JP3081163B2 - マンホ−ル蓋のバ−ル穴開閉装置 - Google Patents

マンホ−ル蓋のバ−ル穴開閉装置

Info

Publication number
JP3081163B2
JP3081163B2 JP08359290A JP35929096A JP3081163B2 JP 3081163 B2 JP3081163 B2 JP 3081163B2 JP 08359290 A JP08359290 A JP 08359290A JP 35929096 A JP35929096 A JP 35929096A JP 3081163 B2 JP3081163 B2 JP 3081163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
hook
opening
plug
manhole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08359290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10195902A (ja
Inventor
高好 田中
浩一 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP08359290A priority Critical patent/JP3081163B2/ja
Publication of JPH10195902A publication Critical patent/JPH10195902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081163B2 publication Critical patent/JP3081163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、殊に、塩ビ製マン
ホ−ルの保護鉄蓋のバ−ル穴開閉装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、マンホ−ル蓋は、上下水道や
電力またはガス等の地下設備に用いられ、また、塩ビ製
マンホ−ル蓋を保護する鉄蓋として用いられている。
【0003】これらの蓋は、みだりに開閉すれば人身事
故が発生するためロック装置を付設している。
【0004】ところで、このロック装置に関し、各種の
提案がなされているが、いずれも、その基本構造は、バ
−ル穴付マンホ−ル蓋と、この蓋を内嵌する口環、すな
わち受枠とからなるマンホ−ル蓋において、このマンホ
−ル蓋の裏面に、ねじりバネ等で弾圧され、かつ、揺動
自在のフックを設けると共に、このフックを引掛けるフ
ック係止部を設けており、したがって、バ−ル穴にバ−
ルの先端を挿入して、フックをフック係止部から外した
後、マンホ−ル蓋をこじ開けるようにし(例えば、実開
平2−50441号公報参照)、更に、このバ−ル穴か
らマンホ−ル内の臭気が放出したり、バ−ル穴から土砂
が流入するのを防ぐため、前記フックに一体的に設けて
揺動自在で、かつ、挿入したバ−ルの先端が当接する栓
体でバ−ル穴を閉栓する構造になっている。
【0005】そして、この揺動自在の栓体はバ−ル穴に
裏面から内嵌されるタイプ(例えば、実開平5−953
47号公報、実開平1−75161号公報、実開昭63
−9345号公報等参照)と、その枢支部が略水平に移
動しながら、バ−ル穴に裏面から内嵌されるタイプ(例
えば、実開昭61−102651号公報参照)とが知ら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
一般のマンホ−ル蓋のロック装置を、塩ビ製マンホ−ル
を保護する鉄蓋のロック装置に適用すると、次のような
問題があった。
【0007】1)一般のマンホ−ル蓋では、バ−ル穴が
あるので、マンホ−ル内の臭気が放出するが、保護鉄蓋
のバ−ル穴では塩ビ製マンホ−ルの内蓋で既に密閉して
いるので、臭気漏れはない。したがって、バ−ル穴を常
時、閉栓する栓体を必要としない。
【0008】2)一般のバ−ル穴では、マンホ−ル内の
圧力が上昇すれば、マンホ−ル蓋を吹っ飛ばすので、フ
ックとフック係止部との間にアソビを設け、内圧がマン
ホ−ル蓋に作用すれば、マンホ−ル蓋を若干開いて、内
圧を放出する構造にしているが、保護鉄蓋は塩ビ製マン
ホ−ルを保護するので、マンホ−ルの内圧を受けないこ
とから、保護鉄蓋が吹っ飛ぶおそれはない。したがっ
て、保護鉄蓋用のマンホ−ル蓋は、若干開いて内圧を放
出させる構造を必要としない。
【0009】3)従来の揺動自在の栓体は、いすれもバ
−ルの先端を上方または斜め上方から当接するだけで開
