JP3080025B2 - 鍵盤装置 - Google Patents

鍵盤装置

Info

Publication number
JP3080025B2
JP3080025B2 JP09039481A JP3948197A JP3080025B2 JP 3080025 B2 JP3080025 B2 JP 3080025B2 JP 09039481 A JP09039481 A JP 09039481A JP 3948197 A JP3948197 A JP 3948197A JP 3080025 B2 JP3080025 B2 JP 3080025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
unit
white
white key
yawing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09039481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10240226A (ja
Inventor
孝道 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP09039481A priority Critical patent/JP3080025B2/ja
Priority to US09/026,741 priority patent/US6087576A/en
Publication of JPH10240226A publication Critical patent/JPH10240226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080025B2 publication Critical patent/JP3080025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子オルガン,
電子ピアノ,シンセサイザ等の電子鍵盤楽器に用いられ
る鍵盤装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上述のような電子鍵盤楽器に用いられる
鍵盤装置には、例えば特開平6−342281号公報に
見られるような櫛歯型の鍵盤装置がある。これを図8に
よって簡単に説明すると、押鍵操作される複数の鍵本体
2,2と、その鍵本体2,2を共に支持して鍵の並び方
向に延びる鍵支持部3と、鍵本体2の後端2aの鍵幅と
同じ幅でその鍵本体2を鍵支持部3に矢視Aで示す押離
鍵方向にそれぞれ揺動自在に接続する可撓性を有する接
続部(支点部)4とを樹脂で一体成形して白鍵ユニット
1を構成している。
【0003】同様にして他の白鍵ユニット1′と黒鍵ユ
ニット1″を構成し、白鍵ユニット1の鍵支持部3を他
の白鍵ユニット1′の鍵支持部3′の上に重ね合わせる
と共に、その鍵支持部3の上側に更に黒鍵ユニット1″
の鍵支持部3″を重ね合わせて、それらをまとめて図示
しない鍵盤フレーム等の基部に螺子(ネジ)で共締めし
て固定する。
【0004】ところで、ローコストタイプの鍵盤装置の
一つとして、鍵本体の長さが標準鍵盤より短いものがあ
る。その場合には、鍵本体の長さが短いため、接続部が
鍵本体のヨー(yaw)方向(図8に矢視Bで示す方
向)への動きであるヨーイングに対して充分な規制力
(剛性)を有するので、特に鍵本体の横振れを規制する
ための鍵ガイドを設けないものもある。
【0005】しかしながら、一般的には、電子楽器の鍵
盤装置においては、図8に矢視Aで示す押離鍵方向には
揺動自在であるが、接続部4が鍵本体2のヨー(ya
w)方向(図8に矢視Bで示す方向)への動きであるヨ
ーイングに対して、規制力を持たせる必要がある。さも
ないと、グリッサンド奏法での演奏時に隣合う鍵と鍵が
当ってしまう恐れがあるので、通常はその鍵本体の横振
れを規制する鍵ガイトを鍵本体の自由端側に設けてい
た。
【0006】ところが、このような鍵ガイトを設けると
その分だけコストアップになってしまう。また、通常そ
の鍵ガイトには鍵本体との間で摺動した際にメカ雑音が
発生しないようにするためグリスを塗布する必要がある
ので、その作業が面倒であり、そのグリスが切れてしま
った時にはメカ雑音が発生してしまうので品質面でも問
題があった。さらに、鍵ガイトとそれによってガイドさ
れる鍵本体のガイド部との間に埃等の異物が入ってしま
うと、スムーズな押鍵操作ができなくなることもあっ
た。
【0007】そこで、特開平7−92963号公報に見
られるように、櫛歯型の鍵盤装置におけるこのような問
題を解決するための発明がなされている。それは図9に
示すように、各鍵ユニット1の鍵本体2と鍵支持部3と
の接続部4の鍵幅方向の全体幅Wを鍵本体2の後端の幅
aよりも広くして、前述のように複数の白鍵ユニットと
黒鍵ユニットの鍵支持部3を積み重ねて鍵盤装置を組み
立てた時に、各接続部の一部が隣合う鍵の接続部4(他
の鍵ユニットに設けられている)と僅かな隙間を介して
平面的に重なり合うようにしている。
【0008】このように、接続部4の全体幅Wを鍵本体
の後端の幅aよりも広くすることにより、接続部4の鍵
幅方向に対する断面二次モーメントが大きくなるので、
鍵ガイドを使用しなくても鍵本体2の鍵幅方向の横振れ
(ヨーイング)を充分に規制することができ、演奏上支
障のない鍵盤装置を安価に作製することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな鍵盤装置では、複数の鍵ユニットの鍵支持部を積み
重ねて組み立てるため、図10に示す鍵本体2の上面と
接続部4との上下方向の寸法dが鍵ユニット毎に異な
る。従って、同じ白鍵ユニットでも上部ユニットより下
部ユニット(接続部4が下側で重なる)の方が上記の寸法
dは大きくなる。なぜなら、各ユニットの接続部4が一
部分重なって配設されるため、下側に配設されるユニッ
トの方がその重なり部分の厚さだけ寸法dを大きくする
必要がある。ここで、(ヨーイングを発生させる力の大
きさ)/(ヨーイングによる鍵先端のヨー方向への変
位)をヨーイング弾性率と呼ぶことにする。このヨーイ
ング弾性率は上記寸法dが小さい方が大きくなり、ヨー
イング弾性率が大きいほど、同一の力に対してはヨーイ
ングが発生しにくいことを示す。
【0010】図9の鍵ユニット1が白鍵の上部ユニット
であるとすると、鍵本体2の後端が接続部4の幅方向の
端部に接続しているC鍵のヨーイング弾性率は140gf
/mm程度であり、鍵本体2の後端が接続部4の幅方向の
中間部に接続しているE鍵のヨーイング弾性率は170
gf/mm程度である。このようにヨーイング弾性率に違い
が生じる原因は、鍵本体2の後端と接続部4との接続位
置によって、接続部4のヨーイングによる歪みが、図9
に曲線b,cで示すような異なる分布をするからであ
る。
【0011】これに対し、下部ユニットにおいてE鍵と
同様に鍵本体2が接続部4の幅方向の中間部に接続して
いる鍵のヨーイング弾性率は140gf/mm程度となる。
このように、同等の接続構造の鍵であっても、下部ユニ
ットの鍵においては上部ユニットの鍵よりヨーイング弾
性率小さくなるのは、図10に示した鍵本体2の上面と
接続部4との寸法(距離)dの違いによる。すなわち、
鍵本体2の後端部の箱型形状部の剛性がヨーイング弾性
率に寄与しており、鍵本体2の上面に近い部分から接続
部4が延設している(寸法dが小さい)方がヨーイング
弾性率が高くなる。
【0012】これらの結果から、次の2つの条件におい
てヨーイング弾性率が落ちることが判る。 (1) 図9に示すC鍵のように鍵本体2の後部側端面と接
続部4の側端面が略一致するような関係のとき。 (2) 下部ユニットの鍵支持部に鍵本体が接続されると
き。
【0013】上記2つの条件が重なったとき、例えば、
図9のC鍵が下部ユニットに設けられている(図10に
示す寸法dが上部ユニットより大きい)と仮定すると、
ヨーイング弾性率は110gf/mm程度となってしまう。
そのため、上部ユニットにおいては全部の鍵のヨーイン
グ弾性率のバラツキは140〜170gf/mm程度である
が、上,下ユニット全部の鍵のヨーイング弾性率のバラ
ツキは110〜170gf/mm程度になる。
【0014】このように、鍵盤を構成する各鍵のヨーイ
ング弾性率に大きなバラツキが生じると、演奏者は演奏
感覚的に違和感を感じる。また、演奏中に隣の鍵との当
りが発生するといった不都合が発生し易くなり、好まし
くない。この発明は、このような問題を解決するために
なされたものであり、白鍵の上部ユニットと下部ユニッ
トにおけるヨーイング弾性率のバラツキを少なくし、ヨ
ーイング強度を向上して、演奏中に隣の鍵との当りが発
生するようなことを防ぐと共に演奏感覚もよくすること
を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、押鍵される鍵本体および鍵支持部と、そ
の鍵本体を鍵支持部に押離鍵方向に揺動可能に接続する
接続部とを有し、接続部はその鍵幅方向の全体幅が接続
する鍵本体の後端の幅よりも広く、その一部が隣合う鍵
の接続部と僅かな隙間を介して平面的に重なり合い、白
鍵は、それぞれ上記鍵支持部と単数あるいは複数の鍵本
体とその接続部とからなる上部ユニットおよび下部ユニ
ットとを構成し、複数の上部ユニットと複数の下部ユニ
ットがそれぞれ鍵並び方向に連接されると共に、鍵盤を
上から見て上部ユニットの鍵支持部の下側に下部ユニッ
トの鍵支持部が重なるように組立てられる鍵盤装置であ
って、上記上部ユニット及び下部ユニットのいずれも、
その各鍵の後端がそれぞれ上記各接続部の幅方向の中間
部に接続するように構成したものである。
【0016】このように構成することにより、上部ユニ
ットおよび下部ユニットのいずれにおいても、図9に示
したC鍵のように、鍵本体の後部側端面と接続部の側端
面が略一致するような鍵支持部への接続状態になる鍵が
存在しなくなるので、各鍵のヨーイング弾性率のバラツ
キが少なくなり、且つ白鍵全体としてヨーイング強度が
向上する。
【0017】さらに、上記下部ユニットにおける各接続
部の全体幅を上部ユニットにおける各接続部の全体幅よ
り広くするように構成すれば、下部ユニットの各鍵のヨ
ーイング弾性率が向上し、上部ユニットの各鍵とのヨー
イング弾性率の差を殆どなくすことができる。
【0018】また、上記鍵盤装置において、上部ユニッ
ト及び下部ユニットのうち最高音(C′)の鍵本体を含
むユニットを除く全てのユニットを、C,E,G,Bの
各鍵本体を備えたユニットと、D,F,Aの各鍵本体を
備えたユニットで構成し、前記最高音(C′)の鍵本体
を含むユニットユニットは、D,F,Aの鍵本体を接続
した鍵支持部に最高音(C′)の鍵本体を接続した鍵支
持部を折り取り可能に一体に接続したユニットに構成す
ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて具体的に説明するが、それに先立って、こ
の発明による鍵盤装置と基本的な構成が共通する他の発
明による鍵盤装置の構成を説明する。図4の(a),(b)
はその鍵盤装置の1オクターブ分の組み付け状態を示す
平面図と右側面図、図5の(a),(b)はその黒鍵ユニッ
ト、図6の(a),(b)はその第1の白鍵ユニット(上部
ユニット)、図7の(a),(b)はその第2の白鍵ユニッ
ト(下部ユニット)のそれぞれ平面図と右側面図であ
る。
【0020】図5に示す黒鍵ユニット10は、5個の黒
鍵本体(C♯,D♯,E♯,G♯,A♯の各鍵)11
と、その鍵並び方向に延びる鍵支持部12と、各黒鍵本
体11を鍵支持部12に押離鍵方向に揺動可能に接続す
る各接続部13とからなり、これらが樹脂によって一体
に成形されている。各黒鍵本体11の前端下部には、L
字状に折れ曲ったストッパ片11aが延設されている。
【0021】接続部13は、窓部13bを設けて黒鍵本
体11と鍵支持部12とを実質的に接続する薄肉部(ヒ
ンジ部)13aの幅を小さくして押離鍵方向の揺動を容
易にしているが、その鍵幅方向の全体幅W1が接続する
黒鍵本体11の後端の幅aよりも広く、その一部が隣
合う鍵の接続部(後述する白鍵の接続部23,33)と
僅かな隙間を介して平面的に重なり合う。なお、接続部
13の黒鍵本体11の後端に直接接続される部分は、全
体幅W1に亘って薄肉部13aより肉厚の厚肉部13c
として形成されており、その鍵並び方向の両端部が一対
の薄肉部13a,13aによって鍵支持部12に接続さ
れている。
【0022】これによって、鍵のヨーイング弾性率を大
きくして各黒鍵本体11の鍵幅方向へのヨーイング強度
を高め、鍵ガイドを不要にしている。鍵支持部12は、
複数の黒鍵本体11がそれぞれ接続部13によって接続
された共通鍵支持部を形成している。12aはその鍵支
持部12に設けられた螺子孔である。
【0023】図6に示す第1の白鍵ユニット20は、4
個の白鍵本体(C,E,G,Bの各鍵)21と、その鍵
並び方向に延びる鍵支持部22と、各白鍵本体21を鍵
支持部22に押離鍵方向に揺動可能に接続する各接続部
23とからなり、これらが樹脂によって一体に成形され
ている。各白鍵本体21の前端下部には、L字状に折れ
曲ったストッパ片21aが延設されている。
【0024】接続部23は、窓部23bを設けて白鍵本
体21と鍵支持部22とを実質的に接続する薄肉部(ヒ
ンジ部)23aの幅を小さくして押離鍵方向の揺動を容
易にしているが、その鍵幅方向の全体幅W2が接続する
白鍵本体21の後端の幅aよりも広く、その一部が隣
合う鍵の接続部(上述した黒鍵の接続部13及び後述す
る白鍵の接続部33)と僅かな隙間を介して平面的に重
なり合う。なお、接続部23の白鍵本体21の後端に直
接接続される部分は、全体幅W2に亘って薄肉部23a
より肉厚の厚肉部23cとして形成されており、その鍵
並び方向の両端部が一対の薄肉部23a,23aによっ
て鍵支持部22に接続されている。
【0025】これによって、鍵のヨーイング弾性率を大
きくして各白鍵本体21の鍵幅方向へのヨーイング強度
を高め、鍵ガイドを不要にしている。鍵支持部22は、
複数の白鍵本体21がそれぞれ接続部23によって接続
された共通鍵支持部を形成している。22aはその鍵支
持部22に設けられた螺子孔である。この第1の白鍵ユ
ニット20は上部ユニットであり、鍵並び方向に連接さ
れる上部ユニット同士の互いに隣接する側端面(図3の
(a)では左右両端の面)が、白鍵本体21から接続部2
3までストレート(略面一)になっている。
【0026】このように、白鍵本体21の後端と接続部
23との接続位置が接続部23の幅方向の端部に偏って
いる鍵(この場合はC鍵とB鍵)は、ヨーイング弾性率
が低下するので、図6の(b)に示す白鍵本体21の上面
と接続部23の上面との距離dが、後述する第2の白鍵
ユニット(下部ユニット)30より短く、ヨーイング弾
性率が比較的大きい上部ユニットに設けて、ヨーイング
弾性率の低下を少なくしている。
【0027】図7に示す第2の白鍵ユニット30は、3
個の白鍵本体(D,F,Aの各鍵)31と、その鍵並び
方向に延びる鍵支持部32と、各白鍵本体31を鍵支持
部32に押離鍵方向に揺動可能に接続する各接続部33
とからなり、これらが樹脂によって一体に成形されてい
る。各白鍵本体31の前端下部には、L字状に折れ曲っ
たストッパ片31aが延設されている。
【0028】接続部33は、窓部33bを設けて白鍵本
体31と鍵支持部32とを実質的に接続する薄肉部(ビ
ンジ部)33aの幅を小さくして押離鍵方向の揺動を容
易にしているが、その鍵幅方向の全体幅W3が接続する
白鍵本体31の後端の幅a3よりも広く、その一部が隣
合う鍵の接続部(上述した黒鍵の接続部13及び白鍵の
接続部23)と僅かな隙間を介して平面的に重なり合
う。なお、接続部33の白鍵本体31の後端に直接接続
される部分は、全体幅W3に亘って薄肉部33aより肉
厚の厚肉部33cとして形成されており、その鍵並び方
向の両端部が一対の薄肉部33a,33aによって鍵支
持部32に接続されている。
【0029】これによって、鍵のヨーイング弾性率を大
きくして各白鍵本体31の鍵幅方向へのヨーイング強度
を高め、鍵ガイドを不要にしている。しかし、この第2
の白鍵ユニット30は下部ユニットであり、図7の
(b)に示す白鍵本体31の上面と接続部33の上面と
の距離dが、図6の(b)に示した第1の白鍵ユニット
(上部ユニット)20におけるその距離dより長く、ヨ
ーイング弾性率が小さくなるので、各白鍵本体31の後
端を各接続部33の幅方向の中間部に接続するようにし
て、ヨーイング弾性率の低下を少なくしている。
【0030】なお。鍵支持部32は、複数の白鍵本体3
1がそれぞれ接続部33によって接続された共通鍵支持
部を形成している。32aはその鍵支持部32に設けら
れた螺子孔である。このように構成した黒鍵ユニット1
0と第1の白鍵ユニット20および第2の白鍵ユニット
30が、図4に示すようにその各共通鍵支持部12,2
2,32が順に積み重ねられ、螺子41により各螺子孔
12a,22a,32aに通して鍵フレームである基台
部40に共締めされて、1オクターブ分の鍵盤として組
み立てられる。
【0031】基台部40には図4の(b)に示すよう
に、プリント基板42が螺子43によって各鍵と略平行
に取り付けられ、その上面にドーム状弾性部材を有する
鍵スイッチ44が各鍵毎に配設されている。そのドーム
状弾性部材によって各鍵11,21,31に復帰力を付
与している。
【0032】プリント基板42の前端部下面には、鍵並
び方向に沿ってフエルト等の緩衝材による上限ストッパ
45が設けられ、各鍵11,21,31のストッパ片1
1a,21a,31aが当接して、各鍵の上限位置を規
制している。また、基台部40の前端部上面には、鍵並
び方向に沿ってフエルト等の緩衝材による下限ストッパ
46が設けられており、押鍵された鍵のストッパ片11
a,21a,31aが当接してその下限位置を規制す
る。
【0033】実際には、共通の基台部40上にこのよう
な鍵盤を数オクターブ分組み付けて電子楽器の鍵盤装置
を構成する。この発明による鍵盤装置も、その組み付け
構造は上述の鍵盤装置と同様であるので、以下にこの発
明による鍵盤装置を構成する第1,第2の白鍵ユニット
の連接構造のみを図1乃至図3によって説明する。
【0034】図1は、この発明による鍵盤装置の第1の
実施形態における第1の白鍵ユニット(上部ユニット)
と第2の白鍵ユニット(下部ユニット)の連接状態を示
す平面図であり、図4乃至図7と対応する部分には同一
の符号を付してある。これは、C37スケールの鍵盤装
置を構成するものである。
【0035】各白鍵本体21,31は、その間に図5に
示したような黒鍵ユニット10の各黒鍵本体11を、図
1に示したように配設させるため、左右両側面の一方又
は両方の黒鍵ユニット11に対応する部分が切り欠かか
れた形状になっている。すなわち、C鍵とF鍵は右側
面、E鍵とB鍵は左側面、D鍵とG鍵とA鍵は両側面が
切り欠かかれている。
【0036】そして、上部ユニットである第1の白鍵ユ
ニツトは、2種類の第1の白鍵ユニット20A(2個)
と20B(1個)から構成されている。その第1の白鍵
ユニット20Aは、白鍵本体21として左から順にC,
E,G,Bの各鍵を配設しており、第1の白鍵ユニット
20Bは、白鍵本体21として左から順にD,F,Aの
各鍵を配設している。これらの各白鍵本体21は、いず
れもその後端が接続部23の幅方向の中間部に接続し、
その接続部23を介して共通の鍵支持部22に揺動可能
に接続されている。
【0037】一方、下部ユニットである第2の白鍵ユニ
ットは、3種類の第2の白鍵ユニット30A,30B,
30B′(各1個)から構成されている。その第2の白
鍵ユニット30Aは、白鍵本体31として左から順に
C,E,G,Bの各鍵を配設しており、第1の白鍵ユニ
ット20Aと全く同じ構成である。第2の白鍵ユニット
30Bは、白鍵本体31として左から順にD,F,Aの
各鍵を配設しており、第1の白鍵ユニット20Bと全く
同じ構成である。
【0038】鍵並び方向の高音部側に配置される第2の
白鍵ユニット30B′は、第2の白鍵ユニット30Bの
右端のA鍵の隣にさらに最高音の白鍵本体(この例では
C′鍵)31′を、共通の鍵支持部32に接続部33を
介して一体に設けている。さらに、この第2の白鍵ユニ
ット30B′の共通の鍵支持部32におけるA鍵の接続
部33とC′鍵の接続部33との間の部分に、上面側と
下面側から溝(vノッチ)32bを形成して、最高音で
あるC′鍵の白鍵本体31′を支持する部分32cを、
他の白鍵本体31を支持する部分に対して折り取り可能
にしている。
【0039】このようにすることにより、第2の白鍵ユ
ニット30B′を3個成形して、そのうちの2個の鍵支
持部32の鍵本体31′を支持する部分32cを折り取
ることにより、残りの部分を第1の白鍵ユニット20B
と第2の白鍵ユニット30Bとして使用することができ
る。したがって、この実施形態によれば、成形用金型と
しては、第1の白鍵ユニット20Aと第2の白鍵ユニッ
ト30Aの同じ成形用金型と、第2の白鍵ユニット30
B′の成形用金型を用意すればよいので、金型の種類が
2種類で済み、金型の費用を低減することができる。
【0040】また、第2の白鍵ユニット30B′におけ
るC′鍵の鍵本体31′を除く全ての鍵本体21,31
がその後端をそれぞれ接続部23又は33のの幅方向の
中間部に接続しているので、ヨーイング弾性率が大きく
且つ白鍵全体においてバラツキが少なくなっている。
【0041】最高音の白鍵本体31′も、第2の白鍵ユ
ニット30B′に一体に形成されているため、単独鍵の
ユニットにした場合よりヨーイング弾性率を大きくする
ことができる。しかも、このC′鍵の白鍵本体31′
は、第1の白鍵ユニット20AのB鍵の白鍵本体21と
隣接するだけなので、黒鍵本体を配設するための切り欠
きを設ける必要がない。そのため、鍵幅が先端部から後
端部まで同じ幅で広く形成され、接続部33との接続幅
も広いので、その接続位置が接続部33の幅方向の右端
側に片寄っていて、且つ下部ユニットに配置されていて
も、ヨーイング弾性率があまり低下しない。
【0042】このように構成することにより、鍵盤を構
成する白鍵全体としてヨーイング弾性率のバラツキを少
なくすることができ、ヨーイング強度を向上して、演奏
中に隣の鍵との当りが発生するようなことを防ぐと共に
演奏感覚もよくすることができる。また、最高音鍵だけ
を独立させたものに比べて、鍵隙間の調整が簡便にな
る。
【0043】次に、この発明による鍵盤装置の第2の実
施形態について説明する。図2は、その第1の白鍵ユニ
ット(上部ユニット)と第2の白鍵ユニット(下部ユニ
ット)の連接状態を示す平面図であり、やはりC37ス
ケールの鍵盤装置を構成している。この図2において、
図4乃至図7と対応する部分には同一符号を付してあ
る。
【0044】この実施形態において、上部ユニットであ
る第1の白鍵ユニツトは、3種類の第1の白鍵ユニット
20C(2個)と20D(1個)と20E(1個)から
構成されている。その第1の白鍵ユニット20Dは、白
鍵本体21として左から順にE,G,B,Dの各鍵を配
設しており、高音側の第1の白鍵ユニット20Dは、白
鍵本体21として左から順にE,G,Bの各鍵を配設し
ている。また、最低音側の第1の白鍵ユニット20E
は、白鍵本体21としてC鍵のみを設けている。
【0045】そして、第1の白鍵ユニット20C,20
Dは、各白鍵本体21の後端がいずれも接続部23の幅
方向の中間部に接続し、その接続部23を介して共通の
鍵支持部22に揺動可能に接続されているので、ヨーイ
ング弾性率が大きい。第1の白鍵ユニット20Eの白鍵
本体21は、その後端が接続部23の左端側に片寄って
接続されているが、上部ユニットであるからヨーイング
弾性率は比較的大きい。
【0046】一方、下部ユニットである第2の白鍵ユニ
ットも、3種類の第2の白鍵ユニット30C(2個)と
30C′(1個)と30D(1個)から構成されてい
る。その第2の白鍵ユニット30Cは、白鍵本体31と
して左から順にF,A,Cの各鍵を配設している。高音
側の第2の白鍵ユニット30C′は、白鍵本体31とし
て左から順にF鍵,A鍵,および最高音のC′鍵の鍵本
体31′を配設しており、低音側の第2の白鍵ユニット
30Dは、白鍵本体31としてD鍵のみを設けている。
【0047】そして、これらの第2の白鍵ユニット30
C,30C′及び30Dは、C′鍵の鍵本体31′を除
く各白鍵本体31の後端がいずれも接続部33の幅方向
の中間部に接続し、その接続部33を介して共通の鍵支
持部32に揺動可能に接続されているので、ヨーイング
弾性率が大きい。第2の白鍵ユニット30C′の鍵本体
31′は、その後端が接続部33の右端側に片寄って接
続されているが、鍵幅が先端部から後端部まで同じ幅で
広く形成され、接続部33との接続幅も広いので、ヨー
イング弾性率があまり低下しない。
【0048】このように構成することにより、鍵盤を構
成する白鍵全体としてヨーイング弾性率のバラツキを少
なくすることができ、ヨーイング強度を向上して、演奏
中に隣の鍵との当りが発生するようなことを防ぐと共に
演奏感覚もよくすることができる。しかし、この実施形
態によれば、成形用金型としては、第1の白鍵ユニット
20C,20D,20Eの各成形用金型と、第2の白鍵
ユニット30C,30C′,30Dの各成形用金型が必
要になる。
【0049】次に、この発明による鍵盤装置の第3の実
施形態について説明する。図3は、その第1の白鍵ユニ
ット(上部ユニット)と第2の白鍵ユニット(下部ユニ
ット)の連接状態を示す平面図であり、やはりC37ス
ケールの鍵盤装置を構成している。この図3において、
図1,図4乃至図7と対応する部分には同一符号を付し
てある。
【0050】この実施形態において、上部ユニットであ
る第1の白鍵ユニツトは、2種類の第1の白鍵ユニット
20B(3個)と20F(3個)から構成されている。
その第1の白鍵ユニット20Bは、白鍵本体21として
左から順にD,F,Aの各鍵を配設しており、これは、
図1に示した第1の実施形態における第1の白鍵ユニッ
ト20Bと同じである。
【0051】第1の白鍵ユニット20Fは、白鍵本体2
1としてB鍵のみを設けている。この実施形態では、A
鍵とB鍵間の先端部の隙間が僅かになるため、金型で両
鍵を一体に成形するのは困難なため、B鍵を別のユニッ
トにしているのである。そして、第1の白鍵ユニット2
0B,20Fは、各白鍵本体21の後端がいずれも接続
部23の幅方向の中間部に接続し、その接続部23を介
して共通の鍵支持部22に揺動可能に接続されているの
で、ヨーイング弾性率が大きい。
【0052】一方、下部ユニットである第2の白鍵ユニ
ットも、2種類の第2の白鍵ユニット30F(3個)と
30G(1個)から構成されている。その第2の白鍵ユ
ニット30Fは、白鍵本体31として左から順にC,
E,Gの各鍵を配設している。高音側の第2の白鍵ユニ
ット30Gは、最高音であるC′鍵の白鍵本体31′の
みを設けている。
【0053】そして、第2の白鍵ユニット30Fは、各
白鍵本体31の後端がいずれも接続部33の幅方向の中
間部に接続し、その接続部33を介して共通の鍵支持部
32に揺動可能に接続されているので、ヨーイング弾性
率が大きい。第2の白鍵ユニット30Gの鍵本体31′
は、その後端が接続部33の右端側に片寄って接続され
ているが、鍵幅が先端部から後端部まで同じ幅で広く形
成され、接続部33との接続幅も広いので、ヨーイング
弾性率があまり低下しない。
【0054】として左から順にF鍵,A鍵,および最高
音のC′鍵の鍵本体31′を配設しており、低音側の第
2の白鍵ユニット30Dは、白鍵本体31としてD鍵の
みを設けている。
【0055】そして、これらの第2の白鍵ユニット30
C,30C′及び30Dは、C′鍵の鍵本体31′を除
く各白鍵本体31の後端がいずれも接続部33の幅方向
の中間部に接続し、その接続部23を介して共通の鍵支
持部22に揺動可能に接続されているので、ヨーイング
弾性率が大きい。第2の白鍵ユニット30の鍵本体3
1′は、その後端が接続部33の右端側に片寄って接続
されているが、鍵幅が先端部から後端部まで同じ幅で広
く形成され、接続部33との接続幅も広いので、ヨーイ
ング弾性率があまり低下しない。
【0056】また、第2の白鍵ユニット30F,30G
の各白鍵本体31,31′の後端は、いずれも接続部3
3の幅方向の中間部に接続している点も、前述の実施形
態の場合と同様である。さらに、この実施形態において
は、下部ユニットである第2の白鍵ユニット30F,3
0Gにおける各接続部33の全体幅W3を、上部ユニッ
トである第1の白鍵ユニット20B,20Fにおける各
接続部23の全体幅W2より広く(W2<W3)してい
る。
【0057】これによって、各白鍵本体31,31′の
ヨーイング弾性率が上部ユニットより小さくなる下部ユ
ニットにおいても、その低下を少なくして、上下の白鍵
ユニット間でのヨーイング弾性率を均一化することがで
きる。このように構成することにより、鍵盤を構成する
白鍵全体としてヨーイング弾性率のバラツキを少なくす
ることができ、ヨーイング強度を向上して、演奏中に隣
の鍵との当りが発生するようなことを防ぐと共に演奏感
覚もよくすることができる。
【0058】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れぱ、黒鍵ユニットと2種類の白鍵ユニットの共通鍵支
持部を積み重ねて組み立てられる鍵ガイドを有さない鍵
盤装置において、白鍵の上部ユニットと下部ユニットに
おけるヨーイング弾性率のバラツキを少なくし、ヨーイ
ング強度を向上して、演奏中に隣の鍵との当りが発生す
るようなことを防ぐと共に演奏感覚もよくすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による鍵盤装置の第1の実施形態にお
ける第1の白鍵ユニットと第2の白鍵ユニットの連接状
態を示す平面図である。
【図2】この発明による鍵盤装置の第2の実施形態にお
ける第1の白鍵ユニットと第2の白鍵ユニットの連接状
態を示す平面図である。
【図3】この発明による鍵盤装置の第3の実施形態にお
ける第1の白鍵ユニットと第2の白鍵ユニットの連接状
態を示す平面図である。
【図4】この発明による鍵盤装置と基本的な構成が共通
な鍵盤装置の1オクターブ分の組み付け状態を示す平面
図と右側面図である。
【図5】同じくその黒鍵ユニットの平面図と右側面図で
ある。
【図6】同じくその第1の白鍵ユニット(上部ユニッ
ト)の平面図と右側面図である。
【図7】同じくその第2の白鍵ユニット(下部ユニッ
ト)の平面図と右側面図である。
【図8】従来の鍵盤装置の一例を示す分解斜視図であ
る。
【図9】従来の他の鍵盤装置の白鍵ユニットの一部のみ
を示す平面図である。
【図10】同じくその側面図である。
【符号の説明】
10…黒鍵ユニット、11…黒鍵本体、20,20A,
20B,20C,20D,20E…第1の白鍵ユニッ
ト、21…白鍵本体、30,30A,30B,30
B′,30C,30C′,30D,30F,30G…第
2の白鍵ユニット、31,31′…白鍵本体、12,2
2,32…鍵支持部(共通鍵支持部)、12a,22
a,32a…螺子孔、13,23,33…接続部、13
a,23a,33a…薄肉部(ヒンジ部)、13c,2
3c,33c…厚肉部、40…基台部、41…螺子、4
2…プリント基板、44…鍵スイッチ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押鍵される鍵本体と、鍵支持部と、前記
    鍵本体を鍵支持部に押離鍵方向に揺動可能に接続する接
    続部とを有し、 前記接続部は、その鍵幅方向の全体幅が接続する鍵本体
    の後端の幅よりも広く、その一部が隣合う鍵の接続部と
    僅かな隙間を介して平面的に重なり合い、 白鍵は、前記鍵支持部と単数あるいは複数の鍵本体とそ
    の接続部とからなる上部ユニットと、前記鍵支持部と単
    数あるいは複数の鍵本体とその接続部とからなる下部ユ
    ニットとを構成し、 複数の前記上部ユニットと複数の前記下部ユニットがそ
    れぞれ鍵並び方向に連接されると共に、鍵盤を上から見
    て前記上部ユニットの鍵支持部の下側に前記下部ユニッ
    トの鍵支持部が重なるように組立てられる鍵盤装置であ
    って、 前記上部ユニット及び下部ユニットのいずれも、その各
    鍵の後端がそれぞれ前記各接続部の幅方向の中間部に接
    続するように構成したことを特徴とする鍵盤装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の鍵盤装置において、 前記下部ユニットにおける各接続部の前記全体幅を前記
    上部ユニットにおける各接続部の前記全体幅より広くす
    るように構成したことを特徴とする鍵盤装置。
JP09039481A 1997-02-24 1997-02-24 鍵盤装置 Expired - Fee Related JP3080025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09039481A JP3080025B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 鍵盤装置
US09/026,741 US6087576A (en) 1997-02-24 1998-02-20 Electronic musical keyboard apparatus resistant to yawing forces and rolling forces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09039481A JP3080025B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10240226A JPH10240226A (ja) 1998-09-11
JP3080025B2 true JP3080025B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=12554263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09039481A Expired - Fee Related JP3080025B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080025B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206966B2 (ja) * 2008-12-25 2013-06-12 カシオ計算機株式会社 鍵盤構造
JP5861862B2 (ja) * 2010-11-01 2016-02-16 カシオ計算機株式会社 鍵構造および鍵盤装置
JP5861859B2 (ja) * 2011-07-01 2016-02-16 カシオ計算機株式会社 ペダル装置及び鍵盤楽器
JP6123827B2 (ja) * 2014-11-10 2017-05-10 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP6213505B2 (ja) * 2015-03-13 2017-10-18 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP6668870B2 (ja) * 2016-03-25 2020-03-18 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP7134241B2 (ja) * 2018-09-04 2022-09-09 ローランド株式会社 鍵盤装置
WO2020049628A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 ローランド株式会社 鍵盤装置および金型

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10240226A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7465863B2 (en) Keyboard apparatus
JP2929994B2 (ja) 楽器用鍵盤装置
US10347223B2 (en) Keyboard device and keyboard instrument
JPH10171442A (ja) 鍵盤楽器
JP3080025B2 (ja) 鍵盤装置
JP3137038B2 (ja) 鍵盤装置
US6617502B2 (en) Keyboard device for electronic keyboard musical instrument
JP2814886B2 (ja) 鍵盤装置
JP5186882B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3092541B2 (ja) 鍵盤装置
JP3223831B2 (ja) 鍵盤装置
JP3233054B2 (ja) 鍵盤装置
JP3901187B2 (ja) 鍵盤装置
JP3664111B2 (ja) 鍵盤装置
JP4929945B2 (ja) 鍵盤装置
JP2005189823A (ja) 鍵盤装置
JP2001236056A (ja) 鍵盤装置
JP2004037484A (ja) ハンマーおよび鍵盤装置
JP2000066660A (ja) 鍵盤装置
JP2594834B2 (ja) 電子大正琴
JP3650529B2 (ja) 楽器用鍵盤
JPH04166994A (ja) 鍵盤装置
JP3365291B2 (ja) 76/88鍵盤用オクターブ長部品
JPH04142595A (ja) 鍵盤装置
JPH04166995A (ja) 鍵盤装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees