JP2594834B2 - 電子大正琴 - Google Patents

電子大正琴

Info

Publication number
JP2594834B2
JP2594834B2 JP1274493A JP27449389A JP2594834B2 JP 2594834 B2 JP2594834 B2 JP 2594834B2 JP 1274493 A JP1274493 A JP 1274493A JP 27449389 A JP27449389 A JP 27449389A JP 2594834 B2 JP2594834 B2 JP 2594834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
key lever
string
pseudo
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1274493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03136097A (ja
Inventor
恒男 高林
Original Assignee
株式会社コムニクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コムニクス filed Critical 株式会社コムニクス
Priority to JP1274493A priority Critical patent/JP2594834B2/ja
Publication of JPH03136097A publication Critical patent/JPH03136097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594834B2 publication Critical patent/JP2594834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ピアノ等と同様にキーを等間隔に配置した
電子大正琴に関し、特に、高音部と低音部とのキーを同
じ強さで操作できるようにした電子大正琴に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、大正琴では、例えば第5図に示すように、左右
横方向に長い直方体状の本体1の上側に左右方向のほぼ
全長にわたって延びる複数本の弦2が配置され、これら
の弦2の上方に適当な間隔を置いて複数のキーレバー3
が配置される。
第6図に示すように、各キーレバー3はそれぞれ平板
状に形成され、後端部を支点にして昇降揺動可能に本体
1に支持されている。
そして、所要のキーレバー3を押し下げて弦2を本体
1の上面に固定された指板11に押さえ付けながら所要の
弦2を弾くことにより楽音を発生させるように構成して
いる。
各弦2の音程は弾かれて振動する弦2の長さに対応す
るので、図5に示すように、キーレバー3の配置間隔は
音程に対応して低音部では広く、高音部では狭くなるよ
うに配置される。
このように構成された大正琴では、高音になるほどキ
ーレバー3の間隔が狭くなるので、高度の運指技術が必
要とされ、また、高音部になるほど弾かれる弦2の長さ
が短くなり、その剛性が高くなるので、強い力でキーレ
バー3を押し下げる必要があり、演奏者は高音部へいく
程高度な演奏技術を求められることになる。
このように音の高さの領域によって演奏技術の程度が
異なることは、ピアノのようにキーが等間隔で配置さ
れ、同じ操作力で全てのキーを操作できる楽器に比べて
楽器の普及を図る上で不利になる。
そこで、例えば実開昭64−2293号公報に開示されてい
る大正琴(以下、先願考案という。)では、キーレバー
に対応する音階レバーを平面視において屈曲させ、各音
階レバーが弦を押さえる位置は従来通りとし、鍵盤の位
置を左右方向に等間隔に配置することが試みられてい
る。
又、この先願考案では、レバーに滑り板を設け、この
滑り板を上蓋に植設したガイドピンき係合することによ
り、キーレバーがねじれることを防止するようにしてい
る。
又、特公昭58−3236号公報に開示されている楽器(以
下、先願発明という。)では、大正琴の構造に、各弦押
えの鍵にキースイッチを取付け、同キースイッチの閉成
によって押された鍵の音程に生じた音を電気的に発生す
るように構成した音階発生装置を付加した楽器が提案さ
れている。
この先願発明では、鍵及び鍵アームの配意が図6に示
す伝統的な大正琴と同様である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記先願考案では、音階レバーの前端に連
結されている鍵盤がピアノがオルガンのように等間隔で
配置されているので、運指技術の点では高音部でも低音
部と同程度の比較的低レベルの運指技術で演奏できるよ
うになる。
しかし、音階レバーで音程を設定する時に音源となる
弦を押さえるので、高音部になる音程階レバーの操作力
を強くしなければならず、高音部で弦が十分に強く押さ
えられなくなることがあるという問題は残されている。
上記先願考案でも、音階レバーが音源である弦を押さ
える構造であるので、音程による弦の剛性変化に対応し
てキーレバーの操作に要する力、即ち、操作力が変化
し、高音部で十分強く弦を押さえることができなくなっ
たりするという問題が残される。
また、上記先願考案においては、各鍵盤の位置とこれ
に対応して音階レバーが弦を押さえる位置とが左右方向
にずれるため、音階レバーを平面視において屈曲させる
必要があり、コストダウンを図る上で不利になる。
上記先願発明において、鍵を左右方向に等間隔に配置
刷る場合には、同様に鍵の位置とこれに対応して音階レ
バーが弦を押さえる位置とが左右方向にずれるため、音
階レバーを平面視において屈曲させる必要があり、コス
トダウンを図る上で不利になる。
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、
等間隔に配置された全てのキーを同じ強さで操作できる
ようにした電子大正琴を提供することを目的とするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る電子大正琴は、上記の目的を達成するた
め、左右横方向に長い直方体状の本体と、この本体の上
側の右側部に配置された左右方向に延びる複数本の擬似
弦と、これらの擬似弦の振動を検出するセンサとを備え
る。
又、本発明に係る電子大正ことでは、上記擬似弦の左
横側方に左右方向に等間隔を置いて、それぞれ後端部を
支点にして左右軸心回りに揺動可能に設けられた複数の
キーレバーと、各キーレバーに個別的に連動する各スイ
ッチと、操作されたキーレバーと弾かれた擬似弦とに対
応する音程の楽音を合成する楽音合成回路と、楽音合成
回路において合成された楽音を出力する出力回路とを備
えたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明においては、キーレバーが擬似弦の左横側方に
配置されるので、キーレバーが操作してもキーレバーが
擬似弦を押さえることはなく、もちろん、本発明には設
けられない音源となる弦をキーレバーが押さえることは
ない。
したがって、全ての音程で、キーレバーを弦や擬似弦
の剛性に関係なく、操作力で操作できるようになる。
又、従来の弦押えのキーのように音程を設定するため
にキーレバーを音程に対応した弦上の所定の位置の上を
横断するように設ける必要がなくなり、全てのキーレバ
ーを鍵盤、鍵あるいはキーぼたんなどキーレバーを操作
する部品の後方に真っ直ぐ延長させて、平板状に形成す
ることができる。
そして、平板状のキーレバーを鍵盤あるいはキーボタ
ンの後方に真っ直ぐ延長させることにより、キーレバー
にねじれが生じるおそれがなくなるので、キーレバーの
ねじれによって操作し難くなることを防止できるととも
に、キーレバーの昇降を案内する滑り板及びガイドピン
を省略して構成を簡単にすることができる。
しかも、キーレバーを屈曲させずに済むので、キーレ
バーを安価に形成できるようになる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図に示すように、本体1は横長で上下に低い直方
形に形成され、その右側の約3分の1の部分の上方に左
右方向に延びる4本の擬似弦2が前後に並べて配置され
る。
本体1の残りの約3分の2の部分の上側には、多数の
キーレバー3が左右方向に等間隔を置いて配置される。
各キーレバー3は平板状に形成され、第1図に示すよう
に、その後端部は、本体1の後部に固定されたシャーシ
4の後立壁4aに揺動可能に係合される。
又、各キーレバー3の中間部が本体1の上面に載置さ
れたバネ10によって上方に付勢される。
前記シャーシ4には必要に応じて後立壁4aから適当に
前方に離れた位置で立ち上がる前立壁4bが設けられ、前
立壁4bには各キーレバー3を昇降可能に挿通するスリッ
ト4cが形成される。
又、この前立壁4bの上縁にはキーレバー3を上側から
受け止める上限ストッパ壁4dが前方に連出され、前立壁
4bの下部からはキーレバー3を下側から受け止める下限
ストッパ壁4eが前方に連出されている。
キーレバー3は前後方向に長いものと短いものとの2
種類があり、長いキーレバー3の自由端部には白ぼたん
3wが、短いキーレバー3の自由端部には黒ぼたん3bがそ
れぞれ固定される。
本体1の上部には第3図に示すように、各擬似弦2の
振動を個別的に検出するセンサユニット5が設けられ、
また、本体1内には第2図に示すように各キーレバー3
の下方に配置され、各キーレバー3に連動して個別的に
オンオフされる多数のスイッチ6が設けられる。
更に、本体1の内部には、センサユニット5とスイッ
チ6とに接続され、弾かれた擬似弦2と押さえられたキ
ーレバー3に対応する音程の楽音を合成する楽音合成回
路7を組込んだ基板9と、楽音合成回路7で合成された
楽音を出力する出力回路8(第4図に示す。)とが設け
られる。
第4図に示すように、上記センサユニット5は各擬似
弦2の振動を個別的に検出する4つの圧電素子5a〜5dを
備え、楽音合成回路7のコントロール用マイクロコンピ
ュータ(以下、マイコンという)71に接続される。
また、各スイッチ6はラダー抵抗回路61の各わたり線
に介在させてあり、このラダー抵抗回路61の出力がA/D
変換回路62を介してマイコン71に入力される。
楽音合成回路7は上記マイコン71の他にマスター発振
器72と、各擬似弦2に対応する4つの可変分周器73a〜7
3dと、各擬似弦2に対応する4つの音色フィルタ74a〜7
4dとを備える。
ここで、注意すべきことは、大正琴では、各弦を解放
弦で同じ音、例えばGに調律しても微妙な音程のずれが
あり、これが大正琴独特の音色となっていることであ
る。
そこで、この実施例では、上記楽音合成回路で7楽音
を合成するに当たり、各擬似弦2ごとに分周比を少しず
つ変えて音程をずらせることによって楽音合成回路7で
楽音を合成しているにもかかわらず、従来の大正琴と同
じ音色を再現できるようにしている。
例えばマスター発振器72の発振周波数を220万Hzと
し、第1擬似弦から第4擬似弦に対応する各可変分周器
73a〜73dの分周比を例えば4998、4999、5000、5001と少
しずつ変えることにより、A音のキーレバー3を押さえ
て4本の擬似弦2を同時に弾くと440.18Hz、440.09Hz、
440.00Hz及び439.91Hzの周波数が微妙にずれた4つの音
を再現できるようにしてある。
出力回路8は各音色フィルタ74a〜74dの出力を増幅く
るアンプ81とスピーカ82とで構成され、スピーカ82は第
1図あるいは第2図に示すように、擬似弦2の下方の本
体1内に設けられる。
この電子大正琴においては、弾かれた擬似弦2の振動
が対応する圧電素子5a〜5dによってピックアップされ、
どの擬似弦2が弾かれたのかが検出される。
又、押さえられたキーレバー3に対応するスイッチ6
がオンになると、マイコン71が弾かれた擬似弦2に対応
する可変分周器73a〜73dの分周率を演算して、可変分周
器73a〜73dからその擬似弦2とキーレバー3とに対応す
る周波数の信号を出力させる。
そして、対応する音色フィルタ74a〜74dで波形を成形
してその擬似弦2とキーレバー3の個性とに対応する楽
音信号が形成され、アンプ81で増幅した後、スピーカ82
から出力される。
これにより、キーレバー3を等間隔に設置しているに
もかかわらず、従来の大正琴と同じ音を再現することが
できる。
また、キーレバー3は平板状に形成されているので、
白ぼたん3wや黒ぼたん3bを押してもキーレバー3がねじ
れることはなく、しかも、キーレバー3で弦を押さない
ので、高音部になる程強く押さえる必要がなくなり、全
てのキーレバー3を同じ強さで操作できる。
このように、キーレバー3の間隔を高音部でも低音部
でも等しく設定することにより、低音部と同じ程度の比
較的程度の低い運指技術で高音部を演奏でき、また、キ
ーレバー3の操作力を高音部でも低音部でも同じに設定
することにより、低音部と同じ力で高音部のキーレバー
3を操作できる。
つまり、低音部と同じ程度の比較的程度の低い演奏技
術で高音部の演奏ができ、従来の大正琴に比べて簡単に
演奏できるようになるので、大正琴の演奏に人々が親し
み易くなり、しいては大正琴の普及を促すことになるの
である。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、音程を決める各キー
レバーが擬似弦の左横側方に左右方向に適当な間隔を置
いて設けられているので、キーレバーが弦を押さえるこ
とがない。
これにより、音程により変化する弦の剛性に対応して
キーレバーの操作力を増減させる必要がなくなり、全て
の音程のキーレバーの操作力を等しくすることができ
る。
そして、このように全てのキーレバーの操作力が等し
くなることと、キーレバーを操作する鍵盤、鍵、ぼたん
等の部品が左右方向に等間隔に配置されることにより、
低音部と同じ程度の比較的程度の低い演奏技術で高音部
の演奏ができるようになり、従来の大正琴に比べて簡単
に演奏できるようになるので、大正琴の演奏に人々が親
しみ易くなり、ひいては大正琴の普及を促すことになる
のである。
又、本考案においては、キーレバーが弦を押さえるこ
とがないので、キーレバーの前端に設けた鍵盤、鍵、ぼ
たんなどのキーレバーを操作する部品が左右方向に等間
隔に配置されているにもかかわず、弦を所定の位置で押
さえるためにキーレバーを平面視に置いて屈曲させる必
要がなくなり、キーレバーを鍵盤、鍵、あるいはぼたん
などの部品の後方に真っ直ぐに延びる平板状にすること
ができる。
そして、キーレバーを平板状に形成することにより、
キーレバーの製造コストを削減できるとともに、操作時
のキーレバーのねじれの発生を防止することができ、こ
のキーレバーのねじれによる操作性の低下を防止するこ
とがでかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る電子大正琴の平面図、
第2図は第1図のA−A線縦断側面図、第3図は第1図
はB−B線縦断側面図、第4図はその電気回路図、第5
図は従来の大正琴の平面図、第6図は第5図のC−C線
縦断側面図である。 1……本体、2……擬似弦、3……キーレバー、5……
センサユニット、5a〜5d……圧電素子、6……スイッ
チ、7……楽音合成回路、8……出力回路。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右横方向に長い直方体状の本体と、この
    本体の上側の右側部に配置された左右方向に延びる複数
    本の擬似弦と、これらの擬似弦の振動を検出するセンサ
    と、上記擬似弦の左横側方に左右方向に等間隔を置いて
    それぞれ後端部を支点にして左右軸心回りに揺動可能に
    設けられた複数のキーレバーと、各キーレバーに個別的
    に連動する各スイッチと、操作されたキーレバーと弾か
    れた擬似弦とに対応する音程の楽音を合成する楽音合成
    回路と、楽音合成回路において合成された楽音を出力す
    る出力回路とを備えたことを特徴とする電子大正琴。
JP1274493A 1989-10-20 1989-10-20 電子大正琴 Expired - Lifetime JP2594834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274493A JP2594834B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 電子大正琴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274493A JP2594834B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 電子大正琴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03136097A JPH03136097A (ja) 1991-06-10
JP2594834B2 true JP2594834B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=17542453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274493A Expired - Lifetime JP2594834B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 電子大正琴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594834B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056496U (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 株式会社鈴木楽器製作所 電子大正琴

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583236A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Fujitsu Ltd ヒ化ガリウム素子製造方法
JPS642293B2 (ja) * 1982-06-15 1989-01-17 Tokyo Shibaura Electric Co

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642293U (ja) * 1987-06-22 1989-01-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583236A (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 Fujitsu Ltd ヒ化ガリウム素子製造方法
JPS642293B2 (ja) * 1982-06-15 1989-01-17 Tokyo Shibaura Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03136097A (ja) 1991-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1752965B1 (en) Electronic keyboard musical instrument
US3938419A (en) Electronic musical instrument
JP3799592B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0659667A (ja) 鍵盤楽器
JP2917609B2 (ja) 鍵盤楽器
US8143505B2 (en) Pedal apparatus of electronic musical instrument
US3553336A (en) Accenter touch bar for electronic musical instrument
JP2594834B2 (ja) 電子大正琴
JPH04350697A (ja) 鍵盤装置
JP3832500B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3080025B2 (ja) 鍵盤装置
US5198602A (en) Sound bar for percussive musical instrument
KR101014809B1 (ko) 디지털 피아노용 건반
JP2000132168A (ja) 電子ピアノ
JPS5855427Y2 (ja) 電子楽器における鍵盤装置
JPS6224311Y2 (ja)
JP4144459B2 (ja) 楽器
JP3664086B2 (ja) 電子楽器のタッチレスポンス装置
JPH0391800A (ja) 電子管楽器
JPS5843039Y2 (ja) 電子楽器における口棒取付構造
JP3692951B2 (ja) 電子楽器のタッチレスポンス装置
JPH07104754A (ja) 電子楽器組み込みピアノ
JPS61245194A (ja) 複合鍵盤楽器のペダル装置
JP3938119B2 (ja) 弦楽器型の電子楽器
JPH0116149Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term