JP3078670B2 - 土地改善法 - Google Patents

土地改善法

Info

Publication number
JP3078670B2
JP3078670B2 JP04293652A JP29365292A JP3078670B2 JP 3078670 B2 JP3078670 B2 JP 3078670B2 JP 04293652 A JP04293652 A JP 04293652A JP 29365292 A JP29365292 A JP 29365292A JP 3078670 B2 JP3078670 B2 JP 3078670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
aqueous medium
solution
contaminants
washed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04293652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651096A (ja
Inventor
ケネス・ブライアリー
マイケル・ロバート・エリソン
Original Assignee
ブリテイツシユ・ニユクリアー・フユールズ・ピー・エル・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリテイツシユ・ニユクリアー・フユールズ・ピー・エル・シー filed Critical ブリテイツシユ・ニユクリアー・フユールズ・ピー・エル・シー
Publication of JPH0651096A publication Critical patent/JPH0651096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078670B2 publication Critical patent/JP3078670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は土地改善に係り、特に重
金属、アクチニド又はその化合物等で汚染しているか又
は汚染している疑いのある土壌の処理に適した方法に係
る。
【0002】
【従来の技術】本願出願人名義の英国特許公開GB22
29312A号は、マグネシウム合金であるMagno
xから製造された容器に収容された放射線照射核燃料を
長期貯蔵した地下水に由来する所謂Magnoxスラッ
ジに含まれるアクチニドを分離できるように溶解させる
ように構成された溶液を含む水性媒体を記載している。
【0003】本明細書中で「溶液X」と呼称する前記溶
液は以下のように定義される。
【0004】溶液Xは、(使用前には)重金属イオンを
含まず且つ熱もしくは紫外線のような温和な物理的補助
手段の存在下又は不在下で非毒性生成物に自然に分解可
能な成分を含有する水溶液からなり、該溶液は、(a)
炭酸水と、(b)コンディショニング剤と、(c)2〜
6個の炭素原子を有するカルボン酸のアニオンを含む錯
生成剤とを含有する。
【0005】
【課題を解決するための手段】溶液Xは予想外にも他の
用途にも利用できることが判明した。該溶液Xは土地改
善において次のように使用され得る。
【0006】本発明によると、1種以上のアクチニドも
しくはその放射性崩壊生成物もしくは核分裂生成物又は
他の重金属又はその化合物で汚染しているか又は汚染し
ている疑いのある物質の処理方法が提供され、該方法
は、上記に定義したような溶液Xからなる液体媒体と前
記物質とを接触させることからなり、該方法は土地改善
のための土壌処理に用いられ、汚染サイト又は汚染の疑
いのあるサイトから土壌を採取する段階と、土壌を処理
プラントに輸送する段階と、土壌を前記液体媒体で洗浄
し、汚染物質を錯体として前記液体媒体に溶解させる段
階とを含む。
【0007】本発明の方法は、土壌に含まれる汚染物質
を溶液Xを含む前記液体媒体に溶解させることにより土
壌から浸出させるように土壌を処理し、こうして土壌を
実質的により安全な状態に復元する方法を提供する。本
発明の方法により処理される土壌は、核物質処理、貯蔵
もしくは他の原子力プラントの付近から採取した土壌、
又は重金属が土壌を汚染している工業ゾーンから採取し
た土壌であり得る。また、下水スラッジ又はシルトもし
くは泥の浚渫から得た固体の使用により汚染した土壌の
処理にも適用できる。
【0008】上記の如く、汚染された土壌から本発明の
方法により分離すべき汚染物質としては、(i)アクチ
ノイドまたはその放射性崩壊生成物及びその化合物、
(ii)核分裂生成物、並びに(iii)重金属及びそ
の化合物が挙げられる。
【0009】アクチノイドは、周期率表の原子番号89
〜104の元素である。溶液Xは、特にプルトニウムま
たはアクチノイドとその化合物のプルトニウム−含有混
合物を溶解するのに有用である。
【0010】本明細書中で使用する「核分裂生成物」と
いう用語は、核燃料の核分裂中、直接生成物(dire
ct product)(即ち、所謂「核分裂破片」)
として形成されるそれらの元素及びβ崩壊によるこのよ
うな直接生成物から形成した生成物を指す。核分裂生成
物としては、例えば56Ba、40Zr及び52Te、
55CS、58Ceなどの元素を含むセレンからセリウ
ムの範囲の元素が挙げられる。
【0011】本発明の方法により分離が望ましい重金属
としては、これらの元素を含む化学薬品を使用する工業
プラント近隣で土壌汚染物質として通常見つかる毒性金
属(例えば、クロム、鉛、カドミウム及び水銀)が挙げ
られる。
【0012】本発明の方法により分離される汚染物質と
しては、上記の型とは異なる汚染物質の混合物が挙げら
れる。
【0013】上記の溶液X中、炭酸ガス飽和水(car
bonated water)は、水溶液中CO −−
またはHCO イオンを含み得る。
【0014】溶液Xを含む前記水溶液のpHは、5〜1
3、特に5〜9であり得、炭酸ガス飽和水を提供するた
めに炭酸ナトリウムなどの炭酸塩及び/またはもう1種
のアルカリ性成分を使用して制御し得る。
【0015】前記方法は、35℃未満の温度で実施し得
且つ毒性または爆発性オフガスを発生しない方法である
のが望ましい。
【0016】前記溶液は、処理すべき材料に含まれ得る
建築材料(例えば、コンクリートなど)に傷つけたり、
且つ存在する腐食していない金属(例えば、任意のマグ
ネシウムなど)と暴走反応を促進する成分(例えば、硝
酸塩または硫酸塩など)を含まないのが望ましい。
【0017】アクチノイド、核分裂生成物、重金属及び
その化合物は、炭酸塩化合物として及び錯体の形で水性
媒体中に溶解し得る。
【0018】溶液Xの錯生成剤は、クエン酸、酢酸、蓚
酸及びEDTA(エチレンジアミン四酢酸)からなる群
のカルボン酸のアニオンから選択し得る。
【0019】コンディショニング剤は、酸化剤(例え
ば、過酸化水素、オゾン、酸素−豊富な大気または過マ
ンガン酸カリウムなど)または還元剤(例えば、ヒドラ
ジンまたはヒドロキシルアミンなど)を含み得る。過酸
化水素が好ましい。
【0020】前記溶液中に配合する錯生成剤は、濃度
0.0001〜5Moldm−3、特に0.0005〜
0.1Moldm−3であるのが望ましい。
【0021】前記溶液中に配合するコンディショニング
剤は、濃度0.01モル〜3モルであるのが望ましい。
【0022】コンディショニング剤は、汚染金属の酸化
状態を、錯生成剤と錯体を形成することにより及び/ま
たは浸出溶液中の調節したカチオンの自然溶解度によ
り、金属を溶解させる状態に変化させると考えられてい
る。錯生成剤と金属により生成した錯体は、コンディシ
ョン剤により起きる酸化または還元を促進し得る。
【0023】例えば、クエン酸イオン及び不溶性プルト
ニウムは溶解性プルトニウム錯体を形成し、且つクエン
酸イオンが存在すると、コンディショニング剤(例え
ば、過酸化水素など)によりプルトニウムの酸化を促進
させ、より溶解性の酸化状態[例えば、プルトニウム
(IV)]にすると考えられている。
【0024】アクチノイド含有土壌を水溶液で処理する
ことによりアクチノイドを溶解させることは、当業界で
は公知であり、このような処理は、本来、土壌からウラ
ンを回収するためにウラン鉱業界で使用されている。従
来技術での処理は、in−situで地面に直接実施し
ていたという点で、本発明の方法とはかなり異なってい
る。従来の鉱業方法で使用した溶液は、溶液Xとは違っ
て必要な溶解に不適当であるため、土地改善に直接使用
するには適当ではなかった。
【0025】ウラン以外の多くの主要な危険性汚染物質
としては、他のアクチノイド(例えば、プルトニウム、
アメリシウム及びネプツニウムなど)が挙げられる。こ
れらの元素は、ウランとはかなり違った化学的性質を有
する。このような汚染物質は、溶液Xにより溶解し得
る。
【0026】本発明の方法に於いて、溶液Xを含む水性
媒体及び洗浄すべき土壌は、土壌の粒子と水性媒体とを
好適に密接させるために、ミキサー中で混ぜたりまたは
攪拌することにより一緒に混合するのが好ましい。洗浄
は、粒径に基づく分離を先行し、実質的に「清浄な」土
壌画分に分離してもよい。汚染物質を、水性媒体を含む
溶液で洗浄し、これを好適な分離方法(例えば、デカン
テーション及び/または排水及び濾過など)により土壌
から分離する。1種以上の種々の公知の濾過システム
(例えば、真空フィルター、加圧フィルター及び限外濾
過など)により濾過してもよい。濾過の代わりに、ハイ
ドロサイクロン(hydrocyclone)または遠
心分離を使用して分離してもよい。
【0027】混合工程の代わりに、水性媒体を、土壌に
くまなく浸透させて土壌を洗浄してもよい。媒体は、例
えば噴霧により土壌に適用してもよい。
【0028】土壌は、水性媒体と洗浄すべき土壌を接触
させるために使用する容器内で、連続する別個のバッチ
で洗浄しても良い。あるいは、土壌を、連続して容器に
供給し、抽出してもよい。
【0029】溶存汚染物質中に含まれるアクチニドは、
水性媒体を洗浄済み土壌から分離した後で該水性媒体か
ら濃縮形態で回収するのが望ましい。
【0030】回収は、アクチニド溶存溶液からアクチニ
ドを回収するための公知の方法、例えば蒸発及び/また
は溶媒抽出及び/またはイオン交換及び/またはフロッ
ク処理のいずれかで行なうとよい。分離した水性液体媒
体を逆浸透のようなその他のプロセスで更に精製しても
よく、このように精製した媒体を例えば再循環によって
土壌洗浄プロセスで再利用し得る。上記の方法で回収さ
れた個々のアクチニドを公知の選択的分離方法で更に分
離してもよい。
【0031】上記プロセスでアクチニドを分離した後に
得られる汚染物質の濃縮残渣は、含有する汚染物質の種
類に適した方法で処分される。例えば汚染物質が核分裂
生成物を含む場合には、照射済み核燃料に関する高レベ
ルまたは中レベル放射性廃棄物の公知の処分方法の1つ
によって廃棄処分する。例えば、遠隔操作によって行な
う公知のガラス化技術を用い、コンクリートなどから成
る放射線安定性構造体内に残渣をガラス封入する。
【0032】アクチニドの分離及び残渣のガラス化プロ
セスは本出願人のSellafield reproc
essing plantsにおいて現在使用されてい
る。
【0033】本発明の方法を使用する目的は、土壌洗浄
プロセスを行なった後の土壌をより安全な状態にするこ
とである。通常は、処理済み土壌を土壌立地に再度運搬
して敷設する。土壌が未処理土壌と接触することによっ
て再汚染されないように十分な配慮が必要である。多く
の場合、処理済み土壌の状態は処理直後においても適当
な期間の経過後も、公衆が出入りする土地に敷設できる
ほど十分に安全でなければならない。
【0034】本発明を実施例によって以下に説明する。
【0035】実施例1 核物質処理施設に近接しアクチニド及び核分裂生成物で
汚染された土地の土壌からアクチニド及び核分裂生成物
を回収するために以下のごとく処理する。まず、汚染し
た土壌を掘削によって非汚染土壌から分離し、箱詰め
し、処理サイトに運ぶ。処理サイトで、Solutio
n Xの一例として、水、炭酸ナトリウム、クエン酸ナ
トリウム(代表例、濃度0.1M)及びH(代表
例、0.1M)から成る溶液を土壌の上面に周囲温度で
連続的に噴霧し、土壌内部を通過させて、下部の収集ト
ラフに収集する。収集した溶液をイオン交換プラントに
移し、ここでアクチニド及び核分裂生成物の複合体を保
持させる。次いで、公知の方法、例えば、保持したアク
チニドを再度溶解させる硝酸溶液を添加する方法によっ
て樹脂からアクチニドを回収する。洗浄済み土壌を蒸発
によって乾燥させ、再度箱詰めし、土壌の初期立地に再
度運搬する。処理済み土壌を非処理土壌から分離させ
る。
【0036】実施例2 アクチニド特にPu、Am、Np及び核分裂生成物によ
って汚染された土壌を実施例1と同様に処理プラントに
運搬する。処理プラントにおいて、実施例1と同じSo
lution X溶液を混合容器中で土壌に混合するこ
とによってスラリーを形成する。スラリーを1時間攪拌
した後、余剰の液体を容器から排出し、溶解した汚染物
質を含有する溶液の残りを濾過によってスラリーから分
離する。次いで、フロック処理によって汚染物質含有溶
液から汚染物質を回収する。フロック処理プロセスによ
って分離された有害残渣を封入し、貯蔵庫に運搬する。
洗浄済み土壌を実施例1と同様に初期立地に戻す。
【0037】実施例3 非放射性の有毒重金属、例えばクロム及び/または鉛及
び/またはカドミウム及び/または水銀によって汚染さ
れた工業用プラントに近接の土地の土壌を非汚染土壌か
ら分離し、処理サイトに運搬して実施例1または2と同
様に処理する。洗浄、処理溶液の分離及び乾燥後に得ら
れた土壌を処理サイトから初期立地に戻す。
【0038】実施例4 本発明方法で使用される上記に定義のSolution
Xを構成する3成分溶液中の成分の組み合わせ効果を
証明するために、固体アクチニド汚染物質を含む土壌ス
ラッジのサンプルを、グローブボックス内で以下の3つ
の試験溶液サンプルで処理した: 溶液A;0.005Mのクエン酸ナトリウムと0.89
MのHとを含む水溶液に炭酸ガスを飽和まで吹込
んだ溶液; 溶液B;0.005Mのクエン酸ナトリウムを含む水溶
液に炭酸ガスを飽和まで吹込んだ溶液; 溶液C;0.89MのHを含む水溶液に炭酸ガス
を飽和まで吹込んだ溶液。
【0039】室温でスラッジサンプルを溶液Aと72時
間接触させた後、溶液に溶解していたウラン、プルトニ
ウム、アメリシウム、マグネシウム、アンチモン及びセ
シウム(すべて出発スラッジ中に存在)のパーセンテー
ジは夫々、98、93、87、100、100、99%
であることが判明した(接触時間の延長及び/またはク
エン酸濃度の増加によってすべての値は100%まで上
がるであろう)。
【0040】室温でスラッジサンプルを溶液Bと72時
間接触させた後、U、Pu、Am、Mg、Sb、Csの
パーセンテージは夫々、70、62、76、100、9
4、62%であることが判明した。
【0041】これは、汚染土壌を処理するため、特に、
土地再生作業で存在すると特に有害な元素であるPu及
びAmを溶解するために、クエン酸塩/H/CO
から成る3成分溶液が、3つの成分の内の2成分だけ
を含む溶液に比較して驚異的な効果を発揮することを証
明する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI E02F 7/00 (72)発明者 マイケル・ロバート・エリソン イギリス国、チエシヤー、ウオリント ン、ゴース・コバート、ウールマー・ク ローズ・44 (56)参考文献 特開 平4−263874(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G21F 9/28 521 B09B 3/00 B09C 1/08

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1種以上のアクチニドもしくはその放射
    性崩壊生成物もしくは核分裂生成物又は他の重金属又は
    その化合物で汚染しているか又は汚染している疑いのあ
    る物質の処理方法であって、使用前には重金属イオンを
    含まず且つ熱もしくは紫外線のような温和な物理的補助
    手段の存在下又は不在下で非毒性生成物に自然に分解可
    能な成分を含有する水溶液からなる液体媒体と前記物質
    とを接触させる方法であり、前記水溶液が(a)炭酸
    水、(b)コンディショニング剤及び(c)2〜6個の
    炭素原子を有するカルボン酸のアニオンを含む錯生成剤
    とを含有しており、前記方法が土地改善のための土壌処
    理に用いられ、汚染サイト又は汚染の疑いのあるサイト
    から土壌を採取する段階と、土壌を処理サイトに輸送す
    る段階と、土壌を前記液体媒体で洗浄し、汚染物質を錯
    体として前記液体媒体に溶解させる段階とを含むことを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 コンデイショニング剤が過酸化水素、オ
    ゾン、酸素高含有空気、過マンガン酸カリウム、ヒドラ
    ジン及びヒドロキシルアミンから選択されることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 錯生成剤がクエン酸、酢酸、蓚酸及びエ
    チレンジアミン四酢酸から選択されるカルボン酸のアニ
    オンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 錯生成剤が0.0005〜0.05モル
    dm−3の濃度で存在するクエン酸のアニオンからな
    り、コンデイショニング剤が0.01〜3モルの濃度で
    存在する過酸化水素からなることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 液体媒体を構成する溶液のpHが5〜1
    3であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一
    項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 35℃以下の温度で実施することを特徴
    とする請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ミキサで撹拌作用により水性媒体と洗浄
    すべき土壌とを相互に混合して土壌粒子と水性媒体とを
    密接に接触させ、水性媒体を構成する溶液で汚染物質を
    洗浄し、汚染物質を含有する水性媒体を分離法により土
    壌から分離することを特徴とする請求項1から6のいず
    れか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 水性媒体に土壌を浸出させ、水性媒体を
    構成する溶液で汚染物質を洗浄し、汚染物質を含有する
    水性媒体を分離法により土壌から分離することを特徴と
    する請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 洗浄した土壌から分離後、水性媒体中に
    含まれるアクチニドを濃縮形態で水性媒体から回収する
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 液体媒体から分離した土壌を、該土壌
    を掘削したサイトに再輸送することを特徴とする請求項
    1から9のいずれか一項に記載の方法。
JP04293652A 1991-09-18 1992-09-18 土地改善法 Expired - Lifetime JP3078670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US761060 1985-07-31
US07/761,060 US5205999A (en) 1991-09-18 1991-09-18 Actinide dissolution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651096A JPH0651096A (ja) 1994-02-25
JP3078670B2 true JP3078670B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=25060994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04293652A Expired - Lifetime JP3078670B2 (ja) 1991-09-18 1992-09-18 土地改善法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5205999A (ja)
EP (1) EP0533494A3 (ja)
JP (1) JP3078670B2 (ja)
AU (1) AU2522492A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124960A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Shimizu Corp セシウム汚染土壌の処理方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322644A (en) * 1992-01-03 1994-06-21 Bradtec-Us, Inc. Process for decontamination of radioactive materials
US5411149A (en) * 1992-08-11 1995-05-02 Arch Development Corporation Aqueous biphasic extraction process with pH and particle control
GB9222590D0 (en) * 1992-10-27 1992-12-09 British Nuclear Fuels Plc The treatment of solid organic wastes
US5640701A (en) * 1992-12-29 1997-06-17 Westinghouse Electric Corporation Method for remediating soil containing radioactive contaminants
DE4317338A1 (de) * 1993-05-25 1994-12-01 Dyckerhoff & Widmann Ag Verfahren zum Dekontaminieren von mit Schadstoffen verunreinigten Böden, Schlämmen, Aschen, Sedimenten oder dergleichen
WO1995015566A1 (en) * 1993-11-30 1995-06-08 British Nuclear Fuels Plc Process for the treatment of particulate material
US5434332A (en) * 1993-12-06 1995-07-18 Cash; Alan B. Process for removing hazardous, toxic, and radioactive wastes from soils, sediments, and debris
GB9403127D0 (en) * 1994-02-18 1994-04-20 British Nuclear Fuels Plc The treatment of solid wastes
DE4410747A1 (de) * 1994-03-28 1995-10-05 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Entsorgen einer Lösung, die eine organische Säure enthält
US5958247A (en) * 1994-03-28 1999-09-28 Siemens Aktiengesellschaft Method for disposing of a solution containing an organic acid
US5640703A (en) * 1994-04-18 1997-06-17 British Nuclear Fuels Plc Treatment of solid wastes
US5473648A (en) * 1994-04-18 1995-12-05 General Electric Company Decontamination process
US5457261A (en) * 1994-07-08 1995-10-10 O'brien & Gere Technical Svcs., Inc. System and method for removing contaminants from solid surfaces and decontaminating waste
DE69623086T2 (de) * 1995-03-13 2003-05-08 Sakae Co Ltd Steuerungseinrichtung für eine fahrradgangschaltung
EP0763463B1 (en) * 1995-03-31 1999-01-13 Sugino Cycle Industries, Ltd. Speed change operating device for a bicycle
DE19520658A1 (de) * 1995-06-09 1996-12-12 Paurat Geotechnik Gmbh Verfahen zur Immobilisierung von radioaktiven Substanzen
US5834540A (en) * 1996-10-01 1998-11-10 Kt Holdings, Llc Process and composition for soil remediation
FR2779974B1 (fr) * 1998-06-19 2000-07-13 Commissariat Energie Atomique Procede de dissolution du plutonium ou d'un alliage de plutonium
CA2350206A1 (en) * 1998-11-10 2000-05-18 Siemens Aktiengesellschaft Method for disposing of metal cations
US6310017B1 (en) * 1999-02-01 2001-10-30 Ct Associates, Inc. Cleaner composition, method for making and using same
KR20010105915A (ko) * 2000-05-19 2001-11-29 양인모 중금속과 유해 유기 물질로 오염된 토양의 정화방법
KR20010106046A (ko) * 2000-05-20 2001-11-29 김순곤 자전거용 무단변속기
KR100724710B1 (ko) 2002-11-21 2007-06-04 가부시끼가이샤 도시바 방사화 부품의 화학적 오염제거 시스템 및 방법
JP2006142228A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 固体状廃棄物の処理方法
US20100289655A1 (en) 2004-12-21 2010-11-18 Elrod Scott A Detecting descented material
GB0506332D0 (en) * 2005-03-30 2005-05-04 British Nuclear Fuels Plc Separation method
US7507583B2 (en) * 2006-03-27 2009-03-24 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Analysis of large soil samples for actinides
KR101809888B1 (ko) * 2008-06-23 2018-01-25 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 토양 및/또는 지하수의 정화제, 및 정화 방법
US8506911B2 (en) 2009-07-29 2013-08-13 Battelle Memorial Institute Compositions and methods for treating nuclear fuel
JPWO2012165025A1 (ja) * 2011-05-28 2015-02-23 株式会社津田 放射性物質により汚染された塵芥、土砂及び土壌の洗浄除染方法
RU2518530C2 (ru) * 2011-07-12 2014-06-10 Владимир Анатольевич Сирота Сироты способ дезактивации территории
US9631290B2 (en) 2011-10-07 2017-04-25 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Las Vegas Room temperature electrodeposition of actinides from ionic solutions
JP5904757B2 (ja) * 2011-10-20 2016-04-20 株式会社東芝 土壌浄化システム
JP5755548B2 (ja) * 2011-10-20 2015-07-29 株式会社東芝 土壌からセシウムを除去する方法
JP5734807B2 (ja) * 2011-10-21 2015-06-17 株式会社東芝 放射性セシウム及び放射性ストロンチウム含有物質の処理方法
JP2014062735A (ja) * 2011-10-25 2014-04-10 Suyama Kiyoshi 放射性物質に汚染された建築物、土壌又は植物の除染方法
JP5901372B2 (ja) * 2012-03-21 2016-04-06 三菱重工業株式会社 除染装置及び方法
JP6015062B2 (ja) * 2012-03-28 2016-10-26 三菱化学株式会社 ゼオライト膜を用いて放射性物質含有水を濃縮する装置
FR2990364B1 (fr) * 2012-05-11 2014-06-13 Commissariat Energie Atomique Procede de decontamination radioactive d'une terre par mousse de flottation a air disperse et ladite mousse
GB2508010A (en) * 2012-11-19 2014-05-21 Bradtec Decon Technologies Ltd Treatment of Radioactive Material
JP6125824B2 (ja) * 2012-12-19 2017-05-10 株式会社竹中工務店 重金属類汚染土壌用洗浄液組成物及び重金属類汚染土壌の洗浄方法
WO2016054265A1 (en) 2014-09-30 2016-04-07 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada Processes for recovering rare earth elements
CN104916335A (zh) * 2015-04-28 2015-09-16 刘紫静 一种液态金属冷却池式反应堆多功能堆内热分隔系统
CN106001091B (zh) * 2016-06-21 2019-03-15 江苏山水国土资源开发工程有限公司 一种放射性污染土壤的联合修复方法
JP6399327B1 (ja) * 2017-12-25 2018-10-03 公信 山▲崎▼ 土壌浄化システム
EP3758862A4 (en) * 2018-03-01 2021-11-17 Arkema, Inc. SOIL TREATMENT WITH PEROXIDE
CN113429224B (zh) * 2021-05-14 2022-10-04 中国工程物理研究院材料研究所 一种碳材料的表面刻蚀方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2896930A (en) * 1954-06-10 1959-07-28 Nuclear Dev Corp Of America Method of recovering uranium from underground deposit
US3130960A (en) * 1956-02-08 1964-04-28 Oil Recovery Corp Recovery of uranium by carbonated water and surface action agents and wetting agents
US2979378A (en) * 1957-12-18 1961-04-11 Phillips Petroleum Co Processing of uranium ores
US3080262A (en) * 1959-04-07 1963-03-05 Purex Corp Process for removal of radioactive contaminants from surfaces
US3013909A (en) * 1960-03-31 1961-12-19 Guyon P Pancer Method of chemical decontamination of stainless steel nuclear facilities
US3297580A (en) * 1964-06-17 1967-01-10 Edgar C Pitzer Neutral metal cleaning compositions containing hydrazine and a polycarboxylamino acid
US3496017A (en) * 1966-04-28 1970-02-17 Atomic Energy Commission Method and composition for decontamination of stainless steel surfaces
US3615817A (en) * 1969-02-04 1971-10-26 Atomic Energy Commission Method of decontaminating radioactive metal surfaces
US3778497A (en) * 1972-07-28 1973-12-11 Atomic Energy Commission Plutonium recovery from organic materials
US3873362A (en) * 1973-05-29 1975-03-25 Halliburton Co Process for cleaning radioactively contaminated metal surfaces
JPS5272368A (en) * 1975-12-15 1977-06-16 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Continuous treatment of polluted soil
US4226640A (en) * 1978-10-26 1980-10-07 Kraftwerk Union Aktiengesellschaft Method for the chemical decontamination of nuclear reactor components
DE3161291D1 (en) * 1980-01-08 1983-12-08 Central Electr Generat Board Descaling process
GB2085215A (en) * 1980-08-11 1982-04-21 Central Electr Generat Board An application technique for the decontamination of nuclear reactors
US4452490A (en) * 1980-08-19 1984-06-05 Mobil Oil Corporation Treatment of subterranean uranium-bearing formations
US4575154A (en) * 1983-12-19 1986-03-11 Mays Wallace M In situ leach method
SE451915B (sv) * 1984-03-09 1987-11-02 Studsvik Energiteknik Ab Forfarande for dekontaminering av tryckvattenreaktorer
NL8401069A (nl) * 1984-04-04 1985-11-01 Heijmans Wegenbouwmij Werkwijze voor het zuiveren en ontgiften van grond.
EP0180826B1 (de) * 1984-10-31 1990-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur chemischen Dekontamination von Grosskomponenten und Systemen aus metallischen Werkstoffen von Kernreaktoren
WO1986007184A1 (en) * 1985-05-28 1986-12-04 Jozef Hanulik Agent for decontaminating contaminated metal materials or cement-containing materials, production method and utilization
US4729855A (en) * 1985-11-29 1988-03-08 Westinghouse Electric Corp. Method of decontaminating radioactive metal surfaces
BE904139A (nl) * 1986-01-30 1986-05-15 Lemmens Godfried Werkwijze voor de decontaminatie van radioaktief besmette materialen.
US4783253A (en) * 1986-04-21 1988-11-08 Ayres James Walter Process for separating radioactive and hazardous metal contaminants from soils
GB2195271B (en) * 1986-09-23 1990-04-25 British Nuclear Fuels Plc Separation of matter by floatation
NL8603266A (nl) * 1986-12-23 1988-07-18 Projectbureau Voor Ind Afval P Werkwijze voor het behandelen van verontreinigde grond.
GB2229312B (en) * 1989-03-14 1993-01-06 British Nuclear Fuels Plc Actinide dissolution
US5085709A (en) * 1990-03-14 1992-02-04 Mobil Oil Corporation Method for treating natural gas equipment
DE3912662A1 (de) * 1989-04-18 1990-10-25 Kalman Peter Gyoery Verfahren zur reinigung von chemisch oder radioaktiv verseuchten erdreich
US5045240A (en) * 1989-05-01 1991-09-03 Westinghouse Electric Corp. Contaminated soil restoration method
US5128068A (en) * 1990-05-25 1992-07-07 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for cleaning contaminated particulate material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124960A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Shimizu Corp セシウム汚染土壌の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0533494A3 (en) 1993-06-09
US5205999A (en) 1993-04-27
JPH0651096A (ja) 1994-02-25
AU2522492A (en) 1993-03-25
EP0533494A2 (en) 1993-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078670B2 (ja) 土地改善法
US5322644A (en) Process for decontamination of radioactive materials
US5730874A (en) Extraction of metals using supercritical fluid and chelate forming legand
EP0682806B1 (en) Process for the treatment of particulate material
US5852786A (en) Process for decontaminating radioactive materials
EP0705127B1 (en) Solvent extraction of metal containing species
JPH10508697A (ja) 汚染除去方法
US8636966B2 (en) Compositions and methods for treating nuclear fuel
US5640703A (en) Treatment of solid wastes
US5489736A (en) Treatment of solid organic wastes
US5834316A (en) Solvent extraction
JP2858640B2 (ja) マイルドな条件による使用済核燃料再処理方法
GB2286716A (en) The treatment of solid wastes
JPS60255623A (ja) 有機のアクチニド含有放射性固体廃棄物に対する硫酸塩後処理法での回体残渣中に存在するアクチニドイオンを使用可能な状態に移行させる方法
JPH08114696A (ja) ネプツニウムの回収方法