JP3079201B2 - ナットの弛み防止装置 - Google Patents

ナットの弛み防止装置

Info

Publication number
JP3079201B2
JP3079201B2 JP03125060A JP12506091A JP3079201B2 JP 3079201 B2 JP3079201 B2 JP 3079201B2 JP 03125060 A JP03125060 A JP 03125060A JP 12506091 A JP12506091 A JP 12506091A JP 3079201 B2 JP3079201 B2 JP 3079201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
nut
spring
bolt
prevention device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03125060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04327016A (ja
Inventor
藤 一 雄 後
野 明 大
木 健 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP03125060A priority Critical patent/JP3079201B2/ja
Publication of JPH04327016A publication Critical patent/JPH04327016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079201B2 publication Critical patent/JP3079201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はボルト及びナットの締付
けにより部材を連結、接合した構造における前記ナット
の弛み防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】部材をボルト及びナットで締付けた構造
において、部材が木材である場合乾燥等による木材の痩
せにより前記ボルトが弛み、あるいは部材が乾燥等の影
響を受けない金属である場合でも、振動や、ボルト軸の
引張降伏後のボルト軸の残留変形等により前記ボルトが
弛む。このボルトの弛みを防止するためスプリングワッ
シャーやダブルナットの使用も考えられるが、これらの
使用では前記弛みを完全に防止することができず信頼性
に欠けるものであった。
【0003】そこで種々のナットの弛み装置が開発され
ている。第1のナットの弛み防止装置は、ボルトに捲回
すると共に一端が締付けナットに固着され他端がボルト
頭部の割溝に掛止された蔓巻ばねを備えており、前記ば
ねの付勢力によってナットがボルト上に沿って締付け方
向へ回転移動するようになっている(特開昭56−28
951号公報)。この第1のナットの弛み防止装置では
前記ナットの回転移動によりナットの弛みが常時修正さ
れ常に所望の締付状態が得られるようになっている。
【0004】また、第2のナットの弛み防止装置は、ボ
ルトの上端に固定するコアと、コアを中心として回転可
能に取付けられ前記ボルトに螺合されたナットに係合す
る回転体と、コアと回転体との間に介在したぜんまいば
ねとを具備しており、ボルトに対するコアの固定には付
属的なホルダーが用いられ、かつナットには回転体の脚
部が係合する係合孔が穿設されている(特開平2−31
018号公報)。そして、この第2のナットの弛み防止
装置によれば、ぜんまいばねのばね力が回転体を介して
ナットに伝達され、ナットを常時締付方向へ回転付勢し
ている。このためナットの弛みが常時修正され常に所望
の締付状態が得られるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれら従
来のナットの弛み防止装置においては、ボルト及びナッ
トに特殊加工を施す必要があり、通常のボルト及びナッ
トをそのまま使用できないと共に加工が面倒であるとい
う問題点を有していた。即ち、第1のナットの弛み防止
装置はボルト頭部に割溝を形成する必要があり、第2の
ナットの弛み防止装置はボルトの上端にコアを固定し、
かつナットに係合孔を穿設する必要がある。
【0006】また、従来のナットの弛み防止装置は、ば
ねの取付け、及びばねに対するトルク付与が施工現場で
行うこととなり、ボルト及びナットの設置箇所のいちい
ちにおいて取付作業を行うこととなり作業性に劣るもの
であった。即ち、第1のナットの弛み防止装置は、ボル
ト及びナットの設置箇所毎に蔓巻ばねをナットに捲回
し、一端をナットに他端をボルトに固着する必要があ
り、第2のナットの弛み防止装置は、同じく設置箇所毎
に、コア,回転体,及びぜんまいばねの組付を行う必要
がある。特に、第2のナットの弛み防止装置は施工時の
部品点数が多く一段と作業性が劣るものであった。
【0007】本発明は前記した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は何の加工も施されない通常のボル
ト及びナットに適用可能であり、かつ取付作業性の優れ
たナットの弛み防止装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため被着部材への取付部を備えた支持部材と、この
支持部材に回転自在に支持されたボビンと、このボビン
の回転中心部位に設けられナット及びボルトのいずれか
一方に着脱可能に係合する係合手段と、前記支持部材と
ボビンとに連係し前記ナットあるいはボルトの締付け方
向へボビンを回転付勢するばねと、前記ボビンと支持部
材に着脱可能に連係しボビンの回転をストップさせるス
トッパ手段とを具備してなることを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明は前記構成になっているので、ボビン,
係合手段,ばね,及びストッパ手段からなる機構部が支
持部材上に一体化され、全体が一個のユニットとなって
いる。ボビンを回転させることによってばねにトルクを
付与することができ、その後ストッパ手段をボビンと支
持部材に連係装着することによってボビンの回転をスト
ップさせ、ばねにトルクが蓄積された状態を維持するこ
とができる。
【0010】この状態のユニットは締結されたボルトあ
るいはナットに係合部を位置合わせして支持部材を介し
て被着部材に固着されることによって係合部が前記ボル
トあるいはナットに係合する。この固着状態のユニット
からストッパ手段を外すことによってばねはボビンの係
合手段を介してボルトあるいはナットを締付け方向へ回
転付勢する。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図示した実施例に基づいて具
体的に説明する。図1乃至図4は本発明の実施例である
ナットの弛み防止装置1を示す。この弛み防止装置1は
支持部材としてのケーシング2と、このケーシング2内
に回転自在に支持されたボビン3と、このボビン3を回
転付勢するばねとしての定トルクばね4と、ボビン3の
回転をストップさせるストッパ手段としてのスプリット
ピン5とから大略構成されている。
【0012】ケーシング2は略矩形状に囲繞形成した周
壁21と、この周壁21の両側に取付けた板体22,2
3とからなる箱体に形成されている。板体22,23は
ケーシング2の隅部4箇所に螺着されるビス24によっ
て周壁21に取付けられる。ケーシング2には被着部材
への取付孔25が周壁21,及び板体22,23を貫通
して設けられている。このケーシング2内にはボビン3
と補助ボビン6とが回転自在に取付けられている。この
ため板体22,23の対向位置にはボビン3及び補助ボ
ビン6をそれぞれ回転自在に支持する軸受孔22a,2
3a,及び22b,23bが穿設されている。
【0013】ボビン3は補助ボビン6よりも大径に形成
されており、回転中心部位の両側外方へ突出形成された
円柱突起3a,3bが軸受孔22a,23aに支持され
ることによってケーシング2内に回転自在に取付けられ
ている。このボビン3の回転中心部位には一端側が角孔
7となる貫通孔8が形成されている。このときの角孔7
はナットの外形形状に相応させて六角孔に形成されてお
り、ナットに着脱自在に係合する係合手段となってい
る。
【0014】補助ボビン6はボビン3と同様に回転中心
部位の両側外方へ突出形成された円柱突起6a,6bが
軸受孔22b,23bに支持されることによってケーシ
ング2内に回転自在に取付けられている。
【0015】定トルクばね4は帯状板ばね素材を巻回形
成されており、内端を補助ボビン6に外端をボビン3に
掛止されて取付けられている。このため補助ボビン6及
びボビン3には定トルクばね4の端部が挿入されるスリ
ット6c,及び3cが形成されており、このスリット6
c及び3cに挿入されたばね4の端部はビス6d,及び
3dによって固着される(図4参照)。定トルクばね4
はボビン3が無負荷状態(自由状態)のときは補助ボビ
ン6側に巻取られた状態になっている。
【0016】スプリットピン5はボビン3の回転中心部
位から外れた位置に回転中心軸と平行に穿設されたロッ
ク孔9と、板体22、及び23に穿設された挿入孔10
及び11を位置合わせすることによってケーシング2内
に挿入することができる。このスプリットピン5の挿入
により図3に示すようにボビン3とケーシング2とがス
プリットピン5を介して連係し、ボビン3のケーシング
2に対する相対回転がストップされる。このスプリット
ピン5は容易に引抜くことができ、この引抜きによって
前記連係は解除されてボビン3は回転自由となり、定ト
ルクばね4の付勢方向へ回転する。
【0017】以上のように構成されたナットの弛み防止
装置1は次のように作動する。弛み防止装置1は、当
初、ばね4が補助ボビン6側に巻取られた状態となって
いる。このような状態で角孔7に適宜の治具を係合させ
て定トルクばね4のばね力に抗してボビン3を回転させ
ることによって定トルクばね4をボビン3側に巻取る。
この巻取った状態でスプリットピン5を挿入してボビン
3とケーシング2とを連係し、定トルクばね4のトルク
が蓄積された状態が維持できる。このように弛み防止装
置1は据付け前に定トルクばね4のトルクを蓄積した状
態でセットすることができる。図1乃至図4はこのセッ
ト状態を示す。
【0018】このため弛み防止装置1はセット状態で現
場に持込み被着部材に単に固着するだけで据付けが完了
する。この据付けを図5に基づいて説明する。被着部材
50にはボルト51にナット52が螺着されて取付けら
れている。このナット52に弛み防止装置1を適用する
には、角孔7をナット52に位置合わせして弛み防止装
置1を被着部材50に固着すればよい。この固着は取付
孔25に挿入された取付ボルト53によって行われ、固
着後はナット52が角孔7内に嵌入した状態となってい
る。
【0019】スプリットピン5は据付け後、ケーシング
2から抜取られる。スプリットピン5を抜取ることによ
ってボビン3は回転自由となり、ばね4のばね力により
ナット52の締付方向へ回転付勢される。これによって
ナット52に弛みを生じた場合にはナット52は定トル
クばね4のばね力で回転するボビン3によって締付け方
向に回転し、常に所望の締付状態を維持することができ
る。
【0020】また、本実施例では定トルクばね4を用い
ているので、ボビン3を介してナット52に作用するば
ね力、即ち締付力はストロークの終段においても衰える
ことなく高レベルで維持することができるメリットがあ
る。
【0021】図6乃至図9は他の実施例であるナットの
弛み防止装置60を示す。この弛み防止装置60はボビ
ン3の付勢手段としてぜんまいばね40を用いた点にお
いて弛み防止装置1と相違し、他の構造は弛み防止装置
1と大略同一となっている。このため弛み防止装置60
を説明するに当っては弛み防止装置1と同一構成要素は
同一符号を付してその説明を省略する。
【0022】ボビン3にはナットに係合する角孔7が回
転中心部位に穿設されており、ケーシング2に回転自在
に取付けられている。ケーシング2はその周壁21が香
箱を兼ねて形成されており、ぜんまいばね40は周壁2
1内に装着される。ぜんまいばね40はボビン3を囲繞
し内端をボビン3に、外端を周壁21に夫々掛止させて
取付けられている。このためボビン3及び周壁21には
ぜんまいばね40の端部が係合する係合溝30a及び2
1aが形成されている。
【0023】このような弛み防止装置60の自由状態は
図8に示すようにぜんまいばね40がボビン3から離反
した状態となっており、この状態からボビン3を回転さ
せてボビン3側へぜんまいばね40を巻取ることによっ
て図9に示すセット状態が得られる。このセット状態に
おいては、ロックピン70によってボビン3の回転がス
トップされてぜんまいばね40のばね力が蓄積された状
態が維持できる。
【0024】弛み防止装置60は前記セット状態のまま
角孔7内にナットを嵌入させながら被着部材に固着され
る。固着後はロックピン70を抜取ることによってボビ
ン3を回転自由状態にし、ぜんまいばね40のばね力を
ボビン3を介してナットに伝達可能にする。ボビン3は
ぜんまいばね40によりナットの締付方向へ回転付勢さ
れ、ナットを常時締付状態に維持する。本実施例ではボ
ビン3の付勢手段としてぜんまいばね40を用いている
ので、前記した弛み防止装置1の補助ボビン6が不要と
なり部品点数を少なくするメリットがある。
【0025】また、前記した弛み防止装置1及び60は
いずれも支持部材がケーシング2となって、ボビン及び
ばねとからなる機構部がケーシング2に内蔵されてお
り、ホコリ等からの悪影響を受けないようになってい
る。
【0026】本発明は前記した実施例に限定されるもの
ではなく、次のような種々の変化例が考えられる。支持
部材はボビン及びボビンを回転付勢するばねが外部に露
出する単なる枠体であっても良く、かつ係合手段はナッ
トの外形形状に相応した角孔ばかりでなく、ボルト頭部
に形成された角孔に係合可能にボビンの回転中心部位に
突出形成された角柱であっても良い。この角柱突起で係
合手段を形成した場合はボルトを締付方向へ回転付勢し
てナットの緩みを防止するものである。
【0027】
【発明の効果】本発明は、ナットあるいはボルトへの係
合手段を備えたボビンと、ボビンを回転付勢するばねと
を一体に組込んでユニット化し、かつ前記ばねの回転エ
ネルギーを蓄積した状態でセットすることができるの
で、セット化されたユニットを現場に持込んで被着部材
に単に固着するだけで据付けが完了する。このため現場
での各機構部品の組付け及びばねのトルク付与が不要と
なり作業性が向上すると共に、現場でのボルト,ナット
の締付作業が充分に行われないときの動作不完全という
ことがなくなり信頼性の高いものとなる。。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のナットの弛み防止装置の正面図であ
る。
【図2】図1のX矢視側面図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】図2のB−B線断面図である。
【図5】本発明の作動を説明する断面図である。
【図6】本発明の他のナットの弛み防止装置の正面図で
ある。
【図7】図6のA−A線断面図である。
【図8】図6のナットの弛み防止装置の自由状態の横断
面図である。
【図9】図6のナットの弛み防止装置のセット状態の横
断面図である。
【符号の説明】
1,60 ナットの弛み防止装置 2 ケーシング(支持部材) 3 ボビン 4 定トルクばね(ばね) 5 スプリットピン(ストッパ手段) 7 角孔(係合手段) 40 ぜんまいばね(ばね) 50 被着部材 51 ボルト 52 ナット 70 ロックピン(ストッパ手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴 木 健 神奈川県愛甲郡愛川町中津字桜台4056番 地 日本発条株式会社内 審査官 秋月 均 (56)参考文献 特開 昭60−84417(JP,A) 特開 平1−307504(JP,A) 特表 平3−504153(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16B 39/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被着部材への取付部を備えた支持部材
    と、この支持部材に回転自在に支持されたボビンと、こ
    のボビンの回転中心部位に設けられナット及びボルトの
    いずれか一方に着脱可能に係合する係合手段と、前記支
    持部材とボビンとに連係し前記ナットあるいはボルトの
    締付け方向へボビンを回転付勢するばねと、前記ボビン
    と支持部材に着脱可能に連係しボビンの回転をストップ
    させるストッパ手段とを具備してなることを特徴とする
    ナットの弛み防止装置。
JP03125060A 1991-04-27 1991-04-27 ナットの弛み防止装置 Expired - Fee Related JP3079201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03125060A JP3079201B2 (ja) 1991-04-27 1991-04-27 ナットの弛み防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03125060A JP3079201B2 (ja) 1991-04-27 1991-04-27 ナットの弛み防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327016A JPH04327016A (ja) 1992-11-16
JP3079201B2 true JP3079201B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=14900830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03125060A Expired - Fee Related JP3079201B2 (ja) 1991-04-27 1991-04-27 ナットの弛み防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079201B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040331A1 (fr) * 1998-02-09 1999-08-12 Kazuaki Tanimura Outil de serrage de vis

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04327016A (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006307899A (ja) 電動アクチュエータ
JP3079201B2 (ja) ナットの弛み防止装置
JP2006027577A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3440740B2 (ja) 監視カメラ装置のフォーカス調整機構
JPH09291924A (ja) ロック付き締結機構
JP2000282767A (ja) サンシェード
JPH0339354Y2 (ja)
JP2584454Y2 (ja) 魚釣用リール
JPH07311558A (ja) 旗の巻上装置
JPH0245249Y2 (ja)
JP2916711B2 (ja) 巻取シャフトの軸受装置
JP2661997B2 (ja) ブレーキの動力ユニット取付構造
JP2002372117A (ja) リニアアクチュエータ
KR0130273Y1 (ko) 캠코더의 lcd화면 회전장치
JPS6110037Y2 (ja)
JP3082295U (ja) 綾目ねじナットを使用した調整個所の耐震固定ねじ装置
JP3527583B2 (ja) ベルト用テンショナー
JPH04269181A (ja) ボルト締結機
JPH0446208A (ja) 締結装置
JP2514192B2 (ja) キヤノピスイツチ
JPS59201302A (ja) 照明装置におけるランプ支軸固定装置
JPH08338417A (ja) 弛み防止ボルトおよびナット
JPH1169724A (ja) モータ軸にエンコーダを取付ける装置
JPH0454323Y2 (ja)
JP2003042126A (ja) ナットの緩み止め具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees