JP3083440B2 - 真空弁の故障復帰装置 - Google Patents

真空弁の故障復帰装置

Info

Publication number
JP3083440B2
JP3083440B2 JP06008914A JP891494A JP3083440B2 JP 3083440 B2 JP3083440 B2 JP 3083440B2 JP 06008914 A JP06008914 A JP 06008914A JP 891494 A JP891494 A JP 891494A JP 3083440 B2 JP3083440 B2 JP 3083440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
valve
pipe
pressure
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06008914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07217536A (ja
Inventor
靖洋 村山
祐二 西岡
洋介 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP06008914A priority Critical patent/JP3083440B2/ja
Publication of JPH07217536A publication Critical patent/JPH07217536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083440B2 publication Critical patent/JP3083440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水管路等において使
用する真空弁の故障復帰装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の下水管路系には真空圧を利用して
下水を集水するシステムがある。図3〜図4において、
各家屋1からの下水が流入する下水桝2は下水管路3を
介して真空タンク4に連通しており、下水管路3の途中
には真空弁5および仕切弁6を設けている。また、真空
タンク4には真空ポンプ7を接続している。
【0003】図4に示すように、真空弁5は弁箱11の
内部に配置した弁体12をシリンダ室13の内部に内蔵
したスプリング14によって閉動方向に付勢しており、
シリンダ室13は三方弁15を介して吸引管16と開放
管17に連通し、吸引管16は弁体12より下流側、つ
まり吸引源側に連通している。
【0004】この構成においては、真空ポンプ7の駆動
によって真空タンク4内を適当な真空圧となす状態で仕
切弁6を開放し、さらに下水桝2の水位に応じて真空弁
5を開放して下水桝2内の下水を吸引する。この真空弁
5は、下水桝2内の水位が設定値より低い場合にはシリ
ンダ室13が三方弁15を介して開放管17に連通し、
スプリング14の付勢力によって弁体12が閉動し、下
水桝2内の水位が設定値より高い場合にはシリンダ室1
3が三方弁15を介して吸引管16に連通し、下水管路
3内の真空圧によって弁体12がスプリング14の付勢
力に抗して開動する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の構成においては、三方弁15を制御するコントローラ
や下水桝2における水位計の異常などにより、真空弁5
が誤動作して開放状態を持続する。真空弁5が開放状態
を続けると、下水桝2における水位が下限値以下となっ
た後は下水管路3に空気が常時吸引され、真空タンク4
内の圧力が大気圧に近ずき、故障した真空弁5を配した
下水桝2以外の下水管路3においても下水が流れなくな
る。しかも、真空ポンプ7が作動する限りは下水管路3
にはある程度の真空圧が作用するので、シリンダ室13
に作用する真空圧によって真空弁5の開状態を解除する
ことができなかった。
【0006】本発明は上記課題を解決するものであり、
誤作動によって真空弁が開状態を持続する場合に、自動
的に真空弁の開状態を解除することができる真空弁の故
障復帰装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明の真空弁の故障復帰装置は、一端が桝体
内で開口し、他端が真空ポンプを接続した真空タンクに
連通する管路の途中に真空弁を介装し、真空弁のシリン
ダ室を三方弁を介して前記管路に連通する吸引管と大気
開放した開放管とに接続するとともに、シリンダ室内に
弁体を閉動方向に付勢するスプリングを内装した真空管
路系において、真空弁と真空タンクの間の前記管路の途
中に仕切弁を介装し、仕切弁と真空弁の間の前記管路の
途中に連通して大気開放弁を設け、真空タンクに圧力検
出手段を設け、圧力検出手段が検出する圧力値に基づい
て仕切弁と大気開放弁の開閉を制御する制御装置を設け
た構成としたものである。
【0008】本発明の真空弁の故障復帰装置は、一端が
桝体内で開口し、他端が真空ポンプを接続した真空タン
クに連通する管路の途中に真空弁を介装し、真空弁のシ
リンダ室を三方弁を介して前記管路に連通する吸引管と
大気開放した開放管とに接続するとともに、シリンダ室
内に弁体を閉動方向に付勢するスプリングを内装した真
空管路系において、真空タンクに連通して大気開放弁を
設けるとともに、真空タンクに圧力検出手段を設け、圧
力検出手段が検出する圧力値に基づいて大気開放弁の開
閉と真空ポンプの起動・停止を制御する制御装置を設け
た構成としたものである。
【0009】
【作用】上記した第1の構成により、通常時においては
仕切弁を開放するとともに、大気開放弁を閉塞した状態
にあり、真空タンクおよび管路の圧力が真空ポンプの駆
動によって適当な真空圧となる。この状態で三方弁を操
作して管路の真空圧を吸引管を介してシリンダ室に作用
させ、シリンダ室の真空圧によりスプリングの付勢力に
抗して弁体を開動し、桝体内の対象液体を管路を通して
真空タンク内に導く。対象液体の吸引を停止するときに
は三方弁を操作して大気圧を開放管を介してシリンダ室
に作用させ、スプリングの付勢力によって弁体を閉動す
る。
【0010】そして、異常時に何らかの原因によって真
空弁が開放状態を持続すると、真空タンク内の圧力が異
常に上昇して吸引力が低下する。このとき、真空タンク
内の圧力の異常な上昇を圧力検出手段で検知し、圧力検
出手段が検出する圧力値に基づいて制御装置により仕切
弁と大気開放弁を制御し、仕切弁を閉塞するとともに大
気開放弁を開放する。この状態において、管路内が大気
圧となるとともに、吸引管を通してシリンダ室内が大気
圧となり、スプリングの付勢力によって真空弁の弁体が
閉動する。一方、仕切弁が閉塞すると真空ポンプに吸引
される真空タンク内の圧力は適当な真空圧に回復する。
このため、大気開放弁を開放して一定時間後ないし、管
路圧力が大気圧付近となる時点、もしくは真空タンク内
の圧力が適当な真空圧に回復した時点で、大気開放弁を
閉塞するとともに仕切弁を開放して通常状態に復帰す
る。
【0011】本発明の第2の構成により、通常時におい
ては大気開放弁を閉塞した状態にあり、真空タンクおよ
び管路の圧力が真空ポンプの駆動によって適当な真空圧
となる。この状態で三方弁を操作して管路の真空圧を吸
引管を介してシリンダ室に作用させ、シリンダ室の真空
圧によりスプリングの付勢力に抗して弁体を開動し、桝
体内の対象液体を管路を通して真空タンク内に導く。対
象液体の吸引を停止するときには三方弁を操作して大気
圧を開放管を介してシリンダ室に作用させ、スプリング
の付勢力によって弁体を閉動する。
【0012】そして、異常時に何らかの原因によって真
空弁が開放状態を持続すると、真空タンク内の圧力が異
常に上昇して吸引力が低下する。このとき、真空タンク
内の圧力の異常な上昇を圧力検出手段で検知し、圧力検
出手段が検出する圧力値に基づいて制御装置により大気
開放弁と真空ポンプを制御し、大気開放弁を開放すると
ともに真空ポンプを停止する。この状態において、管路
内が大気圧となるとともに、吸引管を通してシリンダ室
内が大気圧となり、スプリングの付勢力によって真空弁
の弁体が閉動する。大気開放弁を開放して一定時間後な
いし、管路圧力が大気圧付近となる時点で、大気開放弁
を閉塞するとともに真空ポンプを再起動して通常状態に
復帰する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図3〜図4において説明したものと同様の作用
を行う部材については同一番号を付して説明を省略す
る。
【0014】図1において、下水管路3の途中には、真
空ポンプ4と真空弁5の間に位置して電動式の仕切弁2
1を介装するとともに、仕切弁21と真空弁5の間に位
置して電動式の大気開放弁22を大気開放管23を介し
て連通させており、大気開放管23より上流側に位置し
て圧力計24を設けている。真空タンク4には圧力スイ
ッチや圧力計等の圧力検出手段をなすセンサー25を設
けている。制御装置26には真空ポンプ7、仕切弁2
1、大気開放弁22、圧力計24、センサー25および
警報装置27を接続しており、制御装置26は仕切弁2
1と大気開放弁22の開閉、および真空ポンプ7の起動
・停止を制御するものである。
【0015】以下、上記構成における作用を説明する。
通常時においては、仕切弁21を開放するとともに、大
気開放弁22を閉塞した状態にあり、真空ポンプ7の駆
動によって真空タンク4および下水管路3内を適当な真
空圧となす。この状態で、真空弁5は下水桝2内の水位
が設定値より高い場合にはシリンダ室13が三方弁15
を介して吸引管16に連通し、下水管路3内の真空圧に
よって弁体12がスプリング14の付勢力に抗して開動
する。この真空弁5の開放状態において下水桝2の対象
液体である汚水は下水管路3を通して真空タンク4に流
入する。下水桝2内の水位が設定値より低くなり、汚水
の吸引を停止するときには三方弁15を操作してシリン
ダ室13を開放管17に連通し、スプリング14の付勢
力によって弁体12を閉動する。
【0016】そして、何らかの原因によって真空弁5が
開放状態を持続するという異常時には、真空タンク4内
の圧力が異常に上昇して吸引力が低下するので、真空タ
ンク4内の圧力の異常な上昇をセンサー25で検知し、
センサー25が設定圧以上の圧力値を検出した時点で制
御装置26により仕切弁21と大気開放弁22を制御
し、仕切弁21を閉塞するとともに大気開放弁22を開
放する。
【0017】この操作によって、下水管路3内が大気圧
となるとともに、吸引管16を通してシリンダ室13内
が大気圧となり、スプリング14の付勢力によって真空
弁5の弁体12が閉動する。一方、仕切弁21が閉塞す
ると真空ポンプ7に吸引される真空タンク4内の圧力は
適当な真空圧に回復する。このため、大気開放弁22を
開放して一定時間後、ないし圧力計24で計測する下水
管路3の圧力が大気圧付近となる時点、もしくはセンサ
ー25で検出する真空タンク4内の圧力が適当な真空圧
に回復した時点で、大気開放弁22を閉塞するとともに
仕切弁21を開放して通常状態に復帰する。
【0018】そして、通常状態に復帰後、一定時間以内
に再びセンサー25が圧力の異常な上昇を検知した時に
は、制御装置26に接続した警報装置27で警報を発
し、管理者に異常を知らせる。
【0019】したがって、本実施例によれば、真空弁5
の異常に対して真空弁5を強制閉動し、真空タンク4の
圧力を正常値に復帰させることができ、軽微な動作不良
から自動復帰することができる。
【0020】図2は本発明の他の実施例を示すものであ
り、大気開放弁22が大気開放管23を介して真空タン
ク4に連通している。この構成によれば、通常時には大
気開放弁22を閉塞した状態にあり、真空ポンプ7の駆
動によって真空タンク4および下水管路3内を適当な真
空圧となす。この状態で、先の実施例と同様にして真空
弁5を操作し、下水桝2の対象液体である汚水を下水管
路3を通して真空タンク4に導く。
【0021】そして、何らかの原因によって真空弁5が
開放状態を持続するという異常時には、真空タンク4内
の圧力の異常な上昇をセンサー25で検知し、センサー
25が設定圧以上の圧力値を検出した時点で制御装置2
6により大気開放弁22および真空ポンプ7を制御し、
大気開放弁22を開放するとともに、真空ポンプ7を停
止し、先の実施例と同様にしてスプリング14の付勢力
によって真空弁5の弁体12を閉動させる。
【0022】その後、大気開放弁22を開放して一定時
間後ないし、下水管路3の圧力が大気圧付近となる時点
で、大気開放弁22を閉塞するとともに真空ポンプ7を
再起動して通常状態に復帰する。他の作用効果は先の実
施例と同様である。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、真空
弁が開放状態を持続する異常時に、管路を大気開放する
ことにより真空弁を強制的に閉動させ、真空タンクの圧
力を適当な真空圧に回復させることができ、軽微な動作
不良から自動復帰することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す真空弁の故障復帰装置
の全体構成図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す真空弁の故障復帰装
置の全体構成図である。
【図3】従来の下水管路系を示す全体構成図である。
【図4】従来の真空弁を示す模式図である。
【符号の説明】
3 下水管路 4 真空タンク 5 真空弁 7 真空ポンプ 21 仕切弁 22 大気開放弁 25 センサー 26 制御装置 27 警報装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−88621(JP,A) 特開 平6−158706(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E03F 5/22 F04B 37/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端が桝体内で開口し、他端が真空ポン
    プを接続した真空タンクに連通する管路の途中に真空弁
    を介装し、真空弁のシリンダ室を三方弁を介して前記管
    路に連通する吸引管と大気開放した開放管とに接続する
    とともに、シリンダ室内に弁体を閉動方向に付勢するス
    プリングを内装した真空管路系において、真空弁と真空
    タンクの間の前記管路の途中に仕切弁を介装し、仕切弁
    と真空弁の間の前記管路の途中に連通して大気開放弁を
    設け、真空タンクに圧力検出手段を設け、圧力検出手段
    が検出する圧力値に基づいて仕切弁と大気開放弁の開閉
    を制御する制御装置を設けたことを特徴とする真空弁の
    故障復帰装置。
  2. 【請求項2】 一端が桝体内で開口し、他端が真空ポン
    プを接続した真空タンクに連通する管路の途中に真空弁
    を介装し、真空弁のシリンダ室を三方弁を介して前記管
    路に連通する吸引管と大気開放した開放管とに接続する
    とともに、シリンダ室内に弁体を閉動方向に付勢するス
    プリングを内装した真空管路系において、真空タンクに
    連通して大気開放弁を設けるとともに、真空タンクに圧
    力検出手段を設け、圧力検出手段が検出する圧力値に基
    づいて大気開放弁の開閉と真空ポンプの起動・停止を制
    御する制御装置を設けたことを特徴とする真空弁の故障
    復帰装置。
JP06008914A 1994-01-31 1994-01-31 真空弁の故障復帰装置 Expired - Fee Related JP3083440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06008914A JP3083440B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 真空弁の故障復帰装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06008914A JP3083440B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 真空弁の故障復帰装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07217536A JPH07217536A (ja) 1995-08-15
JP3083440B2 true JP3083440B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=11705933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06008914A Expired - Fee Related JP3083440B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 真空弁の故障復帰装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083440B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8157775B2 (en) * 2004-03-10 2012-04-17 Haemonetics Corporation Postoperative fluid monitoring and alert system
JP5351808B2 (ja) * 2010-03-19 2013-11-27 株式会社荏原製作所 真空弁の制御装置
KR102165182B1 (ko) 2014-02-13 2020-10-13 삼성전자주식회사 개구부를 포함하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07217536A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4730634A (en) Method and apparatus for controlling production of fluids from a well
JP6290923B2 (ja) ポンプのスタートアップが簡便な背圧調節装置
JP3083440B2 (ja) 真空弁の故障復帰装置
JPH01130756U (ja)
JP3378105B2 (ja) 逆止弁故障探知システム
KR20190099878A (ko) 복수 관로의 배관 압력 통합 제어 시스템
US5226447A (en) Valve malfunctin detection apparatus
KR100781711B1 (ko) 검출회로부를 구비한 수충격 방지장치
US20080295897A1 (en) Dual range flow sensor
JP2819185B2 (ja) 給水制御装置
KR970044991A (ko) 압력 스위치용 진단 시스템
JP3502698B2 (ja) 真空弁の異常検出方法
JPS6226636Y2 (ja)
JPH10317478A (ja) 下水道システムにおける真空弁ユニットの監視制御装置
JP3221920B2 (ja) 自動給水装置
JP3258260B2 (ja) 真空下水道システムの真空弁強制作動装置
KR100228060B1 (ko) 퍼지시스템의 이상유무 진단장치
JP2601577B2 (ja) 真空式汚水収集装置
JPH0218426Y2 (ja)
JPH07504730A (ja) オイルシールされた真空ポンプを操作する方法及びこの方法の実施に適した真空ポンプ
JPH0925662A (ja) 空気式作動弁の制御装置
KR200419733Y1 (ko) 검출회로부를 구비한 수충격 방지장치
JPH02611Y2 (ja)
JPH07310361A (ja) 真空利用の液体搬送装置
JPH0311495Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees