JP3085111B2 - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JP3085111B2
JP3085111B2 JP06305971A JP30597194A JP3085111B2 JP 3085111 B2 JP3085111 B2 JP 3085111B2 JP 06305971 A JP06305971 A JP 06305971A JP 30597194 A JP30597194 A JP 30597194A JP 3085111 B2 JP3085111 B2 JP 3085111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
graphite
solid electrolytic
resin
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06305971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08162371A (ja
Inventor
真二 荒居
隆 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP06305971A priority Critical patent/JP3085111B2/ja
Publication of JPH08162371A publication Critical patent/JPH08162371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085111B2 publication Critical patent/JP3085111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解コンデンサに
関し、特に陰極層の接合性に優れた固体電解コンデンサ
に関する。
【0002】
【従来の技術】固体電解コンデンサは、タンタル、アル
ミニウム等の弁作用をもつ金属粉末を柱状にし、その一
端より陽極リードを導出した状態で加圧成形し焼結した
陽極体とその陽極体の表面に誘電体層を形成し、更にそ
の表面に半導体層、陰極層を順次積層しコンデンサ素子
とし、前記陰極層は、グラファイト層、導電体層、半田
層で構成され、半田層から陰極外部リードを導出し、全
体を樹脂等で外装する。
【0003】従来、前記半田層の形成には、半田ディッ
プによるがこの半田ディップ時、半田が重いため、コン
デンサ素子を引き上げた際、柱状コンデンサ素子の底面
部に付着した半田と導電体層がグラファイト層から剥離
してコンデンサ素子から垂れ下るという問題があつた。
そこで半田層を柱状コンデンサ素子の周側面のみに被着
形成し底面には形成しない考案がある(実開平4−40
528号公報)。しかし、この方法では陰極層の表面積
が小さくなり高周波ESR(等価直列抵抗)が大きくな
るという欠点があった。すなわち基本的にはグラファイ
ト層と導電体層との接合性の向上が最も重要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記グラフ
ァイト層と導電体層との剥離を防止して陰極層の接合性
の強化した固体電解コンデンサを提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】弁作用を有する陽極体表
面に、誘電体層、半導体層、陰極層を順次形成してなる
コンデンサ素子を有する固体電解コンデンサにおいて、
陰極層をグラファイト層、導電体層で構成し、グラファ
イト層にユリア系とフェノール系の混合樹脂のグラファ
イトペーストもしくはアクリル系樹脂のグラファイトペ
ーストを用いた接合性に優れた固体電解コンデンサを提
供する。また、グラファイト層の厚さを5乃至10μm
とした接合性に優れた固体電解コンデンサを提供する。
【0006】
【作用】導電体層は、例えば、セルロース系樹脂と銀微
粒子の混合した銀ペーストが使用され、セルロース系樹
脂と接合性の良好なユリア系とフェノール系の混合樹脂
もしくはアクリル系樹脂のグラファイト層を形成するこ
とにより接合性が飛躍的に優れ上記欠点が解決できる。
また、グラファイト層を形成する場合は、従来より厚み
を薄くし導電体層の下地としてのアンカー効果により接
合性を向上させる。
【0007】
【実施例1】以下、本発明について図面を参照して説明
する。図1は本発明の一実施例である固体電解コンデン
サの要部断面図であり、図において、1は陽極体である
タンタル焼結体、2は陽極リード、3はグラファイト
層、4は導電体層、5はコンデンサ素子、6は陰極リー
ド、7は陽極外部リードである。図1に示すように直径
1・6ΦmmX高さ2・1mmの柱状で−端より陽極リ
ード2を導出した焼結体であるタンタル焼結体1を陽極
酸化後72個につき陽極リード2を上方にして、ユリア
系とフェノール系の混合樹脂のグラファイトペースト♯
991S(日本アチソン株・製)原液1に対し溶剤ブチ
ルカルビトールアセテート10倍に希釈した溶液中に浸
漬し、タンタル焼結体1の底面と周側面にグラファイト
層3を形成しグラファイト層3の上に、セルロース系樹
脂と銀微粒子の混合した銀ペーストを用いて導電体層4
を形成してコンデンサ素子5とし、導電体層4に陰極外
部リード6と、陽極リード2に陽極外部リード7を取付
け、図示しない樹脂で外装した。特性の測定結果では、
表1に示すように陰極層の剥離なく、電気特性としての
静電容量は10μF(±10パーセント)、100KH
zにおけるESRはいずれも30mΩ前後に納まった。
【0008】
【表1】
【0009】
【実施例2】タンタル焼結体1は、実施例1と同じ大き
さで72個のロットで実験した。グラファイト層3に
は、アクリル系樹脂のグラファイトペースト、エレクト
ロダック♯112(日本アチソン株・製)原液1に対し
純水10倍に希釈した溶液中に浸漬し、タンタル焼結体
1の底面と周側面にグラファイト層3を形成しグラファ
イト層3の上にセルロース系樹脂と銀微粒子の混合した
銀ペーストを用いて導電体層4を形成し、陰極外部リー
ド6と、陽極リード2に陽極外部リード7を取付け、図
示しない樹脂で外装した。特性の測定結果では、表1に
示すように陰極層の剥離なく、電気特性としての静電容
量は10μF(±10パーセント)、100KHzにお
けるESRはいずれも30mΩ前後に納まった。
【0010】
【実施例3】グラファイト層の膜厚と陰極層の剥離の関
係を示す実験をした。タンタル焼結体1は、実施例1と
同じ大きさで、216個のロットで4種類のグラファイ
ト層3の膜厚について実験をした。グラファイト層3に
は、表2に示すように、アクリル系樹脂のグラファイト
ペースト、エレクトロダック♯112(日本アチソン株
・製)原液1に対し純水1倍に希釈した溶液(a)、同
じく原液1に対し純水3倍に希釈した溶液(b)、同じ
く原液1に対し純水5倍に希釈した溶液(c)、同じく
原液1に対し純水10倍に希釈した溶液(d)、それぞ
れに浸漬し、タンタル焼結体1の底面と周側面にグラフ
ァイト層3を形成し、グラファイト層3の上にセルロー
ス系樹脂と銀微粒子の混合した銀ペーストを用いて導電
体層4を形成し陰極外部リード6と、陽極リード2に陽
極外部リード7を取付け、図示しない樹脂で外装した。
特性の測定およびグラファイト層の膜厚の測定結果で
は、(a)216個中、剥離103個、グラファイト層
の膜厚は断面写真により20〜40μm、(b)216
個中剥離50個、グラファイト層の膜厚は断面写真によ
り20μm、(c)216個中剥離9個、グラファイト
層の膜厚は断面写真により10〜15μm、(d)21
6個中剥離0個、グラファイト層の膜厚は断面写真によ
り5〜10μmであった。電気特性としての静電容量は
いずれも10μF(±10パーセント)、100KHz
におけるESRはいずれも40mΩ前後に納まった。な
お、上記実験では、グラファイト層として、アクリル系
樹脂のグラファイトペーストを用いたが、第1実施例の
ようにユリア系とフェノール系の混合樹脂を用いても、
同等の結果が得られた。ここで、グラファイト層の膜厚
が5〜10μmと薄いと、グラファイト層と導電体層間
の剥離が皆無となる理由は、図2に示すように、タンタ
ル焼結体が多孔質であるためタンタル焼結体の孔部に誘
電体層、半導体層を介してグラファイトペーストが注入
された際、アンカー部Pが形成され、このアンカー部P
に導電体層が侵入して、アンカ−効果が得られるものと
考えられる。
【0011】
【表2】
【0012】なお、上記各実施例では,コンデンサ素子
を樹脂外装する樹脂外装型の固体電解コンデンサの具体
例で説明したが、本発明はこれに限定されることなく、
ケース型等の固体電解コンデンサに適用しうることは言
うまでもない。
【0013】
【発明の効果】導電体層は、例えばセルロース系樹脂と
銀微粒子の混合した銀ペーストを使用し、セルロース系
樹脂と接着性の良好なユリア系とフェノール系の混合樹
脂もしくはアクリル系樹脂のグラファイト層を形成する
ことにより接合性が飛躍的に優れ陰極層が剥離するとい
う欠点が解決できる。また、グラファイト層を形成する
場合は、従来より厚みを薄くし導電体層の下地としての
アンカー効果により接合性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施例である固体電解コンデ
ンサの要部断面図
【図2】 本発明による他の実施例でグラファイト層を
薄くすることによる導電体層の下地としてのアンカー効
果を説明するための細部拡大断面図
【符号の説明】
1 陽極体(タンタル焼結体) 2 陽極リード 3 グラファイト層 4 導電体層 6 陰極外部リード 7 陽極外部リード P アンカー部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01G 9/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弁作用を有する陽極体表面に誘電体層と半
    導体層と陰極層とを順次形成してなるコンデンサ素子を
    有する固体電解コンデンサにおいて、前記陰極層をグラ
    ファイト層と導電体層で構成し、前記グラファイト層に
    ユリア系とフェノール系の混合樹脂のグラファイトペー
    ストを用いたことを特徴とする固体電解コンデンサ。
  2. 【請求項2】前記グラファイト層の膜厚を5乃至10μ
    mの厚さにしたことを特徴とする請求項1記載の固体電
    解コンデンサ。
  3. 【請求項3】前記導電体層にセルロース系樹脂と銀微粒
    子の混合した銀ペーストを用いたことを特徴とする請求
    項1又は2記載の固体電解コンデンサ。
JP06305971A 1994-12-09 1994-12-09 固体電解コンデンサ Expired - Fee Related JP3085111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06305971A JP3085111B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06305971A JP3085111B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162371A JPH08162371A (ja) 1996-06-21
JP3085111B2 true JP3085111B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=17951512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06305971A Expired - Fee Related JP3085111B2 (ja) 1994-12-09 1994-12-09 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085111B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080922B2 (ja) 1998-04-13 2000-08-28 富山日本電気株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08162371A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349496A (en) Chip-type solid electrolytic capacitor
JP2006040938A (ja) 固体電解コンデンサ、それを用いた積層コンデンサおよびその製造方法
US6855177B2 (en) Method for producing solid electrolytic capacitor
US6726984B2 (en) Ceramic structure using a support sheet
JP2586381B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3085111B2 (ja) 固体電解コンデンサ
TW550613B (en) Manufacturing method of solid electrolytic capacitor
JP2007194310A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
EP2105938A1 (en) Solid electrolytic capacitor device and manufacturing method of the same
JP2001035752A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH11274002A (ja) チップ型積層固体電解コンデンサ
JP2006100422A (ja) 積層コンデンサ及びその製造方法
JP4838214B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2003332178A (ja) コンデンサ素子、これの製造方法およびコンデンサ
JP2833341B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JP3391364B2 (ja) タンタル固体電解コンデンサの製造方法
JP2007235101A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3000691B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
WO2023120383A1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
US20230260710A1 (en) Multilayer ceramic capacitor and method for manufacturing multilayer ceramic capacitor
JP3453999B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JP4520374B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JP2003031438A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001338847A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH09205035A (ja) 積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees