JP3082982B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP3082982B2
JP3082982B2 JP03305614A JP30561491A JP3082982B2 JP 3082982 B2 JP3082982 B2 JP 3082982B2 JP 03305614 A JP03305614 A JP 03305614A JP 30561491 A JP30561491 A JP 30561491A JP 3082982 B2 JP3082982 B2 JP 3082982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stored
image data
page
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03305614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05122478A (ja
Inventor
克也 四方
幸一 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP03305614A priority Critical patent/JP3082982B2/ja
Publication of JPH05122478A publication Critical patent/JPH05122478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082982B2 publication Critical patent/JP3082982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像入力部と画像デー
タ用メモリ,画像表示部および画像記録部を備えた画像
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光学的に画像を読み取る手段を
備えた画像処理装置においては、原稿を読み込ませる際
の用紙の向きは決まっていない。例えば、ファクシミリ
装置の送信原稿用のフィーダー部に原稿を挿入する場
合、通常は原稿の上部から先に挿入するが、原稿の下部
から挿入する人もいる。また、フィーダー部の横幅に制
限があるため、横長の原稿も縦に挿入しなければならな
い場合があり、このときは原稿の向きが左右いずれかと
なる。また、コピー機のようなブック型の原稿を読み取
るタイプのスキャナにおいても、読み込ませる原稿の向
きは特に指定されない。つまり、スキャナなどの画像読
取り装置によって取り込み、蓄積した画像の方向は不定
であり、また、画像通信手段を持った画像処理装置で
は、入力画像をそのままの向きで送信するため、結局、
蓄積した画像の向きは統一されていないこととなる。
【0003】ところが、従来の画像処理装置では、取り
込んだ画像はそのままの方向で用紙に記録するにすぎな
かった。そのため、原稿を用紙に記録した場合、ページ
によって向きを直して読まなければならないことがあ
る。
【0004】図7に蓄積画像の例を示す。(a)および
(b)はいずれも横長の原稿を含んだ2ページからなる
別々の画像である。ページ内の文字Aが原稿の向きを示
すが、それぞれ入力した人が異なるため、画像と画像
では原稿の向きが異なっている。従来の画像処理装置
において、図7の画像および画像を用紙に記録した
場合、それぞれ原稿の向きが異なるため、記録紙を見る
とき、あるいはこれらをまとめてファイリングするとき
は、画像の記録紙の向きを直さなければならない。ま
た、2分の1縮小変換処理によって画像および画像
の計4ページを1ページ分にまとめて記録すると、図8
に示すような画像となる。原稿の方向を揃えないと図8
からも明らかなように、各ページがそれぞれ異なる方向
を向いているため、非常に読みにくいものとなってしま
う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
画像処理装置では、取り込んだ原稿の向きをそのまま用
紙に記録するため、それを読むとき、あるいはファイリ
ングするときにページによっては向きを直す必要があ
る。また、画像を縮小処理することにより1ページ分の
用紙に複数の画像を一括で記録する場合、原稿の向きを
統一させなければ1ページの中にいろんな方向の原稿が
存在することになり、それを読むのが非常に煩雑とな
る。
【0006】本発明は、蓄積した画像の向きを統一して
用紙に記録することにより、原稿を読み易くし、ファイ
リングし易くすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる画像処理
装置は、通信によりあるいは光学的に画像を読み取る画
像入力部を具備し、この画像入力部によって取り込んだ
画像を蓄積する画像データ用メモリと、この画像データ
用メモリに蓄積した画像を表示する画像表示部と、画像
を用紙に記録する画像記録部とを具備した画像処理装置
において、画像データ用メモリに蓄積した画像を画像表
示部に表示した際、操作者によって前記表示された画像
に応じて上下回転(180度)、右90度回転、左90
度回転を指定された画像表示方向をページごとに記憶す
る画像データ用テーブルを有し、画像データ用メモリに
記憶された画像を用紙に記録する際には、画像データ用
テーブルに記憶した表示方向に従って蓄積された画像の
上下左右を一定方向に揃えて記録させる制御部を具備し
たものである。
【0008】
【作用】本発明においては、一度表示した画像に関して
は、操作者が最後に指定した表示方向をページごとに画
像データ用テーブルに記憶し、その画像を記録する際に
制御部により記憶した表示方向をもとに一定方向に揃え
て記録させることにより、読み易くファイリングし易い
記録画像を得ることができる。
【0009】
【実施例】まず、図7に示した蓄積画像の例を用いて、
操作者が画像表示部に画像を表示した際の表示方向の指
定手順の概要について説明する。
【0010】まず、画像を表示した場合、1ページ目
は正しい方向で表示されるが、2ページ目は左に90度
傾いているため、右90度回転を指定し、正しい方向に
表示し直して内容を確認する。次に、画像を表示した
場合、まず1ページ目が上下反対に表示されるため、上
下回転を指定する。次のページの表示は、前のページの
表示条件に従うとすれば、これに引き続いて2ページ目
を表示すると、右に90度傾いているため、左90度回
転を指定して正しい方向に表示し直す。
【0011】本発明による画像処理装置では、上記のよ
うな操作者による表示方向指定の情報を元に蓄積画像を
必要に応じて回転処理し、方向を揃えて記録する。これ
によって、画像の記録画像の向きを直す必要がなくな
り、また、縮小変換処理によって1ページに画像およ
びをまとめて記録した場合も、図6に示すように、少
なくとも縦長の原稿と横長の原稿の向きを揃えて記録す
ることができる。
【0012】本発明による画像処理装置の一実施例を図
1に示す。この図で、1は制御部、2は画像表示部、3
は画像蓄積部、4は画像記録部、5は画像入力部であ
る。画像蓄積部3は、画像データ用メモリ31と画像デ
ータ用テーブル32で構成される。画像入力部5は、フ
ァイリング装置などでは光学的に画像を読み取る画像入
力装置がこれに該当し、ファクシミリ装置などにおいて
は、更に回線制御による画像入力手段がこれに加わる。
【0013】図2は画像蓄積部3の例である。この図に
おいて、画像データ用メモリ31には、図1で示した例
に対応したそれぞれ2ページからなる画像およびが
シーケンシャルに蓄積されている。画像データ用テーブ
ル32は、画像データ・アロケーション・テーブル32
1と、ページ・アトリビュート・テーブル322からな
る。
【0014】図3に画像データ・アロケーション・テー
ブル321の詳細を示す。画像データ・アロケーション
・テーブル321は、画像データ用メモリ31に蓄積さ
れた蓄積画像の数3211と、各画像ごとの画像データ
用メモリ31におけるデータ先頭アドレス3212、ペ
ージ・アトリビュートテーブル322におけるテーブル
先頭アドレス3213およびページ数3214を表して
いる。
【0015】また、図4にページ・アトリビュート・テ
ーブル322の詳細を示す。ページ・アトリビュート・
テーブル322は、表示倍率データ3221,各ページ
ごとの表示方向データ3222その他を表している。表
示方向データ3222は2ビットで表され、その例を図
5に示す。
【0016】これらの例を用いて、本発明による画像処
理装置の実施例を説明する。
【0017】操作者により画像の表示指示が行われる
と、制御部1は、まず、画像データ・アロケーション・
テーブル321より画像に対応したデータ先頭アドレ
ス3212の値を参照して、画像データ用メモリ31の
該アドレスより該当する画像の画像データを取り出
し、画像表示部2へ転送する。画像表示部2は、転送さ
れたデータをディスプレイに表示する。
【0018】画像表示中に操作者により表示方向変更の
指示があると、制御部1は、まず、画像データ用メモリ
31より表示中の画像に該当する画像データを取り出
し、指示に従って回転処理を行い、処理後のデータを画
像表示部2へ転送する。画像表示部2は、上記同様、転
送されたデータをディスプレイに表示する。次に、制御
部1は指定された表示方向をページ・アトリビュート・
テーブル322の該当するエリアに書き込む。
【0019】以上の手順により、一度操作者によって確
認された画像の表示方向が、画像データ用テーブル32
における対応したエリアに格納される。
【0020】次に、操作者により画像を用紙に記録する
指示が与えられると、制御部1は、まず、画像データ・
アロケーション・テーブル321のテーブル先頭アドレ
ス3213の値によってページ・アトリビュート・テー
ブル322の表示方向データ3222を参照する。制御
部1は、次にデータ先頭アドレス3212の値により、
画像データ用メモリ31より画像の1ページ目のデー
タを取り出し、上記表示方向に従い、必要に応じて回転
処理を行って画像記録部4へ転送する。ただし、横長の
原稿に対して90度回転処理を行うと画像が用紙幅に収
まらないため、この場合は、原稿上部が常に左側になる
よう、必要に応じて180度回転処理を行うこととす
る。
【0021】つまり、制御部1は画像の表示方向が18
0度および右90度の場合に限り、該当の画像データに
対して180度回転処理を行って画像記録部4へ転送す
ることになる。上記180度回転処理は、読み出した画
像データを順序を逆にして、後のデータから先に転送す
ることによって実現できる。あるいは、画像データ用メ
モリ31より画像データを取り出す際に、該当するペー
ジの最後のデータから逆の方向に読み出し、それを順に
画像記録部4へ転送することにより、実現できる。画像
記録部4は転送された画像データを用紙に記録する。以
下、同様に、次ページ以降を記録する。
【0022】
【発明の効果】上述のように、本発明による画像処理装
置は、通信によりあるいは光学的に画像を読み取る画像
入力部を具備し、この画像入力部によって取り込んだ画
像を蓄積する画像データ用メモリと、この画像データ用
メモリに蓄積した画像を表示する画像表示部と、画像を
用紙に記録する画像記録部とを具備した画像処理装置に
おいて、画像データ用メモリに蓄積した画像を画像表示
部に表示した際、操作者によって前記表示された画像に
応じて上下回転(180度)、右90度回転、左90度
回転を指定された画像表示方向をページごとに記憶する
画像データ用テーブルを有し、画像データ用メモリに記
憶された画像を用紙に記録する際には、画像データ用テ
ーブルに記憶した表示方向に従って蓄積された画像の上
下左右を一定方向に揃えて記録させる制御部を具備した
ので、画像データ用メモリに蓄積した画像を表示し、操
作者が確認を行った際に指定した表示方向を表示した画
像のページごとに画像データ用テーブルに記憶できるた
め、前記画像を用紙に記録する際に、前記記憶した表示
方向を参照して原稿の方向を揃えて記録できる。これに
よって、常に原稿が一定の方向で記録されるため、読み
易くファイリングし易い記録画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像処理装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】図1の実施例における画像蓄積部の詳細を示す
図である。
【図3】図2中の画像データ・アロケーション・テーブ
ルの詳細を示す図である。
【図4】図2中のページ・アトリビュート・テーブルの
詳細を示す図である。
【図5】本発明で用いる表示方向データの一例を示す図
である。
【図6】蓄積画像の例を示す図である。
【図7】原稿の向きを揃えずに、2分の1縮小変換処理
により1ページに4ページ分まとめて記録した例を示す
図である。
【図8】原稿の向きを揃えずに、2分の1縮小変換処理
により1ページに4ページ分まとめて記録した例を示す
図である。
【符号の説明】
1 制御部 2 画像表示部 3 画像蓄積部 31 画像データ用メモリ 32 画像データ用テーブル 321 画像データ・アロケーション・テーブル 3211 蓄積画像の数 3212 データ先頭アドレス 3213 テーブル先頭アドレス 3214 ページ数 322 ページ・アトリビュート・テーブル 3221 表示倍率データ 3222 表示方向データ 4 画像記録部 5 画像入力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/21 G06T 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信によりあるいは光学的に画像を読み
    取る画像入力部を具備し、この画像入力部によって取り
    込んだ画像を蓄積する画像データ用メモリと、この画像
    データ用メモリに蓄積した画像を表示する画像表示部
    と、画像を用紙に記録する画像記録部とを具備した画像
    処理装置において、前記画像データ用メモリに蓄積した
    画像を前記画像表示部に表示した際、操作者によって
    記表示された画像に応じて上下回転(180度)、右9
    0度回転、左90度回転を指定された画像表示方向をペ
    ージごとに記憶する画像データ用テーブルを有し、前記
    画像データ用メモリに記憶された画像を用紙に記録する
    際には、前記画像データ用テーブルに記憶した表示方向
    に従って前記蓄積された画像の上下左右を一定方向に揃
    えて記録させる制御部を具備したことを特徴とする画像
    処理装置。
JP03305614A 1991-10-25 1991-10-25 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3082982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03305614A JP3082982B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03305614A JP3082982B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05122478A JPH05122478A (ja) 1993-05-18
JP3082982B2 true JP3082982B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=17947261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03305614A Expired - Fee Related JP3082982B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082982B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048289A1 (fr) 1998-03-16 1999-09-23 Seiko Epson Corporation Systeme d'impression d'images photographiques, imprimante d'images photographiques, support d'information lisible par ordinateur contenant un programme d'impression d'images photographiques

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05122478A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8422076B2 (en) Digital image printing system, control method therefor, printing device, control method therefor, and computer product
JPH05308617A (ja) デジタル化写真イメージの記憶/再生方法及び装置
JPH0212570A (ja) 画像処理装置
US6977750B2 (en) Picture printing system
JP3082982B2 (ja) 画像処理装置
US6784887B1 (en) Image processing device
JPH04336867A (ja) ファクシミリ装置
US7075685B2 (en) Scanning device that is cooperated with projector
JP2002019213A (ja) プリンタ装置
JP2839920B2 (ja) イメージデータ入力装置
JP3290214B2 (ja) 画像処理装置
JPS63173177A (ja) 画像処理装置
JP2939068B2 (ja) 画像ファイル装置
JP2901033B2 (ja) モニタ付カメラの表示方式
JPH07306927A (ja) 電子ファイル装置
JPS62164168A (ja) 画像デ−タのフアイル方式
JPH11331694A (ja) 画像表示方法および画像表示方法を記録した記録媒体
JPS59188270A (ja) 画像フアイル装置における画像情報出力方法
JP5506145B2 (ja) メモリカード管理装置及びメモリカード管理プログラム
JPH05120409A (ja) 画像処理装置
JP2000050053A (ja) 画像読取装置
JPH04324434A (ja) オーバーヘッドプロジェクター用自動表示機
JPS6385982A (ja) 画像表示装置
JPS62251970A (ja) 文書画像処理装置
JP2001167085A (ja) 画像編集装置、画像編集方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees