JP2625087B2 - Mbe材結晶成長の分子線回折を利用した量子細線レーザーダイオードの製造方法 - Google Patents

Mbe材結晶成長の分子線回折を利用した量子細線レーザーダイオードの製造方法

Info

Publication number
JP2625087B2
JP2625087B2 JP30959694A JP30959694A JP2625087B2 JP 2625087 B2 JP2625087 B2 JP 2625087B2 JP 30959694 A JP30959694 A JP 30959694A JP 30959694 A JP30959694 A JP 30959694A JP 2625087 B2 JP2625087 B2 JP 2625087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laser diode
photosensitive film
gaas layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30959694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07202349A (ja
Inventor
海權 李
載珍 李
輔佑 金
Original Assignee
財団法人韓国電子通信研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人韓国電子通信研究所 filed Critical 財団法人韓国電子通信研究所
Publication of JPH07202349A publication Critical patent/JPH07202349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625087B2 publication Critical patent/JP2625087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/02MBE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/962Quantum dots and lines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粒子が非常に小さい隙
間を通過する時現われる物理的現象である回折を利用し
たもので、特に、MBE方法により微細な線の影マスク
による分子線回折を利用した量子細線レーザーダイオー
ドを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、量子細線は、各種基板上にV
形態の溝(groove)を形成して、このように形成
された溝上に多量子ウエルを成長させて製造されるが、
この時、上記V形溝の底部と側部の間の成長率差により
製作される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように製作された
量子細線は、その仕上げとして周辺に形成された多量子
ウエルを除くためのもう一回の難しいエッチング工程が
行なわれなければならないという問題点がある。
【0004】上記問題点を解決するために、本発明の目
的は、MBE材結晶成長の分子線回折を利用した量子細
線レーザーダイオードの製造方法を提供することにあ
る。
【0005】
【実施例】以下、添付された図面に基づいて、本発明の
詳細な説明を述べる。
【0006】図1〜14は本発明による製造工程(A〜
L)を示したものである。本発明では、量子細線レーザ
ーダイオード構造を成長させるガリウム砒素基板1の上
に、図1の(A)に示すように、量子細線レーザーダイ
オードのn型抵抗性接触層のn+−GaAs層2を成長
させ、その上に、一般的なレーザーダイオードの場合と
同様に、Si不純物を大量添加させてn型のクレイジン
グ(crading)層であるn+−Al0.6Ga0.4
s層3と量子細線レーザーダイオードの発光層と上記ク
レイジング層5の間のn型エネルギーバンド傾斜層のn
+−Al0.6-0.3Ga0.4-0.7As層4を成長させる。こ
れは、量子細線レーザーダイオードのp−i−n接合の
n型を形成するためである。
【0007】上記n+−Al0.6-0.3Ga0.4-0.7As層
4の上に、量子細線構造を、(A)工程から(F)工程
までに示すようにして製作する。そのために用いられる
影回折マスク6と量子細線8が製作される面との距離を
調節し、マスクが影回折マスク6になるためのAlAs
のみの選択的エッチングのための層としてi−AlAs
層5を成長させ、この上に、影回折マスクになるi−G
aAs層6を成長させる。
【0008】この時、上記i−AlAs層5とi−Ga
As層6は、量子細線を製作し、取り除くべき層で不純
物を添加する必要がない。
【0009】上記i−GaAs層6を回折マスクに形成
するために、上記i−GaAs層6の上に第1感光膜
(PR)層7を塗布する。
【0010】次に、図2は上記図1の第1感光膜7を利
用して回折マスクが形成された断面図である。(B)工
程では、非常に狭い電子線で上記第1感光膜7の所定部
分を感光して取り除き、この感光膜7を利用して回折マ
スクを形成するため、これをGaAsのエッチング溶液
(HCl)に浸して、上記i−GaAs層6に微細な線
の隙間21を形成させる。
【0011】(C)工程(図3)では、上記被覆されて
いる第1感光膜7を全部取り除く工程であり、図3はそ
の結果である断面図を示す。
【0012】(D)工程(図4)では、上記i−AlA
s層5のみのエッチング溶液であるHClに浸して上記
i−GaAs層6の下のi−AlAs層5を所定部分エ
ッチングして、i−GaAs層6を影マスクに形成す
る。
【0013】(E)工程(図5)では、上記図4の構造
をMBE(分子線エピタキシー)装置に入れ、その上に
多量子ウエル8′を成長させる。この時、上記i−Ga
As層6マスク上には多量子ウエル8′が成長される
が、微細線があけられているn型エネルギーバンド傾斜
面4の上には、微細な隙間21を通過した分子が回折し
て広がるので、中央部がふくらんだ量子細線8が形成さ
れる。
【0014】(F)工程(図6)では、上記(E)工程
で形成された構造を、再びAlAsのみのエッチング溶
液(HCl)に浸して、上記i−AlAs層5を全部取
り除く。従って、その上のすべての層(5,6,8′)
が一挙に取り除かれ、量子細線8が残るようになる。図
6はその断面図を示す。図7は、上記量子細線8のみを
拡大した断面図である。
【0015】この上に、図8のように、量子細線レーザ
ーダイオードのp型エネルギーバンド傾斜層であるp+
−Al0.6-0.3Ga0.4-0.7As層9を成長させ(G工
程)、図9のように、量子細線レーザーダイオードのp
型クレイジング(crading)層であるp+−Al
0.6Ga0.4As層10を成長させた後、量子細線レーザ
ーダイオードのp型抵抗性接触のためのp+−GaAs
層11を成長させる。このように形成された量子細線レ
ーザーダイオード構造のエピ層を形成するために、第2
感光膜(PR)層12を塗布して、図10のようにエッ
チングされる部分を除いてエッチングされて残った感光
膜(PR)層13を形成する(H工程、I工程)。
【0016】そして、上記感光膜13を利用して、図1
1に示すように、n+−GaAs層2まで残してエッチ
ングし(J工程)、図12においてと同様に、上記エッ
チングされて残った感光膜13を全部取り除いて素子を
形成する(K工程)。
【0017】このように作製された上記素子にリード線
を連結するために、図13のように、上記n+−GaA
s層2上にはn型金属14を、上記p+−GaAs層1
1上にはp型金属15を各々蒸着させて、抵抗性接触金
属を形成させる(L工程)。
【0018】図14は、上記工程によって完成された量
子細線レーザーダイオードの様子を示す。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明は、従来技術にお
ける量子細線周辺に形成された多量子ウエルを取り除く
ためのもう一つのエッチング工程を省いて、エッチング
工程を簡単に行なうことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の量子細線レーザダイオード
の製造工程を説明するための側面図。
【図2】本発明の一実施例の量子細線レーザダイオード
の製造工程を説明するための側面図。
【図3】本発明の一実施例の量子細線レーザダイオード
の製造工程を説明するための側面図。
【図4】本発明の一実施例の量子細線レーザダイオード
の製造工程を説明するための側面図。
【図5】本発明の一実施例の量子細線レーザダイオード
の製造工程を説明するための側面図。
【図6】本発明の一実施例の量子細線レーザダイオード
の製造工程を説明するための側面図。
【図7】本発明の一実施例の量子細線レーザダイオード
の量子細線8の構造を説明するための部分側面図。
【図8】本発明の一実施例の量子細線レーザダイオード
の製造工程を説明するための側面図。
【図9】本発明の一実施例の量子細線レーザダイオード
の製造工程を説明するための側面図。
【図10】本発明の一実施例の量子細線レーザダイオー
ドの製造工程を説明するための側面図。
【図11】本発明の一実施例の量子細線レーザダイオー
ドの製造工程を説明するための側面図。
【図12】本発明の一実施例の量子細線レーザダイオー
ドの製造工程を説明するための側面図。
【図13】本発明の一実施例の量子細線レーザダイオー
ドの側面図。
【図14】本発明の一実施例の量子細線レーザダイオー
ドの斜視図。
【符号の説明】
1…ガリウム砒素基板、2…n+−GaAs層、3…n+
−Al0.6Ga0.4As層、4…N+−Al0.6-0.3Ga
0.4-0.7As層、5…i−AlAs層、6…i−GaA
s層、7…第1感光膜(PR)層、8…量子細線、8′
…多量子ウエル、9…p+−Al0.6-0.3Ga0.4-0.7
s層、10…p+−Al0.6Ga0.4As層、11…p+
GaAs層、12…第2感光膜(PR)層、13…エッ
チングされて残った感光膜(PR)層、14…n型金
属、15…p型金属層。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−3914(JP,A) 特開 平3−64086(JP,A) 特開 平4−346424(JP,A) 特開 平4−299881(JP,A) 特開 平5−29714(JP,A) 特開 平2−122682(JP,A) 特開 平5−347251(JP,A) 特開 平5−308138(JP,A) 特開 平5−3375(JP,A) 特開 平5−183238(JP,A) 特開 平7−66154(JP,A) 特開 昭61−14788(JP,A) 実開 平4−15831(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガリウム砒素基板(1)上に、順次に、
    n型抵抗性接触層のn+−GaAs層(2)、クレイジ
    ング(crading)層(3)、n型エネルギーバン
    ド傾斜層(4)、選択的エッチングのためのi−AlA
    s層(5)、影回折マスク用i−GaAs層(6)、上
    記i−GaAs層(6)を回折マスクに形成するための
    第1感光膜(7)を形成する工程(A)と、 上記第1感光膜(7)の所定部分を感光させて取り除い
    た後、エッチング溶液によって、上記i−GaAs層
    (6)に微細な線隙間を形成し、上記第1感光膜(7)
    を取り除く工程(B,C)と、 上記i−AlAs層(5)のみのエッチング溶液によっ
    て上記i−GaAs層(6)の下の所定部分i−AlA
    s層(5)をエッチングして、上記i−GaAs層
    (6)を影マスクに形成する工程(D)と、 上記(D)工程において得られた構造において、MBE
    方法によって、上記i−GaAs層(6)上に多量子ウ
    エル(8′)と上記n型エネルギーバンド傾斜層(4)
    の上に量子細線(8)を各々形成し、エッチング溶液に
    よって上記i−AlAs層(5)を含む上記層(6,
    8′)を取り除く工程(E,F)と、 上記量子細線(8)上にp型エネルギーバンド傾斜層
    (9)、p型クレイジング(crading)層(1
    0)、p型抵抗性接触のためのp+−GaAs層(1
    1)、エピ層を形成するための第2感光膜(12)を順
    次に形成した後、この第2感光膜(12)がエッチング
    されて残った感光膜(13)を形成する工程(G,H,
    I)と、 上記感光膜(13)を利用して上記n+−GaAs層
    (2)まで残してエッチングした後、この感光膜(1
    3)を取り除く工程(J,K)と、 上記n+−GaAs層(2)及び上記p+−GaAs層
    (11)上各々にn型金属(14)及びp型金属(1
    5)を形成する工程(L)とを含むMBE材結晶成長の
    分子線回折を利用した量子細線レーザーダイオードの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 第1項において、 上記量子細線(8)は、微細な隙間を有し、中央部がふ
    くらんだ断面形状に形成することを特徴とするMBE材
    結晶成長の分子線回折を利用した量子細線レーザーダイ
    オードの製造方法。
JP30959694A 1993-12-14 1994-11-18 Mbe材結晶成長の分子線回折を利用した量子細線レーザーダイオードの製造方法 Expired - Fee Related JP2625087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR93027632A KR970003750B1 (en) 1993-12-14 1993-12-14 Manufacture for quantum wire semiconductor laser diode
KR93-27632 1993-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07202349A JPH07202349A (ja) 1995-08-04
JP2625087B2 true JP2625087B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=19370894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30959694A Expired - Fee Related JP2625087B2 (ja) 1993-12-14 1994-11-18 Mbe材結晶成長の分子線回折を利用した量子細線レーザーダイオードの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5453398A (ja)
JP (1) JP2625087B2 (ja)
KR (1) KR970003750B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888852A (en) * 1996-03-01 1999-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming semiconductor microstructure, semiconductor device fabricated using this method, method for fabricating resonance tunneling device, and resonance tunnel device fabricated by this method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099305A (en) * 1977-03-14 1978-07-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of mesa devices by MBE growth over channeled substrates
JPS6114788A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Nec Corp 2次元量子井戸構造の作製方法
US4614564A (en) * 1984-12-04 1986-09-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for selectively patterning epitaxial film growth on a semiconductor substrate
US5275968A (en) * 1987-08-05 1994-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing a semiconductor light emitting device disposed in an insulating substrate
JP2757258B2 (ja) * 1988-11-01 1998-05-25 日本電信電話株式会社 超格子素子の製造方法
JPH0364086A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Mitsubishi Electric Corp 多波長発振レーザ装置
JPH043914A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Nec Corp 結晶成長方法および結晶成長装置
JPH0415831U (ja) * 1990-05-30 1992-02-07
JPH053375A (ja) * 1990-11-26 1993-01-08 Sony Corp 半導体レーザとその製造方法
DE4041276C1 (ja) * 1990-12-21 1992-02-27 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
JP2799372B2 (ja) * 1991-03-28 1998-09-17 光技術研究開発株式会社 量子細線レーザ及びその製造方法
JPH04346424A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Mitsubishi Electric Corp 金属膜蒸着法
JPH0529714A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 量子細線または量子箱
JP3042645B2 (ja) * 1992-01-06 2000-05-15 日本電信電話株式会社 半導体量子箱構造の製造方法
JPH05308138A (ja) * 1992-03-09 1993-11-19 Res Dev Corp Of Japan 量子細線構造の作製方法
JP3122526B2 (ja) * 1992-06-12 2001-01-09 科学技術振興事業団 三−五族化合物半導体気相成長方法および半導体装置
DE4325708C1 (de) * 1993-07-30 1994-06-16 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitenden Spitze aus dotiertem Silizium mittels lokaler Molekularstrahlepitaxie und Anwendung des Verfahrens zur Herstellung von Bauelementen der Vakuumelektronik (Feldemissionskathoden)

Also Published As

Publication number Publication date
KR970003750B1 (en) 1997-03-21
US5453398A (en) 1995-09-26
JPH07202349A (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8785226B2 (en) Epitaxial growth of in-plane nanowires and nanowire devices
US4843032A (en) Process for producing a DFB laser with a diffraction grating superlattice
US7666696B2 (en) Process for controlling indium clustering in ingan leds using strain arrays
JPS63500556A (ja) ヘテロ構造デバイス製造方法
US5258326A (en) Quantum device fabrication method
JP2625087B2 (ja) Mbe材結晶成長の分子線回折を利用した量子細線レーザーダイオードの製造方法
JPS61222216A (ja) 超格子半導体の作製方法
Cox et al. Formation of laterally propagating supersteps of InP/InGaAs on vicinal wafers
KR100359739B1 (ko) 이종 단결정박막의 접합 및 덧성장방법
US5833870A (en) Method for forming a high density quantum wire
JP2638535B2 (ja) 化合物半導体の結晶成長方法
JP3082444B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
KR0155535B1 (ko) 화합물 반도체의 결정 성장방법
JP3314794B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2000124441A (ja) 半導体量子ドット素子の作製方法
JPH0629619A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2000183327A (ja) 量子ドットの作製方法並びに該方法により作製された量子ドット構造及び半導体量子ドットレーザ
KR20000037777A (ko) 고밀도 양자세선 및 양자세선 레이저 제조 방법
JP3325391B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
TW439335B (en) A semiconductor laser and the fabrication method thereof
JPH0724262B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH04317318A (ja) 3次元格子構造の製造方法および結晶埋込方法
JPH0423471A (ja) 縦型超格子素子の製造方法
JPH02146722A (ja) 量子細線の製造方法
JPS6190426A (ja) 有機金属気相エピタキシヤル成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970128

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees