JP3078914U - 包装袋の取手構造 - Google Patents

包装袋の取手構造

Info

Publication number
JP3078914U
JP3078914U JP2001000096U JP2001000096U JP3078914U JP 3078914 U JP3078914 U JP 3078914U JP 2001000096 U JP2001000096 U JP 2001000096U JP 2001000096 U JP2001000096 U JP 2001000096U JP 3078914 U JP3078914 U JP 3078914U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
folded
handle
packaged
adhesive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001000096U
Other languages
English (en)
Inventor
義博 佐藤
利幸 林
Original Assignee
株式会社アーテックスズキ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アーテックスズキ filed Critical 株式会社アーテックスズキ
Priority to JP2001000096U priority Critical patent/JP3078914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078914U publication Critical patent/JP3078914U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コスト的にも安価で運搬にも便利な包装袋の
取手構造を提供する。 【解決手段】 一端をシールしてチューブ状に形成した
包装袋2に被包装体である収納ケース1を収納する。包
装袋2の余剰部6を折り畳み、その折込み部9を接着テ
ープ8で止着して包装袋1を密閉する。この接着テープ
8によって取手部11が形成される。このように、包装袋
2を止着するために用いる接着テープ8で取手部11を形
成することによって、取手部11を備えた包装袋2を簡単
に製作できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、被包装体を収納する包装袋の取手構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から商品を出荷する際、商品に埃が付かないように、ビニール袋などに梱 包して出荷している。また、このような、商品をビニール袋に梱包して厳重な包 装することで、商品管理の目的以外、心理的にも顧客に高級なイメージを与える ことができるなどの利点がある。しかし、このような、商品を梱包するビニール 製の包装袋は、一般的に、一端縁をシールして他端に開口部を有するチューブ状 に形成され、包装袋の開口部から商品を収納した後、開口部を封止することによ って密閉しており、持ち運ぶ際の取手がないため、運搬に不便であり、特に大型 の商品は取扱に不便である。
【0003】 また、商品を梱包するための包装袋として取手を有する包装袋も知られている 。しかし、このような包装袋の取手は、包装袋とは別にU字型の取手部材を形成 し、これを包装袋に熱溶着あるいは接着などの適宜手段によって一体的に固定し ているため、包装袋の取手部材を別途、成形する必要があり、部品点数も増える とともに、包装袋に取手部材を取り付ることから製造工程も複雑であり、結果的 に商品のコスト高を招くものであり、極力商品のコストを抑える包装用としては 不向きである。
【0004】 本考案は、このような問題点を解決しようとするもので、構造が簡単でコスト 的にも安価であるとともに運搬にも便利な包装袋の取手構造を提供することを目 的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の包装袋の取手構造は、被包装体を収納する包装袋を、少なくと も前記被包装体より大きく形成し、前記包装袋内に前記被包装体を収納した状態 で前記包装袋の余剰部を前記被包装体にほぼ沿わせるように折り畳み、この折込 み部を帯状の接着部材で接着固定し、この接着部材によって取手部を構成したも のである。
【0006】 請求項1の構成により、包装袋に商品となる被包装体を収納し、この包装袋を 密閉するための接着部材によって取手部が形成される。これにより、取手を形成 するための特別な部品も不要であるとともに、接着部材によって形成される取手 部によって商品の持ち運びも容易となる。
【0007】 請求項2記載の包装袋の取手構造は、請求項1記載の包装袋の取手構造におい て、前記包装袋は一端縁をシールして他端縁に開口部を有するチューブ状に形成 し、前記開口部から前記被包装体を収納して前記被包装体の上面及び底面側に前 記余剰部を形成するとともに、前記開口部を前記被包装体の底面側に位置させ、 その底面側の余剰部を折り畳んで前記接着部材で止着することによって前記開口 部を塞ぐとともに、前記被包装体の上面側に形成される余剰部を折り畳んで前記 接着部材で止着し、この接着部材で前記取手部を構成して成るものである。
【0008】 請求項2の構成により、包装袋の開口部を収納ケースの底面側に位置させるこ とで、被包装体の底面においては、包装袋の開口部を塞ぐための接着部材と、被 包装体の下部の余剰部を止着するための接着部材とが交叉するばかりでなく、包 装袋の開口縁がずれるなどして綺麗に揃わず体裁が悪くなる虞れがあるが、この 部分は被包装体の底面に位置して外見的に隠れて見えない。一方、取手部となる 包装袋の底縁はシールされた部分であるから、被包装体の両側から張り出した余 剰部を被包装体の上面に沿わせるようにそれぞれ内側に折り畳む際、綺麗に畳む ことができ、外見的にも体裁がよい。
【0009】 請求項3記載の包装袋の取手構造は、請求項2記載の包装袋の取手構造におい て、前記被包装体の上面側に形成される余剰部を折り畳む際、前記被包装体の両 面側からほぼ三角状に折り畳んで折込み部とし、その各折込み部の先端を折り重 ねて前記接着部材で止着し、かつ、この接着部材を前記被包装体の上面から被包 装体の両側面に跨るように形成したものである。
【0010】 請求項3の構成により、被包装体の両側縁からほぼ三角状の折込み部を内側に 折り畳むことにより、各折込み部の重なり部分が最も幅狭となり、これら各折込 み部の重なり部分が接着部材の幅より広くならないから、接着部材によって構成 される取手部も握り易くなる。また、接着部材を被包装体の上面から両側面に跨 るよう接着することにより、各折込み部と接着部材とが一体化して取手部を持っ た際、取手部に加わる荷重が分散して被包装体の重さにも耐え得るに充分な強度 を確保することができる。
【0011】 請求項4の包装袋の取手構造は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装袋 の取手構造において、前記接着部材を片面に接着層を有する接着テープで構成し たものである。
【0012】 請求項4の構成により、接着層により内側に折り畳んだ余剰部の折込み部が強 固に接着固定されるとともに、接着テープによる接着作業も容易である。また、 一般的な接着テープを用いることで取手部を備えた包装袋の製造コストも抑える ことができる。
【0013】 請求項5の包装袋の取手構造は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の包装袋 の取手構造において、前記接着部材に取手であることを示す表示部を形成したも のである。
【0014】 請求項5の構成により、接着部材からなる取手部は、一見すると取手部と判別 することができないが、表示部を形成することで、取手であること瞬時に判別す ることが可能となる。
【0015】 請求項6の包装袋の取手構造は、請求項5記載の包装袋の取手構造において、 前記表示部が文字や図案化された記号を印刷して構成されているものである。
【0016】 請求項6の構成により、文字や図案化された記号により接着部材が取手である ことより明確に判別することが可能となる。
【0017】
【考案の実施形態】
以下、本考案の一実施例を添付図面を参照して説明する。図1〜図6は本考案 の一実施例を示し、被包装体として多段型の収納ケース1を収納する包装袋2を 例にして説明する。包装袋2は、内部に収納した収納ケース1が確認できるよう にビニールなどの透明な樹脂フィルム3によって構成されている。この包装袋2 は、一端を熱溶着してシール部2Aを有して他端側に開口部4を形成した有底袋 状に形成されている。そして、図4(a)で示すように、収納ケース1の上面1 A側から包装袋2を被せて包装袋2内に収納ケース1を収納する。すなわち、包 装袋2の開口部4は収納ケース1の底面1B側に位置する。また、図4(a)で 示すように、包装袋2の長さSは収納ケース1の高さhより長く形成され、包装 袋2に収納ケース1を収納した状態において収納ケース1の上下に余剰部5,6 が形成される。この余剰部5,6を折り畳んで包装袋2内に収納ケース1を密閉 状態で収納する。この余剰部5,6の折込み方法について説明する。なお、収納 ケース1の上下に形成する余剰部5,6は何れの余剰部5,6から先に折り畳んで もかまわないが、収納ケース1の底面1B側に位置する余剰部6を先に折り畳む ほうが作業的には簡単であるから、収納ケース1の底面1B側、すなわち、収納 ケース1の下側に位置する余剰部6の折込み方法について説明する。収納ケース 1の下側に位置する余剰部6は前述したように、包装袋2の底面1B側が位置す るとともに、包装袋2には箱型の収納ケース1を収納するものであるから、収納 ケース1の四方から余剰部6を内側に折り畳む。まず図5(a)に示すように、 収納ケース1の両側縁、例えば、収納ケース1の左右両側面1E,1Fから余剰 部6をそれぞれ折り重ねるようにして内側に折り畳み、その折込み部7A,7A を接着テープ8によって止着することによって包装袋2の開口部4を塞ぐ。この 後、図4(b)に示すように、収納ケース1の正面1C及び背面1Dからそれぞ れ余剰部6をそれぞれ折り重ねるようにして内側に折り畳み、その折込み部7, 7を接着テープ8によって止着する。すなわち、折込み部7,7と折込み部7A, 7Aを止着する接着テープ8,8は互いに交叉する。このように、収納ケース1 の下側に張り出した余剰部6を収納ケース1の底面1Bに沿わせて折り畳むとと もに、折り畳んだ折込み部7,7Aを2本の接着テープ8,8で止着することによ って包装袋2の開口部4を塞いだ状態で止着する。
【0018】 次に、収納ケース1の上面1A側から張り出した余剰部5を折り畳む。この余 剰部5は包装袋2のシール部2A側に形成され、そのシール部2Aを収納ケース 1の上面1Aに沿わせることによって図7(a)に示すように、収納ケース1の 左右両側面1E,1Fから余剰部6が三角状に張り出し、これを収納ケース1の 上面1Aに沿わせるようにそれぞれ内側に折り重ねる。こうして折り畳んだ折込 み部9,9の表面を接着テープ8によって止着する。なお、前記余剰部5,6を 止着する接着テープ8は片面に接着層8Aを有する一般的な片面接着テープであ る。そして、収納ケース1の上面側の余剰部5を止着する接着テープ8は、図7 に示すように、接着テープ8を収納ケース1の左右両側面1E,1Fに跨るよう に接着される。このようにして、収納ケース1の上面1A側に位置する余剰部5 を帯状の接着テープ8で止めることによって、収納ケース1の左右両側面1E, 1Fから内側に折り畳んだ折込み部9,9が接着テープ8によって一体化され、 図3に示すように、折込み部9,9と収納ケース1の上面1Aに間に手が刺し込 むことが可能な空隙Gが形成される。これにより、折込み部9,9を接着するた めの接着テープ8により取手部11が形成される。このように取手部11は一見する と単に包装袋2を固定する接着テープ8としか判別できないため、接着テープ8 に、これが取手として機能することを示す表示部13を形成する。この表示部13は 、例えば、図1及び図7(b)に示すように、接着テープ8には予め「このテー プを持ち下さい」などの文字14が適宜間隔をおいて連続的に印刷形成されている 。これにより、折込み部9,9を接着テープ8で接着すると、該接着テープ8で 構成される取手部11は、「このテープを持ち下さい」などの文字14によって商品 の購入者が、外見的に取手部11であることが瞬時に判別することができるように なっている。
【0019】 以上のように、本実施例では、収納ケース1を収納する包装袋2は、ビニール などの透明な樹脂フィルム3をチューブ状に形成して一端部に開口部4を有する 一般的な構造であり、この包装袋2に商品として収納ケース1を収納して包装袋 2を密閉するために、収納ケース1に包装袋2に沿わせるように、収納ケース1 の上下に形成する余剰部5,6を折り畳んで接着テープ8により、余剰部5,6の 折込み部7を接着することによって、この接着テープ8によって、取手部11を形 成することができる。すなわち、収納ケース1を包装袋2に収納し、これを密閉 するために必要な接着テープ8を取手部11として兼用することができる。したが って、取手を形成するための特別な部品も不要であるとともに、単に包装袋2を 止着するために用いる接着テープ8で取手部11を形成することから、取手部11を 形成するための特別な作業も不要である。すなわち、包装袋2を止着する作業は 、包装袋2に商品を収納する上で必要な作業であり、このように、包装袋2を止 着する接着テープ8を取手部11として兼用することで収納ケース1を収納する包 装袋2に取手部11を形成することができる。このように、包装袋2の取手部11を 包装袋2を止着する接着テープ8で構成することにより、包装袋2、ひいては商 品である収納ケース1の製造コストを削減することができるとともに、包装袋2 に形成する取手部11により収納ケース1を極めて容易に持ち運ぶことができ、特 に収納ケース1などの大型な商品では便利である。また、包装袋2の開口部4が 収納ケース1の底面1B側に位置させることで、収納ケース1の底面1Bにおい ては、包装袋2の開口部4を塞ぐための接着テープ8と、収納ケース1の下部の 余剰部6を止着するための接着テープ8とが交叉するばかりでなく、包装袋2の 開口縁がずれるなどして綺麗に揃わないから体裁が悪くなるが、この部分が収納 ケース1の底面1Bにあるので外見的に隠れて見えない。一方、取手部11となる 包装袋2の底縁はシール部2Aが形成された部分であるから、収納ケース1の両 側縁から三角形型に張り出した余剰部5を収納ケース1の上面1Aに沿わせるよ うにそれぞれ内側に折り畳む際、綺麗に畳むことができ、外見的にも体裁がよい 。また、収納ケース1の上面1Aに沿わせる余剰部5の折込み部9は三角形型と なるので、その先端を折り重ねるように折込み部9をそれぞれ内側に折り畳んだ 場合、図7(b)に示すように、各折込み部9の重なり部分が最も幅狭となり、 これら各折込み部9を連結した際、各折込み部9の重なり部分が接着テープ8の 幅より広くならないから、取手部11を構成する接着テープ8も握り易くなる。ま た、接着テープ8は、収納ケース1の上面1Aから両側面1E,1Fに跨るよう 接着することにより、各折込み部9と接着テープ8とが一体化して取手部11を持 った際、荷重が分散して収納ケース1の重さにも耐え得るに充分な強度を確保す ることができる。また、取手部11となる接着テープ8に「このテープを持ち下さ い」などの文字14を印刷することによって、商品の購入者は、外見的に取手部11 であることが瞬時に判別することができる。
【0020】 以上、本考案の実施例について詳述したが、本考案は、前記実施例に限定され るものではなく、本考案の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば 、包装袋に収納する被包装体として何等収納ケースに限定されるものではない。 また、余剰部の折込み方法なども前記実施例に限定されるものではない。さらに 、取手部11の表示部13も文字14を印刷する以外でも、表示部13を形成した別の表 示シールなどを貼着するようにしてもよい。また、文字14による表示以外、例え ば、記号や図案化したマークなどであってもよく、要は取手であることを判別で きるものであればよい。
【0021】
【考案の効果】
請求項1記載の包装袋の取手構造によれば、被包装体を収納する包装袋を、少 なくとも前記被包装体より大きく形成し、前記包装袋内に前記被包装体を収納し た状態で前記包装袋の余剰部を前記被包装体にほぼ沿わせるように折り畳み、こ の折込み部を帯状の接着部材で接着固定し、この接着部材によって取手部を構成 したものであるから、取手を形成するための特別な部品も不要であるとともに、 単に包装袋を止着するために用いる接着部材で取手部を形成することから、取手 部を形成するための特別な作業も不要であとなり、包装袋の低コスト化を図るこ とができる。
【0022】 請求項2記載の包装袋の取手構造によれば、請求項1記載の包装袋の取手構造 において、前記包装袋は一端縁をシールして他端縁に開口部を有するチューブ状 に形成し、前記開口部から前記被包装体を収納して前記被包装体の上面及び底面 側に前記余剰部を形成するとともに、前記開口部を前記被包装体の底面側に位置 させ、その底面側の余剰部を折り畳んで前記接着部材で止着することによって前 記開口部を塞ぐとともに、前記被包装体の上面側に形成される余剰部を折り畳ん で前記接着部材で止着し、この接着部材で前記取手部を構成して成るものである から、被包装体の底面において、包装袋の開口縁がずれるなどして綺麗に揃わな いが、この部分が被包装体の底面にあるので外見的に隠れて見えない。一方、取 手部となる包装袋の底縁はシールされた部分であるから、被包装体の両側から張 り出した余剰部を被包装体の上面に沿わせるようにそれぞれ内側に折り畳む際、 綺麗に畳むことができ、外見的にも体裁がよい。
