JP3082444B2 - 半導体レーザの製造方法 - Google Patents

半導体レーザの製造方法

Info

Publication number
JP3082444B2
JP3082444B2 JP04184971A JP18497192A JP3082444B2 JP 3082444 B2 JP3082444 B2 JP 3082444B2 JP 04184971 A JP04184971 A JP 04184971A JP 18497192 A JP18497192 A JP 18497192A JP 3082444 B2 JP3082444 B2 JP 3082444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor thin
grating
flat
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04184971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629620A (ja
Inventor
武 山田
龍三 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP04184971A priority Critical patent/JP3082444B2/ja
Publication of JPH0629620A publication Critical patent/JPH0629620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082444B2 publication Critical patent/JP3082444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板結晶上での
1回の半導体膜成長にてレーザ構造を形成した半導体レ
ーザの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】最近における半導体デバイス
の高度化、高機能化に伴い、その作製プロセスは複雑化
の一途をたどり、このため作製プロセスの簡素化が望ま
れるようになってきた。
【0003】発光素子としての分布帰還型レーザにおい
ても、その製造に当っては、たとえばアプライド フィ
ズックス レター(Applied Physics
Letter)59巻(1991年)2375頁にある
ように、平坦な半導体基板上に一度半導体薄膜を成長
し、その半導体薄膜を大気にさらし複雑なホトリソグラ
フィ工程を用いてその半導体薄膜をエッチングすること
によって分布帰還型レーザのグレーティングを作製し、
そして、このグレーティング上に再度半導体薄膜を成長
することで分布帰還型レーザ構造を形成していた。
【0004】しかしながら、かかる従来の方法にあって
は、半導体薄膜の成長を2回行なう必要があること、エ
ッチングを用いてグレーティングを作製するとき半導体
薄膜を劣化させてしまうこと、更に、この劣化した半導
体薄膜上に再成長した半導体薄膜はその品質が悪くなる
おそれがあること、という問題を生じている。さらにグ
レーティングの間隔は例えば1.5μm帯のレーザーでは
約0.24μmと非常に狭いものであり、干渉露光法では
精度が、電子ビーム露光ではスループットが悪く、その
作製には、困難が判った。
【0005】本発明は、上述の問題に鑑み半導体薄膜の
成長を1回で済ませ、エッチングによる劣化や品質の悪
化を除くと共に粗い間隔の半導体結晶を用いて製造を容
易とした半導体レーザの製造方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成する本
発明は、半導体基板上にレーザを形成する方法におい
て、上記半導体基板の平らな結晶表面に実際に形成する
グレーティングの間隔の2倍の間隔を有し、且つ、上記
平らな結晶表面と平行な平らな部分を有する逆台形の溝
を有する段差基板を用い、この段差基板の上記平らな結
晶表面上及び上記逆台形の溝の上記平らな部分に有機金
属分子線エピタキシャル法あるいは有機金属気相成長法
を適用して上記グレーティングを形成することを特徴と
する。
【0007】
【作用】実際に形成するグレーティングの間隔の2倍の
間隔を有する逆台形の溝を有する段差基板を用いて有機
金属分子線エピタキシャル法あるいは有機金属気相成長
法を適用することにより、基板表面状態の違いによる成
長速度を異ならしめ、つまり半導体薄膜の原料として有
機金属を用いて三角形断面を形成することとしたため、
グレーティングの形成及びレーザ構造を1回の成長にて
形成できた。また、溝の間隔を2倍長くすることができ
るので、半導体基板の作製が高精度で容易となる。
【0008】
【実施例】ここで、図1(a)〜(d)により本発明の
実施例を説明する。本実施例では、図1(b)にて示す
ように実際に形成するグレーティングの間隔の2倍の
で図1(a)に示すよう形成された逆台形の溝1aを
有する段差のある半導体基板結晶上に、有機金属分子線
エピタキシャル法あるいは有機金属気相成長法を用いて
多元系半導体薄膜2あるいは多元系半導体薄膜を含む超
格子層を形成すると、図1(b)に示すように段差表面
の平らな部分と溝の側壁部分とでは多元系半導体薄膜の
成長速度は平らな部分の方が溝の側壁部分にくらべ大き
いため、断面形状が三角形となるグレーティング構造が
形成される。この場合、溝1a部分の深さがグレーティ
ングの間隔に比べて充分小さければ、台形上のグレーテ
ィングと逆台形溝1a上のグレーティングとの高さのず
れは、実質的に小さくなる。そしてグレーティング形成
後、続けて図1(b)にて示す如く成長した半導体薄膜
と異なる膜組成をもつ半導体薄膜3を成長すると平らな
部分がないため今度は図1(c)に示すようにV字形溝
の上に優先的に半導体薄膜が形成されてグレーティング
が半導体薄膜で埋め込まれる。そしてさらに半導体薄膜
成長を続け、図1(d)に示すようにガイド層4、活性
層5、ガイド層6、P型クラッド層7、P型コンタクト
層8、を形成することができ1回の半導体薄膜成長で分
布帰還型レーザのレーザ構造が作製できる。
【0009】ここにおいて、半導体基板1の平らな部分
と側壁で成長速度が異なるのは基板表面状態の違いによ
るもので、平らな部分の上に形成された多元系半導体薄
膜2あるいは多元系半導体薄膜を含む超格子層の断面形
状が三角形となるのは面方位(100)の結晶表面上に
て半導体薄膜の原料に有機金属を用いた時に見られる現
象である。逆台形溝1aを持つ段差基板1上に多元系半
導体薄膜を含む超格子層を形成する場合、多元系半導体
薄膜の膜厚と組成を変えることでグレーティングの形状
や屈折率を容易に制御することができる。
【0010】<具体例1> 4800Åの間隔で形成された逆台形の溝を有するn型
InP結晶の段差基板上に、有機金属分子線エピタキシ
装置を用いて、III族原料にトリエチルガリウムとト
リメチルインジウム、V族原料に熱分解したアルシンと
フォスフィンを用いて、3元混晶のInGaAs膜を成
長してグレーティングを形成し、次にInP膜を成長
し、グレーティングを埋め込んだ後、InGaAsP膜
のガイド層を、InGaAs/InGaAsPの多重量
子井戸活性層、InGaAsPガイド層、P型InPク
ラッド層とP型InGaAsコンタクト層を1回の成長
で形成した。これを通常のプロセスでリッジに加工後埋
め込みを行い2400Åの間隔の一次のグレーティング
を有する1.5μm帯の分布帰還型レーザ構造が作製でき
た。
【0011】<具体例2> 4400Åの間隔の逆台形の溝を有するn型InP結晶
の段差基板上に、有機金属気相成長装置を用いて、II
I族原料にトリエチルガリウムとトリメチルインジウ
ム、V族原料にアルシンとフォスフィンを用いて、4元
混晶のInGaAsP膜を成長してグレーティングを形
成し、次にInP膜でグレーティングを埋め込んだ後、
InGaAsP膜のガイド層、InGaAs/InGa
AsPの多重量子井戸活性層、InGaAsPガイド
層、P型InPクラッド層とP型InGaAsコンタク
ト層を1回の成長で形成した。これを通常のプロセスで
リッジに加工後埋め込みを行ない、2200Åの間隔
一次のグレーティングを有する1.3μm帯の分布帰還型
レーザ構造が作製できた。
【0012】<具体例3> 4800Åの間隔の逆台形の溝を有するn型InP結晶
の段差基板上に、有機金属分子線エピタキシ装置を用い
て、III族原料にトリエチルガリウムとトリメチルイ
ンジウム、V族原料に熱分解したアルシンとフォスフィ
ンを用いて、InP膜を障壁層とし4元混晶のInGa
AsP膜を井戸層とした超格子層を成長してグレーティ
ングを形成し、次にInP膜でグレーティングを埋め込
んだ後、InGaAsP膜のガイド層、InGaAs/
InGaAsPの多重量子井戸活性層、InGaAsP
ガイド層、P型InPクラッド層とP型InGaAsコ
ンタクト層を1回の成長で形成した。これを通常のプロ
セスでリッジに加工後埋め込みを行ない、2400Å
間隔の一次のグレーティングを有する1.5μm帯の分布
帰還型レーザ構造が作製できた。
【0013】以上はInP膜、InGaAs膜とInG
aAsP膜についての具体例であるが、原料に有機金属
を用いたIII−V族半導体、II−VI族半導体全般
についても同様な効果が期待されることは言うまでもな
い。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、分
布帰還型レーザのレーザ構造を1回の半導体薄膜成長で
形成でき、よって従来の薄膜劣化や品質の悪化もなく、
の間隔が大きくなって結晶も精度よく製作容易とな
る。また、分布帰還型レーザを光・電子集積回路(OE
IC)のような高機能な半導体デバイスに応用する場合
や利得結合型分布帰還型レーザ、分布反射型レーザの作
製においても有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザ構造の製造工程を示す図であって、
(a)段差基板、(b)多元系半導体薄膜を成長してグ
レーティングを形成したもの、(c)(b)に続けて半
導体薄膜を成長しグレーティングを埋め込んだ時の膜構
造、(d)レーザ構造を形成した膜構造である。
【符号の説明】
1 半導体基板(段差基板) 1a 溝 2 多元系半導体薄膜 3 半導体薄膜
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−150794(JP,A) 特開 平2−186689(JP,A) 特開 昭62−150794(JP,A) 特開 平2−43792(JP,A) 特開 平6−29619(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にレーザを形成する方法に
    おいて、 上記半導体基板の平らな結晶表面に実際に形成するグレ
    ーティングの間隔の2倍の間隔を有し、且つ、上記平ら
    な結晶表面と平行な平らな部分を有する逆台形の溝を有
    する段差基板を用い、 この段差基板の上記平らな結晶表面上及び上記逆台形の
    溝の上記平らな部分に有機金属分子線エピタキシャル法
    あるいは有機金属気相成長法を適用して上記グレーティ
    ングを形成することを特徴とする半導体レーザの製造方
    法。
JP04184971A 1992-07-13 1992-07-13 半導体レーザの製造方法 Expired - Fee Related JP3082444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04184971A JP3082444B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 半導体レーザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04184971A JP3082444B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 半導体レーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629620A JPH0629620A (ja) 1994-02-04
JP3082444B2 true JP3082444B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=16162558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04184971A Expired - Fee Related JP3082444B2 (ja) 1992-07-13 1992-07-13 半導体レーザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082444B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747313B1 (en) 1997-12-17 2004-06-08 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Thin film transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629620A (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843032A (en) Process for producing a DFB laser with a diffraction grating superlattice
EP0506453B1 (en) A quantum wire structure and a method for producing the same
JPH07221392A (ja) 量子細線の作製方法、量子細線、量子細線レーザ、及び量子細線レーザの作製方法、回折格子の作製方法、及び分布帰還型半導体レーザ
WO1991010263A1 (en) Geometry dependent doping and electronic devices produced
US5033816A (en) Method for making a diffraction lattice on a semiconductor material
JPH11330615A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3082444B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH11112102A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPS61222216A (ja) 超格子半導体の作製方法
US20100081225A1 (en) Mask pattern for selective area growth of semiconductor layer and selective area growth method using the mask pattern for semiconductor layer
JPH07147461A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3019174B2 (ja) 多波長レーザの製造方法
JPH0629619A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3278035B2 (ja) 電流狭窄構造を持った量子箱構造及びその作成法
JPH04280629A (ja) 微細階段状構造体の製造方法およびそれを用いた半導            体装置
US5833870A (en) Method for forming a high density quantum wire
JP3382309B2 (ja) 半導体装置
JPH04356963A (ja) 半導体量子細線の製造方法
JP3298572B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP3075821B2 (ja) 半導体分布帰還型レーザ装置およびその製造方法
JP2625087B2 (ja) Mbe材結晶成長の分子線回折を利用した量子細線レーザーダイオードの製造方法
JP3401715B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH08181301A (ja) 量子ドット構造及びその製造方法
JP3314794B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH07122486A (ja) 量子細線または量子箱の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000606

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees