JP3088813B2 - カゼインホスホペプチドを含有する食品 - Google Patents

カゼインホスホペプチドを含有する食品

Info

Publication number
JP3088813B2
JP3088813B2 JP03345212A JP34521291A JP3088813B2 JP 3088813 B2 JP3088813 B2 JP 3088813B2 JP 03345212 A JP03345212 A JP 03345212A JP 34521291 A JP34521291 A JP 34521291A JP 3088813 B2 JP3088813 B2 JP 3088813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cpp
present
ursonic
casein phosphopeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03345212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05176712A (ja
Inventor
敬二郎 内野
敏勝 東海林
隆志 水野
純 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP03345212A priority Critical patent/JP3088813B2/ja
Publication of JPH05176712A publication Critical patent/JPH05176712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088813B2 publication Critical patent/JP3088813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カゼインホスホペプチ
ド(CPP)を含有する食品に関する。さらに詳しく言
うと、本発明は、CPPを含有する食品において、オレ
アノール酸、ウルソン酸及びベツリン酸からなる群から
選ばれる1種または2種以上を含有する食品に関する。
【0002】
【従来の技術】CPP(カゼインホスホペプチド)は、
ミルクカゼインに蛋白分解酵素を作用させて得られるリ
ン酸化セリン含量の高いペプチドである(内藤、日本栄
養食糧学会誌、 VOL. 39,433−439(198
6))。このCPPは、カルシウムや鉄などのミネラル
の可溶化作用があり、これらミネラルの吸収を促進する
物質として注目され、既に数多くの食品において利用さ
れている。
【0003】しかしながら、CPPは、小腸内粘膜に存
在するアルカリ性フォスファターゼにより容易に脱リン
酸化することが推定され、本発明者らも実際に分解を確
認している(試験例参照)。更に、従来より一種のフォ
スファターゼにより脱リン酸化したCPPは、ミネラル
の可溶化効果が完全に消失することが知られている(斉
藤、ジャパンフードサイエンス、VOL.29, 21−32
(1990))が、このような酵素分解を防止するため
の方法は未だ知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、CP
Pを含有する食品において、上記の酵素分解が防止さ
れ、CPPの有するミネラル可溶化効果が維持された食
品を提供することを目的とする。
【0005】
【発明が解決するための手段】本発明者らは、食品に用
いることができる物質のうち、小腸粘膜に存在するアル
カリ性フォスファターゼによるCPPの脱リン酸化を防
止しうる物質を見出すべく研究を重ねた結果、植物成分
であるオレアノール酸、ウルソン酸及びベツリン酸が有
効であることを見出し、本発明を完成させた。
【0006】即ち、本発明は、CPPを含有する食品に
おいて、オレアノール酸、ウルソン酸及びベツリン酸か
らなる群から選ばれる1種又は2種以上を含有する食品
からなる。また、本発明はさらにカルシウム及び/また
は鉄で強化された上記の食品からなる。オレアノール酸
は、構造式(1)で示され、各種植物に含まれる既知物
質である。オリーブ葉、センブリ、チョウジ、ブドウ果
皮に遊離状態で、チクセツニンジン、ニンジン、サトウ
ダイコンなどにはサポニンとして存在し、酸加水分解物
からも得られる。オレアノール酸には、制癌作用、抗炎
症作用、抗リウマチ作用、抗糖尿病作用(特開昭55−
122715)、発癌プロモーター抑制作用(特開昭6
3−57519)、う蝕防止作用(特開昭61−362
13)が既に知られているが、本発明のCPPのアルカ
リフォスファターゼによる分解を抑制する作用は知られ
ていない。
【0007】
【化1】 オレアノール酸は、CPPを含有する食品において、C
PPに対して約0.001〜50倍重量、特に、約0.1〜
10倍重量用いることが好ましい。オレアノール酸の使
用量がCPPに対して、0.001倍重量よりも少ない
と、オレアノール酸を使用する効果があまり期待でき
ず、また50倍重量よりも多くなると、原材料費が高く
なりすぎるので好ましくない。
【0008】ウルソン酸は、構造式(2)で示され、ウ
ルソール酸ともいい、各種植物に含まれる既知物質であ
る。ウツボグサの花穂、ウワウルシ、シャゼンソウ、ま
たリンゴをはじめ種々の果実や葉の表面のろう様物質な
どの中に存在する。ウルソン酸には、う蝕防止作用(特
開昭61−36213)、制癌作用(特開平02−17
121)、また乳化剤としての用途があるが、本発明の
CPPのアルカリフォスファターゼによる分解を抑制す
る作用は知られていない。
【0009】
【化2】 ウルソン酸は、CPPを含有する食品においてCPPに
対して、約0.001〜50倍重量、特に約0.1〜10倍
重量用いることが好ましい。ウルソン酸の使用量がCP
Pに対して0.001倍重量よりも少ないと、ウルソン酸
を使用する効果があまり期待できず、また50倍重量よ
りも多くなると、ウルソン酸原材料費が高くなりすぎる
ので好ましくない。
【0010】ベツリン酸は、構造式(3)で示され、各
種植物に含まれる既知物質である。サネブトナツメ種子
(酸ソウ仁)、アメリカヤマボウシの葉、カユプテ属の
葉等に存在する。
【0011】
【化3】 ベツリン酸は、CPPを含有する食品において、約0.0
01〜50倍重量、特に約0.1〜10倍重量用いること
が好ましい。ベツリン酸の使用量がCPPに対して0.0
01倍重量よりも少ないと、ベツリン酸を使用する効果
が期待できず、また50倍重量よりも多くなると、経済
的でない。
【0012】本発明の食品は、通常の「食品」だけでな
く、ドリンクのような飲料、ドロップのような形態を含
めた錠菓、錠剤等のようにいかなる形態を有する食品で
あってもよい。
【0013】
【実施例】以下、試験例、実施例により本発明をさらに
詳細に説明する。試験例及び実施例において、CPPは
明治製菓製のCPP−III を使用した。 試験例1(CPPのアルカリ性フォスファターゼによる
分解) CPPの1mg/mlを5.5mM塩化マグネシウムを含む55
mMトリス塩酸緩衝液中に溶解し、小牛小腸由来アルカリ
性フォスファターゼ(シグマ社)を添加し、37℃で2
0分間保温した。
【0014】CPPの分解は、フォスファターゼにより
脱リンしてきた酸をフィスケサバロフの変法により66
0nmの吸光度を測定することによって定量した(小河
原、内野、J. Antibiotics, VOL. 38,153−156
(1985))。その結果、下記表1に示すようにCP
Pの分解による明らかなリン酸の上昇が観察された。 表 1 アルカリフォスファターゼ添加量 リン酸生成量 酵素量(ユニット) 吸光度660nm ──────────────────────────────── 0 0 0. 2 0. 6 0 5 0. 6 0. 9 1 1 1. 0 1. 1 0 6 1. 5 1. 2 3 0 3. 0 1. 2 3 8 この結果から明らかなように、CPPは小腸内で酵素分
解され、その効果が失われることが容易に考えられる。
【0015】試験例2(オレアノール酸、ウルソン酸、
ベツリン酸のCPP分解防止効果) 試験例1の方法において、上記の各物質を加え、CPP
のアルカリフォスファターゼによる分解の各物質の50
%阻害濃度を求めた。結果を下記表2に示す。 表 2 50%阻害濃度 物 質 μg / ml ────────────────────────────── オレアノール酸 70 ウルソン酸 80 ベツリン酸 270
【0016】実施例1 パラチノース39.5g、ビタミンC70mg、クエン酸ナ
トリウム250mg、塩化マグネシウム30mg、乳酸カル
シウム30mg、CPP5mg、オレアノール酸10mg、無
水クエン酸360mg及び香料50mgを、水200g中に
溶解し、100℃において15分間加熱殺菌した後、濾
過してドリンクを製造した。
【0017】実施例2 そばもやし乾燥物10g、卵殻カルシウム1g、CPP
0.2g、ウルソン酸0.5gを混合して、常法によりお茶
およびその抽出液を製造した。 実施例3 小麦粉200g、砂糖80g、食塩2g、マーガリン5
0g、卵50g、水10g、炭酸水素ナトリウム0.6
g、重炭酸アンモニウム0.75g、炭酸カルシウム1.8
g、CPP0.18g及びベツリン酸0.18gを用い、常
法によりドウを作成し、これを成形し焙焼してビスケッ
トを製造した。
【0018】実施例4 小麦粉120g、砂糖35g、ショートニング15g、
全卵粉1.5g、食塩1g、炭酸水素ナトリウム0.6g、
炭酸アンモン0.5g、水20g、卵殻カルシウム3g、
CPP0.3g、オレアノール酸0.6g及びウルソン酸0.
6gを用い、実施例3と同様にビスケットを製造した。
【0019】実施例5 卵殻カルシウム130g、CPP13g、ウルソン酸2
6g、ベツリン酸26g、アスコルビン酸20g、アビ
セル40g及びソルビトール271gをミキサーを用い
て、常法により混和後、打錠して錠菓および錠剤とし
た。
【0020】実施例6 牛骨粉150g、CPP15g、オレアノール酸15
g、ウルソン酸15g、ベツリン酸15g、クエン酸5
g、乳糖30g、シュガーエステル20g、タルク5g
及び還元麦芽糖260gを混和し、錠菓、錠剤を製造し
た。
【0021】実施例7 ピロリン酸第2鉄2g、卵殻カルシウム130g、CP
P13g、ウルソン酸26g、ベツリン酸26g、アス
コルビン酸20g、アビセル40g及びソルビトール2
71gをミキサーを用いて、常法により混和後、打錠し
て錠菓および錠剤を製造した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/305 CA(STN) JICSTファイル(JOIS) JAFICファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カゼインホスホペプチド(CPP)を含
    有する食品において、オレアノール酸、ウルソン酸及び
    ベツリン酸からなる群から選ばれる1種または2種以上
    を含有する食品。
  2. 【請求項2】 カルシウム及び/または鉄で強化された
    請求項1に記載の食品。
JP03345212A 1991-12-26 1991-12-26 カゼインホスホペプチドを含有する食品 Expired - Lifetime JP3088813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03345212A JP3088813B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 カゼインホスホペプチドを含有する食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03345212A JP3088813B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 カゼインホスホペプチドを含有する食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05176712A JPH05176712A (ja) 1993-07-20
JP3088813B2 true JP3088813B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=18375062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03345212A Expired - Lifetime JP3088813B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 カゼインホスホペプチドを含有する食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088813B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996025053A1 (fr) * 1995-02-13 1996-08-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Stabilisateur pour substances oleagineuses physiologiquement actives
JP3244264B2 (ja) * 1997-12-22 2002-01-07 雪印乳業株式会社 鉄強化飲食品
DE60102402T2 (de) 2000-02-10 2005-03-10 Loders Croklaan B.V. Fettmischungen mit Kristallmodifikatoren
EP1123659B1 (en) * 2000-02-10 2004-03-24 Loders Croklaan B.V. Fat blends with crystal modifiers
WO2002043736A1 (fr) * 2000-11-30 2002-06-06 The Nisshin Oillio, Ltd. Aliments et boissons embellissants et preparations perorales embellissantes
CN103584118B (zh) * 2013-10-17 2015-04-01 宿州市皖神面制品有限公司 一种cpp蛋白质粉的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05176712A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1937929A (zh) γ-氨基丁酸用于掩饰或降低不愉快风味印象的用途和含有γ-氨基丁酸的制剂
EP1931356A2 (de) Zusammensetzungen, welche buttersäureester von kohlenhydraten und kohlenhydratpolyolen enthalten
JP6490361B2 (ja) コンニャク流動材料の用途
KR100887854B1 (ko) 관절염의 예방제 또는 치료제
JP3088813B2 (ja) カゼインホスホペプチドを含有する食品
JP2005097161A (ja) 抗疲労用組成物およびこれを含有する食品
JP4002654B2 (ja) 血中脂質改善剤、サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤、及び肥満の予防・解消剤、並びに飲食品及び皮膚外用剤
CN102030817B (zh) 血管紧张素转化酶抑制肽
JP2008110955A (ja) 大根乾燥製品・脂質代謝改善剤、およびこれらの製造方法
JP5248023B2 (ja) カルシウム吸収促進組成物
JP3325704B2 (ja) タマネギのエキスよりなる健康食品
TWI558326B (zh) 含安定化之磷脂醯絲胺酸之組成物
JP2004269422A (ja) 免疫賦活用組成物
JPH1028540A (ja) 不快臭低減化剤および不快臭低減化法
EP3749339B1 (en) Marine protein hydrolysate with low fluoride and trimethylamin content
JP3029887B2 (ja) カゼインホスホペプチド含有食品
JP6016610B2 (ja) 筋肉増量用サプリメント
JP6263820B1 (ja) 飲食用組成物
JP2009084191A (ja) 食欲抑制用薬理組成物
KR101629517B1 (ko) 경구 조성물
JP4626081B2 (ja) 膵臓リパーゼ阻害剤
JP2978581B2 (ja) コレステロール抑制剤
JP6474255B2 (ja) 固形状組成物
JP2003192584A (ja) 高血圧症予防・改善用組成物
JP2006063021A (ja) 高血圧降下剤および高血圧降下作用を有する食品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12