JP3087926B2 - 船外機 - Google Patents

船外機

Info

Publication number
JP3087926B2
JP3087926B2 JP04138039A JP13803992A JP3087926B2 JP 3087926 B2 JP3087926 B2 JP 3087926B2 JP 04138039 A JP04138039 A JP 04138039A JP 13803992 A JP13803992 A JP 13803992A JP 3087926 B2 JP3087926 B2 JP 3087926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outboard motor
case
mount
engine
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04138039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05310190A (ja
Inventor
佳之 松田
藤田  泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP04138039A priority Critical patent/JP3087926B2/ja
Priority to US08/042,552 priority patent/US5388555A/en
Publication of JPH05310190A publication Critical patent/JPH05310190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087926B2 publication Critical patent/JP3087926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/007Other engines having vertical crankshafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バーチカルクランク軸
のエンジンを搭載した船外機に関し、特に、そのマウン
トケースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】船外機において、剛体部(芯金)及びそ
の周りの弾性体からなるマウントラバーを、エンジン取
付台に対し、上方から蓋体とともにボルト止めしたもの
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】その場合、エンジンと
エンジン取付台との間にマウントを収容する空間が必要
であり、ボルトヘッドの分だけ余計に高さ方向に空間を
必要とする。そのボルトヘッドをマウントと同じ高さに
抑えるには、蓋体のその部分を低くする必要があるが、
マウント側との間に工具の分の隙間が必要であり、それ
だけ外方にボルト位置を移動させなければならない。そ
して、その部分がエンジンのパッキン内であることに加
え、蓋体には、船外機本体を支持するのに十分な配慮が
必要である。
【0004】そこで本発明の目的は、船外機本体の外形
寸法に影響させないようにして、アッパーマウントをコ
ンパクトに取り付けられるようにした船外機を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
本発明は、請求項1では、エンジンと、該エンジンの下
方に配置されケース手段を含む船外機本体と、船外機取
付手段と、防振手段とを備える船外機であって、前記船
外機は、前記エンジン下部に設けられ、該エンジンの一
部をなし、船外機がチルトダウン状態における上面にシ
リンダブロック取付面と、前記下面にケース手段の取付
面とを有するマウントケースを含むとともに、前記防振
手段の上側の防振手段を、スイベル軸の上側の支持部材
に結合される剛体部と、この剛体部を包むように設けた
弾性体とで構成し、前記マウントケースの下面に、前記
剛体部及び弾性体を下方から装着させて収容する凹部を
形成したことを特徴とする。請求項2では、請求項1に
おいて、前記船外機取付手段を構成する上側の支持部材
に、前記剛体部の両端と結合する左右一対のアーム部を
設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】船外機のエンジン下部に設けたマウントケース
の下面に形成した凹部に、上側防振手段を構成する左右
方向に延びる剛体部及びこれを包む弾性体を、下方から
装着させて収容するようにしたので、船外機本体の外形
寸法に影響させないようにして、アッパーマウントをコ
ンパクトに取り付けられる。そして、アッパーマウント
部に関して、船外機取付手段を構成する上側の支持部材
に、剛体部の両端と結合する左右一対のアーム部を設け
ることにより、閉ループを構成することによって、剛性
が向上する。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明を適用した船外機Aを示す中心断面
図、図2はそのエンジン部分の横断面図、図8は本発明
に係る船外機の外形図、そして図9はその防振手段の説
明図である。図8において、20は船外機本体であり、
船外機取付手段1にて船体Bの船尾に取付けられてい
る。そして、図1及び図2において、船外機取付手段1
は、前記船体Bの船尾に固定されるスターンブラケット
2と、このスターンブラケット2に水平方向の軸線を有
するチルト軸3を介して揺動可能に支持されたスイベル
ケース4と、このスイベルケース4に回動可能に支持さ
れた略垂直方向の軸線を有するスイベル軸5と、このス
イベル軸5の上下に一体に設けられて船外機本体20を
支持する上下の支持部材6,8とから構成されている。
また、上側支持部材6には、前方へ延びる操作用ハンド
ルまたはリモコン用ステアリングケーブルの取付部7が
一体に設けられている。図9に示すとおり、上下の支持
部材6,8は、防振手段(防振ラバー)11,15を夫
々介して船外機本体20を支持するものである。図1,
2に戻って説明を続ける。なお、防振手段に11,15
については図9を参照すること。
【0008】船外機本体20は、クランク軸22を略垂
直方向に向けて、片側上下2本のシリンダ26,26を
後方へ向け左右V型に拡開して夫々備え、その左右のシ
リンダ軸線C,CのV型拡開角度を90゜以内としたV
型4気筒4ストロークエンジン21を上部に配置して、
その下方に、ケース手段60を組み付けてなる。エンジ
ン21において、23はクランク軸22のジャーナル
部、24は同クランクピン、25は同クランクウェブ、
27はピストン、28はピストンピン、29はコンロッ
ド、31はクランクケース、32はシリンダブロック、
33はシリンダヘッド、34はシリンダヘッドカバー、
35はタイミングベルト装置、36はカム軸、37はロ
ッカーアーム、38は吸気弁、39は排気弁である。以
上のV型4気筒4ストロークエンジン21は、エンジン
カバー41にて覆われ、このエンジンカバー41に設け
た空気取入口42から、サイレンサ43、気化器44、
吸気マニホルド45を介して、Vバンク内側に形成した
左右2本ずつの吸気通路46,46に吸気が行われるよ
うになっており、47は燃焼室、48はシリンダヘッド
33のVバンク外側に形成した排気通路、49はシリン
ダブロック32のVバンク外側に形成した排気通路であ
る。
【0009】そして、エンジン21の下方において、そ
のクランクケース31及びシリンダブロック32の下面
にボルト結合して、マウントケース51が一体化して備
えられ、マウントケース51は、上面(船外機がチルト
ダウン状態における上面)にエンジンの一部をなすシリ
ンダブロック取付面と、下面にケース手段60の取付面
とを有し、図3はマウントケース51のエンジンの一部
をなすシリンダブロック取付面側の平面図であり、図4
はマウントケース51のケース手段60の取付面をなす
底面図である。尚、52はスタータモータ、53はフラ
イホイール、54はリングギヤ、55はクランク軸22
下端部に設けたオイルポンプ、56はオイルフィルター
である。以上のV型4気筒4ストロークエンジン21の
下方に組み付けるケース手段60は、マウントケース5
1下面にボルト結合したエクステンションケース61
と、このエクステンションケース61の下面にボルト結
合したギヤケース71からなる。
【0010】エクステンションケース61は、クランク
軸22下端部に直結したバーチカル軸62を収納すると
ともに、シリンダブロック32のVバンク外側に夫々形
成した縦方向の排気通路49,49の下方に接続される
2本の排気管63,63と、マウントケース51下面に
ボルト結合したオイルパン64を収納する。64aはオ
イルパン64に設けた排気管支持ステイ、64bはオイ
ルドレンボルト、65はオイルパン64に一体形成した
アッパーマウント用蓋部、66はオイルストレーナ、6
7はオイル汲み上げ管、68はシリンダブロック32に
形成したオイル吸入路、69はクランクケース31に形
成したオイル吐出路である。ギヤケース71は、バーチ
カル軸62の下部、その下端部の駆動用ベベルギヤ7
2、推進手段であるプロペラ73を備えるプロペラ軸7
4、その端部の前進後退用の一対の従動用ベベルギヤ7
5,76、その間の前進後退切換用のドグクラッチ7
7、その偏心式のクラッチ操作機構78及び操作軸79
を収納する。操作軸79は、エクステンションケース6
1下部から外部に突出するとともに、スイベル軸5内を
貫通して、上方に突出し、エンジンルーム内の操作系に
連結している。
【0011】エクステンションケース61内及びギヤケ
ース71内には、バーチカル軸62の後方で前後に仕切
る隔壁81,82が形成されており、この隔壁81,8
2の後方が排気室83となっている。船外機本体20下
部の水没状態において、排気室83内の排気は、プロペ
ラ73による推進状態では、ギヤケース71のプロペラ
軸ホルダ84との間の排気孔85を経て、プロペラ73
中央部内の排気口86から水中に排出される。また、エ
ンジン21のアイドリング状態における排気は、排気室
83上部からマウントケース51下面の排気通路87を
経て、エクステンションケース61上部の排気口88か
ら外気に排出される。
【0012】ギヤケース71内には、隔壁82前方でバ
ーチカル軸62下部周囲に、冷却水取入室91が形成さ
れ、その上方にウォーターポンプ92が設けられてお
り、その冷却水吐出口93は、ホース94を介してアッ
パーマウント用蓋部65に設けられた冷却水取入口95
に接続されている。この冷却水取入口95は、図3及び
図4に示すように、マウントケース51下面に形成した
冷却水通路96に連通し、その左右の通孔96a,96
aを介して上面側の冷却水通路97,97に連通してい
る。この冷却水通路97,97の外側には、マウントケ
ース51を上下方向に貫通する排水口98,98が形成
され、その隣には、排気通路89,89が形成されてい
る。この排気通路89は、上方をシリンダブロック32
の排気通路49に接続して、下流に排気管63を接続す
るものである。
【0013】そして、マウントケース51の中央部に
は、下面に開口するアッパーマウント用凹部99が形成
されており、このアッパーマウント用凹部99内に、上
側支持部材6の防振手段11が収納されている。即ち、
上側防振手段11は、図5にも示すように、左右方向に
延びる剛体部である芯金13を埋設した弾性体であるア
ッパーマウントラバー12を、下方からアッパーマウン
ト用凹部99内に収納して、上側支持部材6左右の二股
アーム部6a,6aと芯金13とをボルトナット14,
14により結合してなる。その後、凹部99を、マウン
トケース51中央部下面にボルト結合したアッパーマウ
ント用蓋部65により閉じる。アッパーマウント用蓋部
65には、必要に応じ、防振ラバー11までの延出脚部
を備える。図7ではアッパーマウント用蓋部65を示
し、上記した延出脚部65a,65aが突設されてい
る。尚、図5において、アッパーマウントラバー11
は、左右対称である。
【0014】また、エクステンションケース61の下方
寄り部には、左右両側面に開口するロアーマウント用貫
通口101が形成されており、このロアーマウント用貫
通口101内に、下側支持部材8の防振手段15が収納
されている。即ち、下側防振手段15は、図6にも示す
ように、左右方向に延びる剛体部である芯金17を埋設
した弾性体であるアッパーマウントラバー16を、一側
方からロアーマウント用貫通口101内に挿入して、下
側支持部材8左右の二股アーム部8a,8aと芯金17
とを、カラー18,18を介設してボルトナット19,
19により結合してなる。その後、貫通口101を、エ
クステンションケース61の左右両側面にボルト結合し
た蓋部材102,102により閉じる。103は、貫通
口101の開口前方部に、蓋部材102と略面一になる
よう形成したエクステンションケースの補強部である。
尚、図6において、ロアマウントラバー15は左右対称
である。
【0015】更に、マウントケース51には、図1、図
3及び図4に示すように、冷却水通路96を挟んでアッ
パーマウント用凹部99と反対側の後方に、主オイル戻
し口111が形成されるとともに、上面に開口する凹状
壁面112及び下面に開口する凹状壁面113が形成さ
れている。そして、アッパーマウント用凹部99の左右
側方には、副オイル戻し通路114,114が下面に開
口し、アッパーマウント用蓋部65によって閉じられる
断熱空間51aを挟んで、前後方向に形成されている。
尚、図3中、115はクランクケース31との結合面、
116はシリンダブロック32との結合面である。ま
た、図4中、117はオイルパン64及びアッパーマウ
ント用蓋部65との結合面、118はエクステンション
ケース61との結合面である。
【0016】次に、エンジン21のオイル循環経路につ
いて説明する。先ず、クランク軸22下端部に設けたオ
イルポンプ55により、オイルパン64内のオイルが、
ストレーナ66、汲み上げ管67、吸入路68を経て汲
み上げられ、オイルフィルターの後、吐出路69に吐出
されたオイルは、クランクケース31に形成したオイル
通路121を通り、シリンダブロック32に形成したオ
イル通路122、シリンダヘッド33に形成したオイル
通路123等を通って、必要潤滑部に供給される。そし
て、潤滑に供されたクランクケース31内のオイル及び
シリンダヘッドからのオイルはマウントケース51上面
に流れ落ち、主オイル戻し口111及び副オイル戻し通
路114,114に流れ込む。尚、副オイル戻し通路1
14,114は、船外機のチルトアップ時におけるオイ
ル戻しとして有効である。
【0017】次に、エンジン21の冷却水循環経路につ
いて説明する。先ず、バーチカル軸62下部に設けたウ
ォーターポンプ92により、水路の水が、ギヤケース7
1内の冷却水取入室91、冷却水吐出口93、ホース9
4を通って、アッパーマウント用蓋部65の冷却水取入
口95から、マウントケース51下面の冷却水通路96
に送られ、その左右の通孔96a,96aを介して上面
側の冷却水通路97,97に送られる。そして、両排気
通路49,49の側部には、前記冷却水通路97,97
に対面して開口し、連通している冷却水は通路131,
131を形成し、従って、シリンダブロック131のV
バンク外側の両排気通路49,49に並べて形成した冷
却水通路131,131を通り、各シリンダ26…周囲
に形成した冷却水通路132…、シリンダヘッド33の
各排気通路48…周囲に形成した冷却水通路133…及
び各燃焼室47…周りに形成した冷却水通路134…へ
と流れる。
【0018】こうして、冷却に供された温水は、シリン
ダブロック31のVバンク外側の両冷却水通路131,
131に並べて形成した排水通路135,135を通っ
て、マウントケース51の排水口98,98から、エク
ステンションケース61の内部へ排出される。尚、図2
中、136は、冷却水通路132から排水通路135の
間に設けたサーモスタットである。また、エクステンシ
ョンケース61内の排気室83上部と排気口88との間
に形成したマウントケース51下面の排気通路87は、
図4に示すように、オイルパン64との結合面117周
りの室87aと、その後方の仕切壁87bに形成した通
孔87c…を介して連通する室87dとに区画されてお
り、この排気通路87とエクステンションケース61と
の間には、多孔パッキンPが介装されている。
【0019】以上の構成による船外機によれば、特に、
エンジン21下部のマウントケース51のアッパーマウ
ント部に関して、マウントケース21中央部下面に形成
したアッパーマウント用凹部99に、左右方向に延びる
芯金13をアッパーマウントラバー12に埋設してなる
上側防振手段11を、下方から装着させて収容するよう
にしたため、船外機本体20の外形寸法に影響させない
ようにして、アッパーマウントをコンパクトに取り付け
ることができるものとなっている。そして、支持部材6
左右のアーム部6a,6aと、アッパーマウントラバー
12の芯金13とにより、閉ループを構成しているの
で、ジャンプ時に発生する上下方向の衝撃荷重に対し
て、十分なラバーフレーム剛性を備えたものとなってい
る。
【0020】ところで、実施例においては、各部の詳細
構造にまで及んで説明したが、具体的な細部構造等につ
いては、適宜に変更可能であることは勿論である。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明の船外機によれば、
上面にエンジンの一部をなすシリンダブロック取付面
と、下面にケース手段の取付面とを有するマウントケー
スの下面に形成した凹部に、上側防振手段を構成する左
右方向に延びる剛体部及びこれを包む弾性体を、下方か
ら装着させて収容するようにしたため、船外機本体の外
形寸法に影響させないようにして、アッパーマウントを
コンパクトに取り付けることができる。そして、アッパ
ーマウント部に関して、船外機取付手段を構成する上側
の支持部材に、剛体部の両端と結合する左右一対のアー
ム部を設けて、閉ループを構成することによって、剛性
の向上を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る船外機の中心断側面図
【図2】そのエンジン部分の横断面図
【図3】マウントケース部分の平面図
【図4】同マウントケース部分の底面図
【図5】アッパーマウント部分の一部破断平面図
【図6】ロアーマウント部分の横断面図
【図7】アッパーマウント用蓋部の部分拡大破断斜視図
【図8】本発明に係る船外機の外形図
【図9】本発明に係る船外機の防振手段の説明図
【符号の説明】
1…船外機取付手段、6…上側支持部材、6a…アーム
部、8…下側支持部材、8a…アーム部、11…上側防
振手段、12…弾性体、13…剛体部、15…下側防振
手段、16…弾性体、17…剛体部、20…船外機本
体、21…エンジン、22…クランク軸、26…シリン
ダ、51…マウントケース、60…ケース手段、61…
エクステンションケース、62…バーチカル軸、71…
ギヤケース、73…推進手段、99…アッパーマウント
用凹部、101…ロアーマウント用貫通口、B…船体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B63H 20/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと、該エンジンの下方に配置さ
    れケース手段を含む船外機本体と、船外機取付手段と、
    防振手段とを備える船外機であって 前記船外機は、前記エンジン下部に設けられ、該エンジ
    ンの一部をなし、船外機がチルトダウン状態における上
    面にシリンダブロック取付面と、前記下面にケース手段
    の取付面とを有するマウントケースを含むとともに、 前記防振手段 の上側の防振手段を、スイベル軸の上側の
    支持部材に結合される剛体部と、この剛体部を包むよう
    に設けた弾性体とで構成し 前記マウントケースの下面に、前記剛体部及び弾性体を
    下方から装着させて収容する凹部を形成した とを特徴とする船外機。
  2. 【請求項2】 前記船外機取付手段を構成する上側の支
    持部材に、前記剛体部の両端と結合する左右一対のアー
    ム部を設けたことを特徴とする請求項1記載の船外機。
JP04138039A 1992-04-03 1992-04-30 船外機 Expired - Fee Related JP3087926B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04138039A JP3087926B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 船外機
US08/042,552 US5388555A (en) 1992-04-03 1993-04-05 Outboard engine assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04138039A JP3087926B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 船外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310190A JPH05310190A (ja) 1993-11-22
JP3087926B2 true JP3087926B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=15212602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04138039A Expired - Fee Related JP3087926B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-30 船外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087926B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05310190A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164415B2 (ja) 船外機のケース手段
JP3472383B2 (ja) 船外機用エンジンにおける吸気装置
JP3441235B2 (ja) 船外機
JP2698153B2 (ja) 4サイクル船外機の潤滑装置
JP3225153B2 (ja) 船外機用4サイクルエンジン
JP3640431B2 (ja) 船外機用エンジン
JP3156978B2 (ja) 船外機
JP3087926B2 (ja) 船外機
JP3307233B2 (ja) 船外機のエンジン
JP3317402B2 (ja) 船外機
JP2883626B2 (ja) 駆動軸オフセット型船外機
JP3068328B2 (ja) 船外機及びエンジン
JP3441418B2 (ja) 船外機
JP3727611B2 (ja) 船外機
JP3097784B2 (ja) 船外機
JP3320702B2 (ja) 船外機
US6502666B2 (en) Engine lubrication system
JP3537729B2 (ja) 船外機
JP4413396B2 (ja) 船外機用水冷エンジン
JP2003247467A (ja) 船外機用エンジンにおける吸気装置
JP3451384B2 (ja) 船外機
JP4161774B2 (ja) 4サイクルエンジンにおけるカムシャフト支持構造
JPH04345592A (ja) 船外機の組立構造
JP3294239B2 (ja) 船外機
JP3506245B2 (ja) 船外機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees