JP4838214B2 - チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4838214B2
JP4838214B2 JP2007239790A JP2007239790A JP4838214B2 JP 4838214 B2 JP4838214 B2 JP 4838214B2 JP 2007239790 A JP2007239790 A JP 2007239790A JP 2007239790 A JP2007239790 A JP 2007239790A JP 4838214 B2 JP4838214 B2 JP 4838214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating plate
chip
solid electrolytic
electrode
shaped solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007239790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009071170A (ja
Inventor
泰行 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2007239790A priority Critical patent/JP4838214B2/ja
Publication of JP2009071170A publication Critical patent/JP2009071170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838214B2 publication Critical patent/JP4838214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法に関する。
電子部品の高密度実装化が進められる中で、チップ状固体電解コンデンサの小型化が求められている。
従来のチップ状固体電解コンデンサは、例えば図1に示すように、コンデンサ素子8を封止する外装樹脂13の内部にリードフレーム9の一部が埋設され、このリードフレーム9の他の部分が外装樹脂13の外部において折り曲げられて外部電極とされた構造である。このような構造によれば、製品体積が小さくなるほど、リードフレーム9の占める体積割合が増え、製品体積に対するコンデンサ素子8の体積効率が低くなるという問題点を生じる。
製品体積に対するコンデンサ素子の体積効率を向上させる構造として、リードフレームを用いない図2に示すような下面電極構造が提案されている(例えば、特許文献1,2を参照)。同図に示す構造においては、絶縁板12に電極10が設けられており、この電極10は、絶縁板12の貫通孔内に電解メッキによって形成された電極層10bと、この電極層10bの上部に接触した銅箔製の導電部10aとから構成されている。コンデンサ素子8は、導電部10aに対して導電性接着剤6および金属条材7を用いて接続されており、その周囲は、外装樹脂13によって覆われている。
しかしながら、上記構造のチップ状固体電解コンデンサにおいては、次のような問題点がある。
すなわち、絶縁板12に対する外装樹脂13の接着は、絶縁板12の平滑度が高い上面部分に対して外装樹脂13の一部が単に対面接触して行われているに過ぎない。このため、絶縁板12に対する外装樹脂13の噛み込みが悪く、接続強度が弱い完成品が発生するおそれがある。この接続強度の弱い完成品は、その側面に衝撃力が加わると絶縁板から外装樹脂が剥離する可能性が高くなるため、好ましいものではない。
特開2002−110459号公報 特開2001−052961号公報
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、外装樹脂の接合強度を向上させることが可能なチップ状固体電解コンデンサ、およびその製造方法を提供することにある。
本発明のチップ状固体電解コンデンサは、電極が設けられている絶縁板と、該絶縁板上に搭載されたコンデンサ素子と、該コンデンサ素子の搭載部分を覆う外装樹脂と、を備えたチップ状固体電解コンデンサであって、
前記電極厚さは、前記絶縁板厚さより厚く、電極上部に導電部を有し、前記絶縁板のコンデンサ素子側の面と前記導電部との間に空間部が形成され、前記空間部に前記外装樹脂の一部が充填され、絶縁板と外装樹脂とを係止していることを特徴としている。
本発明のチップ状固体電解コンデンサの製造方法は、電極が設けられている絶縁板上にコンデンサ素子を搭載する工程と、前記コンデンサ素子の搭載部分を外装樹脂で覆う工程と、を有するチップ状固体電解コンデンサの製造方法であって、
前記絶縁板として、前記電極厚さが前記絶縁板厚さよりも厚く形成され、電極の下面部が絶縁板の下面部より下方に突出し、かつ前記電極の上部に導電部が設けられている絶縁板を用い、
前記コンデンサ素子の搭載部分を外装樹脂で覆う以前において、前記絶縁板と前記電極とをそれらの厚さ方向に相対移動させることにより、前記導電部を前記絶縁板の上方に移動させて、前記導電部と前記絶縁板の上面との間に前記外装樹脂の一部を係止させるための空間部を形成する工程を有することを特徴としている。
本発明によれば、電極の導電部と絶縁板のコンデンサ素子側の面との間に空間部が形成されて、この空間部で外装樹脂の一部を係止した構造となるために、外装樹脂と絶縁板との接合強度が向上する。その結果、外装樹脂が絶縁板から剥離し難くなり、衝撃力に強いチップ状固体電解コンデンサを提供することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。
図3は、本発明に係るチップ状固体電解コンデンサの一例を示す。
同図に示すチップ状固体電解コンデンサは、例えば有機フィルムを基材とする絶縁板12に電極10が設けられており、この電極10は、絶縁板12の貫通孔を埋めるように形成された電極層10bと、この電極層10bの上部に繋がって絶縁板12の上面上に位置する導電部10bとを有している。
ここで、電極層10bは、絶縁板12よりも厚肉に形成されており、絶縁板12のコンデンサ素子側(図面上の上方)にその一部が突出している。このことにより、導電部10aは、絶縁板12の上面より上方に位置しており、この導電部10aと絶縁板12の上面との間には、空間部15が形成されている。
コンデンサ素子8は、既存のチップ状固体電解コンデンサの素子と同様な構成であり、例えばタンタルなどの弁作用金属の多孔質焼結体からなる陽極体1の外面に、誘電体皮膜層2、固体電解質層3、カーボン層4、および銀層5が順次形成された構成を有している。このコンデンサ素子8は、導電部10aの上面部に導電性接着剤6および金属条材7を用いて機械的および電気的に接続されている。
外装樹脂13は、コンデンサ素子8の搭載部分を覆っているが、その一部は、空間部15で絶縁板に係止されている。
前記した構成のチップ状固体電解コンデンサは、次のような製造方法により製造することができる。
すなわち、例えば図4に示すように、先ず、導電部10aおよび電極層10bが嵌合されている絶縁板12を作製する。絶縁板12は、例えば貫通孔が設けられた有機フィルムを基材とするものであり、その上面に銅箔をエポキシ系接着剤等を用いて貼り付けた後に、この銅箔を所定の形状にエッチングすることにより導電部10aが形成される。その後、電解メッキ等によって前記貫通孔内に電極層10bを形成する。この際、その厚さは絶縁板12の厚さよりも大きくし、この電極層10bの下部を絶縁板12の下面よりも下方に突出させる。
その後は、図5に示すように、圧子14を利用する等して、絶縁板12を電極10に相対させて下方に押圧する。この押圧により、図6に示すように、導電部10aと絶縁板12の上面との間には、空間部15が形成される。このようにして空間部15を形成した後に、2箇所の導電部10aに対して、導電性接着剤6および金属条材7を介してコンデンサ素子8を機械的および電気的に接続する。その後、コンデンサ素子8の搭載部分を覆うように外装樹脂13による外装形成を行うと、この外装樹脂13の一部が空間部15に進入し、図3に示したチップ状固体電解コンデンサを製造することができる。
このように、外装樹脂13の一部が空間部15で絶縁板と係止されることにより、絶縁板に対する外装樹脂13の接合強度が高まり、チップ状固体電解コンデンサの耐衝撃性が向上する。
[実施例]
本発明の具体的な実施例について説明する。
コンデンサ素子としてタンタルコンデンサ素子を用いた。まず、陽極リード線を埋設しながら、タンタルからなる弁作用金属粉末を所定の形状に加圧成形、焼結して陽極体1を形成した後、誘電体皮膜層2、固体電解質層3、カーボン層4、および銀層5を順次形成した。
また、絶縁板として、0.5mm×1.0mmの長方形状の貫通孔が設けられたポリイミドフィルムに銅箔をエポキシ系接着剤で接着した後、0.7mm×1.5mmの長方形状に貫通孔を塞ぐように、エッチングで電極を形成し、電解メッキでポリイミドフィルムの厚みより7〜15μm厚く、貫通孔を埋めるように銅電極層を形成した後、圧子にて絶縁板の基材部分を10MPaで加圧し、絶縁板基材と銅箔を分離させ、7〜15μmの外装樹脂が圧入される隙間を形成し、作製した。
次に、陽極側の導電部と金属条材とを溶接にて接続し、前記絶縁板の銅箔側の面にコンデンサ素子の銀層の一部を導電性接着剤を介して接続すると同時に、コンデンサ素子の陽極リード線と金属条材とを抵抗溶接にて接続し、200℃で30分間導電性接着剤の硬化を行った。
その後、トランスファーモールドを用いて樹脂封止し、外装樹脂を形成した。このような工程により、6.3V−10μF、1608サイズ(1.6×0.8×0.8mm)のチップ状固体電解コンデンサを100個作製した。
[従来例]
電解メッキで形成した電極の高さを、ポリイミドフィルムの厚さと同等かそれよりも低くした絶縁板を使用し、絶縁板基材と銅箔を剥離させることを目的とする加圧工程を行わなかったこと以外は、前記実施例と同様にして、1608サイズのチップ状固体電解コンデンサを100個作製した。
前記した実施例および従来例のチップ状固体電解コンデンサの各50個について、260℃10秒の条件で基板にはんだ付けを行い、側面部に20Nの圧力をかけた後、120Hzでの静電容量を測定し、測定値が1μF以下の製品数を不良品として数え、剥離発生数とした。
また、前記した実施例および従来例のチップ状固体電解コンデンサ各50個について、260℃10秒の条件で基板にはんだ付けを行った後、側面を基板からチップ状固体電解コンデンサが剥れるまで加圧し、破壊ピーク値をプッシュプルゲージで測定した。
Figure 0004838214
表1に、前記実施例および従来例のチップ状固体電解コンデンサの剥離発生数と破壊ピーク値の平均値を示す。
表1に示すように、前記実施例のチップ状固体電解コンデンサは、破壊ピーク値が高く、同加圧力をかけた場合でも剥離が発生し難いことが判る。これは、コンデンサ素子を覆う外装樹脂の一部が、電極と絶縁板との間に形成されている空間部に進入し、衝撃力に強い構造となったことによる。
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。絶縁板、電極、外装樹脂などの各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
リードフレームを用いたタイプの従来の固体電解コンデンサ素子の断面図である。 リードフレームを用いないタイプの従来のチップ状固体電解コンデンサの断面図である。 本発明のチップ状固体電解コンデンサの一例を示す断面図である。 図3に示すチップ状固体電解コンデンサに用いられる絶縁板の断面図である。 図3に示すチップ状固体電解コンデンサの製造方法において、絶縁板を加圧する工程の模式的な断面図である。 図3に示すチップ状固体電解コンデンサの製造方法において、絶縁板を加圧する工程が完了した状態の模式的な断面図である。
符号の説明
1 陽極体
2 誘電体皮膜層
3 固体電解質層
4 カーボン層
5 銀層
6 導電性接着剤
7 金属条材
8 コンデンサ素子
9 リードフレーム
10 電極
10a 導電部(電極)
10b 電極層(電極)
12 絶縁板
13 外装樹脂
14 圧子
15 空間部

Claims (2)

  1. 電極が設けられている絶縁板と、
    該絶縁板上に搭載されたコンデンサ素子と、
    該コンデンサ素子の搭載部分を覆う外装樹脂と、
    を備えたチップ状固体電解コンデンサであって、
    前記電極厚さは、前記絶縁板厚さより厚く、
    電極上部に導電部を有し、前記絶縁板のコンデンサ素子側の面と前記導電部との間に空間部が形成され、
    前記空間部に前記外装樹脂の一部が充填され、絶縁板と外装樹脂とを係止していることを特徴とするチップ状固体電解コンデンサ。
  2. 電極が設けられている絶縁板上にコンデンサ素子を搭載する工程と、
    前記コンデンサ素子の搭載部分を外装樹脂で覆う工程と、
    を有するチップ状固体電解コンデンサの製造方法であって、
    前記絶縁板として、前記電極厚さが前記絶縁板厚さよりも厚く形成され、電極の下面部が絶縁板の下面部より下方に突出し、かつ前記電極の上部に導電部が設けられている絶縁板を用い、
    前記コンデンサ素子の搭載部分を外装樹脂で覆う以前において、前記絶縁板と前記電極とをそれらの厚さ方向に相対移動させることにより、前記導電部を前記絶縁板の上方に移動させて、前記導電部と前記絶縁板の上面との間に前記外装樹脂の一部を係止させるための空間部を形成する工程を有することを特徴とするチップ状固体電解コンデンサの製造方法。
JP2007239790A 2007-09-14 2007-09-14 チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法 Active JP4838214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239790A JP4838214B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239790A JP4838214B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071170A JP2009071170A (ja) 2009-04-02
JP4838214B2 true JP4838214B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=40607090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239790A Active JP4838214B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838214B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101141447B1 (ko) * 2009-12-01 2012-05-15 삼성전기주식회사 칩형 전기 이중층 커패시터 및 그 제조방법
CN113990661A (zh) * 2015-12-18 2022-01-28 凯米特电子公司 利用膜进行封装物厚度控制的电容器及制造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201721B2 (ja) * 2003-09-05 2008-12-24 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ
JP4636613B2 (ja) * 2005-12-22 2011-02-23 ニチコン株式会社 チップ状固体電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009071170A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812118B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US6807045B2 (en) Thin surface mounted type solid electrolytic capacitor
US7542267B2 (en) Lead frame, method of manufacturing a face-down terminal solid electrolytic capacitor using the lead frame, and face-down terminal solid electrolytic capacitor manufactured by the method
US20060256506A1 (en) Solid electrolyte capacitor and process for producing same
JP4653682B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JP2011040700A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US8062385B2 (en) Solid electrolytic capacitor with improved volumetric efficiency method of making
JP4838214B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2014203850A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2014068923A1 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2007013043A (ja) 電子素子搭載用電極アセンブリ及びこれを用いた電子部品、並びに固体電解コンデンサ
JP4915856B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US9659714B2 (en) Solid electrolytic capacitor including insulating substrate having recessed surface
JP2021097165A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4520374B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
CN217214477U (zh) 电子组件封装结构及半成品组合体
JP3958725B2 (ja) 表面実装薄型コンデンサ及びその製造方法
JP3881486B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2011071218A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2007235101A (ja) 固体電解コンデンサ
JP6492423B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001358038A (ja) タンタル電解コンデンサの製造方法
JP2010080644A (ja) 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法
JP2007207972A (ja) コンデンサ内蔵基板
JP2002203748A (ja) チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250