JP2001167085A - 画像編集装置、画像編集方法及び記録媒体 - Google Patents

画像編集装置、画像編集方法及び記録媒体

Info

Publication number
JP2001167085A
JP2001167085A JP34648699A JP34648699A JP2001167085A JP 2001167085 A JP2001167085 A JP 2001167085A JP 34648699 A JP34648699 A JP 34648699A JP 34648699 A JP34648699 A JP 34648699A JP 2001167085 A JP2001167085 A JP 2001167085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
additional information
title
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34648699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001167085A5 (ja
Inventor
Masakuni Iwanaga
正国 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP34648699A priority Critical patent/JP2001167085A/ja
Publication of JP2001167085A publication Critical patent/JP2001167085A/ja
Publication of JP2001167085A5 publication Critical patent/JP2001167085A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像データに対してそのタイトルを入力設定し
た場合に、その画像データの転送先の機器に合わせて、
設定したタイトルを表示させる。 【解決手段】画像データに対するタイトルを入力するキ
ー入力部15と、入力したタイトルを展開して画像データ
化し、得たタイトルの画像データを元の画像データと関
連付けてUSBインタフェース14により出力させるCP
U11とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデジタルカ
メラで撮像した画像データを読み込んで編集等を行な
う、パーソナルコンピュータ等の画像編集装置、画像編
集方法及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルカメラで撮像した画像デ
ータを読出し、パーソナルコンピュータでレタッチソフ
トなどと呼称されている編集ソフトを使用して種々の編
集作業を行なっている。
【0003】しかして、例えばパーソナルコンピュータ
でその画像データに任意の文字種を用いたタイトルやフ
ァイル名等の付加情報を付加設定したものとして、その
タイトルが付加された画像データを元のデジタルカメラ
に再転送し、デジタルカメラ内の記憶媒体に記憶させる
ことも考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
デジタルカメラにおいては、画像データをシリアル番号
等で画一的に管理するのみであり、かな文字や漢字など
の文字フォントを有していないので、画像データにタイ
トルが付加されていたとしても、それを表示することは
できない。
【0005】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、画像データに対し
てそのタイトルを入力設定した場合に、その画像データ
の転送先の機器に合わせて、設定したタイトルを表示さ
せることができるような画像編集装置、画像編集方法及
び記録媒体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
付加情報を備えた画像データを記憶する画像記憶手段
と、この画像記憶手段に記憶されている付加情報を読出
し、画像データ化する変換手段と、この変換手段で得た
付加情報の画像データを、上記画像記憶手段に記憶され
ている対応した画像データと関連付けて出力する出力手
段とを具備したことを特徴とする。
【0007】このような構成とすれば、画像データに対
してその付加情報を入力設定した場合に、その画像デー
タの転送先の機器に合わせて、設定した付加情報を表示
させることができる。
【0008】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、上記変換手段は、対応する画像データ
の所定の一辺の構成画素数に応じた大きさで、付加情報
を画像データ化することを特徴とする。
【0009】このような構成とすれば、上記請求項1記
