JPH08338417A - 弛み防止ボルトおよびナット - Google Patents

弛み防止ボルトおよびナット

Info

Publication number
JPH08338417A
JPH08338417A JP18203095A JP18203095A JPH08338417A JP H08338417 A JPH08338417 A JP H08338417A JP 18203095 A JP18203095 A JP 18203095A JP 18203095 A JP18203095 A JP 18203095A JP H08338417 A JPH08338417 A JP H08338417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bolt
screw
stopping
screw nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18203095A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Yamagata
昭典 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOSHIMA BYORA KOGYOSHO KK
Original Assignee
TOSHIMA BYORA KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOSHIMA BYORA KOGYOSHO KK filed Critical TOSHIMA BYORA KOGYOSHO KK
Priority to JP18203095A priority Critical patent/JPH08338417A/ja
Publication of JPH08338417A publication Critical patent/JPH08338417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、締めつけられた後に確実にロック
し、衝撃や振動によって弛んでしまうことのない弛み防
止ボルトおよびナットを提供することを目的とする。 【構成】ボルト本体の側部に、ボルトの軸方向へ向かっ
て伸びるストッパー溝を形成して成るストッピングボル
トと、ナット本体のネジ穴面に弾性材から成るスクリュ
ー羽根を立設し、スクリュー羽根の端部を屈曲させてナ
ットの軸心方向へ突出するツメ部を形成して成るスクリ
ューナットとの組み合わせから成ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、締めつけられた後に確
実にロックし、衝撃や振動によって弛んでしまうことの
ない弛み防止ボルトおよびナットを提供することを目的
とする。
【0002】
【従来の技術】従来より、ボルトに締めこまれたナット
が弛んで外れてしまうのを防止することを目的とした種
々のナットおよびボルトが発明されていた。そしてそれ
らのナットおよびボルトは、弾発力を利用してナットと
ボルトの弛みを防止していた。即ち、スプリングワッシ
ャーや樹脂等の弾発作用を有する弛み防止手段をナット
またはボルトに設け、ナットとボルトに緊張関係を生じ
させることにより弛みを防止せんとしていた。またはナ
ットの端部をすり割り型に形成し、該部分をかしめるこ
とにより弾発圧力を生じさせて弛みを防止していた。あ
るいは、ボルトに締めこむナットを二重にしたり、締め
こまれたナットの端部にストッパーを噛ませてその弛み
を防止せんとしていた。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来の弛み防止ナッ
ト、ボルトには次の問題があった。 (イ)弾発作用を利用した弛み防止ナット、ボルトで
は、ナットとボルトとが完全に固定されるわけではな
い。したがって強い衝撃や連続的な振動を受けると弛み
が生じてしまっていた。 (ロ)弾発作用による弛み防止手段が、ナットをボルト
に締めこむ時点で既に作用してしまうタイプのものが多
かった。したがって弛み防止ナットをボルトに締めこむ
には、弾発作用が働いているために通常よりも力が必要
であり、作業に労を要していた。 (ハ)ナットを二重に締めたり、ナットの端部にストッ
パーを噛ませる弛み防止手段の場合には、衝撃や振動を
受けたときに二重のナットあるいはナットとストッパー
とが共回りを起こしてしまい、弛み防止の用をなさない
ことが多かった。本発明は以上の課題を解決するために
なされたものであり、ナットとボルトを固定することに
より完全な弛み防止を達成せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】ストッピングボルトとし
て、ボルト本体の側部に、ボルトの軸方向へ向かって伸
びるストッパー溝を形成する。スクリューナットとし
て、ナット本体のネジ穴面に弾性材から成るスクリュー
羽根を立設し、スクリュー羽根の端部を屈曲させてナッ
トの軸心方向へ突出するツメ部を形成する。本発明は以
上のストッピングボルトとスクリューナットの組み合わ
せから成る弛み防止ボルトおよびナットである。
【0005】
【作用】スクリューナットをストッピングボルトへねじ
込む。ねじ込んでいる間、弾性材から成るスクリュー羽
根端部のツメ部は、押し拡げられた状態でストッピング
ボルトのネジ山に当接しながら回転する。スクリューナ
ットが所定の位置までねじ込まれて停止すると、スクリ
ュー羽根端部のツメ部がストッピングボルトのストッパ
ー溝に嵌合する。これによりスクリューナットとストッ
ピングボルトとはロックされ、衝撃や振動を受けてスク
リューナットが逆回転して弛むことが防止される。
【0006】
【実施例】以下、図面に従い本発明の実施例につき説明
する。
【図1】は本発明のストッピングボルト(B)を示す斜
視図である。ボルト本体(1)の側部に、ボルトの軸方
向へ向かって伸びるストッパー溝(2)を形成する。ス
トッパー溝(2)の数は2本が適当であるが、それ以外
の数であっても差し支えない。
【0007】
【図2】は本発明のスクリューナット(N)を示す斜視
図である。ナット本体(3)のネジ穴面に、弾性材から
成るスクリュー羽根(4)を立設する。より具体的に
は、
【図3】に示すように、ナット本体(3)のネジ穴と同
じ内径を有するリングプレート(p)にスクリュー羽根
(4)を立設し、該リングプレート(p)をナット本体
(3)のネジ穴面に形成されたフック(f)に嵌合させ
る構成とする。スクリュー羽根(4)の数は2枚乃至4
枚が適当であるが、それ以外の数であってもよい。
【0008】スクリュー羽根(4)の両端部のうち、ス
クリューナット(N)の締め込み方向とは逆方向側の端
部を屈曲させ、ナットの軸心方向即ち、挿入されるべき
ストッピングボルト(B)の経路上に突出するツメ部
(4a)を形成する。
【図4】に示すようにツメ部(4a)の屈曲角度(r)
は、90度以内とする。ツメ部(4a)は、スクリュー
ナット(N)に挿入されるべきストッピングボルト
(B)に形成されたストッパー溝(2)と嵌合すること
により、ナットとボルトをロックさせる作用を有するも
のである。したがってツメ部(4a)の長さはその目的
に適うよう調節する。また、ツメ部(4a)の高さは、
ロック状態を確実に保持するできるよう、ストッピング
ボルト(B)のネジ山2つ分以上の高さとする。
【0009】本発明は以上のストッピングボルト(B)
およびスクリューナット(N)から構成され、その作用
は次のとおりである。スクリューナット(N)をストッ
ピングボルト(B)へねじ込む。弾性材から成るスクリ
ュー羽根(4)の端部のツメ部(4a)はストッピング
ボルト(B)が挿入されることにより、外側へ弾かれ押
し拡げられた状態でネジ山に当接しながら回転する。ス
クリューナット(N)が所定の位置までねじ込まれて停
止すると、スクリュー羽根(4)端部のツメ部(4a)
がストッピングボルト(B)のストッパー溝(2)に嵌
合する。これにより、スクリューナット(N)とストッ
ピングボルト(B)はロックされる。衝撃や振動など、
スクリューナット(N)を逆回転させる力が働いても、
ツメ部(4a)およびストッパー溝(2)のロック作用
により阻止され、弛みが防止されるものである。なお、
ストッピングボルト(B)のストッパー溝(2)および
スクリューナット(N)のスクリュー羽根(4)はその
数が多いほど、ストッパー溝(2)の位置までツメ部
(4a)を移動させて嵌合させるのに必要な移動量(ス
クリューナット(N)の回転量)が少なくて済む。
【発明の効果】本発明の構成は、ボルト本体の側部に、
ボルトの軸方向へ向かって伸びるストッパー溝を形成し
て成るストッピングボルトと、ナット本体のネジ穴面に
弾性材から成るスクリュー羽根を立設し、スクリュー羽
根の端部を屈曲させてナットの軸心方向へ突出するツメ
部を形成して成るスクリューナットとの組み合わせから
成ることを特徴とする。したがって以下の特有の効果を
奏するものである。 (1)本発明では、ストッピングボルトに形成されたス
トッパー溝とスクリューナットに形成されたツメ部を嵌
合させることによりボルトとナットをロックさせ、弛み
を防止するものである。したがって、弾発作用を利用す
る従来の弛み防止ナット、ボルトの場合と異なり、衝撃
や振動を受けても弛むことがなく、確実性、信頼性の高
い弛み防止ボルトおよびナットとして実現されるもので
ある。 (ロ)弛み防止手段となるストッパー溝およびツメ部
は、スクリューナットをストッピングボルトにねじ込む
際には作用しないので、抵抗のない締め込みが可能であ
り、作業容易性の高い弛み防止ボルトおよびナットとし
て実現されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図3】スクリューナットの実施例を示す断面図であ
る。
【図4】スクリューナットの実施例を示す要部拡大図で
ある。
【図5】本発明の作用を示す平面図である。
【図6】本発明の作用を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ボルト本体 2 ストッパー溝 3 ナット本体 4 スクリュー羽根 4a ツメ部 p リングプレート f フック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボルト本体の側部に、ボルトの軸方向へ向
    かって伸びるストッパー溝を形成して成るストッピング
    ボルトと、ナット本体のネジ穴面に弾性材から成るスク
    リュー羽根を立設し、スクリュー羽根の端部を屈曲させ
    てナットの軸心方向へ突出するツメ部を形成して成るス
    クリューナットとの組み合わせから成ることを特徴とす
    る弛み防止ボルトおよびナット。
JP18203095A 1995-06-14 1995-06-14 弛み防止ボルトおよびナット Pending JPH08338417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18203095A JPH08338417A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 弛み防止ボルトおよびナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18203095A JPH08338417A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 弛み防止ボルトおよびナット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08338417A true JPH08338417A (ja) 1996-12-24

Family

ID=16111115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18203095A Pending JPH08338417A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 弛み防止ボルトおよびナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08338417A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440294B1 (ko) * 2001-09-04 2004-07-15 현대자동차주식회사 바퀴의 체결장치
CN103335005A (zh) * 2013-07-24 2013-10-02 太仓市协诚金属制品有限公司 紧锁螺帽
CN103343766A (zh) * 2013-07-24 2013-10-09 太仓市协诚金属制品有限公司 弹性止动螺帽

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440294B1 (ko) * 2001-09-04 2004-07-15 현대자동차주식회사 바퀴의 체결장치
CN103335005A (zh) * 2013-07-24 2013-10-02 太仓市协诚金属制品有限公司 紧锁螺帽
CN103343766A (zh) * 2013-07-24 2013-10-09 太仓市协诚金属制品有限公司 弹性止动螺帽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2716425B2 (ja) 係留ネジ固定具
US4031936A (en) Preassembled spring washer fastener unit
CN110494661B (zh) 紧固结构
US5333977A (en) Bolt having a locking means
US4064921A (en) Coiled spring lock washer for socket bolts
JP2001059514A (ja) ボルト・ナットの緩み止め構造
EP0227730B1 (en) Locking nut
KR19990063950A (ko) 록너트
NL8004674A (nl) Tegen loswerken bestendige bout en moer.
JPS6261805B2 (ja)
JPH08338417A (ja) 弛み防止ボルトおよびナット
KR20010077809A (ko) 풀림 방지 볼트 조립체
KR102289859B1 (ko) 풀림방지너트
JPH09291924A (ja) ロック付き締結機構
KR100237318B1 (ko) 풀림방지용 너트
KR200197004Y1 (ko) 풀림 방지 볼트 조립체
KR102289856B1 (ko) 풀림방지너트
JPH05126126A (ja) Tナツト
KR102289855B1 (ko) 풀림방지너트
KR20030060836A (ko) 다중 나사산이 형성된 풀림 방지 나사
JP2002106534A (ja) 「wボルト」(ダブルボート)
JP2518764Y2 (ja) ダブルロックナット
JPH05288210A (ja) 緩み止ナット
US964813A (en) Nut-lock.
US1288482A (en) Nut-lock.