシャッターボタン(1)を設ける。このことにより、シャ ッターボタン(1)が凹部(4)の内側にに入り込む形態で設けられるのでシャ ッターボタン(1)がカメラ底部(3)の表面に突出しないため、シャッターが 不用意に切れることを防止することが出来る。 また、図4、図5、図6および図7に示す形状の凹部を設けることによっても、 シャッターボタン(1)が、凹部(4)の内側にに入り込む形態で設けられるこ とにより、シャッターボタン(1)がカメラ底部(3)の表面に突出しないため 、シャッターが不用意に切れることを防止することが出来るのである。 【考案の実施の形態】 カメラ底部(3)に凹部(4)を設けて、凹部(4)にシャッターボタン(1) を設けたカメラ。 【実施例】 カメラ底部(3)を下から支えている右手の親指(6)とカメラ上部(5)を上 から押さえている右手の人差し指(7)の力を均等に入れて、カメラ本体(2) を上と下から挟み込むようにして、右手の親指(6)でシャッターボタン(1) を押してシャッターを切る。 【考案の効果】 シャッターボタン(1)をカメラ底部(3)に設けることによって、シャッター を切るときは、カメラ底部(3)を下から支えている右手の親指(6)とカメラ 上部(5)を上から押さえている右手の人差し指(7)に力を均等に入れて、カ メラ本体(2)を上と下から挟み込むように右手の親指(6)でシャッターボタ ンを押すので、カメラ本体(2)は上下に揺れることがなく、カメラぶれのない 写真を撮影することが出来る。 また、カメラ底部(3)に設けた凹部(4)にシャッターボタン(1)を設ける ことにより、シャッターボタン(1)が凹部(4)の内側にに入り込む形態で設 けられるので、シャッターボタン(1)がカメラ底部(3)の表面に突出しない ため、カメラを机等の上に置いた場合でもシャッターボタン(1)が机等に触れ ることがないので、シャッターが不用意に切れることを防止することが出来るの である。
【図面の簡単な説明】 【図1】 シャッターボタンをカメラ底部の凹部に設け
たカメラの斜視図 【図2】 シャッターボタンをカメラ底部の凹部に設け
たカメラの実施図 【図3】 従来のカメラの実施図 【図4】 凹部を中央縦位置に設けたカメラの斜視図 【図5】 凹部を手前横位置に設けたカメラの斜視図 【図6】 凹部を手前に設けたカメラの斜視図 【図7】 凹部を中央横位置に設けたカメラの斜視図 【符号の説明】 1 シャッターボタン 2 カメラ本体 3 カメラ底部 4 凹部 5 カメラ上部 6 親指 7 人差し指 8 従来のカメラのシャッターボタン

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】カメラ底部(3)に凹部(4)を設けて、
    凹部(4)にシャッターボタン(1)を設けたカメラ。
JP2002005638U 2002-08-02 2002-08-02 カメラ Expired - Fee Related JP3092112U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005638U JP3092112U (ja) 2002-08-02 2002-08-02 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005638U JP3092112U (ja) 2002-08-02 2002-08-02 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3092112U true JP3092112U (ja) 2003-02-28

Family

ID=43246192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005638U Expired - Fee Related JP3092112U (ja) 2002-08-02 2002-08-02 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092112U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007053603A (ja) 携帯電話用指固定具
US9942369B2 (en) Mobile electronic terminal holder
KR101837311B1 (ko) 휴대단말기용 거치대
JP3092112U (ja) カメラ
JP3203438U (ja) 携帯情報端末用支持具
JP7173685B2 (ja) ペンホルダーユニット
JP3184663U (ja) 携帯端末
US20140021323A1 (en) Book Sized Holder/Cradle and Associated Clamping and Positioning Mechanisms Combined into a Single Article for the Purpose of Facilitating Ergonomically Centric Human Interface With a Handheld/Pocket-sized Device While Allowing Access to the Handheld/Pocket-sized Device's Touch Screen and Selected IO Ports and Interface Buttons
KR20200002420U (ko) 휴대전화 단말기용 블루라이트 차단장치
JP2017021642A (ja) 電子機器カバー
JP3243350U (ja) キャラクタースタンド用台座部材
JP3048770U (ja) 写真、絵画、書画等のフレーム
JP2008023285A (ja) 差す量を調節できる醤油差し
JP3660268B2 (ja) ピザ用トング
KR101305521B1 (ko) 손잡이가 구비된 압정
TW201406265A (zh) 電子裝置及保護殼
TWM330521U (en) Storing structure of touch-controlled pen
JPH057125U (ja) 落下防止具材付き筆箱
JP2501762B2 (ja) あんま器
JP3078561U (ja) シートホルダー
JPH0615699Y2 (ja) 紙挾み装置
JPS60104962A (ja) 静電記録装置
TWI550387B (zh) One-hand operation aids for handheld devices
JP3109701U (ja) 押し開き天板装着筆箱
JPH0657672U (ja) 競馬投票カード記入台

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees