JP3081978U - ファイル - Google Patents

ファイル

Info

Publication number
JP3081978U
JP3081978U JP2001003184U JP2001003184U JP3081978U JP 3081978 U JP3081978 U JP 3081978U JP 2001003184 U JP2001003184 U JP 2001003184U JP 2001003184 U JP2001003184 U JP 2001003184U JP 3081978 U JP3081978 U JP 3081978U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
hole
pieces
tongue
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001003184U
Other languages
English (en)
Inventor
正一郎 黒川
Original Assignee
株式会社 サンリーフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 サンリーフ filed Critical 株式会社 サンリーフ
Priority to JP2001003184U priority Critical patent/JP3081978U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081978U publication Critical patent/JP3081978U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 綴じ具の綴紐片を書類等に穿設した孔に対し
書類等の両面側からそれぞれ挿通できるという利便性が
あり、かつ、綴じ具を容易に折畳むことができて表紙体
のオモテ表紙部とウラ表紙部を閉じやすいファイルを提
供する。 【解決手段】 書類19等の孔20に左右両端部をそれ
ぞれ挿通可能とした2本の横向きの綴紐片2,3を上下
に平行に配して、それら綴紐片2,3の中央部を縦向き
の連結片4で繋ぐとともに、2本の横向きの綴紐片2,
3を中央部で2つ折り可能とするヒンジ5を設けて成る
綴じ具1と、折畳み可能なオモテ表紙部8とウラ表紙部
9を有して、それらの内面部にそれぞれ綴じ具1におけ
る綴紐片2,3の左右両端部をそれぞれ挿通可能な通孔
11を有する舌状片10を設けて成る表紙体7とを具
え、その綴紐片2,3に舌状片10の通孔11に挿通し
た状態でその通孔11の縁に掛止可能なストッパ6を設
けたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、表紙体とその表紙体に装着されて書類等を保持する綴じ具とから成 るファイルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、表紙体におけるオモテ表紙部又はウラ表紙部の一方の内面に綴紐片を設 けるとともに、他方の内面に舌状片を設けて、その舌状片に通孔を穿設し、綴紐 片を書類等に穿設した孔に挿通してから舌状片の通孔に挿通して掛止することに より書類等を保持可能としたファイルが存在する。
【0003】 上記のような方式のファイルは、綴紐片を書類等に穿設した孔に対し書類等の 片面側からしか挿通できないという不便があった。そこで、左右に綴紐片を有す る綴じ具を形成して、その綴じ具を表紙体の内面部に装着し、その左右の綴紐片 を書類等に穿設した孔に対し書類等の両面側からそれぞれ挿通可能としたファイ ルが考案された。しかしながら、このような構造のファイルは、綴じ具の左右の 綴紐片がそれぞれ表紙体のオモテ表紙部とウラ表紙部の内面側に配置するので、 邪魔になって表紙体を閉じにくいという不満がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
そこで本考案は、綴じ具の綴紐片を書類等に穿設した孔に対し書類等の両面側 からそれぞれ挿通できるという利便性があり、かつ、綴じ具を容易に折畳むこと ができて表紙体のオモテ表紙部とウラ表紙部を閉じやすいファイルの提供を課題 とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本考案のファイルは、書類19等の孔20に左 右両端部をそれぞれ挿通可能とした2本の横向きの綴紐片2,3を上下に平行に 配して、それら綴紐片2,3の中央部を縦向きの連結片4で繋ぐとともに、2本 の横向きの綴紐片2,3を中央部で2つ折り可能とするヒンジ5を設けて成る綴 じ具1と、折畳み可能なオモテ表紙部8とウラ表紙部9を有して、それらの内面 部にそれぞれ綴じ具1における綴紐片2,3の左右両端部をそれぞれ挿通可能な 通孔11を有する舌状片10を設けて成る表紙体7とを具えたことを特徴とする 、という構成を採るものである。
【0006】 なお、上記の本考案のファイルは、綴紐片2,3に舌状片10の通孔11に挿 通した状態でその通孔11の縁に掛止可能なストッパ6を設けた構成にすること ができる。
【0007】 また、上記の本考案のファイルは、通孔11を有する舌状片10を表紙体7の オモテ表紙部8と裏表紙部9に、それらから切り起こすことにより設けた構成に することができる。
【0008】 また、上記の本考案のファイルは、表紙体7のオモテ表紙部8とウラ表紙部9 の内面にそれぞれ通孔11を有する舌状片10を一体的に設けた板状体12,1 3を取付けるとともに、それら板状体12,13の内側の側辺部15,16をフ リーにして、その板状体12,13のフリーにした内側の側辺部15,16の裏 側に背見出し18を差し込んで保持可能な背見出しホルダー部17を設けた構成 にすることもできる。
【0009】
【考案の実施の形態】
以下、図を用いて本考案の実施の形態について説明する。まず、図1及び図2 はそれぞれ綴じ具1を示したものである。これらの綴じ具1は、それぞれ、書類 19等の孔20に左右両端部をそれぞれ挿通可能とした2本の横向きの綴紐片2 ,3を上下に平行に配して、それら綴紐片2,3の中央部を縦向きの連結片4で 繋いだ構造になっている。すなわち、綴じ具1はカタカナの略エの字形を呈して いる。
【0010】 そして、これらの綴じ具1は、それぞれ、2本の横向きの綴紐片2,3を中央 部で2つ折り可能とするヒンジ5を設けている。図1に示した綴じ具1は、中央 部の連結片4が細い紐状になっていて、ヒンジ5となる切欠溝を綴紐片2,3の 中央位置に設けている。これに対し、図2に示した綴じ具1は、中央部の連結片 4が板状になっていて、ヒンジ5となる切欠溝は綴紐片2,3の中央位置と連結 片4の中央位置とに一連に設けている。なお、連結片4はパイプ状にすることも できる。
【0011】 また、綴紐片2,3には左右両端近傍にそれぞれ爪状のストッパ6を突設して いる。なお、綴じ具1はプラスチックにより成形することができる。
【0012】 次に、図3乃至図6は表紙体7に綴じ具1を装着した状態を示したものである 。これらの表紙体7は、折畳み可能なオモテ表紙部8とウラ表紙部9を有してい る。そして、これらの表紙体7は、そのオモテ表紙部8とウラ表紙部9の内面側 に、上記の綴じ具1における綴紐片2,3の左右両端部をそれぞれ挿通可能な通 孔11を有する舌状片10を設けている。なお、上記の綴紐片2,3に設けたス トッパ6は、綴紐片2,3を舌状片10の通孔11に挿通した状態で、その通孔 11の縁に掛止することにより、綴紐片2,3が通孔11から安易に抜けないよ うにするものである。
【0013】 図3及び図4に示した表紙体7は、通孔11を有する舌状片10を、そのオモ テ表紙部8とウラ表紙部9から切り起こすことにより設けている。この表紙体7 はプラスチックにより成形することができる。
【0014】 これに対し、図5及び図6に示した表紙体7は、それぞれ通孔11を有する舌 状片10を一体的に設けた板状体12,13を形成して、その板状体12,13 をそれぞれ表紙体7のオモテ表紙部8とウラ表紙部9の内面側に溶着(符号14 が溶着部を示す)等により接合して取付けることにより通孔11及び舌状片10 を形成している。この表紙体7と板状体12,13は共にプラスチックにより成 形することができる。
【0015】 表紙体7のオモテ表紙部8とウラ表紙部9の内面にそれぞれ取付ける板状体1 2,13は、その内側の側辺部15,16をフリーにして、その板状体12,1 3のフリーにした内側の側辺部15,16の裏側に背見出しホルダー部17を設 けている。この背見出しホルダー部17には背見出し18を差し込んで保持する ことができる。なお、背見出しホルダー部17は表紙体7のオモテ表紙部8とウ ラ表紙部9の両側に跨るように設けているが、そこに保持する背見出し18が中 央部で折れると見づらくなるので、それを避けるために、背見出しホルダー部1 7の大部分をオモテ表紙部8又はウラ表紙部9の一方に偏って配置している。な お、背見出し18は、板状体12,13と表紙体7との間に挟まれた状態となる が、表紙体7の外部から背見出し18を視認できるように表紙体7は透明にして いる。
【0016】 図3及び図5に示すように、綴じ具1は連結片4を表紙体7の中心部、すなわ ち、オモテ表紙部8とウラ表紙部9との境目に配置する。そして、図3及び図4 に示すように、綴紐片2,3の両端部をそれぞれ書類19等に穿設した孔20に 挿通してから、さらに、オモテ表紙部8とウラ表紙部9に設けた舌状片10の通 孔11に挿通させ、かつ、ストッパ6を通孔11の縁に掛止させる。これにより 、書類等の綴じ込みが完成する。
【0017】
【考案の効果】
請求項1記載の本考案のファイルは、書類19等の孔20に左右両端部をそれ ぞれ挿通可能とした2本の横向きの綴紐片2,3を上下に平行に配して、それら 綴紐片2,3の中央部を縦向きの連結片4で繋ぐとともに、2本の横向きの綴紐 片2,3を中央部で2つ折り可能とするヒンジ5を設けて成る綴じ具1を形成し て、その綴じ具1を折畳み可能なオモテ表紙部8とウラ表紙部9を有する表紙体 7の内面部に具えたので、綴じ具1の綴紐片2,3を書類19等に穿設した孔2 0に対し書類19等の両面側からそれぞれ挿通できるという利便性があり、かつ 、綴じ具1をヒンジ5により容易に折畳むことができるので、表紙体7のオモテ 表紙部8とウラ表紙部9とを閉じやすいという効果がある。 また、請求項2記載の本考案のファイルは、綴紐片2,3にストッパ6を設け たので、綴紐片2,3を舌状片10の通孔11に挿通した状態で、その通孔11 の縁にストッパ6が掛止することにより、綴紐片2,3が通孔11から安易に抜 けないという効果がある。 また、請求項3記載の本考案のファイルは、綴じ具1を装着するための通孔1 1及び舌状片10を表紙体7のオモテ表紙部8と裏表紙部9から切り起こすこと により容易に設けることができるというメリットがある。 また、請求項4記載の本考案のファイルは、綴じ具1を装着するための通孔1 1及び舌状片10を設けるために表紙体7の内面部に取付ける板状体12,13 によって、背見出し18を差し込んで保持できる背見出しホルダー部17を一体 的に設けることができるというメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】綴じ具の斜視図である。
【図2】綴じ具の斜視図である。
【図3】綴じ具を装着した表紙体を展開した状態の平面
図である。
【図4】図3のA−A線における断面図である。
【図5】綴じ具を装着した表紙体を展開した状態の平面
図である。
【図6】図5のA−A線における断面図である。
【符号の説明】
1 綴じ具 2 綴紐片 3 綴紐片 4 連結片 5 ヒンジ 6 ストッパ 7 表紙体 8 オモテ表紙部 9 ウラ表紙部 10 舌状片 11 通孔 12 板状体 13 板状体 14 溶着部 15 内側の側辺部 16 内側の側辺部 17 背見出しホルダー部 18 背見出し 19 書類 20 孔

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 書類19等の孔20に左右両端部をそれ
    ぞれ挿通可能とした2本の横向きの綴紐片2,3を上下
    に平行に配して、それら綴紐片2,3の中央部を縦向き
    の連結片4で繋ぐとともに、2本の横向きの綴紐片2,
    3を中央部で2つ折り可能とするヒンジ5を設けて成る
    綴じ具1と、折畳み可能なオモテ表紙部8とウラ表紙部
    9を有して、それらの内面部にそれぞれ綴じ具1におけ
    る綴紐片2,3の左右両端部をそれぞれ挿通可能な通孔
    11を有する舌状片10を設けて成る表紙体7とを具え
    たことを特徴とするファイル。
  2. 【請求項2】 綴紐片2,3に舌状片10の通孔11に
    挿通した状態でその通孔11の縁に掛止可能なストッパ
    6を設けた請求項1記載のファイル。
  3. 【請求項3】 通孔11を有する舌状片10を表紙体7
    のオモテ表紙部8と裏表紙部9に、それらから切り起こ
    すことにより設けた請求項1または請求項2記載のファ
    イル。
  4. 【請求項4】 表紙体7のオモテ表紙部8とウラ表紙部
    9の内面にそれぞれ通孔11を有する舌状片10を一体
    的に設けた板状体12,13を取付けるとともに、それ
    ら板状体12,13の内側の側辺部15,16をフリー
    にして、その板状体12,13のフリーにした内側の側
    辺部15,16の裏側に背見出し18を差し込んで保持
    可能な背見出しホルダー部17を設けた請求項1または
    請求項2記載のファイル。
JP2001003184U 2001-05-22 2001-05-22 ファイル Expired - Lifetime JP3081978U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003184U JP3081978U (ja) 2001-05-22 2001-05-22 ファイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003184U JP3081978U (ja) 2001-05-22 2001-05-22 ファイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3081978U true JP3081978U (ja) 2001-11-22

Family

ID=43214714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003184U Expired - Lifetime JP3081978U (ja) 2001-05-22 2001-05-22 ファイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081978U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7665924B2 (en) Back plate and file cover for ring binder
JP3081978U (ja) ファイル
JP2002337493A (ja) ファイル
JP3034375U (ja) 綴じ具付き携帯ファイル
JP3053616U (ja) メモホルダ
JP3037883U (ja) 表示シート用ホルダ
JP3668211B2 (ja) 提げ手部材及び肩下げ部材
JP3049083U (ja) ファイル
JP3048399U (ja) ファイル
JP3071623U (ja) ファイル
JPH075776U (ja) タックインデックス
JPH0432300Y2 (ja)
JP3046217U (ja) ファイル綴じ具
JP3059373U (ja) クリップファイル
JP3069466U (ja) 背見出しを具えた表紙体付きファイル
JPH0217901Y2 (ja)
JP3054176U (ja) ファイル
JP3097508U (ja) ファイル
JP3044314U (ja) パンチレスファイル及び同ファイルの帯状部材
JP3046347U (ja) チケットケース
JP3056295U (ja) ブックカバー
JPS5924553Y2 (ja) コ−ナ−クリツプ
JP3079313U (ja) 差替えバインダー
JP2002087505A (ja) ごみ収集袋の保持機構
JP3005528U (ja) チケット保持具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 6