【0023】 請求項3記載の包装袋の取手構造によれば、請求項2記載の包装袋の取手構造 において、前記被包装体の上面側に形成される余剰部を折り畳む際、前記被包装 体の両面側からほぼ三角状に折り畳んで折込み部とし、その各折込み部の先端を 折り重ねて前記接着部材で止着し、かつ、この接着部材を前記被包装体の上面か ら被包装体の両側面に跨るように形成したものであるから、各折込み部の重なり 部分が最も幅狭となり、その各折込み部の重なり部分が接着部材の幅より広くな らないから、取手部が握り易くなる。また、接着部材を被包装体の上面から両側 面に跨るよう接着することにより、各折込み部と接着部材とが一体化して取手部 を持った際、取手部に加わる荷重が分散して被包装体の重さにも耐え得る充分な 強度を確保することができる。
【0024】 請求項4の包装袋の取手構造によれば、請求項1〜3のいずれか1項に記載の 包装袋の取手構造において、前記接着部材を片面に接着層を有する接着テープで 構成したものであるから、内側に折り畳んだ余剰部の折込み部の接着作業が容易 であるとともに、一般的な接着テープを用いることで包装袋の製造コストを抑え ることができる。
【0025】 請求項5の包装袋の取手構造によれば、請求項1〜4のいずれか1項に記載の 包装袋の取手構造において、前記接着部材に取手であることを示す表示部を形成 したものであるから、取手であること瞬時に判別することが可能となる。
【0026】 請求項6の包装袋の取手構造によれば、請求項5記載の包装袋の取手構造にお いて、前記表示部が文字や図案化された記号を印刷して構成されているものであ るから、文字や図案化された記号により接着部材が取手であることが、より一層 明確となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す包装袋に収納ケースを
収納した斜視図である。
【図2】同上包装袋に収納ケースを収納した側面図であ
る。
【図3】同上取手部を示す断面図である。
【図4】同上包装袋の包装手順を示す正面図であり、図
4(a)は包装袋に収納ケースを収納する前の状態を示
し、図4(b)は包装袋に収納ケースを収納した状態を
示している。
【図5】同上包装袋の開口縁における余剰部分の折込み
手順を示す底面図であり、図5(a)は包装袋の一方の
余剰部を折り畳んで開口部を塞いだ状態を示し、図5
(b)は残った余剰部を収納ケースに沿わせて折り畳ん
だ状態を示している。
【図6】同上包装袋のシール部における余剰部分の折込
み手順を示す底面図であり、図6(a)は包装袋の余剰
部を折り畳む前の状態を示し、図6(b)は余剰部を収
納ケースに沿わせて折り畳んだ状態を示している。
【図7】同上シールされた包装袋の底縁における余剰部
分の折込み手順を示す平面図であり、図7(a)は余剰
部が折り畳まれる前の状態を示し、図7(b)は余剰部
を折り畳んだ接着テープにより止着した状態を示してい
る。
【符号の説明】
1 収納ケース(被包装体) 1A 上面 1B 底面 2 包装袋 2A シール部 4 開口部 5,6 余剰部 7 折込み部 8 接着テープ(接着部材) 9 折込み部 10 接着テープ 10A 接着層 11 取手部 13 表示部 14 文字

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被包装体を収納する包装袋を、少なくと
    も前記被包装体より大きく形成し、前記包装袋内に前記
    被包装体を収納した状態で前記包装袋の余剰部を前記被
    包装体にほぼ沿わせるように折り畳み、この折込み部を
    帯状の接着部材で接着固定し、この接着部材によって取
    手部を構成したことを特徴とする包装袋の取手構造。
  2. 【請求項2】 前記包装袋は一端縁をシールして他端縁
    に開口部を有するチューブ状に形成し、前記開口部から
    前記被包装体を収納して前記被包装体の上面及び底面側
    に前記余剰部を形成するとともに、前記開口部を前記被
    包装体の底面側に位置させ、その底面側の余剰部を折り
    畳んで前記接着部材で止着することによって前記開口部
    を塞ぐとともに、前記被包装体の上面側に形成される余
    剰部を折り畳んで前記接着部材で止着し、この接着部材
    で前記取手部を構成して成ることを特徴とする請求項1
    記載の包装袋の取手構造。
  3. 【請求項3】 前記被包装体の上面側に形成される余剰
    部を折り畳む際、前記被包装体の両側縁からほぼ三角状
    に折り畳んで折込み部とし、その各折込み部の先端を折
    り重ねて前記接着部材で止着し、かつ、この接着部材を
    前記被包装体の上面から被包装体の両側面に跨るように
    形成したことを特徴とする請求項2記載の包装袋の取手
    構造。
  4. 【請求項4】 前記接着部材を片面に接着層を有する接
    着テープで構成したことを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の包装袋の取手構造。
  5. 【請求項5】 前記接着部材に取手であることを示す表
    示部を形成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載の包装袋の取手構造。
  6. 【請求項6】 前記表示部が文字や図案化された記号を
    印刷して構成されていることを特徴とする請求項5記載
    の包装袋の取手構造。
JP2001000096U 2001-01-12 2001-01-12 包装袋の取手構造 Expired - Lifetime JP3078914U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000096U JP3078914U (ja) 2001-01-12 2001-01-12 包装袋の取手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000096U JP3078914U (ja) 2001-01-12 2001-01-12 包装袋の取手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3078914U true JP3078914U (ja) 2001-07-27

Family

ID=43211822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000096U Expired - Lifetime JP3078914U (ja) 2001-01-12 2001-01-12 包装袋の取手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078914U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078914U (ja) 包装袋の取手構造
JP3079080U (ja) 封止具付き包装用袋
JP2004136951A (ja) 複合容器
JPS6013792Y2 (ja) 包装用袋
JP2003072777A (ja) 包装袋
JP2006020556A (ja) おにぎりの包装体
JPS6126201Y2 (ja)
JP4090787B2 (ja) 景品等添付用の袋
CN214690669U (zh) 一种电脑盒用包装盒
JPH0733825U (ja) 展示機能付き簡易パッケージ
CN210192231U (zh) 一种包装袋
JPH05278750A (ja) 把手付き包装袋
JP6927249B2 (ja) ブリスターパック
JP3032550U (ja) 包装容器
JPH055139Y2 (ja)
JPS5933788Y2 (ja) 包装用シ−ル袋
JPH0635977Y2 (ja) 包装材
JP4287552B2 (ja) 自立性容器収容袋
JP3116125U (ja) 直方体用包装袋
JP3268722B2 (ja) 多層式商品包装袋及び該袋を用いた包装体
JP2009220878A (ja) 商品収納袋
JP3004634B1 (ja) 包装袋及びその製造方法
JP3592764B2 (ja) ウインドシールドの梱包方法及びその梱包箱
JP3442728B2 (ja) 商品包装袋
JP3039577U (ja) 被包フィルム梱包体及び被包フィルム用纏束帯

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term