JP3084085B2 - 角栓再生抑制剤 - Google Patents

角栓再生抑制剤

Info

Publication number
JP3084085B2
JP3084085B2 JP03137830A JP13783091A JP3084085B2 JP 3084085 B2 JP3084085 B2 JP 3084085B2 JP 03137830 A JP03137830 A JP 03137830A JP 13783091 A JP13783091 A JP 13783091A JP 3084085 B2 JP3084085 B2 JP 3084085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
plug
pores
keratotic
regeneration inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03137830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04360834A (ja
Inventor
美千代 池田
智浩 植村
昌則 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP03137830A priority Critical patent/JP3084085B2/ja
Publication of JPH04360834A publication Critical patent/JPH04360834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084085B2 publication Critical patent/JP3084085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は毛穴の角栓除去後、角栓
の再生を抑制する角栓再生抑制剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】最近の
女性の肌の悩みで、上位を占めるものの一つとして毛孔
の目立ちが挙げられる。この原因としては、毛孔に形成
される角栓に起因するところが大きい。角栓は皮脂と共
に汚れを含んで角化して毛孔につまったものであり、こ
れを放置することは、毛孔の目立ちのみならず、肌の種
々のトラブルをひき起こす。従って、角栓を除去するこ
とが、美容上及び肌の健康上好ましい。
【0003】しかしながら、角栓は一度の除去のみでは
不十分である。すなわち、角栓を除去した後の毛穴は、
除去後1〜2日目には、いったん小さくなるが、10日
〜2週間程度で角栓が再生して毛穴は、もとの大きさに
戻ってしまう。
【0004】これに対し、毛穴を引き締め、毛穴を目立
ちにくくするという化粧水が市販されているが、角栓の
再生防止に対しては、ほとんど効果がないものである。
従って、角栓の再生を有効に抑制することのできる角栓
再生抑制剤が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】斯かる実状に鑑み本発明
者は鋭意研究を行なった結果、タンニン酸を一定量含有
する角栓再生抑制剤が、角栓除去後の一時的に収縮した
毛穴に再び角栓が生成するのを抑制し、毛穴の目立ちを
少なくすることを見出し本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明は、タンニン酸を含有する
ことを特徴とする角栓再生抑制剤を提供するものである
【0007】ここで用いるタンニン酸は、m−ガロイル
没食子酸を意味し、植物から抽出されたタンニンの加水
分解によって得られる。斯かるタンニン酸としては、精
製されたものを用いてもよいが、タンニンの加水分解物
をそのまま用いることもできる。本発明の角栓再生抑制
剤中へのタンニン酸の配合量は0.01〜10重量%(以
下、単に「%」で示す)であるが、特に0.1 〜5%とす
ることが好ましい。0.01%より少ないと角栓再生抑制効
果が十分でなく、これが10%を超えて用いても効果に
あまり差がないので好ましくない。
【0008】本発明の角栓再生抑制剤には、上記必須成
分の他に通常の化粧料に用いられる成分を必要に応じて
配合してもよい。この成分としては、水、エタノール、
多価アルコール、水溶性高分子、塩、塩基、酸、香料、
色素、防腐剤、紫外線吸収剤、金属キレート剤、油剤、
界面活性剤、ビタミン、美肌成分、殺菌剤、消炎剤、粘
度調整剤、可溶化剤等が挙げられる。
【0009】本発明の角栓再生抑制剤は常法により製造
され、その剤型は特に限定されず、液状、ペースト状、
粉末状、顆粒状、固形状等とすることができるが、取扱
いの面から、液状又はペースト状とすることが好まし
い。
【0010】本発明の角栓再生抑制剤を使用するには、
まず毛穴につまった角栓を除去する必要がある。角栓の
除去手段は特に制限されないが、以下に記すような塩生
成基を有する高分子化合物を含有することを特徴とする
角栓除去剤を用いることにより、有効に除去することが
できる。ここで用いられる高分子化合物の塩生成基とし
ては、酸又は塩基の存在により塩を形成する基であれば
特に制限されず、アニオン性、カチオン性、両イオン性
のいずれの基であってもよい。斯かる塩生成基の具体例
としては、カルボキシル基、スルホン酸残基、硫酸残
基、リン酸残基、硝酸残基、アミノ基、アンモニウム基
等が挙げられる。これらの基は一つの化合物にて2種以
上含まれていてもよい。
【0011】また、これらの高分子化合物は水溶性であ
ることが美観上好ましいが、濁っていてもかまわない。
【0012】斯かる高分子化合物の具体例としては天然
或いは半合成のものとしては、ムコ多糖類であるヒアル
ロン酸、ヒアルロン酸Na、コンドロイチン硫酸Na;ヘミ
セルロース類であるアルギン酸、アルギン酸Na、アルギ
ン酸アンモニウム、カルボキシメチルセルロースNa塩、
カルボキシメチルアミロースが挙げられるが、合成系の
ものがより好ましく、合成系のものとしては下記のモノ
マーの1種又は2種以上を重合させたもの又はこれらの
モノマーと(メタ)アクリル酸エステル、スチレン等の
ビニル系モノマーといった他の一般のモノマーとの共重
合体、更にこれらの重合体の混合物が挙げられる。
【0013】アニオン性:アクリル酸(AA)、メタクリ
ル酸(MA)、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボ
ン酸モノマー又はそれらの無水物又はそれらの塩;スチ
レンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸(AMPS)等の不飽和スルホン酸モノマー
又はこれらの塩;ビニルホスホン酸、アシッド・ホスホ
キシエチル(メタ)アクリレート等の不飽和リン酸モノ
マー。
【0014】カチオン性:ジメチルアミノエチルアクリ
レート(DMAEA )、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト(DMAEMA)、アクリルアミドプロピルトリメチルアン
モニウムクロライド(DMAPAAm )等のジアルキルアミノ
基を有する(メタ)アクリル酸エステル又は(メタ)ア
クリルアミド類;ジメチルアミノスチレン(DMASt )、
ジメチルアミノメチルスチレン(DMAMSt)等のジアルキ
ルアミノ基を有するスチレン類;4−ビニルピリジン、
2−ビニルピリジン等のビニルピリジン類;又はこれら
のハロゲン化アルキル、ハロゲン化ベンジル、アルキル
若しくはアリールスルホン酸又は硫酸ジアルキル等の公
知の四級化剤を用いて四級化したもの。
【0015】両イオン性:N−(3−スルホプロピル)
−N−アクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルア
ンモニウムベタイン、N−(3−スルホプロピル)−N
−メタクリロイルアミドプロピル−N,N−ジメチルア
ンモニウムベタイン、N−(3−カルボキシメチル)−
N−メタクリロイルアミドプロピル−N,N−ジメチル
アンモニウムベタイン、N−(3−スルホプロピル)−
N−メタクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルア
ンモニウムベタイン、N−カルボキシメチル−N−メタ
クリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウ
ムベタイン。
【0016】なお、これらの高分子化合物の塩生成基が
イオン化されていない場合は、既存の酸、例えば塩酸、
硫酸等の無機塩;酢酸、プロピオン酸、乳酸、コハク
酸、グリコール酸等の有機酸、又は塩基、例えばトリメ
チルアミン、トリエチルアミン等の三級アミン類;アン
モニア、水酸化ナトリウム等により中和等し、イオン化
することが好ましい。
【0017】また、これらの高分子化合物の分子量は、
1万〜150万の範囲のものが好ましく、特に10万〜
100万のものが好ましい。分子量が1万未満である
と、造膜したフィルムの強度が不十分で、皮膚に対する
緊張感が弱くなり、剥離時に破れ易くなり、一方150
万を超えるものの製造は難しい。
【0018】この角栓除去剤に用いる上記高分子化合物
の配合量は0.01〜70%、特に5〜40%とすることが
好ましい。
【0019】上記の合成高分子化合物は、溶剤に溶解せ
しめて使用されるが、この溶剤としては、該高分子化合
物を安定に溶解でき更に皮膚に安全なものであれば特に
限定されず、例えば水、エタノール、イソプロピルアル
コール(IPA)等が挙げられる。この溶剤の配合量は、
高分子化合物、任意成分、剤型により適宜決定すればよ
いが、一般的には30〜99.99 %、特に60〜95%が
好ましい。
【0020】また角栓除去剤の剤型は、パック剤の他、
綿布、スフ布、テトロン、ナイロン等の織布又はプラス
チックシート等に塗り、パップ剤としてもよい。
【0021】この角栓除去剤の製造は、通常のパック剤
やパップ剤の製造方法に準じて行なうことができる。更
にこの角栓除去剤を用いて、角栓を除去する方法は、通
常のパック剤、パップ剤の使用方法と同様にすればよ
い。すなわち、例えばパック剤の場合、皮膚に塗布し、
乾燥後ピールオフすればよい。
【0022】
【発明の効果】本発明の角栓再生抑制剤を用いれば、角
栓除去後の毛穴に再び、角栓が生成するのを遅らせるこ
とができ、また再生する角栓も小さく保つことができ
る。従って、毛穴を目立たなくすることができる。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 男女3名ずつ計6名のパネラーの鼻部の両側にp−スチ
レンスルホン酸ナトリウム/メタクリル酸(1/1)共
重合体20%水溶液を0.1ml ずつほぼ均一に塗布し、乾
燥後剥離し角栓を除去した。ついで、各々鼻部の一方に
はタンニン酸1%水溶液を0.1ml ずつ塗布し、もう一方
はブランクとした。タンニン酸の塗布は朝と晩、1日2
回行ない、これを3日行なった。
【0024】角栓除去直後と3日後の毛穴の面積を下記
測定法により測定した。結果を表1に示す。 角栓生成率測定法:同一毛穴を測定するためにあらかじ
め撮影した臨床写真と照らし合わせながら、観察する毛
穴を決定し、2mm四方の枠を貼って200倍のDSA (ダ
イレクトスキンアナライザー:花王(株)製)で観察し
た。このDSA 像を画像解析することによって、角栓除去
処理直後、角栓が抜けた毛穴数と3日後、角栓が再生し
ている毛穴数を測定し、次式(1)により角栓生成率を
求めた。なお、毛穴は1人片側30個ずつ測定し、個々
に平均値をとり表1に示した。
【0025】
【数1】
【0026】
【表1】
【0027】実施例2 角栓除去後のケア剤(リキッ
トタイプ): (%) タンニン酸 1.5 ソルビット 2.0 グリセリン 3.0 ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20E.O.) 1.0 エタノール 15.0 香料 0.2 精製水 バランス量
【0028】
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/48 A61K 31/7024 A61P 17/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンニン酸を含有することを特徴とする
    角栓再生抑制剤。
JP03137830A 1991-06-10 1991-06-10 角栓再生抑制剤 Expired - Fee Related JP3084085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03137830A JP3084085B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 角栓再生抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03137830A JP3084085B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 角栓再生抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04360834A JPH04360834A (ja) 1992-12-14
JP3084085B2 true JP3084085B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=15207839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03137830A Expired - Fee Related JP3084085B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 角栓再生抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084085B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853327A (ja) * 1994-06-10 1996-02-27 Toshihiro Matsumoto アラントインまたはその誘導体による養毛・育毛剤
AU4500196A (en) * 1996-02-02 1997-08-22 Slavko Dokmann New chemical mixtures with excellent microbicide, fungicide, and virucide effects; preparation methods, and use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04360834A (ja) 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6306382B1 (en) Keratotic plug remover
JP3084086B2 (ja) 角栓再生抑制剤
AU707853B2 (en) Dermatological preparation and method for treating actinic keratoses
EP0826364A2 (en) Keratotic plug remover
JP3084085B2 (ja) 角栓再生抑制剤
JP2509894B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2920443B2 (ja) 角栓除去剤
JPH10298026A (ja) パック料
JPH06293625A (ja) 化粧水
JP3212637B2 (ja) 被膜型皮膚保護剤
JPH0460565B2 (ja)
JP5400196B2 (ja) 角栓再生抑制剤
JP3578776B2 (ja) 角栓除去方法
JP3238789B2 (ja) アルカリ性パ−マ液
JP3115865B2 (ja) 角栓除去方法
JP3592999B2 (ja) 角栓除去剤
JP4246980B2 (ja) 皮膚外用剤
GB2197589A (en) Stimulating hair growth
WO1999027898A1 (fr) Enveloppement pour le visage
JP2003238341A (ja) 皮膚外用剤
JP3543536B2 (ja) プレパック剤
JP2000273017A (ja) 角栓除去剤
JP3020733B2 (ja) 洗顔料組成物
JPH08333216A (ja) 石油バター
JP3280480B2 (ja) 皮膚・頭髪用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees