JP3087272B2 - 手摺の取付構造 - Google Patents

手摺の取付構造

Info

Publication number
JP3087272B2
JP3087272B2 JP4767796A JP4767796A JP3087272B2 JP 3087272 B2 JP3087272 B2 JP 3087272B2 JP 4767796 A JP4767796 A JP 4767796A JP 4767796 A JP4767796 A JP 4767796A JP 3087272 B2 JP3087272 B2 JP 3087272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
foundation
column
columns
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4767796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09242289A (ja
Inventor
正司 石田
Original Assignee
トライエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トライエンジニアリング株式会社 filed Critical トライエンジニアリング株式会社
Priority to JP4767796A priority Critical patent/JP3087272B2/ja
Publication of JPH09242289A publication Critical patent/JPH09242289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087272B2 publication Critical patent/JP3087272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋上や階段あるい
はバルコニーなどに設けた手摺の取付構造に関する。
【0002】
【発明の解決しようとする技術的課題】一般に屋上や階
段あるいはバルコニーなどにおいては落下防止用などと
して手摺が備えられ、近年、これらの手摺は耐候性、成
形容易性などの点を考慮してアルミニウム製のものが普
及している。そして、この種の手摺は、コンクリートな
どの基礎に適宜間隔をおいて植設した支柱に上下一対の
レールを架設し、その上下レール間に複数の桟あるいは
化粧パネルを設けたものが一般的である。
【0003】ところで、この種の手摺を高層住宅の屋上
やバルコニーなどの直接風雨に晒される環境下で取付け
る場合、強風時に、その風圧が手摺を支える支柱に加わ
り、特に上下レール間に化粧パネルを嵌め入れるタイプ
の手摺においては、化粧パネル全体に風圧が加わり、手
摺がぐらつくなどして危険である。このため、手摺の取
付強度を高める一手段として、手摺の支柱の間隔を狭く
設定し、手摺の長さに対する支柱の数を増やすことが考
えられる。しかし、このように支柱の間隔を狭めると、
例えば、上下レール間に化粧パネルを嵌め入れて手摺を
構成する場合、支柱の間隔によって化粧パネルの幅が制
約される。したがって、比較的長い化粧パネルに打ち抜
き加工等によって透かし模様等を連続形成する場合、個
々の化粧パネルの幅が狭くなり、一枚の化粧パネルに形
成できる透かし模様の範囲も狭くなってしまう。このた
め、デザイン性を優先して比較的長い透かし模様を有す
る化粧パネルを手摺に形成する場合、化粧パネルの寸法
的な制約によって、支柱の間隔を狭く設定できない場合
がある。この場合、図5に示すように、支柱aと直交す
る方向に控柱bを添設し、手摺cに対して直交方向に加
わる力を控柱bで支える手摺の取付構造が知られてい
る。しかし、このように支柱aと直交する控柱bで手摺
cを支える場合、必然的に手摺cに対して控柱bを建物
の内側もしくは建物の外側に張り出す必要があり、図5
に示すように、控柱bを建物の内側に延設させる場合、
歩行時に控柱bが出っ張って邪魔となる。また、控柱b
を建物の外側に張り出させた場合には、歩行時に控柱b
が邪魔になることはないが、控柱bが建物の外面側に出
っ張って見苦く、外観デザイン性を重視する例えばマン
ションなどの建造物には不向きであった。
【0004】そこで本発明は、このような問題点を解決
しようとするもので、外観的に体裁が良く、しかも手摺
の取付強度を向上して風等に対して手摺の変動を防止で
きる手摺の取付構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上下
に間隔をおいて横設したレールの間に桟又は化粧パネル
を設けた手摺を設け、この手摺を支持する支柱を基礎に
植設する手摺の取付構造において、前記支柱は下部周面
に凹凸状の抜け止め部を有して中空円筒状に形成し、そ
の支柱の下部開口部から挿入した補強杆を前記抜け止め
部の内側に圧入固定するとともに、この補強杆の下端に
角頭部を水平方向に突設し、前記基礎には、前記支柱よ
り径大な取付孔を穿孔し、この取付孔にエポキシ系充填
剤などから成る充填材を充填して前記各支柱を前記基礎
に固定し、該支柱を少なくとも二本以上設け、その各支
柱を前記手摺の長手方向に沿うように相互に近接させて
並設し、この隣接する各支柱で前記手摺を支える支持部
を形成するとともに、その支持部を離間して前記基礎に
点在させて設けたものである。
【0006】請求項1の構成によれば、相互に近接した
複数の支柱を基礎に植設することによって、その手摺の
長さに対する支柱の本数を増やして手摺の取付強度を向
上できる。しかも、相互に近接した支柱から成る支持部
を離間して基礎に点在させているから、手摺を支える支
柱部間の長さを広く設定でき、例えば、上下レール間に
化粧パネルを嵌め入れて手摺を構成する場合、化粧パネ
ルの幅が支柱の間隔によって制限されることはない。し
かも、支柱を手摺の長手方向に沿うように近接させて並
設しているから、支柱が手摺から張り出さず外観的にも
体裁が良い。
【0007】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施例を添付図面を
参照して説明する。図1乃至図3は本発明の第1実施例
を示し、同図において、1はコンクリートなどの基礎で
あり、この基礎1に手摺の支柱2を植設する。支柱2は
断面円形の筒型に成形され、本実施例では二本の支柱
2,2を相互に近接させて基礎1に並設している。そし
て、こうように相互に近接した一対の支柱2,2を基礎
1の長さ方向に沿って離間させて植設し、このように基
礎1上に点在する一対の支柱2,2で手摺を支える支持
部3を構成している。なお、前記支柱2の内周面には、
図3に示すように、溝5を有する半割りの突条部6が支
柱2の全長に渡って一体形成され、その突条部6に支柱
2の上端に架設する上レール7をビス止めするととも
に、該上レール7と平行する下レール8を前記支持部3
間の支柱2に架け渡している。そして、この上下両レー
ル7,8の間に複数の桟9を架け渡し、全体として梯子
型の手摺10を構成している。なお、これら手摺10を構成
する支柱2,上下両レール7,8及び桟9は、アルミニ
ウムの押し出し成形品である。また、前記桟9及び一対
の支柱2,2の隙間Wは、幼児の頭部の大きさより狭い
110mm(ミリメートル)以下に設定され、桟9並び
に支柱2,2の隙間Wから幼児が転落しないようにして
いる。また、支柱2の下端部には、絞り加工によって波
型凹凸状の抜け止め部12が形成され、この抜け止め部12
を前記支柱2の下部開口部から嵌め入れた補強杆13の周
面に突き当てて、支柱2と前記補強杆13とを一体的に加
締固定している。また、この補強杆13の下端には六角状
の角頭部14が水平方向に一体的に突設されている。
【0008】つぎに支柱2の取付構造について説明す
る。まず基礎1にドリルなどの穿孔工具(図示せず)に
よって前記支柱2より径大な取付孔15を設け、この取付
孔15に支柱2の下端を挿入する。なお、取付孔15は支柱
2の挿入長さより深く形成され、取付孔15に支柱2を挿
入した状態で支柱2の高さを調整することができる。そ
して、取付孔15に挿入した支柱2の高さを調整した後、
取付孔15と支柱2との間に例えば無収縮モルタル、ある
いはエポキシ樹脂などの合成接着剤から成る充填剤16を
充填する。なお、充填剤16としてエポキシ樹脂接着剤を
用いる場合、主剤と硬化剤から成る二液性のものが好ま
しい。そして、取付孔15と支柱2との間に充填した充填
剤16を硬化させて基礎1に一対の支柱2,2を相互に近
接させて植設するとともに、このように相互に近接した
一対の支柱2,2を基礎1の長さ方向に離間させて設け
ることによって、手摺10の支持部3を基礎1に間隔をお
いて点在させて立設している。こうして支柱2を基礎1
に植設した後、支持部3の間に上下レール7,8を架設
する。この時、支柱2の上端に上レール7を載せ、その
支柱2の突条部6にねじ込んだビス(図示せず)によっ
て上レール7を固定し、かつ支持部3間の支柱2,2同
志を下レール8で連結する。そして、上下両レール7,
8の間に桟9を架設して全体として梯子型の手摺10を構
成する。
【0009】以上のように構成される本発明は、手摺10
の長手方向に沿わせて一対の支柱2を並設し、その一対
の支柱2,2で手摺10を支える支持部3を構成すること
によって、手摺10に対して支柱2の本数を増やして手摺
10の取付強度を高めることができる。また、支持部3を
基礎1に間隔をおいて点在させているから、一対の支柱
2,2から成る支持部3間の距離を狭く設定する必要は
ない。したがって、強風時などにおいて手摺10のぐらつ
きを抑えることができる。しかも、手摺10の長手方向に
沿って二本の支柱2を並設することによって、図5で示
す従来例のように補強用の控柱が手摺10の内側もしくは
外側に張り出ず、近接する二本の支柱2が各桟9と平行
して一列に連続する。このため、外観的にも体裁を良好
に保つことができるとともに、歩行時に邪魔になること
もない。さらに、二本の支柱2,2の間隔を110mm
以下に設定することで支柱2,2の隙間Wから幼児が転
落する虞れもなく安全性も高いものである。
【0010】また、中空な支柱2の下端部に補強杆13を
嵌め入れて支柱2の下部側を二重構造とすることによっ
て、支柱2自体の強度が向上する。しかも、補強杆13の
下端に六角状の角頭部14が突設され、その角頭部14によ
って支柱2が抜け止めされるから、基礎1と支柱2とを
緊密に一体化でき、一層手摺10の取付強固を高めること
ができる。
【0011】図4は本発明の第2実施例を示し、前記第
1実施例と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説
明を省略して説明する。本実施例では前記第1実施例と
同様、基礎1に適宜間隔をおいて二本の支柱2,2を相
互に近接させて植設し、こうように相互に近接させた二
本の支柱2,2に架け渡した上下レール7,8に化粧パ
ネル20とパネル枠21とを設けて手摺10を構成している。
【0012】すなわち、本実施例では、支柱2,2に架
設した上下レール7,8に化粧パネル20を嵌め入れて手
摺10を構成しているが、前記第1実施例と同様、二本の
支柱2,2によって手摺10を支えることによって、手摺
10の取付強度を高めることができるため、手摺10の変動
を抑えることができる。しかも、前記第1実施例と同様
に一対の支柱2,2を相互に近接させ、その一対の支柱
2,2を離間させて手摺10を支える支持部3を基礎1に
点在させているので、支柱2,2の間隔によって化粧パ
ネル20の大きさが制限されることはない。すなわち、化
粧パネル20は、手摺10を支える支持部3間に設けている
ので、何等支柱2に制約されることなく、化粧パネル20
の幅を自由に選定することができる。このため、化粧パ
ネル20に打ち抜き等によって比較的長い連続した透かし
模様(図示しない)を形成でき、よりデザイン性に優れ
た手摺10を形成することができる。
【0013】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は、前記実施例に限定されるものではなく、本発明の
要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、
二本の支柱を近接させて基礎に植設した例を示したが、
支柱の本数は二本以上でもよく、支柱の形状やその本数
等は適宜設定すればよい。さらに、基礎への支柱の取付
構造や支柱への上下レールの取付構造等あるいは手摺の
基本的構造等も適宜設定すればよいものである。
【0014】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、上下に間隔を
おいて横設したレールの間に桟又は化粧パネルを設けた
手摺を設け、この手摺を支持する支柱を基礎に植設する
手摺の取付構造において、前記支柱は下部周面に凹凸状
の抜け止め部を有して中空円筒状に形成し、その支柱の
下部開口部から挿入した補強杆を前記抜け止め部の内側
に圧入固定するとともに、この補強杆の下端に角頭部を
水平方向に突設し、前記基礎には、前記支柱より径大な
取付孔を穿孔し、この取付孔にエポキシ系充填剤などか
ら成る充填材を充填して前記各支柱を前記基礎に固定
し、該支柱を少なくとも二本以上設け、その各支柱を前
記手摺の長手方向に沿うように相互に近接させて並設
し、この隣接する各支柱で前記手摺を支える支持部を形
成するとともに、その支持部を離間して前記基礎に点在
させて設けたことによって、手摺の取付強度が向上し、
手摺の変動を抑えることができるとともに、支柱が手摺
に沿って並設してあるので、支柱が手摺から張り出すこ
となく、外観的にも体裁の良い手摺の取付構造を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す手摺の断面図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例を示す手摺の斜視図であ
る。
【図3】本発明の第1実施例を示す図1のA−A線断面
図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す手摺の斜視図であ
る。
【図5】従来例を示す手摺の断面図である。
【符号の説明】
1 基礎 2 支柱 3 支持部 7 上レール 8 下レール 9 桟 10 手摺 12 抜け止め部 13 補強杆 14 角頭部 15 取付孔 16 充填剤 20 化粧パネル

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に間隔をおいて横設したレールの間
    に桟又は化粧パネルを設けた手摺を設け、この手摺を支
    持する支柱を基礎に植設する手摺の取付構造において、
    前記支柱は下部周面に凹凸状の抜け止め部を有して中空
    円筒状に形成し、その支柱の下部開口部から挿入した補
    強杆を前記抜け止め部の内側に圧入固定するとともに、
    この補強杆の下端に角頭部を水平方向に突設し、前記基
    礎には、前記支柱より径大な取付孔を穿孔し、この取付
    孔にエポキシ系充填剤などから成る充填材を充填して前
    記各支柱を前記基礎に固定し、該支柱を少なくとも二本
    以上設け、その各支柱を前記手摺の長手方向に沿うよう
    に相互に近接させて並設し、この隣接する各支柱で前記
    手摺を支える支持部を形成するとともに、その支持部を
    離間して前記基礎に点在させて設けたことを特徴とする
    手摺の取付構造。
JP4767796A 1996-03-05 1996-03-05 手摺の取付構造 Expired - Lifetime JP3087272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4767796A JP3087272B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 手摺の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4767796A JP3087272B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 手摺の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09242289A JPH09242289A (ja) 1997-09-16
JP3087272B2 true JP3087272B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=12781918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4767796A Expired - Lifetime JP3087272B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 手摺の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087272B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044088A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Azuma Industrial Co Ltd ハンディモップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09242289A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010054269A1 (en) Architectural post & beam system
JP3087272B2 (ja) 手摺の取付構造
JPH0224447A (ja) 手摺りの取付方法及び取付装置
JPS6011223Y2 (ja) 手摺上面防水構造
KR102599522B1 (ko) 횡대연결구를 이용한 자유각 울타리 및 그 시공방법
JP3698695B2 (ja) 持ち出し手摺
JP3261405B2 (ja) 手摺り支柱およびその施工方法
JP4497080B2 (ja) 手摺用支柱とその取付方法
JPS5937382B2 (ja) 建物用手摺
KR102614239B1 (ko) 슬라이드형 난간시스템
JP4047211B2 (ja) 手摺および手摺ユニット
JPH0323983Y2 (ja)
JP6854145B2 (ja) 二重手摺り構造
KR200360826Y1 (ko) 베란다 창틀구조
JP3568116B2 (ja) 支柱装置
JP3014166U (ja) 目隠し板の取付構造
JP3243456B2 (ja) 手摺り
JP3031854B2 (ja) 乾式塀
JPH0335783Y2 (ja)
DE19618003C2 (de) Vorsatzbalkon
JPH0335787Y2 (ja)
JP2675759B2 (ja) 袖 壁
JP2006138143A (ja) ブロック及びその固定方法
KR200268169Y1 (ko) 계단용 난간 조립구
JPH054504B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10