JP3088975U - 三つ折り葉書 - Google Patents

三つ折り葉書

Info

Publication number
JP3088975U
JP3088975U JP2002001782U JP2002001782U JP3088975U JP 3088975 U JP3088975 U JP 3088975U JP 2002001782 U JP2002001782 U JP 2002001782U JP 2002001782 U JP2002001782 U JP 2002001782U JP 3088975 U JP3088975 U JP 3088975U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postcard
tri
glue
fold
mating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002001782U
Other languages
English (en)
Inventor
匡宏 柴田
Original Assignee
有限会社岩花製本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社岩花製本 filed Critical 有限会社岩花製本
Priority to JP2002001782U priority Critical patent/JP3088975U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088975U publication Critical patent/JP3088975U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の素用紙を裁断した後、裁断した上側の
素用紙と下側の素用紙とを手間をかけないで容易に剥離
させることができ、さらに開封後には、プリント模様を
鮮明に見ることができる三つ折り葉書を提供する。 【解決手段】 Z三つ折り葉書10は、第1合わせ面1
1aと第2合わせ面11bとを合わせるとともに、第3
合わせ面12aと第4合わせ面12bとを合わせるよう
にほぼZ字状に折り曲げ、第1、第2の合わせ面11
a、11bのうちの第1合わせ面11aに糊13を塗布
するとともに、第3、第4の合わせ面12a、12bの
うちの第3合わせ面12aに糊13を塗布したものであ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、主として葉書の合わせ面が糊付けされた擬接着状態で配達され、葉 書を受け取った際に、その擬接着された合わせ面を剥がして、開封することがで きる三つ折り葉書に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、図7(A)、(B)に示すように、Z三つ折りや巻き三つ折りに重 ね合わせたZ三つ折り葉書100や巻き三つ折り葉書101が知られている。 Z三つ折り葉書100は、配達の際には、合わせ面103a、103b及び合 わせ面104a、104bが糊付けされて、擬接着状態になっている。このZ三 つ折り葉書100を受け取った受取人は、その擬接着された合わせ面103a、 103b及び合わせ面104a、104bを剥がすことによりZ三つ折り葉書1 00を開封することができる。
【0003】 Z三つ折り葉書100が開封されることにより、合わせ面103a、103b及 び合わせ面104a、104bにプリントされている文字や写真などを見ること ができる。
【0004】 一方、巻き三つ折り葉書101は、配達の際には、合わせ面106a、106 b及び合わせ面107a、107bが糊付けされ、擬接着状態になっている。こ の巻き三つ折り葉書101を受け取った受取人は、その擬接着された合わせ面1 06a、106b及び合わせ面107a、107bを剥がすことにより、Z三つ 折り葉書100と同様に巻き三つ折り葉書101を開封することができる。
【0005】 ここで、例えばZ三つ折り葉書100を製造する場合には、まず素用紙の表面 及び裏面に複数枚分の葉書の模様をプリントし、プリントした素用紙の所定位置 、すなわち合わせ面103a、103b及び合わせ面104a、104bに相当 する面に糊を塗布する。
【0006】 次に、糊を塗布した素用紙を複数枚重ね合わせて裁断することにより未折状態 の葉書(葉書100を折り曲げる前の状態)に切り出す。この未折状態の葉書を Z三つ折りに折り曲げて、重ね合わされた合わせ面103a、103b及び合わ せ面104a、104b(図7(A)参照)をそれぞれ糊で剥離可能に貼り付け ることによりZ三つ折り葉書100の製造工程が完了する。 このZ三つ折り葉書100の製造方法は、巻き三つ折り葉書101にも適用す ることができる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ここで、図7(A)に示すZ三つ折り葉書100は、重ね合わされた合わせ面 103a、103bの二面に糊が塗布されているとともに、他の合わせ面104 a、104bの二面にも糊が塗布されることとなる。
【0008】 このため、素用紙に糊を塗布した後、素用紙を複数枚重ね合わせて裁断する際 に、図8に示すように重ね合わせた上側の素用紙100aの合わせ面103a、 103bの一部103bと、下側の素用紙100aの合わせ面104a、104 bの一部104aとが重ね合わされる。
【0009】 複数の素用紙100aを重ね合わせた状態にすることで、重ね合わせた複数の 素用紙100aには比較的大きな押圧力がかかり、上側の素用紙100aの合わ せ面103a、103bの一部103bと、下側の素用紙の合わせ面104a、 104bの一部104aとが密着することとなる(密着する対向面に、互いに糊 が塗布されていることによる)。
【0010】 このため、複数の素用紙100aを裁断した後、裁断した上側の素用紙100 aと下側の素用紙100aとを剥離させる作業に手間がかかることになり、その ことが三つ折り葉書の生産性を高めるための妨げになっていた。
【0011】 さらに、図7(A)、(B)に示すZ三つ折り葉書100や巻き三つ折り葉書 101において、そのプリントしてある模様の合わせ面に糊を塗布した場合には 、その部位を剥離した後に、塗布した糊面の糊残りにより外光が反射してしまう ことがあった。 このため、プリント模様が鮮明に見え難くなり、体裁を損なうことになり、そ の傾向はプリント模様のうち、色の濃い模様部位110a〜110dに特に顕著 に現れる。
【0012】 本考案は、複数の素用紙を裁断した後、裁断した上側の素用紙と下側の素用紙 とを手間をかけないで容易に剥離させることができ、さらに開封後には、プリン ト模様を鮮明に見ることができる三つ折り葉書を提供して、上述の全ての問題点 を解消しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、素用紙の表・裏面に複数枚分の葉書の 模様をプリントし、プリントした素用紙の所定位置に糊を塗布し、糊を塗布した 素用紙を複数枚重ね合わせて裁断することにより未折葉書を切り出し、この未折 葉書を巻き三つ折りやZ三つ折りに折り曲げ、重ね合わされた合わせ面を前記糊 で剥離可能に貼り付ける三つ折り葉書において、前記裁断のために素用紙を重ね 合わせた際に、上側の素用紙の糊面と下側の素用紙の糊面とが重ね合わせになら ないように、前記合わせ面のうちの一方のみを糊面としたことを特徴とする。
【0014】 これにより、複数の素用紙を重ね合わせた状態でカッタで裁断する際に、複数 の素用紙に比較的大きな押圧力がかかったとしても、上側の素用紙と下側の素用 紙とが強く密着することを防ぐことができ、複数の素用紙を裁断した後には、裁 断した上側の素用紙と下側の素用紙とを手間をかけないで容易に剥離することが できる。
【0015】 請求項2は、前記糊面にプリント模様の中の、色の濃い模様部位を糊未着部と したことを特徴とする。このため、三つ折り葉書を開封した際、プリント模様が 鮮明に見えなくなることを防止することができる。
【0016】
【考案の実施の形態】
以下添付図面に基づいて、本考案に係る三つ折り葉書の一実施の形態を詳説す る。 図1は本考案に係る三つ折り葉書のうちのZ三つ折り葉書を示す斜視図、図2 は本考案に係るZ三つ折り葉書の製造工程を説明する第1説明図、図3は本考案 に係るZ三つ折り葉書の製造工程を説明する第2説明図、図4は本考案に係るZ 三つ折り葉書の製造工程を説明する第3説明図である。
【0017】 図1に示す第1実施形態のZ三つ折り葉書10は、第1合わせ面11aと第2 合わせ面11bとを合わせるとともに、第3合わせ面12aと第4合わせ面12 bとを合わせるようにほぼZ字状に折り曲げ、第1、第2の合わせ面11a、1 1bのうちの第1合わせ面11aに糊13を塗布するとともに、第3、第4の合 わせ面12a、12bのうちの第3合わせ面12aに糊13を塗布している。
【0018】 また、Z三つ折り葉書10は、糊面としての第1合わせ面11aにプリント模 様のうちの、色の濃い模様部位14を糊未着部15とし、糊面としての第3合わ せ面12aにプリント模様のうちの、色の濃い模様部位16を糊未着部17とし たものである。
【0019】 このZ三つ折り葉書10は、第1、第2の合わせ面11a、11bが糊13で 付着されるとともに第3、第4の合わせ面12a、12bが糊13で擬接着され た状態で配達される。 Z三つ折り葉書10を受け取った受取人は、擬接着された合わせ面11a、1 1b及び合わせ面12a、12bをそれぞれ剥がして、合わせ面11a、11b 及び合わせ面12a、12bにプリントされている文字や写真などを見ることが できる。
【0020】 その際、第1合わせ面11aや第3合わせ面12aにプリントされた模様のう ちの、色の濃い模様部位14、16を糊未着部15、17としておくことにより 、プリント模様14、16が、糊残りにより鮮明に見えなくなるという事態を防 ぐことができる。
【0021】 つぎに、第1実施形態の三つ折り葉書10の製造工程を図2〜図4に基づいて 説明する。 まず、図2に示すように複数枚の素用紙20の表面20a及び裏面20bに、 一例として6枚分の葉書の模様をプリントし、このプリントした素用紙20の所 定位置に糊13を塗布する。 ここで、6枚分の葉書の模様をプリントした、各1枚分に相当する部位を未折 葉書23として説明する。
【0022】 つぎに、図3に示すように糊13を塗布したプリント済の素用紙20を複数枚 重ね合わせ、裁断線22に沿ってをカッタで裁断して、個別の三つ折り葉書を得 る。
【0023】 ここで、裁断のために素用紙20を重ね合わせた際に、図4に示すように上側 の素用紙20の糊面(すなわち、第1合わせ面)11aと、下側の素用紙の糊面 (すなわち、第3合わせ面)12aとが重ね合わせにならないように、第1、第 2合わせ面11a、12aにそれぞれ糊13を塗布している。 なお、図4においては、理解を容易にするために素用紙20のうちの未折葉書 23の部分を拡大して示している。
【0024】 このため、複数の素用紙20を重ね合わせた状態でカッタで裁断する際に、複 数の素用紙20にカッタにより比較的大きな押圧力がかかったとしても、上側の 素用紙20と下側の素用紙20とが密着することはない。 よって、複数の素用紙20を裁断した後、裁断した上側の素用紙20と下側の 素用紙20とを手間をかけないで容易に剥離させることができるようになる。
【0025】 このように、複数の素用紙20を重ね合わせた状態で裁断することにより、未 折葉書23を切り出すことができ、この未折葉書23をZ三つ折りに折り曲げて 、重ね合わされた合わせ面を糊13で剥離可能に擬接着することによりZ三つ折 り葉書10を得る。
【0026】 つぎに、第2実施形態を図5〜図6に基づいて説明する。なお、第2実施の形 態において第1実施の形態と同一部材については同一符号を付して説明を省略す る。
【0027】 図5〜図6に示す第2実施形態の巻き三つ折り葉書30は、第1合わせ面31 aと第2合わせ面31bとを合わせるともに、第3合わせ面32aと第4合わせ 面32bとを合わせるように巻き三つ折り状に折り曲げ、第1、第2の合わせ面 31a、31bのうちの第1合わせ面31aに糊13を塗布するとともに、第3 、第4の合わせ面32a、32bのうちの第3合わせ面32aに糊13を塗布し たものである。
【0028】 また、巻き三つ折り葉書30は、糊面としての第1合わせ面31aにプリント 模様のうちの、色の濃い模様部位34を糊未着部35とし、糊面としての第3合 わせ面32aにプリント模様のうちの、色の濃い模様部位36を糊未着部37と したものである。
【0029】 この巻き三つ折り葉書30は、第1、第2の合わせ面31a、31bが糊13 で付着されるとともに第3、第4の合わせ面32a、32bが糊13で擬接着さ れた状態で配達される。 巻き三つ折り葉書30を受け取った後、巻き三つ折り葉書30の付着された合 わせ面32a、32b及び合わせ面31a、31bをそれぞれ剥がして、巻き三 つ折り葉書30を開封することができる。
【0030】 この際、第1合わせ面31aや第3合わせ面32aのプリント模様のうちの、 色の濃い模様部位34、36を糊未着部35、37としておくことにより、プリ ント模様34、36が、糊残りにより見え難くなるという事態を防ぐことができ る。
【0031】 この巻き三つ折り葉書30によれば、前述したように第1、第2の合わせ面3 1a、31bのうちの第1合わせ面31aに糊13を塗布し、第3、第4の合わ せ面32a、32bのうちの第3合わせ面32aに糊13を塗布している。
【0032】 よって、図6に示すように、裁断のために素用紙40を重ね合わせた際に、上 側の素用紙40の糊面(すなわち、第3合わせ面)32aと、下側の素用紙40 の糊面(すなわち、第1合わせ面)31aとが、互いに向き合って重ね合わせに なることはない。
【0033】 これにより、複数の素用紙40を重ね合わせた状態でカッタで裁断する際に、 複数の素用紙40にカッタによる比較的大きな押圧力がかかったとしても、上側 の素用紙40と下側の素用紙40とが密着することはない。 よって、複数の素用紙40をカッタで裁断した後、裁断した上側の素用紙40 と下側の素用紙40とを手間をかけないで容易に剥離させることができるように なる。
【0034】
【考案の効果】
以上述べたように、請求項1による三つ折り葉書によれば、裁断のために素用 紙を重ね合わせた際に、上側の素用紙の糊面と下側の素用紙の糊面とが互いに向 き合って重ね合わせにならないように、合わせ面のうちの一方のみを糊面として いる。
【0035】 これにより、複数の素用紙を重ね合わせた状態でカッタで裁断する際に、複数 の素用紙に比較的大きな押圧力がかかったとしても、上側の素用紙と下側の素用 紙とが密着することはない。 したがって、複数の素用紙を裁断した後、裁断した上側の素用紙と下側の素用 紙とを手間をかけないで容易に剥離させることができ、三つ折り葉書の生産性を 高めることができるという効果がある。
【0036】 請求項2は、糊面にプリント模様の中の、色の濃い模様部位を糊未着部とした ので、プリント模様が鮮明に見えなくなるという事態を防いで、葉書を開封した 際にプリントの内容を見やすくできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る三つ折り葉書のうちのZ三つ折り
葉書を示す斜視図である。
【図2】本考案に係るZ三つ折り葉書の製造工程を説明
する第1説明図である。
【図3】本考案に係るZ三つ折り葉書の製造工程を説明
する第2説明図である。
【図4】本考案に係るZ三つ折り葉書の製造工程を説明
する第3説明図である。
【図5】本考案に係る三つ折り葉書のうちの巻き三つ折
り葉書を示す斜視図である。
【図6】本考案に係る巻き三つ折り葉書の製造工程を説
明する図である。
【図7】(A)、(B)は従来のZ三つ折り葉書を示す
斜視図である。
【図8】従来の三つ折り葉書の製造工程を説明する図で
ある。
【符号の説明】
10…Z三つ折り葉書 11a、11b、12a、12b、31a、31b、3
2a、32b…合わせ面 13…糊 14、16、34、36…色の濃い模様部位 15、17、35、37…糊未着部 20、40…素用紙 20a…素用紙の表面 20b…素用紙の裏面 22…裁断線 23…未折葉書 30…巻き三つ折り葉書

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素用紙の表・裏面に複数枚分の葉書の模
    様をプリントし、プリントした素用紙の所定位置に糊を
    塗布し、糊を塗布した素用紙を複数枚重ね合わせて裁断
    することにより未折葉書を切り出し、この未折葉書を巻
    き三つ折りやZ三つ折りに折り曲げ、重ね合わされた合
    わせ面を前記糊で剥離可能に貼り付ける三つ折り葉書に
    おいて、前記裁断のために素用紙を重ね合わせた際に、
    上側の素用紙の糊面と下側の素用紙の糊面とが重ね合わ
    せにならないように、前記合わせ面のうちの一方のみを
    糊面としたことを特徴とする三つ折り葉書。
  2. 【請求項2】 前記糊面にプリント模様の中の、色の濃
    い模様部位を糊未着部としたことを特徴とする請求項1
    記載の三つ折り葉書。
JP2002001782U 2002-04-01 2002-04-01 三つ折り葉書 Expired - Fee Related JP3088975U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001782U JP3088975U (ja) 2002-04-01 2002-04-01 三つ折り葉書

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001782U JP3088975U (ja) 2002-04-01 2002-04-01 三つ折り葉書

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3088975U true JP3088975U (ja) 2002-10-04

Family

ID=43240252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001782U Expired - Fee Related JP3088975U (ja) 2002-04-01 2002-04-01 三つ折り葉書

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088975U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5181901A (en) Methods of making pop-up promotional items
US5078670A (en) Pop-up promotional items and methods of making
JP5826505B2 (ja) 水濡れに強い情報通信体の製造方法
JP3088975U (ja) 三つ折り葉書
JP2006347185A (ja) カット紙3つ折り隠蔽葉書
JPH02164598A (ja) 情報積層体の製造方法
JP3136856U (ja) ハガキ付きチラシ
JP5664906B2 (ja) 紙片付き印刷物
JPS63183894A (ja) 通常はがき材
JP5695920B2 (ja) 情報通信体の開封手段
JPH037398A (ja) 葉書とその製造方法
JP7365546B2 (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JPS6017341Y2 (ja) 贈呈用カ−ド
JP2598828Y2 (ja) 隠蔽情報所持体
JP2002113980A (ja) 情報通信体の製造方法
JPH081895Y2 (ja) はがき素材
JP2003341263A (ja) 重ね合わせシートおよび重ね合わせシートの作成方法
JP2594997Y2 (ja) 隠蔽情報伝達用シート
JP2004058425A (ja) 貼り合せはがき及びその製造方法
JP2001121854A (ja) 情報秘匿体用のシート及びこれによる圧着はがき
JP2001080247A (ja) 情報通信体の製造方法
JP4516138B2 (ja) 控紙片付き3つ折り隠蔽葉書の製造方法
JP2004249695A (ja) 圧着葉書類用用紙
JP3082951U (ja) 熨斗紙束
JPH10235755A (ja) 封筒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees