JP3568116B2 - 支柱装置 - Google Patents

支柱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3568116B2
JP3568116B2 JP2000182677A JP2000182677A JP3568116B2 JP 3568116 B2 JP3568116 B2 JP 3568116B2 JP 2000182677 A JP2000182677 A JP 2000182677A JP 2000182677 A JP2000182677 A JP 2000182677A JP 3568116 B2 JP3568116 B2 JP 3568116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing member
support
skeleton
column
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000182677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002004405A (ja
Inventor
誠一 佐野
寛和 竹内
Original Assignee
株式会社三昌
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三昌, 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 株式会社三昌
Priority to JP2000182677A priority Critical patent/JP3568116B2/ja
Publication of JP2002004405A publication Critical patent/JP2002004405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568116B2 publication Critical patent/JP3568116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、支柱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特許第2992263号公報には、上面が内外方向に傾斜した躯体に支柱を立設する技術が開示されている。この公報に開示の技術では、支柱の下端は躯体上面の傾斜に沿って傾斜しており、支柱の内部に設けた補強部材の下端も躯体上面の傾斜に沿って傾斜しており、支柱の下端及び補強部材の下端はその端縁の全体が躯体上面に当接している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来技術では、躯体上面の傾斜と同じ傾斜角度で傾斜するように支柱の下端及び補強部材の下端を合わせているので、支柱の下端及び補強部材の下端の傾斜角度を体上面の傾斜角度と同じ角度で傾斜するように精度良く切断する必要があるので、施工現場での加工に手間がかかるという問題がある。
【0004】
そこで、本発明は、高い精度の切断が必要でなく、施工が容易な支柱装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、躯体上面に設ける支柱と、支柱の内部に嵌合する補強部材と、補強部材を上下方向に挿通し下端部を躯体上面に固定して補強部材を躯体上面に固定するボルトと、支柱と補強部材とを支柱の外側から止めるタッピングねじと、支柱の下端と躯体上面との隙間を隠すカバーとを備え、支柱の下端は略水平であり、補強部材の下端は傾斜しており、支柱は補助部材に対する上下方向位置を変更自在であり、支柱の下端を傾斜した躯体上面の上方位置にのみ当接するとともに補強部材の最下端を躯体上面の下方位置にのみ当接し、鉛直に立設した支柱と補助部材とをタッピングねじで止めてあることを特徴とする。
【0006】
本発明では、補強部材の上方から下方にボルトを挿通して、そのボルトの下端部を躯体上面に固定する。補強部材を支柱の内部に嵌合するように支柱を設け、支柱の外側からタッピングねじを螺合して支柱と補強部材とを止め、支柱の下端と躯体との間の隙間を覆うように、カバーを支柱の下端の外周に取り付ける。
躯体の上面は傾斜しており、この躯体上面に支柱を垂直に立設すると、支柱の下端は略水平であるから、支柱の下端は躯体上面の上方位置でのみ躯体上面に当接する。補強部材の傾斜した最下端は、躯体上面の下方位置にのみ当接する。
従って、鉛直に立設した支柱と鉛直に立設した補強部材とをタッピングねじで固定しており、躯体の傾斜した上面では、その上方位置で支柱の下端が当接し、下方位置では補強部材の傾斜した下端のうち最下端が当接しているとともに、その状態で、ボルトにより補強部材を躯体に固定しているので、支柱を安定に立設することができる。
また、躯体上面の傾斜角度に合わせて支柱の下端や補強部材の下端を切断する必要がないので、精度の良い切断が不要であり、施工が容易である。
しかも、躯体上面の傾斜が大きい場合には、支柱の下端に対する補強部材の最下端が下方に多く出るように調整し、躯体上面の傾斜が小さい場合には、支柱の下端に対する補強部材の最下端の出ている量を小さく調整することにより、躯体上面の傾斜角度応じた施工が容易である。
また、支柱の下端では、躯体上面との間に生じた隙間はカバーで覆っており、外部から見えないようになっているので、外観がよい。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施の形態にかかる支柱装置の縦断面であり、図2は図1のA−A断面図であり、図3は図1に示す支柱の高さを低くした場合の縦断面図である。
本実施の形態にかかる支柱装置1は、手摺の柱であり、コンクリート製の躯体上面2に立設されている。この支柱装置1は、支柱3と、補強部材5と、カバー7と、ボルト9と、タッピングねじ11とで構成されている。
躯体上面2は、外方側部が内方側部よりも高くなるように傾斜しており、支柱装置1はかかる傾斜面に立設されている。
支柱3は、横断面が矩形のアルミニウム製の押出し形材である。この支柱3の上端3a及び下端3bは、略水平であり、支柱の下端3bでは、その外側端17のみが、躯体上面2に当接しており、内側端18は躯体上面2との間に間隔Sをあけている。
補強部材5は、アルミニウム製の押出し形材であり、支柱3の内部に嵌合しており、支柱3の内部に嵌合する嵌合部19と、ボルト取付部21とが設けられている。ボルト取付部21は、小孔径の中央孔部23と、中央孔部23の両側に設けた大孔径の両側孔部25a、25bとを備えており、図1では、2つの両側孔部25a、25bにボルト9、9を挿通している。
補強部材5の下端33は、外方側の縁部35が内方側の縁部37よりも高くなるように傾斜しているとともに、躯体上面2よりも大きな傾斜角度で傾斜している。即ち、図1に支柱3と補強部材5との関係を符号Bで抜き出して示しているように、補強部材5では躯体上面2の内外方向における内方側の縁部37のみが躯体上面2の傾斜した上方位置にのみ当接している。
ボルト9、9の下端部は、躯体上面2に設けたボルト挿通孔部29に挿通しており、充填剤31により躯体2aに固定している。充填剤31は例えば、接着剤である。
タッピングねじ11は、補強部材5の上部と下部との位置の2ヶ所で、支柱3と補強部材5とを固定しており、タッピングねじ11は支柱3の外側からねじ止めしている。
カバー7は、支柱3の下端部の外周に設けており、支柱3の下端部と躯体上面2との間に生じた間隙Sを覆っている。
尚、支柱3の上端縁3aに設けているのは、上カバー43である。
【0008】
次に、本実施の形態にかかる支柱装置1の施工方法について説明する。補強部材5の下端33を躯体上面2の傾斜よりも大きな傾斜角度で切断したものを、躯体上面2に垂直に立てる。この場合、その補強部材5の下端33では、最下端37のみが傾斜した躯体上面2の下方位置で当接する。補強部材5はアルミニウム製なので補強部材5の切断は容易にできる。また、補強部材5の下端33の傾斜は躯体上面に合わせる必要がなく、精度が要求されないので、容易に切断できる。
次に、補強部材5では、ボルト取付部21にある3つの孔部23、25a、25bのうち、2つの外側孔部25a、25bにボルト9をねじ込んで、ボルト9の下端部9aを躯体上面2に設けたボルト挿通孔部29に配置し、ボルト挿通孔部29に充填剤31を充填し、補強部材5を躯体2aに固定する。
続いて、補強部材5の外側に支柱3を被せるようにして、支柱3の内部に補強部材5を嵌合する。支柱3の下端3bは、略水平であるのに対して、躯体上面2aは傾斜しているので、躯体上面2aの上方位置にのみ下端部3bが当接する。次に、支柱3の外側からタッピングねじ11により支柱3と補強部材5とを止める。これにより、補強部材5と支柱3とを固定する。支柱3及び補強部材5とが共にアルミニウム製材であるからタッピングねじ11を使用でき、施工し易い。
補強部材5と支柱3とは、互いに固定されているとともに、躯体上面2の上方位置22にのみ支柱3の下端3bの外側端17が当接し、躯体上面2の下方位置20に補強部材5の最下端37が当接し、全体として2ヶ所で当接するので、支柱3は安定である。
尚、躯体上面2の傾斜が大きい場合には、支柱3の下端3bに対する補強部材25の最下端37を下方に多くでるように調整し、躯体上面2の傾斜が小さい場合には、支柱3の下端3bに対する補強部材25の最下端37の出ている量を小さく調整することにより、躯体上面2の傾斜角度応じて、容易に施工可能である。
次に、カバー7を支柱3の下端3bの外周に取り付け、支柱3の下端3bと躯体上面2との間の隙間Sを隠す。
この実施の形態では、支柱3及び補強部材5とが共にアルミニウム製材であるから錆びの発生がないとともに切断等の施工現場での加工も容易である。
一方、図3に示すように、支柱3の高さを低くしたい場合には、上述したものと同じ支柱3及び補強部材5を用いるが、支柱3は適当な長さにその下端側を切断するが、切断は、筒状の支柱3を略水平方向に切断するだけなので、容易に切断できる。一方、補強部材5も所定の寸法の位置で、下端33を斜めに切断する。補強部材5においても、切断は、躯体上面2の傾斜に合わせることなく、斜めに切断するだけなので、容易に切断できる。
このように、支柱3及び補強部材5の長さを整えたところで、上述した図1に示す支柱装置1と同様にして躯体上面2に立設するが、ボルト9は1本用いるとともに、補強部材5のボルト取付部21では、中央孔部23に取り付けて躯体2aに固定する。
ボルト取付部21は、2つの外側孔部25a及び25bと中央孔部23との合計3つの孔部を設けているので、支柱3の高さが高い場合には補強部材5は、外側孔部25a及び25bを用いて2本のボルト9、9で固定でき、支柱3の高さが低い場合には中央孔部23を用いて1本のボルト9で固定でき、必要に応じて使用するボルト9の数を変えることができるので、必要最小限のボルト9で固定できる。
しかも、支柱3の高さを変えて施工する場合にも、支柱3を施工するときには、支柱3の下端3b及び補強部材5の下端33を、躯体上面2の傾斜に合わせて精度良く切断する必要がないので、施工が容易である。
【0009】
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、支柱3及び補強部材5の材質は、特に制限されず、共にアルミニウム製に限らない。
支柱3と補強部材5とを止めるタッピングねじ11は、いくつであってもよく、また、支柱3の下部に設けたタッピングねじ11は、カバー7で隠すものであってもよい。
支柱装置1は、手摺の支柱に限らず、フェンス等の支柱であってもよく、用途は制限されない。
ボルト9は、頭付きのものに限らず、ナットを螺合して頭の代わりにしたものであってもよい。
また、ボルト9は頭のない軸部のみのものを用いるとともに補強部材5の下方部分に取り付けるものであってもよい。この場合、軸部にはその全体にねじが形成されていても良いし、またはねじが下半分にのみ形成されておりねじが形成されていない上半分を接着剤により補強部材5に固定するものであってもよい。
【0010】
【発明の効果】
本発明によれば、躯体の内外方向における外方側では支柱の下端が躯体上面に当接し、内方側では補強部材の下端が躯体上面に当接しているので、傾斜した躯体上面に支柱を安定に立設することができる。
支柱の下端及び補強部材の下端は、躯体上面の傾斜に合わせて切断する必要がないので、精度の良い切断が不要であり、施工が容易である。
支柱は補強部材に対する上下方向位置を変更自在に設けているので、躯体上面の傾斜角度にかかわらず、容易に施工できる。
支柱の下端では、躯体上面との間に生じた隙間はカバーで覆っており、外部から見えないようになっているので、外観がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる支柱装置の縦断面である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1に示す支柱を低くして施工した場合の縦断面図である
【符号の説明】
1 柱装置
2a 躯体上面
3 支柱
3b 支柱の下端
5 補強部材
7 カバー
9 ボルト
20 躯体上面の下方位置
22 躯体上面の上方位置
33 補強部材の下端
37 補強部材の最下端

Claims (1)

  1. 躯体上面に設ける支柱と、支柱の内部に嵌合する補強部材と、補強部材を上下方向に挿通し下端部を躯体上面に固定して補強部材を躯体上面に固定するボルトと、支柱と補強部材とを支柱の外側から止めるタッピングねじと、支柱の下端と躯体上面との隙間を隠すカバーとを備え、支柱の下端は略水平であり、補強部材の下端は傾斜しており、支柱は補助部材に対する上下方向位置を変更自在であり、支柱の下端を傾斜した躯体上面の上方位置にのみ当接するとともに補強部材の最下端を躯体上面の下方位置にのみ当接し、鉛直に立設した支柱と補助部材とをタッピングねじで止めてあることを特徴とする支柱装置。
JP2000182677A 2000-06-19 2000-06-19 支柱装置 Expired - Lifetime JP3568116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182677A JP3568116B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 支柱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182677A JP3568116B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 支柱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004405A JP2002004405A (ja) 2002-01-09
JP3568116B2 true JP3568116B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18683395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182677A Expired - Lifetime JP3568116B2 (ja) 2000-06-19 2000-06-19 支柱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568116B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100998A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Nisshin Steel Co Ltd 手すり支柱の補強構造
KR100951086B1 (ko) 2009-04-01 2010-04-05 주식회사태헌 도로시설물용 지주의 고정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002004405A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008031824A (ja) 柵のビーム取付構造
JP3568116B2 (ja) 支柱装置
JP4497080B2 (ja) 手摺用支柱とその取付方法
JP2628273B2 (ja) 道路柵
JP4889125B2 (ja) 防護柵
JP4636924B2 (ja) 手摺支柱
JPH0224447A (ja) 手摺りの取付方法及び取付装置
JP2003227217A (ja) 手摺支柱ブラケット
JP2982158B2 (ja) 手摺の支柱取付構造
JP7086382B2 (ja) 笠木、及び笠木を用いた施工方法
JP4515205B2 (ja) 手摺りの取付装置
JP3505272B2 (ja) 支柱支持金具と支柱起立方法
JP3156060B2 (ja) 外塀の組立て方法
JPH08165775A (ja) バルコニー手摺及びその施工方法
JP3081170B2 (ja) 手摺りの支柱構造
JP2005248599A (ja) 防音パネルの取付構造及び防音壁
JPH08134859A (ja) 支柱とビームの取付構造
JP3078718B2 (ja) 乾式外構構造
JP3489800B2 (ja) 手摺の取付装置
JPH02132260A (ja) 手摺パネルの支柱支持装置
JPH10259682A (ja) ヒンジ及びフエンス扉
JP3074476U (ja)
JP2001032363A (ja) パネルの取付方法及びこれに用いる取付金具
JPH0439857Y2 (ja)
JPH071406Y2 (ja) 手すり用高さ調節構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3568116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term