JP3083676U - 鉛筆削り - Google Patents

鉛筆削り

Info

Publication number
JP3083676U
JP3083676U JP2001004916U JP2001004916U JP3083676U JP 3083676 U JP3083676 U JP 3083676U JP 2001004916 U JP2001004916 U JP 2001004916U JP 2001004916 U JP2001004916 U JP 2001004916U JP 3083676 U JP3083676 U JP 3083676U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pencil
main body
unit
handle
adjusting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001004916U
Other languages
English (en)
Inventor
定賛 保田
Original Assignee
クツワ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クツワ工業株式会社 filed Critical クツワ工業株式会社
Priority to JP2001004916U priority Critical patent/JP3083676U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083676U publication Critical patent/JP3083676U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】本体1に差し込んだ鉛筆Pを本体1に取り
付けられているチャックレバー2で固定する。このチャ
ックレバー2の取付位置と反対側の本体1に取り付けら
れているハンドル3を回してそれに連接されている削り
ユニット4を回転させ、この削りユニット4の切削刃4a
で前記鉛筆Pを削る。この形式の鉛筆削りにおいて、前
記削りユニット4に対してスライドさせ得るごとく調節
部材6を配置する。この調節部材6の基端を回動可能な
調整ダイアル7の内面に形成されている段差のある複数
のカム面7aのいずれかに係合させる。 【効果】ハンドル3を回してそれに連接されている削り
ユニットを回転させる形式の鉛筆削りにおいて、鉛筆P
の芯pの削り量を段階的に調整できるはじめてのもので
ある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、本体に差し込んだ鉛筆を本体に取り付けられているチャックレバーで 固定し、このチャックレバーの取付位置と反対側の本体に位置させたハンドルを 回してそれに連接されている削りユニットを回転させ、この削りユニットの切削 刃で前記鉛筆を削る形式の鉛筆削りに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の鉛筆削りには、本体の孔に鉛筆を差し込んでその鉛筆を手で回転させる形 式のものと、本体に差し込んだ鉛筆を本体に取り付けられているチャックレバー で固定し、このチャックレバーの取付位置と反対側の本体に位置させたハンドル を回してそれに連接されている削りユニットを回転させ、この削りユニットの切 削刃で前記鉛筆を削る形式のものと、本体の孔に鉛筆を差し込むと自動的に削り ユニットが回転し、この削りユニットの切削刃で前記鉛筆を削る形式のもの(電 動式と称される)とがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
これらの鉛筆削りのうち、ハンドルを回してそれに連接されている削りユニット を回転させる形式のもののみが、鉛筆の芯の長さを段階的に調整できるようにな っていない。 この形式の鉛筆削りにおいても、鉛筆の芯の長さを段階的に調整できるようにな っていると、便利である。本考案は、その調整を可能ならしめたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案では、上記形式の鉛筆削りにおいて、前記削りユニット4に対してスライ ドさせ得るごとく調節部材6を配置し、この調節部材6の基端を回動可能な調整 ダイアル7の内面に形成されている段差のある複数のカム面7aのいずれかに係合 させてある。 調整ダイアル7を回動させると、調節部材6の基端と調整ダイアル7の内面に形 成されているカム面7aとの係合位置が段階的に変わり、それに応じて調節部材6 が削りユニット4に対して段階的にスライドし、その先端位置が前記削りユニッ ト4に対して段階的に変わる。したがって、前記削りユニット4の切削刃4aで削 られる鉛筆Pの芯pの削り量を段階的に調整することができる。
【0005】 調節部材6に係合させ得るプッシュボタン7bが備えられており、これを押すこと により調節部材6を強制的にスライドさせ、削りユニット4内に詰まっている鉛 筆Pの芯pをこの調節部材6で取り出すことができるようにしておくことが望ま しい。 プッシュボタン7bを押すと、それが調節部材6に係合して調節部材6を強制的に スライドさせる。そして、スライドした調節部材6が削りユニット4内に詰まっ ている鉛筆Pの芯pを押し出す。したがって、削りユニット4内に詰まっている 鉛筆Pの芯pをこの調節部材6で簡単に取り出すことができる。
【0006】
【考案の実施の形態】
本考案の好ましい実施の形態を図面に基いて詳細に説明する。 本考案の鉛筆削りは、図3に示すように、本体1の左側から差し込んだ鉛筆Pを 本体1の左側に取り付けられているチャックレバー2で固定し、このチャックレ バー2の取付位置と反対側である本体1の右側に取り付けられているハンドル3 を回してそれに連接されている削りユニット4を回転させ、この削りユニット4 の切削刃4aで前記鉛筆Pを削る形式のものである。
【0007】 その基本構造をさらに詳しく説明する。本体1の左側の壁1aには孔1bが形成され ており、その外側には前記孔1bと同芯状にチャックレバー2とその外側を覆うカ バー5とが取り付けられている。チャックレバー2とその外側を覆うカバー5に は、前記孔1bと同軸線上に孔2aと孔5aとが形成されており、両孔5a,2aを貫通さ せて鉛筆Pを本体1の孔1bから本体1内に差し込む。 そして、図3に示すように、チャックレバー2とその外側を覆うカバー5とを本 体1から引き出すとともにこのチャックレバー2を締め付けると、本体1内に先 側が差し込まれている鉛筆Pの軸途中をこのチャックレバー2で固定することが できる。
【0008】 ここに例示されているチャックレバー2の一例を詳しく説明する。図7に示すよ うに、チャックレバー2の内面であって前記孔2aの周囲には、これに添わせて合 成樹脂からなる滑り止めリング2cが略三角形となるように配置されており、さら に、その外側には、先端がこの滑り止めリング2cの略三角形の各辺に外側から接 触し基端を中心として揺動させ得る押え部材2d,2dが配置されている。そして、 各押え部材2d,2dは、本体1の左側の壁1aの外面(図1〜図3の左側の面)から 突出させて形成されているガイド部材1cの案内面1dに係合させてある。この案内 面1dは、図7(b) に詳示するように、壁1aに形成されている前記孔1b側に徐々に 近づく面を有している。 なお、図7において、図面符号2eはチャックレバー2から外方向に延び出させて ある操作レバーで、その先端はチャックレバー2を覆っている前記カバー5から 突出させてある。
【0009】 操作レバー2eを図7(a) の位置から同図(b) の位置まで回すと、チャックレバー 2も図7の反時計針方向に回転し、それに連れて各押え部材2d,2dがガイド部材 1cの案内面1dに徐々に押され、その先端が滑り止めリング2cの略三角形の各辺を 内方へ押す。すると、滑り止めリング2cの略三角形の各辺の途中が、図7(b) に 示すように、チャックレバー2の孔2a内に押し出される。したがって、上述した ように、カバー5の孔5a、チャックレバー2の孔2aを貫通させて本体1の孔1bか ら本体1内に差し込まれている鉛筆Pの軸途中を、この滑り止めリング2cの略三 角形の各辺で押え付けて固定できる。 この状態でハンドル3を回すと、後述するように、鉛筆Pを削ることができる。
【0010】 一方、前記チャックレバー2の取付位置と反対側である本体1の右側にはハンド ル3が取り付けられている。そして、このハンドル3には削りユニット4が連接 されており、その反対側の端面4bは、図1および図3に示すように、本体1の左 側の壁1aの内面に当接しつつそれに支えられて回転するように保持されている。 削りユニット4には、図4に示すように、鉛筆Pの先端部分を差し込み得る先細 り状の孔4cが形成されており、また、先細り状のこの孔4cに沿って傾斜する切削 刃4aが取り付けられている。先細り状の孔4cは切削刃4aの取付台4dに形成されて おり、それらが1つのユニットになっている。そして、このユニットを削りユニ ット4の本体側に形成されている装着孔4eから本体内に差し込むことによって一 体化することができる。 本体1の孔1aから本体1内に差し込まれている鉛筆Pの先端部は先細り状のこの 孔4cに差し込まれ、その外周面を前記切削刃4aに接触させることができる。ハン ドル3を回すと、それに連接されている削りユニット4も回転し、この削りユニ ット4の切削刃4aで前記鉛筆Pを削ることができる。
【0011】 ハンドル3に削りユニット4を連接するに当って、ここでは図4に示すように、 削りユニット4の右側の円筒部分4fに起伏自在の弾撥爪4g,4gを、また、図1に 示すように、ハンドル3の左側の円筒体3aに前記弾撥爪4g,4gを係合させ得る係 合孔3b,3bを形成し、削りユニット4の円筒部分4fにハンドル3の円筒体3aを被 せたとき、両弾撥爪4g,4gが各係合孔3b,3bに係合するようにしてある。両弾撥 爪4g,4gの各係合孔3b,3bへの係合により、ハンドル3に削りユニット4が連接 されることになる。したがって、上述したようにハンドル3を回すと、削りユニ ット4も回転する。 なお、図4に示すように、削りユニット4の円筒部分4fのうち下側半分のみを二 つ割りとし、他の部材の組立に便ならしめてある。
【0012】 ここに例示するチャックレバー2とその外側を覆うカバー5は、本体1内におい て左右方向に配置されている2本のコイル状のバネ2a,2a(図1〜図3参照)の 弾撥力に逆らって、図3に示すように、本体1から引き出すことができ、逆に、 前記2本のバネ2a,2aの弾撥力によって、図1および図2に示すように、本体1 の左側の壁1aに当接させることができる。 チャックレバー2の外側を覆うカバー5にはスライドロック5bが取り付けられて いる。このスライドロック5bの先側(図1、図3の右側)は本体1の壁1aを貫通 して本体1内に位置させてあり、その先端には係合段部5cが形成されている。
【0013】 図3に示すように、前記チャックレバー2とその外側を覆うカバー5とを本体1 から引き出すにつれて、スライドロック5bも本体1外に現れ出てその先端に形成 されている係合段部5cを前記壁1aに係合させることができるから、前記チャック レバー2とその外側を覆うカバー5とを図3の状態に保持できる。そして、チャ ックレバー2を締め付けると、上述したように、本体1内に先側が差し込まれて いる鉛筆Pの軸途中をこのチャックレバー2で固定することができる。 この状態でハンドル3を回すと、上述したように、それに連接されている削りユ ニット4も回転し、この削りユニット4の切削刃4aで前記鉛筆Pを削ることがで きる。
【0014】 この形式の鉛筆削りにおいて、前記削りユニット4内には、図1〜図3に示すよ うに、これに対してスライドさせ得るごとく調節部材6を配置する。そして、こ の調節部材6の基端(図面の右端)を回動可能な調整ダイアル7の内面に形成さ れている段差のある複数のカム面7aのいずれかに係合させてある。 なお、調節部材6の基端(図面の右端)はコイル状のばね6aの弾撥力により前記 カム面7aのいずれかに圧接されるようになっている。
【0015】 ここに例示するカム面7aは、図5(a) の図面符号7a1 〜7a5 で示すように、調整 ダイアル7の内面の周方向において5段階の段差を有するものであり、前記調節 部材6の基端(図面の右端)はこれらのうちのいずれかに係合する。 5段階の段差を有するカム面7aを展開すると、図6のようになる。周方向におけ る点7a5 が最も低いカムであり、7a4 、7a3 、7a2 と順次高くなって行く。そし て、点7a1 が最も高いカムである。このように、5段階で高さの異なる(段差の ある)カムがカム面7aの周方向に形成されている。
【0016】 調整ダイアル7を回動させると、調節部材6の基端と図面符号7a1 〜7a5 で示す 5段階の段差を有するカム面7aとの係合位置が段階的に変わり、それに応じて調 節部材6が削りユニット4に対して段階的にスライドし、その先端位置が前記削 りユニット4に対して段階的に変わる。例えば、調節部材6の基端が5段階の段 差を有するカム面7aのうち最も低い点7a5 と係合しているとき、調節部材6の先 端位置は図3の実線の位置にあり、調整ダイアル7の回動に応じて7a4 、7a3 、 7a2 と順次係合位置を変えるのに従って、調節部材6の先端位置は図3の鎖線で 示すように徐々に突出するようになる。そして、調節部材6の基端が最も高い点 7a1 と係合するとき、調節部材6の先端位置は図3の鎖線のうち最も左側の位置 に来る。この位置が削りユニット4に対して(換言すると、その切削刃4aに対し て)調節部材6が最も突出する位置である。 このように、調整ダイアル7を回動させるのに応じて調節部材6が削りユニット 4に対して段階的にスライドし、その先端位置が削りユニット4に対して(換言 すると、その切削刃4aに対して)段階的に変わる。したがって、この削りユニッ ト4の切削刃4aで削られる鉛筆Pの芯pの削り量を、図8に示すように、5段階 調整できる。
【0017】 調整ダイアル7は、図1および図3に示すように、削りユニット4の右側の円筒 部分4fの内側に沿って回転するようにその内側に差し込まれている。また、この 円筒部分4fの外側にハンドル3の円筒体3aが嵌め込まれ、このハンドル3に削り ユニット4が連接されている(詳しくは、0009参照)。さらに、ハンドル3 の外側に固定リング8が被せられている。 ハンドル3とこれに連接されている削りユニット4、この削りユニット4の円筒 部分4dの内側に差し込まれている調整ダイアル7およびハンドル3の外側に被せ られている固定リング8とで、1つのユニットが構成されている。そして、本体 1の右側に形成されている孔からこのユニットの一部である削りユニット4を本 体1内に差し込み、その端面4bを上述したように本体1の左側の壁1aの内面に保 持させた上で、ハンドル3の外側に被せられている固定リング8を締め込むと、 1つのユニットをきわめて簡単に本体1に固定できるとともに、ハンドル1を本 体1外に位置させることができる。この状態において、ハンドル3を回すと、そ れに連接されている削りユニット4も回転する。
【0018】 なお、固定リング8を締め込むとは、例えば、本体1の右側に形成されている孔 の奥に固定リング8を締込方向に回すほどその係合突起が徐々に食い込む傾斜端 面を形成しておき(いずれも図示しない)、固定リング8を締め込むことによっ て固定リング8の係合突起と本体1の孔の奥にある傾斜端面との係合状態を強く し、それによって削りユニット4、ハンドル3等を含む前記ユニット一式を本体 1の孔に固定できるような場合をいう。 逆に、固定リング8を緩めると、固定リング8の係合突起と本体1の孔の奥にあ る傾斜端面との係合状態は弱くなり、いずれかの位置で固定リング8とともに削 りユニット4、ハンドル3等を含む前記ユニット一式を本体1の孔から取り外す ことができる。
【0019】 一方、ここに例示した鉛筆削りにおいては、調整ダイアル7内に調節部材6に係 合させ得るプッシュボタン7bが備えられている。 プッシュボタン7bを押すと、それが調節部材6の基端(図の右端)に係合して調 節部材6を強制的に図1および図3の左側にスライドさせる。そして、両図の左 側にスライドした調節部材6の先端が削りユニット4内に詰まっている鉛筆Pの 芯pを同図の左側に押し出す。したがって、削りユニット4内に詰まっている鉛 筆Pの芯pをこの調節部材6で取り出すことができる。
【0020】 なお、図1、図3および図7において、図面符号9は本体1の下部に配置されて いる出し入れ可能なダストボックスである。削りユニット4から削り出された削 り屑はこのダストボックス9に落下する。
【0021】
【考案の効果】
ハンドルを回してそれに連接されている削りユニットを回転させる形式の請求項 1記載の鉛筆削りは、鉛筆Pの芯pの削り量を段階的に調整できるきわめて便利 なものである。
【0022】 請求項1記載の鉛筆削りは、削りユニット内に詰まっている鉛筆Pの芯pを簡単 に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による鉛筆削りの一例を示す一部切欠の
正面図である。
【図2】図1に示す鉛筆削りの平面図である。
【図3】使用状態の一例を示す一部切欠の正面図であ
る。
【図4】削りユニットの分解斜視図で、調整部材ととも
に示す。
【図5】調整ダイアルを示す図で、(a) は左側面図、
(b) は断面図である。
【図6】調整ダイアルのカム面を説明するための図で、
展開した状態を示す。
【図7】チャックレバーの一例を説明するための側面図
で、(a) は操作レバーを回す前の状態を、(b) は操作レ
バーを回した後の状態を示す。
【図8】鉛筆の芯の削り量を5段階で異ならしめた状態
を示す側面図である。
【符号の説明】
1…本体、1a…壁、2…チャックレバー、2c…滑り止め
リング、2d…押え部材、2e…操作レバー、3…ハンド
ル、4…削りユニット、4a…切削刃、5…カバー、6…
調節部材、7…調整ダイアル、7a…カム面、7b…プッシ
ュボタン、8…固定リング、P…鉛筆、p…芯。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体1に差し込んだ鉛筆Pを本体1に取り
    付けられているチャックレバー2で固定し、このチャッ
    クレバー2の取付位置と反対側の本体1に取り付けられ
    ているハンドル3を回してそれに連接されている削りユ
    ニット4を回転させ、この削りユニット4の切削刃4aで
    前記鉛筆Pを削る形式の鉛筆削りであって、前記削りユ
    ニット4に対してスライドさせ得るごとく調節部材6を
    配置し、この調節部材6の基端を回動可能な調整ダイア
    ル7の内面に形成されている段差のある複数のカム面7a
    のいずれかに係合させたことを特徴とする鉛筆削り。
  2. 【請求項2】調節部材6に係合させ得るプッシュボタン
    7bが備えられており、これを押すことにより調節部材6
    を強制的にスライドさせ、削りユニット4内に詰まって
    いる鉛筆Pの芯pをこの調節部材6で取り出すことがで
    きるようにしたことを特徴とする請求項1記載の鉛筆削
    り。
JP2001004916U 2001-07-27 2001-07-27 鉛筆削り Expired - Lifetime JP3083676U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004916U JP3083676U (ja) 2001-07-27 2001-07-27 鉛筆削り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004916U JP3083676U (ja) 2001-07-27 2001-07-27 鉛筆削り

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3083676U true JP3083676U (ja) 2002-02-08

Family

ID=43235182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004916U Expired - Lifetime JP3083676U (ja) 2001-07-27 2001-07-27 鉛筆削り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083676U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7201305B1 (ja) * 2022-10-07 2023-01-10 スノー スオ 鉛筆削り器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7201305B1 (ja) * 2022-10-07 2023-01-10 スノー スオ 鉛筆削り器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04309396A (ja) ヘアトリマー
US7222428B2 (en) Electric rotary shaver
US5765973A (en) Reversible conuntersink
JP5558214B2 (ja) 往復動切断工具のブレード取り付け装置
EP1629916A1 (en) Power tool with tool bit holder operator
JP5109158B2 (ja) カッターナイフ
US20070062715A1 (en) Switch for power tool
JP3120325U (ja) 半自動鉛筆削り器
JP3083676U (ja) 鉛筆削り
US5765569A (en) Cigar cutter
JP2003154791A (ja) 手動鉛筆削り
US6601285B1 (en) Impact tool cartridge with fixed cutting blade and retractable seating table
JPH07266129A (ja) 往復切断工具の刃具取付け装置
JPS5820226Y2 (ja) 電動カミソリ
JPS6243687Y2 (ja)
JPH08163740A (ja) 電線被覆の皮むき工具
EP1598150B1 (fr) Outils à main de type marteau
CN212887706U (zh) 切割工具手柄以及切割工具
JP3115564U (ja) 電動鉛筆削り器
JP3043932B2 (ja) チャック機構
JPH0121613Y2 (ja)
JP3999897B2 (ja) ペーパーカッター
JP3060688U (ja) 多目的工具
JPH0553998U (ja) 回転式消しゴム
JPH0639651Y2 (ja) フレキシブル管被覆材の切断工具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 6