くので、開閉操作は簡便であるものの、作業者以外の者
でも、また、専用のバ−ルでなくても栓体が簡単に開栓
し、予測しない事故が発生するおそれがある。
【0010】そこで本発明は、かかる諸問題を解決する
ため、栓体を単に揺動させるのではなく、先ず、水平移
動させてから揺動して開栓することを主たる目的とする
ものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の要旨とするところは、1)バ−ル穴付マン
ホ−ル蓋と、該蓋がその漏斗面で密接嵌合される受枠
と、前記バ−ル穴の直下に配置され、かつ、揺動自在に
支持されたフックと、該フックが係脱され、かつ、前記
受枠の内側に設けられたフック係止部と、からなるロッ
ク装置と、を備えたマンホ−ル蓋のバ−ル穴開閉装置に
おいて、前記バ−ル穴を開閉し、かつ、その先端部が前
記漏斗面に接している栓体を、該上面を内側を低くした
2段状にして水平移動容易になるよう形成すると共に、
該栓体を、前記マンホ−ル蓋の裏面に設けた内向きコ字
案内溝に沿って、バ−ルの水平方向に移動させる力によ
り水平移動させてから、該バ−ルの下向きの押圧力によ
り、揺動させることによって開くようにして、みだりに
該栓体を開閉させないようにしたことを特徴とするマン
ホ−ル蓋のバ−ル穴開閉装置にあり、また、2)マンホ
−ル本体に立設された点検筒と、その上方開口部に設け
た内蓋と、からなる塩ビ製マンホ−ルにあって、該内蓋
は、バ−ル穴付マンホ−ル蓋と、該蓋が漏斗面で密接嵌
合される受枠と、前記バ−ル穴の直下に配置され、か
つ、揺動自在に支持されたフックと、該フックが係脱さ
れ、かつ、前記受枠の内側に設けられたフック係止部
と、からなるロック装置と、を備えた保護蓋により保護
され、該保護蓋のバ−ル穴を開閉し、かつ、その先端部
が前記漏斗面に接している栓体を、舌片状で該上面を水
平移動容易になるよう形成すると共に、該栓体を、前記
マンホ−ル蓋の裏面に設けた内向きコ字案内溝に沿っ
て、バ−ルの水平方向に移動させる力により水平移動さ
せてから、該バ−ルの下向きの押圧力により、揺動させ
ることによって開くようにして、みだりに該栓体を開閉
させないようにしたことを特徴とする塩ビ製マンホ−ル
の保護蓋のバ−ル穴開閉装置にあり、また、3)前記栓
体の上面を内側を低くした2段状に形成した請求項2に
記載の塩ビ製マンホ−ルの保護蓋のバ−ル穴開閉装置に
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明を添付図面に示す、その実
施の形態例により詳細に述べる。
【0013】図1は本発明の実施の形態例の全体概略断
面図、図2は図1のA矢視斜視詳細図である。
【0014】本実施の形態例は、口径約300mmφの
塩ビ製マンホ−ルの保護鉄蓋に好都合であって、この鉄
蓋の材質は鋳鉄(FCD600または700)、寸法は
口径約420mmφ、また、鋳鉄製の受枠の高さ約15
0mmになっている。勿論、一般のマンホ−ル蓋にも適
用できる。
【0015】先ず、本実施の形態例が適用される鉄蓋1
と受枠2について概説する。
【0016】図1において、例えば車庫や車道に設置さ
れる受枠2は、塩ビ製マンホ−ル3を中心に同心状に設
置・固定される。この受枠2には鉄蓋1が若干のテ−パ
を有する漏斗面で密接嵌合されて被覆される。
【0017】勿論、受枠2に内向きフランジを形成し、
この内向きフランジに鉄蓋1を内嵌したとき係止させて
もよい。
【0018】この塩ビ製マンホ−ル3の路面側は、不図
示の塩ビ製マンホ−ル本体に立設された塩ビ製点検筒4
と、その上方開口部に、シ−ル材5を介して設けられた
樹脂製内蓋6と、から構成されている。
【0019】したがって、この塩ビ製マンホ−ル3の内
蓋6は前記の受枠2によって囲繞され、かつ、この受枠
2に被覆された鉄蓋1で覆われて保護されている。
【0020】そして、マンホ−ル点検時には、鉄蓋1に
設けたバ−ル穴7にカギ付バ−ル(不図示)の先端を挿
入して、蝶番装置8を枢支部として鉄蓋1をこじ開け
る。
【0021】次に、この蝶番装置8について詳説する。
この蝶番装置8は、前掲の各公報でも示されているよう
に脚(リンク)9を持つ、いわゆるリンク蝶番で構成さ
れている。
【0022】すなわち、鉄蓋1の裏面には1対の蝶番用
ブラケット10(図1では1つしか図示していない)が
突設され、この蝶番用ブラケット10に、脚9の基部に
設けた1対の枢支ピン11が支持され、脚9は自重によ
り懸吊されている。
【0023】なお、この脚9は大略円弧状に形成され、
その材質は鋳鉄(FCD600)製で、巾約15mm、
全長約100mmの寸法になっていて、自重はかなり大
になっている。
【0024】この脚9の先端部にはストッパ−12が一
体的に形成されている。また、脚9の上下略中間で受枠
2側には水平係止面をもつ爪13が一体的に突設されて
いる。
【0025】この爪13は、受枠2の筒状部2aの上端
近傍で凹状に形成した係止部14と係脱するようになっ
ている。なお、この係止部14は単なる凹状であるため
容易に成形でき、かつ、爪13との係脱も容易になる。
【0026】すなわち、鉄蓋1を図1のように閉じる
と、爪13は係止部14と係止して鉄蓋1が受枠2から
外れないようになり、鉄蓋1を蝶番装置8を支点に開く
と、爪13は係止部14から支障なく外れるようになっ
ている。
【0027】また、この脚9は略全長に亘り、受枠2の
内側に設けた脚案内枠15に摺動自在に挿通されて鉄蓋
1の開閉を規制している。この脚案内枠15には前記ス
トッパ−12を挿通することはできない。
【0028】以上のような蝶番装置8の構造は、従来の
ものと大略同じであるが、この蝶番装置8には、特に脚
揺動規制装置を付加している。その詳細は特願平8−2
11901号出願明細書で述べてあるので省略する。な
お、この蝶番装置8は、図示のものに限らず、例えば実
公平2−50440号公報記載のものでもよい。
【0029】ここにおいて、本実施の形態例は、前記バ
−ル穴7に用いるバ−ル穴開閉装置16を次のように構
成している。
【0030】先ず、このバ−ル穴開閉装置16を概説す
る。図1においてバ−ル穴7は、水平移動自在で、か
つ、揺動自在の栓体17で開閉される。この栓体17の
先端部は、前記漏斗面の受枠2に近接または接して設け
られている。したがって、バ−ル穴7を密閉することが
でき、土砂の流入を防止できる。
【0031】また、この栓体17にはその基部に枢支ピ
ン18が一体的に設けられ、この枢支ピン18は、鉄蓋
1の裏面に一体的に設けられた1対のブラケット19,
19に形成された、互に向かい合った内向きコ字案内溝
20,20で支持され、のように水平状に移動できる
ようになっている。
【0032】この栓体17には下向きのア−ム21が一
体的に設けられ、このア−ム21の先端側にウエイト2
2が一体的に設けられている。
【0033】このウエイト22を、前記ブラケット19
のボルト23に設けられた門形状のねじりバネ24によ
ってバ−ル穴7閉栓方向に弾圧している。なお、このバ
−ル穴開閉装置16はねじりバネ23を除き、鋳鉄(F
CD600)で形成されている。
【0034】以上のようなバ−ル穴開閉装置16の作用
は次のようになる。バ−ル穴7にバ−ルの先端のカギ部
を入れ、矢印のように栓体17を水平内方(鉄蓋1の
中心方向)に移動させる力を加えると、ねじりバネ24
の弾力に抗して、枢支ピン18が内向きコ字案内溝20
で水平内方に移動してボルト23に当接する。
【0035】次いで、バ−ルによって栓体17を、ねじ
りバネ24の弾力やウエイト22の自重に抗して矢印
のように下向きに揺動させて開く。したがって、のよ
うに移動ずみであるので、の揺動は若干であるにもか
かわらず、栓体17は大きく開栓する。換言すれば、
の押圧力は若干でよい。勿論、栓体17の水平移動だけ
では開栓量が不足する。そして、更に、バ−ルを押し込
むと、その先端が鉄蓋1の裏面に入るので、これをこじ
れば鉄蓋1は開けられる。
【0036】そして、バ−ルをバ−ル穴7から引出せ
ば、栓体17はねじりバネ24の弾力やウエイト22の
自重でバ−ル穴7を閉栓する。
【0037】次に、このバ−ル穴開閉装置16の各部を
詳説する。栓体17は舌片状に形成され、その上面は、
図1に示すように内側を低くした2段になっていて水平
移動を容易にしている。
【0038】栓体17の基部には枢支ピン18が両側方
に突出され、鉄蓋1の裏面に設けられた1対のブラケッ
ト19,19の互に向かい合った、各内向きコ字案内溝
20で支持されている。この枢支ピン18,18間から
ア−ム21が突設されて、このア−ム21の先端側にウ
エイト22が設けられている。
【0039】したがって、栓体17とウエイト22とは
直交状に形成され、栓体17がバ−ル穴7を閉栓した状
態では、ウエイト22は垂直状になって栓体17の閉栓
を維持している。
【0040】ウエイト22は三角柱状に形成され、その
三角柱の底辺の重心が下方になるようになっており、ま
た、その栓体17側にフック25が一体的に形成されて
いる。これらのフック25、栓体17およびア−ム21
によってコ字体を形成している。このフック25は受枠
2の内周に形成したフック係止部26に係脱する。この
フック25はウエイト22とリブ27で連結されて強固
に一体化している。
【0041】特に、このウエイト22の底辺とリブ27
の下端とによって形成される下面は、側面視で下方に膨
らみを有する略円弧状になっている。
【0042】そのため、特に保護鉄蓋としての受枠2が
地盤沈下等で沈下して、鉄蓋1に設けたこれらのウエイ
ト22やリブ27で形成される円弧状下面が、点検筒4
の内蓋6の上面に接触しても、その接触面が前記のよう
に円弧状になっているため、鉄蓋1の開閉のための栓体
17の運動、すなわち、水平内方へのの移動と下向き
のの揺動とは、円弧接触であることから一向に支障な
く円滑にできる。そのため、鉄蓋1の開閉にこじれを生
じない。
【0043】前記の1対のブラケット19には、互に向
かい合った、内向き(鉄蓋1の中心方向)コ字案内溝2
0がそれぞれ形成されているが、この内向きコ字案内溝
20より更に内側にはボルト取付部28が一体的に形成
され、このボルト取付部28にボルト23が螺入してい
る。このボルト23によって内向きコ字案内溝20の開
口部を閉塞し、前記枢支ピン18の水平移動のストッパ
としている。
【0044】これらの1対のボルト23,23には、門
形状に形成されたねじりバネ24の各端部24a,24
aが巻付けられている。このねじりバネ24は三角柱状
のウエイト22の底辺端に当接してウエイト22の吊設
自重を補完するように弾圧している。したがって、この
ねじりバネ24の弾力により閉栓のための栓体17を容
易に水平移動させて戻す。
【0045】そして、この門形状のねじりバネ24に構
成したので、保護鉄蓋等小形のマンホ−ル蓋に好都合と
なり、特に、その組付が容易にできる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、バ−ル穴を開閉する栓
体を、バ−ルにより内向きに水平移動させてから揺動さ
せるように構成したバ−ル穴開閉装置であるので、単に
揺動させて開閉する栓体等と違い、みだりに栓体を開閉
せず、ロック装置と相俟ってマンホ−ル蓋の安全性を保
護することができる。
【0047】殊に、マンホ−ル蓋の裏面に設けた内向き
コ字案内溝に沿って栓体を水平移動させるので、その動
作がこじれることがない。
【0048】更に、受枠と蓋とが若干のテ−パを有する
漏斗面で密接嵌合されている通常のものでは、揺動開栓
する栓体は漏斗面に当接しがちとなるが、栓体を水平移
動と揺動とを区別して作動させるので、開栓ミスがな
い。したがって、往々にして栓体の漏斗面当接で開栓困
難となることから、バ−ルに無理な力を用いてバ−ル穴
開閉装置を破損することがあるが、この破損を防止す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例の全体概略断面図であ
る。
【図2】図1のA矢視斜視詳細図である。
【符号の説明】
1…鉄蓋、2…受枠、7…バ−ル穴、8…蝶番装置、1
6…バ−ル穴開閉装置、17…栓体、20…内向きコ字
案内溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 29/14 E03F 5/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バ−ル穴付マンホ−ル蓋と、該蓋がその
    漏斗面で密接嵌合される受枠と、前記バ−ル穴の直下に
    配置され、かつ、揺動自在に支持されたフックと、該フ
    ックが係脱され、かつ、前記受枠の内側に設けられたフ
    ック係止部と、からなるロック装置と、を備えたマンホ
    −ル蓋のバ−ル穴開閉装置において、 前記バ−ル穴を開閉し、かつ、その先端部が前記漏斗面
    に接している栓体を、該上面を内側を低くした2段状に
    して水平移動容易になるよう形成すると共に、該栓体
    を、前記マンホ−ル蓋の裏面に設けた内向きコ字案内溝
    に沿って、バ−ルの水平方向に移動させる力により水平
    移動させてから、該バ−ルの下向きの押圧力により、
    動させることによって開くようにして、みだりに該栓体
    を開閉させないようにしたことを特徴とするマンホ−ル
    蓋のバ−ル穴開閉装置
  2. 【請求項2】 マンホ−ル本体に立設された点検筒と、
    その上方開口部に設けた内蓋と、からなる塩ビ製マンホ
    −ルにあって、 該内蓋は、 バ−ル穴付マンホ−ル蓋と、該蓋が漏斗面で
    密接嵌合される受枠と、前記バ−ル穴の直下に配置さ
    れ、かつ、揺動自在に支持されたフックと、該フックが
    係脱され、かつ、前記受枠の内側に設けられたフック係
    止部と、からなるロック装置と、を備えた保護蓋により
    保護され、 該保護蓋 のバ−ル穴を開閉し、かつ、その先端部が前記
    漏斗面に接している栓体を、舌片状で該上面を水平移動
    容易になるよう形成すると共に、該栓体を、前記マンホ
    −ル蓋の裏面に設けた内向きコ字案内溝に沿って、バ−
    の水平方向に移動させる力により水平移動させてか
    、該バ−ルの下向きの押圧力により、揺動させること
    によって開くようにして、みだりに該栓体を開閉させな
    いようにしたことを特徴とする塩ビ製マンホ−ルの保護
    のバ−ル穴開閉装置。
  3. 【請求項3】 前記栓体の上面を内側を低くした2段状
    に形成した請求項2に記載の塩ビ製マンホ−ルの保護蓋
    のバ−ル穴開閉装置。
JP08359290A 1996-12-29 1996-12-29 マンホ−ル蓋のバ−ル穴開閉装置 Expired - Lifetime JP3081163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08359290A JP3081163B2 (ja) 1996-12-29 1996-12-29 マンホ−ル蓋のバ−ル穴開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08359290A JP3081163B2 (ja) 1996-12-29 1996-12-29 マンホ−ル蓋のバ−ル穴開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195902A JPH10195902A (ja) 1998-07-28
JP3081163B2 true JP3081163B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=18463749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08359290A Expired - Lifetime JP3081163B2 (ja) 1996-12-29 1996-12-29 マンホ−ル蓋のバ−ル穴開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081163B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20315709U1 (de) * 2003-10-09 2004-07-22 Hydrotec Technologies Gmbh & Co. Kg Deckel einer Schachtabdeckung sowie Schachtabdeckung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10195902A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5507590A (en) Cover assembly for manholes and the like
US7448512B2 (en) Device for closing an opening, particularly a man hole
JP3081163B2 (ja) マンホ−ル蓋のバ−ル穴開閉装置
JP4194049B2 (ja) 地下構造物用蓋の食込み解除構造
JP3430249B2 (ja) マンホール蓋の施錠装置
JP3811916B2 (ja) マンホール蓋構造
JP3862268B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP4169430B2 (ja) マンホール蓋における蓋板の貫通孔の閉止構造
JP2863463B2 (ja) マンホ−ル蓋のロック装置
KR100607572B1 (ko) 높이 조절이 가능한 맨홀뚜껑
JP4183198B2 (ja) 地下構造物用蓋
JP6491940B2 (ja) 地下構造物用蓋
JP3449608B2 (ja) 地下構造物用錠装置
JP4712335B2 (ja) 鉄蓋連結構造
JPS5812920Y2 (ja) 蓋の施錠装置
JPH0354187Y2 (ja)
JP2593630B2 (ja) 地下構造物用蓋の孔閉塞機構
JPH1037224A (ja) マンホ−ル蓋の蝶番装置
JP4191530B2 (ja) 鉄蓋開閉構造
KR100537956B1 (ko) 이탈방지용 맨홀뚜껑
JP4194050B2 (ja) 地下構造物用蓋の食込み解除構造
JP4763098B1 (ja) 地下構造物用鉄蓋におけるテーパー嵌合解除装置
JP3773727B2 (ja) 鉄蓋連結構造
JPH0756357Y2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JPH046820B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term