載の発明の作用に加えて、特に画像の大きさに対応して
当該画像の所定位置に付加情報を表示させることができ
る。
【0010】請求項3記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、上記変換手段は、対応する画像データ
のアスペクト比に応じて付加情報を画像データ化するこ
とを特徴とする。
【0011】このような構成とすれば、上記請求項1記
載の発明の作用に加えて、対応する画像のアスペクト比
が表示画面のアスペクト比と異なる場合に、表示の際に
生じる余白部分に付加情報を表示させることができる。
【0012】請求項4記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、上記出力手段は、上記付加情報の画像
データと、上記画像記憶手段に記憶されている対応した
画像データとに類似のファイル名を付加することによっ
て関連付けて出力することを特徴とする。
【0013】このような構成とすれば、上記請求項1記
載の発明の作用に加えて、出力される付加情報の画像デ
ータと元の画像データとの関連を容易に把握することが
できる。
【0014】請求項5記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、上記出力手段は、上記付加情報の画像
データと、上記画像記憶手段に記憶されている対応した
画像データとをデータテーブルにおいて関連付けて出力
することを特徴とする。
【0015】このような構成とすれば、上記請求項1記
載の発明の作用に加えて、画像記憶手段に記憶する画像
データの位置をデータテーブルの内容を書き換えること
で自由に変更設定することができ、画像記憶手段の記憶
容量をより有効に活用することができる。
【0016】請求項6記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、上記出力手段は、上記付加情報の画像
データと、上記画像記憶手段に記憶されている対応した
画像データとを1つの画像データファイルとして関連付
けて出力することを特徴とする。
【0017】このような構成とすれば、上記請求項1記
載の発明の作用に加えて、出力される付加情報の画像デ
ータと元の画像データとを一括して取扱うことができ、
後段の処理を容易にすることができる。
【0018】請求項7記載の発明は、付加情報を備えた
画像データを記憶する画像記憶手段と、この画像記憶手
段に記憶されている付加情報を読出し、画像データ化す
る変換手段と、この変換手段で得た付加情報の画像デー
タを、上記画像記憶手段に記憶されている対応した画像
データと画像合成して出力する出力手段とを具備したこ
とを特徴とする。
【0019】このような構成とすれば、画像データに対
してその付加情報が設定されている場合に、その画像デ
ータの転送先の機器に合わせて、設定されている付加情
報を表示させることができる。
【0020】請求項8記載の発明は、付加情報を備えた
画像データを記憶する画像記憶工程と、この画像記憶工
程で記憶した付加情報を読出し、画像データ化する変換
工程と、この変換工程で得た付加情報の画像データを、
上記画像記憶媒体に記憶されている対応した画像データ
と関連付けて出力する出力工程とを有したことを特徴と
する。
【0021】このような方法とすれば、画像データに対
してその付加情報を入力設定した場合に、その画像デー
タの転送先の機器に合わせて、設定した付加情報を表示
させることができる。
【0022】請求項9記載の発明は、付加情報を備えた
画像データを記憶する画像記憶工程と、この画像記憶工
程で記憶した付加情報を読出し、画像データ化する変換
工程と、この変換工程で得た付加情報の画像データを、
上記画像記憶媒体に記憶されている対応した画像データ
と関連付けて出力する出力工程とをコンピュータに実行
させる命令を含む制御プログラムを格納したことを特徴
とする。
【0023】このような記録内容とすれば、画像データ
に対してその付加情報を入力設定した場合に、その画像
データの転送先の機器に合わせて、設定した付加情報を
表示させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下本発明を、パーソナルコンピ
ュータとデジタルカメラを接続したシステムにおいて、
デジタルカメラで撮像した画像データをパーソナルコン
ピュータに転送してタイトルを入力設定し、このタイト
ルを設定した画像データを再びデジタルカメラに再転送
してデジタルカメラの表示部で表示させる場合の実施の
一形態について図面を参照して説明する。
【0025】図1はシステム全体の構成を示すもので、
1がノートブックタイプのパーソナルコンピュータ(P
C)、2が静止画像の撮像を行なうデジタルカメラであ
り、これらPC1とデジタルカメラ2とを高速シリアル
インタフェース、例えばUSB(Universal
Serial Bus)に則った接続ケーブル3を用い
てそれぞれの対応端子に接続するものとする。
【0026】図2は上記PC1の回路構成を示すもの
で、11が全体の動作制御を司るCPUであり、このC
PU11に対し、バスを介してROM12、RAM1
3、USBインタフェース(I/F)14、キー入力部
15、ハードディスク装置(HDD)16、フロッピー
ディスク装置17、CD−ROM装置18、及び表示部
19が接続される。
【0027】ROM12は、BIOS(基本入出力シス
テム)その他を固定記憶するものであり、またRAM1
3はCPU11の処理データを一時的に記憶するワーク
メモリ等を有する。
【0028】USBインタフェース14は、上記接続ケ
ーブル3を接続することにより本実施の形態ではデジタ
ルカメラ2との間で画像データの送受を行なう。
【0029】キー入力部15は、例えばQWERTY配
列のキーボード及びマウスとそれらの各インタフェース
とからなり、タイトルの入力や動作指示等を行なう。
【0030】ハードディスク装置16は、OS(オペレ
ーティングシステム)、画像データを送受し、且つ画像
データの編集をするためのアプリケーションプログラム
(以下「レタッチソフト」と略称する)を含んだ各種ア
プリケーションプログラム、及びこれらプログラムで取
り扱われる各種データを記憶する。
【0031】フロッピーディスク装置17は、文書ファ
イル等の比較的容量の小さなデータを記憶する。
【0032】CD−ROM装置18は、記録媒体として
セットされたCD−ROMに記録されている各種プログ
ラム、画像ファイル、辞書ファイル、音楽ファイル等を
読出してCPU11へ送出する。
【0033】表示部19は、例えばTFTカラー液晶パ
ネルとビデオRAMを含んだその駆動回路とから構成さ
れるもので、上記レタッチソフトの動作時には送受信し
た画像データやタイトル等を表示する。
【0034】なお、上記ハードディスク装置16に記憶
される各種プログラム、画像ファイル、辞書ファイル、
音楽ファイル等は、CD−ROM装置18に装着したC
D−ROMからではなく、例えば各種ネットワークを介
してダウンロードするようにしてもよい。
【0035】次に、図3によりデジタルカメラ2の回路
構成について説明する。このデジタルカメラ2は、記録
モードと再生モードとを設定可能であり、記録モードの
状態においては、レンズ21の後方に配置された、カラ
ーフィルタを有するCCD22が一定周期毎に走査駆動
されて、その光電変換出力を1画面分ずつ出力する。
【0036】この光電変換出力は、A/D変換器23で
デジタルデータに変換され、カラープロセス回路24で
カラープロセス処理が行なわれて、得られたデジタル値
の輝度信号Y及び色差信号Cb,CrがDMA(Dir
ect Memory Access)コントローラ2
5に出力される。
【0037】DMAコントローラ25は、カラープロセ
ス回路24の出力する輝度信号Y及び色差信号Cb,C
rを一度内部のバッファに書込み、DRAMインタフェ
ース(I/F)26を介してDRAM27にDMA転送
を行なう。
【0038】制御部28は、上記輝度及び色差信号のD
RAM27へのDMA転送終了後に、この輝度及び色差
信号をDRAMインタフェース26を介してDRAM2
7より読出し、表示コントローラ29を介してVRAM
30に書込む。
【0039】表示コントローラ29は、上記輝度及び色
差信号をVRAM30より定期的に読出し、これらのデ
ータを元にビデオ信号を発生して表示部31に出力す
る。
【0040】この表示部31は、例えばバックライト付
のカラー液晶表示パネルとその駆動回路とで構成され、
カメラの背面側に配設されて、記録モード時にはEVF
(Electronic View Finder:電
子ビューファインダ)として機能するもので、表示コン
トローラ29からのビデオ信号に基づいた表示を行なう
ことで、その時点でVRAM30に取込んでいる画像情
報に基づく画像を表示することとなる。
【0041】そして、このように表示部31にその時点
での画像がリアルタイムに表示されている状態で、記録
保存を行ないたいタイミングでキー入力部32を構成す
るシャッタキーを操作すると、トリガ信号を発生する。
【0042】制御部28は、このトリガ信号に応じてそ
の時点でCCD22から取込んでいる1画面分の輝度及
び色差信号のDRAM27へのDMA転送の終了後、直
ちにCCD22からのDRAM27への経路を停止し、
記録保存の状態に遷移する。
【0043】この記録保存の状態では、制御部28がD
RAM27に書込まれている1フレーム分の輝度及び色
差信号をDRAMインタフェース26を介してY,C
b,Crの各コンポーネント毎に縦8画素×横8画素の
基本ブロックと呼称される単位で読出してJPEG回路
33に書込み、このJPEG回路33でADCT(Ad
aptive Discrete Cosine Tr
ansform:適応離散コサイン変換)、エントロピ
符号化方式であるハフマン符号化等の処理により圧縮し
た画像の符号データを該JPEG回路33から読出し
て、このデジタルカメラ2の記録媒体となる、不揮発性
メモリであるフラッシュメモリ34に書込む。
【0044】このとき、同時に位置センサ35から得ら
れるセンサ出力に対応して必要により、例えばデジタル
カメラ2を90°回転して縦位置での撮像を行なった場
合に、制御部28は画像の符号データに位置フラグ情報
を付加して書き込ませる。
【0045】そして、1フレーム分の輝度及び色差信号
の圧縮処理及びフラッシュメモリ34への全圧縮データ
の書込み終了に伴なって、制御部28は再度CCD22
からDRAM27への経路を起動する。
【0046】なお、上記キー入力部32は、上述したシ
ャッタキーの他に、記録(REC)モードと再生(PL
AY)モードとを切換える録/再モード切換えキー、画
像選択のためのカーソルキーや「実行」キー等から構成
され、キー操作に伴なう信号は直接制御部28へ送出さ
れる。
【0047】また、再生モードでは、制御部28はCC
D22からDRAM27への経路を停止し、キー入力部
32による画像選択のためのキー操作に応じて制御部2
8がフラッシュメモリ34から特定の1フレーム分の符
号データを読出してJPEG回路33に書込み、JPE
G回路33で伸長処理を行なって得られた縦8画素×横
8画素の基本ブロック単位に、表示コントローラ29か
らVRAM30へ1フレーム分のYUVデータを展開記
憶させる。
【0048】すると、表示コントローラ29は、VRA
M30に展開記憶されている1フレーム分のYUVデー
タを元にビデオ信号を発生し、表示部31で表示させ
る。
【0049】また、制御部28にはUSBインタフェー
ス(I/F)36も接続されている。このUSBインタ
フェース36は、上記接続ケーブル3を接続することに
より本実施の形態ではPC1との間で、フラッシュメモ
リ34に記憶した画像データを読出してPC1へ送信
し、またPC1から送られてきた画像データをフラッシ
ュメモリ34に書込ませるなど、デジタルカメラ2との
間で画像データの送受を行なう。
【0050】次に上記実施の形態の動作について説明す
る。
【0051】ここでは、デジタルカメラ2で撮像し、そ
の記憶媒体であるフラッシュメモリ34に記憶した画像
データを、接続ケーブル3でPC1と接続することによ
りPC1側に読出し、このPC1において画像の内容に
対応したタイトル画像を付加設定した後に再びデジタル
カメラ2に転送して記憶させる場合の、主としてPC1
における処理内容について説明するものとする。
【0052】図4は、デジタルカメラ2から画像データ
を取込んだPC1が、ハードディスク装置16に記憶さ
れているレタッチソフトを起動してタイトルを入力し、
当該画像データに付加設定した後に再びデジタルカメラ
2に転送出力するまでの主としてCPU11による概略
処理を示すものであり、その当初にはデジタルカメラ2
から読出した画像データが縦長のものであるか否かを、
画像データに添付されている位置フラグ情報の内容によ
り判断する(ステップS01)。
【0053】ここで、位置フラグ情報の内容により画像
データが縦長のものであると判断された場合にのみ、該
位置フラグ情報の内容を書換え、画像データを90°回
転した横長のものとして再設定する(ステップS0
2)。
【0054】このとき、合わせて位置フラグ情報の内容
も横長のものとして書換え設定する。
【0055】次いで、その画像データを構成する縦横の
各ドット数により、アスペクト比(縦横比)が予め指定
される値、例えば縦3:横4であるか否かを判断する
(ステップS03)。
【0056】ここで、画像データのアスペクト比が指定
の値でなかった場合にのみ、指定の値となるように画像
データの構成ドット数を変換する処理を実行する(ステ
ップS04)。
【0057】これは、元の画像データの縦、横いずれか
に余白としての黒画像データを追加することで、指定の
アスペクト比となるように変換するもので、具体的に
は、指定のアスペクト比に比してさらに横に長い場合に
は当該画像の上下に、また、さらに縦に長い場合には当
該画像の左右に、それぞれ同一幅となる黒画像データを
余白として追加する。
【0058】その後、この画像データの転送先装置であ
るデジタルカメラ2が文字コードデータを画像化して表
示する機能を有しているか可能であるか否か、すなわ
ち、デジタルカメラ2に文字コードから文字キャラクタ
のドットパターンを発生するキャラクタジェネレータそ
の他の回路が搭載されているか否かを判断する(ステッ
プS05)。
【0059】文字の表示機能がないと判断した場合にの
み、入力されたタイトルを指定のサイズの画像データに
変換する(ステップS06)。
【0060】ここでは、デジタルカメラ2に文字表示機
能がないものとして、このステップS06での処理を実
行するもので、例えばタイトルが「家族旅行1
99/03/03」なるものであり、このタイトルを添付する画
像データのサイズが1/4VGA、すなわち縦240ド
ット×横320ドット、これに対応するタイトルの指定
サイズが縦24ドット×横320ドットであるとする
と、上記変換により得られるタイトルの画像データは図
5に示すようなものとなる。
【0061】次いで、上記ステップS01〜S04の処
理により必要により方向、アスペクト比等を編集した画
像データと、上記ステップS05,S06の処理により
必要により画素データに変換したタイトルとを、USB
インタフェース36によりデジタルカメラ2に対して転
送出力し(ステップS07)、以上でこの図4の処理を
終了する。
【0062】図6はこのようにPC1から転送されてき
た画像データその他をデジタルカメラ2のフラッシュメ
モリ34に記憶させた場合のデータファイル構成を例示
するもので、このフラッシュメモリ34におけるシリア
ル番号データD1、撮像時の日時データD2、画像サイ
ズデータD3、文字コードデータによるタイトルデータ
D4、画像の縦横を示す位置フラグ情報D5に続いて、
本画像データD6と、タイトル画像データD7とが1組
のデータファイルとして記憶されることとなる。
【0063】次に、この図6に示したようなタイトルを
付加設定した画像データのファイルを多くフラッシュメ
モリ34に記憶しているデジタルカメラ2において、再
生モード時に上記タイトルの画像データを用いること
で、任意の画像を選択して表示部31で選択させる場合
の動作について簡単に説明する。
【0064】なお、ここでは、表示部31の表示容量が
縦240ドット×横320ドットであるものとして説明
する。
【0065】図7は、デジタルカメラ2で再生モード時
に、フラッシュメモリ34に記憶した画像データをその
タイトルにより検索する場合の表示画面を例示するもの
で、フラッシュメモリ34に記憶している複数の画像デ
ータファイルがそれぞれ上記図6で示したようなタイト
ルの画像データ(タイトル画像データ)を有しているも
のとすると、それらタイトル画像データを用い、それぞ
れの画像データを若干縮小してその先頭の6つをシリア
ル番号と共に表示している。
【0066】図中、先頭に位置するタイトル「家族写真
1‥‥」を反転表示して選択状態にあることを示すと共
に、また、画面下部に記号「▽」を用いて表示すること
で、画面に表示されていない他のタイトル画像データが
まだあることを示しており、画像選択のためのキー操作
を行なうことで、画面がスクロールされることがわか
る。
【0067】しかして、上記図7に示したタイトル画像
データ「家族写真1‥‥」が選択された状態でその画像
を表示させるために「実行」キーを操作すると、対応す
る本画像データがフラッシュメモリ34から読出され、
読出した本画像データをJPEG回路33が伸長処理を
施して1フレーム分のYUVデータを得、これを表示コ
ントローラ29がVRAM30に展開記憶させた上でビ
デオ信号を発生し、例えば図8に示すように表示部31
で表示させる。
【0068】また、この再生モード時に、画像に合わせ
てタイトルも表示するようなモード設定を行なうものと
し、上記図8の表示に代えて、図9に示すように本画像
の一部、例えば下端部にタイトル画像を重ねるように合
成した画像を表示させるようにしてもよい。
【0069】この場合、選択した画像中のタイトル画像
が重なった部分は隠れてしまい、見ることができなくな
る。
【0070】さらに、このタイトル画像によって見えな
くなってしまう部分がないように、図10に示す如く本
画像全体を若干縮小してその分だけ左右に余白画像を付
加した上で、タイトル画像と共に表示させるようにして
もよい。
【0071】この場合、選択した画像を部分的に損なう
ことなくタイトル画像と共に表示させることができるも
のであるが、言うまでもなく、選択した画像自体は縮小
される。
【0072】上記実施例では、タイトル画像データと本
画像データとをひとつのファイルに収納するように構成
したが、転送された本画像データとタイトル画像データ
はお互いのデータが関連していることがわかるように、
例えば、ファイル名の一部が共通するような類似したフ
ァイル名をそれぞれに付加した2つの画像データとして
転送しても良い。
【0073】この場合、デジタルカメラ2側でタイトル
画像データを見ることにより本画像データの内容をだい
たい把握することができ、類似したファイル名からその
本画像データを容易に探すことができるし、転送された
本画像データと画素データに変換したタイトル画像デー
タのファイル名の先頭を共通としておけば、画像データ
をファイル名でソートして順次表示させた場合にはタイ
トル画像データと本画像データとが連続して表示される
ので使いやすい。
【0074】また、本画像データとタイトル画像データ
に変換したタイトルのファイルがデータテーブルにおい
て関連付けがなされ、そのデータテーブルも一緒に転送
するようにしても良い。
【0075】この場合、本画像データとタイトル画像デ
ータが関連付けされているのでデジタルカメラ2側のソ
フト処理で、上記の実施例の図7、図8に示した如くタ
イトル画像データから本画像データを表示することがで
きる。
【0076】さらに、再生モード時に図9、図10のよ
うな合成した画像を表示させるようにしたが、PC1に
おいて画像データと画素データに変換したタイトルを合
成画像として作成してから、デジタルカメラ2に転送し
てもよい。
【0077】なお、上記実施の形態においては、PC1
とデジタルカメラ2とを高速シリアルインタフェース仕
様であるUSBの接続ケーブル3で接続し、デジタルカ
メラ2で撮像した画像データを一旦PC1に転送してタ
イトルを入力設定し、このタイトルを設定した画像デー
タを再びデジタルカメラ2に再転送してデジタルカメラ
2の表示部31で表示させる場合について説明したが、
本発明は、始めに画像データを取得する手段、タイトル
を入力する装置、入力したタイトルからその画像データ
を作成する装置、画像データを転送するインタフェース
仕様、転送されてきた画像データ及びタイトルの画像デ
ータを表示する装置、等に関してそれぞれ限定するもの
ではない。
【0078】例えばタイトルを入力する装置などは手書
き入力ができる機能を持った装置でもよく、その場合に
は表示した画像に対してタイトルをメモをする感覚で入
力できる。また、当然、タイトル等の画像データも任意
に設定でき、さらにインタフェース仕様などもIrDA
などの光通信や無線等、さまざまなものが可能であるこ
とは言うまでもない。
【0079】その他、本発明はその要旨を逸脱しない範
囲内で種々変形して実施することが可能であるものとす
る。
【0080】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、画像デー
タに対してその付加情報を入力設定した場合に、その画
像データの転送先の機器に合わせて、設定した付加情報
を表示させることができる。
【0081】請求項2記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の効果に加えて、特に画像の大きさに対応
して当該画像の所定位置に付加情報を表示させることが
できる。
【0082】請求項3記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の効果に加えて、対応する画像のアスペク
ト比が表示画面のアスペクト比と異なる場合に、表示の
際に生じる余白部分に付加情報を表示させることができ
る。
【0083】請求項4記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の効果に加えて、出力される付加情報の画
像データと元の画像データとの関連を容易に把握するこ
とができる。
【0084】請求項5記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の効果に加えて、画像記憶手段に記憶する
画像データの位置をデータテーブルの内容を書き換える
ことで自由に変更設定することができ、画像記憶手段の
記憶容量をより有効に活用することができる。
【0085】請求項6記載の発明によれば、上記請求項
1記載の発明の効果に加えて、出力される付加情報の画
像データと元の画像データとを一括して取扱うことがで
き、後段の処理を容易にすることができる。
【0086】請求項7記載の発明によれば、画像データ
に対してその付加情報が設定されている場合に、その画
像データの転送先の機器に合わせて、設定されている付
加情報を表示させることができる。
【0087】請求項8記載の発明によれば、画像データ
に対してその付加情報を入力設定した場合に、その画像
データの転送先の機器に合わせて、設定した付加情報を
表示させることができる。
【0088】請求項9記載の発明によれば、画像データ
に対してその付加情報を入力設定した場合に、その画像
データの転送先の機器に合わせて、設定した付加情報を
表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るシステム全体の構
成を示す斜視図。
【図2】同実施の形態に係るパーソナルコンピュータの
回路構成を示すブロック図。
【図3】同実施の形態に係るデジタルカメラの回路構成
を示すブロック図。
【図4】同実施の形態に係るパーソナルコンピュータで
のタイトル画像の添付から転送に至る処理内容を示すフ
ローチャート。
【図5】同実施の形態に係る、文字コードデータから作
成されたタイトルの画像データを例示する図。
【図6】同実施の形態に係る画像データのファイル構成
を例示する図。
【図7】同実施の形態に係る再生モード時のメニュー表
示画面を例示する図。
【図8】同実施の形態に係る画像データの表示画面を例
示する図。
【図9】同実施の形態に係る画像データの表示画面を例
示する図。
【図10】同実施の形態に係る画像データの表示画面を
例示する図。
【符号の説明】
1…パーソナルコンピュータ(PC) 2…デジタルカメラ 3…接続ケーブル 11…CPU 12…ROM 13…RAM 14…USBインタフェース(I/F) 15…キー入力部 16…ハードディスク装置(HDD) 17…フロッピーディスク装置(FDD) 18…CD−ROM装置 19…表示部 21…レンズ 22…CCD 23…A/D変換器 24…カラープロセス回路 25…DMAコントローラ 26…DRAMインタフェース(I/F) 27…DRAM 28…制御部 29…表示コントローラ 30…VRAM 31…表示部 32…キー入力部 33…JPEG回路 34…フラッシュメモリ 35…位置センサ 36…USBインタフェース(I/F)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】付加情報を備えた画像データを記憶する画
    像記憶手段と、 この画像記憶手段に記憶されている付加情報を読出し、
    画像データ化する変換手段と、 この変換手段で得た付加情報の画像データを、上記画像
    記憶手段に記憶されている対応した画像データと関連付
    けて出力する出力手段とを具備したことを特徴とする画
    像編集装置。
  2. 【請求項2】上記変換手段は、対応する画像データの所
    定の一辺の構成画素数に応じた大きさで、付加情報を画
    像データ化することを特徴とする請求項1記載の画像編
    集装置。
  3. 【請求項3】上記変換手段は、対応する画像データのア
    スペクト比に応じて付加情報を画像データ化することを
    特徴とする請求項1記載の画像編集装置。
  4. 【請求項4】上記出力手段は、上記付加情報の画像デー
    タと、上記画像記憶手段に記憶されている対応した画像
    データとに類似のファイル名を付加することによって関
    連付けて出力することを特徴とする請求項1記載の画像
    編集装置。
  5. 【請求項5】上記出力手段は、上記付加情報の画像デー
    タと、上記画像記憶手段に記憶されている対応した画像
    データとをデータテーブルにおいて関連付けて出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像編集装置。
  6. 【請求項6】上記出力手段は、上記付加情報の画像デー
    タと、上記画像記憶手段に記憶されている対応した画像
    データとを1つの画像データファイルとして関連付けて
    出力することを特徴とする請求項1記載の画像編集装
    置。
  7. 【請求項7】付加情報を備えた画像データを記憶する画
    像記憶手段と、 この画像記憶手段に記憶されている付加情報を読出し、
    画像データ化する変換手段と、 この変換手段で得た付加情報の画像データを、上記画像
    記憶手段に記憶されている対応した画像データと画像合
    成して出力する出力手段とを具備したことを特徴とする
    画像編集装置。
  8. 【請求項8】付加情報を備えた画像データを記憶する画
    像記憶工程と、 この画像記憶工程で記憶した付加情報を読出し、画像デ
    ータ化する変換工程と、 この変換工程で得た付加情報の画像データを、上記画像
    記憶媒体に記憶されている対応した画像データと関連付
    けて出力する出力工程とを有したことを特徴とする画像
    編集方法。
  9. 【請求項9】付加情報を備えた画像データを記憶する画
    像記憶工程と、 この画像記憶工程で記憶した付加情報を読出し、画像デ
    ータ化する変換工程と、 この変換工程で得た付加情報の画像データを、上記画像
    記憶媒体に記憶されている対応した画像データと関連付
    けて出力する出力工程とをコンピュータに実行させる命
    令を含む制御プログラムを格納したことを特徴とする、
    コンピュータが読取り可能な記録媒体。
JP34648699A 1999-12-06 1999-12-06 画像編集装置、画像編集方法及び記録媒体 Pending JP2001167085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34648699A JP2001167085A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 画像編集装置、画像編集方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34648699A JP2001167085A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 画像編集装置、画像編集方法及び記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262331A Division JP4752894B2 (ja) 2008-10-09 2008-10-09 画像編集装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001167085A true JP2001167085A (ja) 2001-06-22
JP2001167085A5 JP2001167085A5 (ja) 2006-03-23

Family

ID=18383762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34648699A Pending JP2001167085A (ja) 1999-12-06 1999-12-06 画像編集装置、画像編集方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001167085A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186707A (ja) * 2000-07-19 2007-07-26 Nippon Shokubai Co Ltd 塗料用樹脂組成物及び硬化性塗料組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186707A (ja) * 2000-07-19 2007-07-26 Nippon Shokubai Co Ltd 塗料用樹脂組成物及び硬化性塗料組成物
JP4509128B2 (ja) * 2000-07-19 2010-07-21 株式会社日本触媒 塗料用樹脂組成物及び硬化性塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7593045B2 (en) Digital camera, image output method, and program for outputting selected image data
US6201571B1 (en) Digital camera recording a reduced image synthesized with a character image of the image picking-up information
US8022992B2 (en) Data processing system, data processing device, image display device, and recording medium that records processing program thereof
US6903773B1 (en) Image taking method and apparatus for linking images
US20110310435A1 (en) Digital camera recording a composite image
US20010026644A1 (en) Image processing apparatus and method and storage medium
US20080030478A1 (en) Digital photo frame
JP2996229B2 (ja) 電子カメラ装置、電子装置、送信システム、電子カメラ装置の制御方法及び電子装置の制御方法
JP2004199299A (ja) 手書き情報記録方法、投影記録装置
JP3192613B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、記憶媒体
JPH05242216A (ja) 画像処理装置
JP3812563B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4793377B2 (ja) 投影記録装置並びにスクリーン上情報記録方法及びプログラム
JP2001167085A (ja) 画像編集装置、画像編集方法及び記録媒体
JP2001008072A (ja) 電子カメラ及びその制御方法
JP2001157146A (ja) 画像情報処理装置
JP4752894B2 (ja) 画像編集装置及び記録媒体
US6917441B2 (en) Image recording/reproducing apparatus having an improved recording signal generating unit
JP2004364039A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4608824B2 (ja) 電子カメラ
US20040257611A1 (en) Print order receipt unit
JP2002354309A (ja) デジタルカメラ連携システムおよび画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2006287377A (ja) 画像記憶装置、画像記憶方法および画像記憶プログラム
JP2007243442A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JPH10164498A (ja) 画像記録制御装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924