JP2501762B2 - あんま器 - Google Patents

あんま器

Info

Publication number
JP2501762B2
JP2501762B2 JP5158516A JP15851693A JP2501762B2 JP 2501762 B2 JP2501762 B2 JP 2501762B2 JP 5158516 A JP5158516 A JP 5158516A JP 15851693 A JP15851693 A JP 15851693A JP 2501762 B2 JP2501762 B2 JP 2501762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
locking piece
piece
coil spring
pressing spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5158516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751341A (ja
Inventor
中山武欧
中山資紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5158516A priority Critical patent/JP2501762B2/ja
Publication of JPH0751341A publication Critical patent/JPH0751341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501762B2 publication Critical patent/JP2501762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はあんま器に係り、特
に身体の患部を指圧する押圧球面を備えたあんま器に関
するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、不使
用時に球面体が台匣の表面より突出することがなく、使
用時には直ちに起伏状態となるあんま器を得ることにあ
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の手段は次のとお
りである。
【0004】身体の背や頚部を指圧する押圧球面体を2
箇一対として支持体に突設し、支持体を台匣に設けた凹
入部に起伏可能に枢着、収容したあんま器において、前
記支持体を中空となし、左右に短軸を突設し、短軸が嵌
まる穴を台匣の凹入部に更に形成し、支持体に半円形下
面を形成し、内部に押圧球面体を伸縮可能にするコイル
ばねを作用させ、短軸にも支持体を回し、押圧球面体を
起伏させるコイルばねを巻付け、コイルばねに抗して支
持体を倒れた位置で安定させる係止片を支持体の係合部
に係止させ、係止片は角孔を有し、角孔に入り、係止片
を操作する傾斜片に押ボタンを設け、傾斜片下面に圧接
するばねを台匣の底面に載架した受枠により受支したこ
と。
【0005】
【作用】押ボタン14を指先で押すと、ばね16に抗し
て係止片11が引込み、支持体2の係合穴12より外れ
るため支持体2はコイルばね9により短軸4を支点に9
0°回わり支持体2は起立し、押圧球面体3も直立し、
使用可能状態となる。そして指先を離せば、係止片11
は係合穴12′に係止して支持体は安定する。
【0006】使用後、係止片11を引込めて支持体2を
手で倒し、係止片11が係合穴12に入り、指を離せば
倒れた位置で支持体2は安定する。
【0007】
【実施例】図1乃至図6は押圧球面体3を2箇宛対向し
て4箇用いる例を示し、又図7は2箇の押圧球面体のみ
を用いる主として頚部押圧用の例を示す。
【0008】何れも図中1は台匣、2は押圧球面体2を
2箇一対として装着した支持体で、左右に短軸4を突設
し、台匣1に形成した凹入部5に嵌まり、短軸4を凹入
部5の壁面に形成した穴に挿入する。支持体2は半円形
下面7を有し、内部に押圧球面体3を伸縮可能にするコ
イルばね8を作用させ、短軸4にも支持体2を回し、押
圧球面体3を起伏させるコイルばね9を巻付けてある。
【0009】コイルばね9に抗して支持体2を倒れた位
置で安定させるため係止片11を支持体2に形成した係
合部12に係止させる。
【0010】係止片11は図6に示すように、角孔13
を有し、それを操作する押ボタン14は下面に角孔13
に入る傾斜片15を吊下しその下面15aに圧接するば
ね16を台匣1の底面1aに取付けた受枠19で受支
し、押ボタン14をばね16に抗して押すと、傾斜片1
5は傾斜面の位置が変わるので、係止片11は後退して
係合部12より外れる。従って支持体2はコイルバネ9
の作用で起立し係止片11の先端縁は支持体2の円弧面
17に触れ、支持体2が直立した位置で、係合部18に
入り込み押圧球面体3が起立した状態で安定する。
【0011】
【発明の効果】本発明は以上のように、押圧球面体を備
えた支持体が台匣内に入り込み、使用時に簡単な操作で
起立する、即ち、押圧球面体は台匣に対して、起伏可能
であるため、この種あんま器としての実用上の価値は増
す。
【図面の簡単な説明】
【図1】平面図。
【図2】図1のA−A′線断面図。
【図3】図1のB−B′線断面図。
【図4】支持体の斜視図。
【図5】押ボタンの斜視図。
【図6】係止片の斜視図。
【図7】他の実施例を示す平面図。
【符号の説明】
1 台匣 2 支持体 3 押圧球面体 4 短軸 5 凹入部 11 係止片 12 係合部 14 押ボタン 15 傾斜片

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)(b)(c)(d)(e)5
    要素の結合から成り立つあんま器。 (a)身体の背や頚部を指圧する押圧球面体(3)を2
    箇一対として支持体(2)に突設し、支持体(2)を台
    匣(1)に設けた凹入部(5)に起伏可能に枢着、収容
    したあんま器であること、 (b)前記支持体(2)を中空となし、左右に短軸
    (4)を突設し、短軸(4)が嵌まる穴を台匣(1)の
    凹入部(5)に更に形成したこと、 (c)支持体(2)に半円形下面(7)を形成し、内部
    に押圧球面体(3)を伸縮可能にするコイルばね(8)
    を作用させ、短軸(4)にも支持体(2)を回し、押圧
    球面体(3)を起伏させるコイルばね(9)を巻付けた
    こと、 (d)コイルばね(9)に抗して支持体(2)を倒れた
    位置で安定させる係止片(11)を支持体(2)の係合
    部(12)に係止させたこと、 (e)係止片(11)は角孔(13)を有し、角孔(1
    3)に入り、係止片(11)を操作する傾斜片(15)
    に押ボタン(14)を設け、傾斜片下面(15a)に圧
    接するばね(16)を台匣(1)の底面(1a)に載架
    した受枠(19)により受支したこと。
JP5158516A 1993-06-29 1993-06-29 あんま器 Expired - Lifetime JP2501762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158516A JP2501762B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 あんま器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158516A JP2501762B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 あんま器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0751341A JPH0751341A (ja) 1995-02-28
JP2501762B2 true JP2501762B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=15673453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5158516A Expired - Lifetime JP2501762B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 あんま器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501762B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105078739A (zh) * 2014-05-22 2015-11-25 厦门兴翔天电子有限公司 夹式颈背腰腿按摩器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272636U (ja) * 1985-10-28 1987-05-09
JPS63160835U (ja) * 1985-10-28 1988-10-20
JPH01152632U (ja) * 1988-04-11 1989-10-20
JPH075636U (ja) * 1993-06-29 1995-01-27 美義 遠藤 折畳収納式押圧治療器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751341A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000206893A (ja) 液晶表示器の高さ調整装置
JP2006090389A (ja) 一脚用筒体の補助三脚構造
JP2501762B2 (ja) あんま器
JPH0520947B2 (ja)
JPH063383Y2 (ja) オーバヘッドプロジェクタユニットの脚構造
JPS5919197Y2 (ja) カメラ用三脚
JP3482586B2 (ja) 折畳みテーブルにおける天板固定装置
JPH0517544Y2 (ja)
JP2819052B2 (ja) 卓子脚の起倒堅持機構
JPH059677B2 (ja)
JP3080598U (ja) 卓上時計
JPH03130744A (ja) カメラのグリップ
JPS59183595U (ja) カメラ支持装置
KR200343456Y1 (ko) 의자 팔걸이 장착용 컴퓨터 재치대
JPS6025250Y2 (ja) マツサ−ジ装置
JP2533962Y2 (ja) テレビカメラ用ショルダーパット
KR200274071Y1 (ko) 양손사용손잡이겸용마우스
KR200359686Y1 (ko) 탁상용 거울
JPS5818324Y2 (ja) 携帯用ラジオ等用飛出しロッドアンテナの係止装置
JPS5938206Y2 (ja) 携帯用片手鍋
JP2543793Y2 (ja) 電子機器の筐体構造
JPH0443723U (ja)
JPS6384176U (ja)
JPH08252186A (ja) 調理器
JPH04251126A (ja) ホームごたつ用脚

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 17