JPH08114696A - ネプツニウムの回収方法 - Google Patents

ネプツニウムの回収方法

Info

Publication number
JPH08114696A
JPH08114696A JP25035594A JP25035594A JPH08114696A JP H08114696 A JPH08114696 A JP H08114696A JP 25035594 A JP25035594 A JP 25035594A JP 25035594 A JP25035594 A JP 25035594A JP H08114696 A JPH08114696 A JP H08114696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neptunium
plutonium
valence
uranium
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25035594A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kamoshita
守 鴨志田
Tetsuo Fukazawa
哲生 深澤
Fumio Kawamura
文雄 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25035594A priority Critical patent/JPH08114696A/ja
Publication of JPH08114696A publication Critical patent/JPH08114696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Abstract

(57)【要約】 【構成】使用済燃料の溶解液中の硝酸によりネプツニウ
ムを酸化しながらウラン及びプルトニウムとともにネプ
ツニウム(VI)を連続的に抽出する共除染工程,硝酸ヒ
ドロキシルアミン等でネプツニウムとプルトニウムをウ
ランから分離する分配工程、及び各フラクションを精製
する精製工程からなる。抽出剤としてトリブチルリン酸
を用いることにより、ネプツニウムを短半減期の核分裂
生成核種から分離する。 【効果】ネプツニウムの原子価を制御することにより、
溶媒抽出等で短半減期の核分裂生成核種から容易に分離
でき、高レベル廃棄物の管理負担を軽減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原子力発電所から発生す
る使用済燃料からネプツニウムの回収方法に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力発電所からの使用済燃料には、ウ
ラン,プルトニウム及び核分裂生成核種とネプツニウム
をはじめとする超ウラン元素が含まれる。ウランとプル
トニウムの回収を主目的とした現行の使用済燃料再処理
では、ネプツニウムはウラン及びプルトニウムから完全
に分離し、核分裂生成核種とともに高レベル廃棄物とし
ている。またネプツニウムを回収する場合、原子価調整
剤を添加して原子価調整する方法が検討されていた。ま
た、Proc.RECOD'94(1994) では共除染工程で硝酸により
ネプツニウムを酸化し、分配工程ではIV価のウランを用
いたネプツニウムとプルトニウムの原子価調整が報告さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ネプツニウムは長半減
期のアルファ放射体であるので、短半減期の核分裂生成
核種から分離して、処理処分することにより高レベル廃
棄物の管理負担を軽減できる。このときネプツニウムを
プルトニウムとともに核分裂生成核種から分離すること
により、原子炉等を用いて消滅処理できると考えられ
る。現行の再処理方法、即ち、ピュレックス法を活かし
てネプツニウムをプルトニウムに同伴させるためには、
ネプツニウムの原子価は共除染工程においてはVI価,分
配工程ではV価である必要がある。ネプツニウムは硝酸
水溶液中では、平衡論的にはV価が支配的である。例え
ば、3モル/リットルの硝酸中ではV価とVI価の割合は
9:1である。これを原子価調整剤を添加することによ
りVI価に調整する場合、現行の再処理のフローシートを
変更し、分離前処理として原子価調整操作が必要にな
る。一方分配工程でV価に還元する際に、還元力が強過
ぎると、IV価を生成するためウランフラクションに混入
し、損失となる。
【0004】本発明の目的は、共除染工程において原子
価調整剤を添加することなくネプツニウムをプルトニウ
ムのような核分裂性物質とともに核分裂生成核種から分
離回収することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、共除染
工程では硝酸をもちいてV価のネプツニウムをVI価に酸
化しながら溶媒抽出し、分配工程ではネプツニウムとプ
ルトニウムをそれぞれV価とIII 価に定量的に還元して
ウランから分離することにある。
【0006】ネプツニウム(VI)は、ウラン(VI)及び
プルトニウム(IV)と同様に、トリブチルリン酸を用い
て溶媒抽出できるが、ネプツニウム(V)とプルトニウ
ム(III)は抽出できないので、ネプツニウムをプルトニ
ウムに同伴させて、ウラン及び核分裂生成核種から分離
できる。
【0007】
【作用】共除染工程においてネプツニウムは硝酸によ
り、以下の反応でV価からVI価に酸化される。
【0008】
【化1】 NpO2+1.5H+0.5NO3=NpO2+0.5HNO2+0.5H2O …(化1) この反応は平衡反応であるので、酸化反応とネプツニウ
ム(VI)が酸化還元平衡系から取り除かれる反応、即
ち、抽出反応が共存すれば、ネプツニウム(V)は減少
し、ネプツニウム(VI)として抽出回収される。
【0009】分配工程において、ネプツニウムは還元剤
を用いてVI価からV価に還元される。このとき還元力が
強過ぎると、ネプツニウムはIV価に還元され、ウランと
ともに挙動するので、ネプツニウムは定量的に回収する
ことができない。酸化還元電位の観点からネプツニウム
(IV)を生成しないような還元剤として硝酸ヒドロキシ
ルアミン,ヒドラジン,イソブチルアルデヒド等が挙げ
られる。
【0010】以上の酸化還元反応によりネプツニウムを
回収することができる。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を以下に説明する。
【0012】(実施例1)本発明のネプツニウム回収プ
ロセスを、実施例として図1に示した。使用済燃料を剪
断工程2で剪断し、溶解工程3において硝酸で溶解す
る。この溶解液にNOxを吹き込み、放射性ヨウ素をオ
フガス処理系8に追いだした後、清澄して白金族元素や
モリブデンのような不溶解残渣を除去する。この溶解液
を共除染工程4に移送し、トリブチルリン酸10を含む
有機溶媒と交流接触させることによってウラン,ネプツ
ニウム及びプルトニウムを核分裂生成核種から抽出分離
する。硝酸がネプツニウムVを酸化する反応とネプツニ
ウムVIの抽出反応が共存する系では、酸化反応が律速反
応となるので、抽出装置の有機相と水相の接触時間は、
酸化反応が十分進むように設計する。ウラン,ネプツニ
ウム及びプルトニウムを共抽出した有機相は、硝酸と交
流接触させて洗浄し、有機相中に含まれる微量の核分裂
生成核種を除去する。この後、分配工程5では有機相中
のプルトニウム及びネプツニウムを硝酸ヒドロキシルア
ミン12を含む硝酸と接触させることにより、それぞれ
III 価とV価に還元しながら水相中へ逆抽出する。この
ときネプツニウムがV価からIV価に還元されると、再度
有機相中に抽出され、ウランに同伴してしまう。ところ
が、硝酸ヒドロキシルアミンによるV価からIV価への還
元反応は、室温付近では非常に遅い反応なので、有機相
と水相の接触時間を十分短かくしてネプツニウム(IV)
の抽出を防ぐことができる。この後、逆抽出したウラン
及びプルトニウムとネプツニウムを精製する。ウランの
精製7は現行の再処理と同様にトリブチルリン酸を用い
た抽出と逆抽出による。一方、ネプツニウムとプルトニ
ウムは、それぞれを原子価調整した後、トリブチルリン
酸を用いて共抽出と逆抽出することにより精製6する。
共抽出の際の原子価調整は、一例としては、オゾンを用
いてネプツニウムをVI価,プルトニウムをIV価もしくは
VI価にする。プルトニウムについては、III 価からIV価
への酸化反応は速いの対してIV価からVI価への酸化反応
はゆっくりと進むので、反応時間を調整することにより
何れの原子価にも調整できる。
【0013】本実施例によれば、ネプツニウムをプルト
ニウムに同伴させて回収することができ、原子炉で短半
減期の核種に転換できるので放射性廃棄物管理負担を軽
減できる。また、回収プロセスのいずれの段階でもプル
トニウムを単離しないので、核拡散に抵抗性をもつ回収
方法として利用できる。
【0014】(実施例2)次に、請求項4に関して、ネ
プツニウムをウランに同伴させて回収する方法の実施例
を図2を用いて説明する。使用済燃料1を硝酸19で溶
解した溶解液中ではウランはVI価,プルトニウムはIV
価,ネプツニウムはV価,アメリシウム,キュリウム及
び核分裂生成核種である希土類元素はIII 価の原子価で
存在している。この溶解液に硝酸ヒドロキシルアミンを
添加すると、ネプツニウムはIV価,プルトニウムはIII
価に還元されるが、ウラン,アメリシウム,キュリウム
及び希土類元素の原子価状態は変化しない。ここで、ネ
プツニウムの還元は硝酸ヒドロキシルアミンによる直接
的な還元ではなく、溶解液中に腐食生成物として共存す
る鉄(III)イオンが硝酸ヒドロキシルアミンによりII価
に還元されて、これがネプツニウムをIV価に還元する。
このように原子価調整した3モル/リットル程度の硝酸
水溶液をn−オクチル(フェニル)−N,N−ジイソブ
チルカルバモイルメチルフォスフィンオキシド20のよ
うな二座配位中性有機リン化合物と接触させると、上記
の元素はすべて抽出され、他の核分裂生成核種から分離
できる。次に、この有機相を0.1 モル/リットル程度
の希薄な硝酸水溶液21と接触させると、III 価の元
素、即ち、プルトニウム,アメリシウム,キュリウム及
び希土類元素22を逆抽出することができる。この有機
相と水相を分離させ、水相にNOxを吹き込み、プルト
ニウムをIV価に酸化した後、空気を吹き込んでNOxを
除去する。この水相を再度、トリブチルリン酸のような
抽出剤を含む有機相と接触させてIV価のプルトニウムを
回収する。
【0015】本実施例によれば、一般的な還元剤である
硝酸ヒドロキシルアミンを用いて、ネプツニウムをウラ
ンとともに回収できる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、長半減期のネプツニウ
ムをウランあるいはプルトニウムのような核分裂性物質
とともに短半減期の核分裂生成核種から容易に分離でき
るので、高レベル廃棄物の管理負担を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のネプツニウムをプルトニウムに同伴さ
せるネプツニウム回収プロセスを示すフローチャート。
【図2】本発明のネプツニウムをウランに同伴させるネ
プツニウム回収プロセスを示すフローチャート。
【符号の説明】
1…使用済燃料、2…剪断工程、3…溶解工程、4…共
除染工程、5…分配工程、6…ネプツニウム−プルトニ
ウム精製工程、7…ウラン精製工程、8…オフガス処理
系、9…硝酸、10…トリブチルリン酸、11…高レベ
ル廃液、12…硝酸ヒドロキシルアミン、13…ネプツ
ニウム及びプルトニウム、14…ウラン。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】使用済燃料からネプツニウムを回収する方
    法において、ネプツニウムを酸化しながら連続的に抽出
    することを特徴とするネプツニウムの回収方法。
  2. 【請求項2】使用済燃料の剪断工程,溶解工程,共除染
    工程,分配工程,精製工程からなり酸化しながら連続的
    に抽出するネプツニウムの回収方法において、前記共除
    染工程では硝酸によりネプツニウム(V)をネプツニウ
    ム(VI)に酸化しながら連続的にネプツニウム(VI)を
    抽出し、分配工程ではプルトニウムとネプツニウムの原
    子価をそれぞれIII 価とV価に調整することを特徴とす
    るネプツニウムの回収方法。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記分配工程での原子
    価調整は硝酸ヒドロキシルアミン,ヒドラジンあるいは
    イソブチルアルデヒドから選ばれる少なくとも一つの原
    子価調整剤あるいは電気化学的還元を用いるネプツニウ
    ムの回収方法。
  4. 【請求項4】使用済燃料の剪断工程,溶解工程,共除染
    工程,分配工程,精製工程からなり酸化しながら連続的
    に抽出するネプツニウムの回収方法において、共除染工
    程ではネプツニウムをIV価,プルトニウムをIII 価に原
    子価調整するネプツニウムの回収方法。
JP25035594A 1994-10-17 1994-10-17 ネプツニウムの回収方法 Pending JPH08114696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25035594A JPH08114696A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 ネプツニウムの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25035594A JPH08114696A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 ネプツニウムの回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08114696A true JPH08114696A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17206693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25035594A Pending JPH08114696A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 ネプツニウムの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08114696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112853128A (zh) * 2020-12-30 2021-05-28 中国原子能科学研究院 连续调节Purex流程1CU料液中镎价态和酸度的方法和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112853128A (zh) * 2020-12-30 2021-05-28 中国原子能科学研究院 连续调节Purex流程1CU料液中镎价态和酸度的方法和装置
CN112853128B (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 中国原子能科学研究院 连续调节Purex流程1CU料液中镎价态和酸度的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Herbst et al. Standard and advanced separation: PUREX processes for nuclear fuel reprocessing
Paiva et al. Recent advances on the chemistry of solvent extraction applied to the reprocessing of spent nuclear fuels and radioactive wastes
JP2977744B2 (ja) 三価アクチニドと希土類元素の分離方法
EP0550221A1 (en) Composition and process for decontamination of radioactive materials
Vandegrift et al. Designing and demonstration of the UREX+ process using spent nuclear fuel
Moyer et al. Minor actinide separation in the reprocessing of spent nuclear fuels: recent advances in the United States
US7622090B2 (en) Method for separating uranium (VI) from actinides(IV) and/or actinides (VI) and its uses
Vandegrift et al. Lab-scale demonstration of the UREX+ process
US4528165A (en) Separation of uranium from technetium in recovery of spent nuclear fuel
JPH0755992A (ja) PuおよびNp含有硝酸溶液からのPuとNpの分離回収方法
Campbell et al. The chemistry of fuel reprocessing: present practices, future trends
JP3159887B2 (ja) 使用済み原子燃料の再処理方法
JP3310765B2 (ja) 再処理施設の高レベル廃液処理方法
JPH08114696A (ja) ネプツニウムの回収方法
Uchiyama et al. The separation of neptunium and technetium in an advanced PUREX process
US2874025A (en) Oxidation of transuranic elements
JP4568897B2 (ja) 3価アクチノイドと3価ランタノイドを含む溶液から1,10−フェナントロリンまたはそのアルキル誘導体を用いて選択的に3価アクチノイドのみを分離する方法
JP4338898B2 (ja) 使用済み燃料の再処理方法およびピューレックス式再処理方法
JP2971729B2 (ja) ウラン、プルトニウム及びネプツニウムの共抽出方法
JP7108519B2 (ja) マイナーアクチノイドの分離方法
JP3323856B2 (ja) 核分裂生成物、キュリウム及びアメリシウムを含む溶液からアメリシウムを分離する方法
WO1999023668A1 (en) Nuclear fuel reprocessing
JPH07159589A (ja) 超プルトニウム元素の分離方法
US4756853A (en) Process for the conversion into usable condition of actinide ions contained in the solid residue of a sulfate reprocessing process for organic, actinide-containing radioactive solid waste
JPH09318791A (ja) 使用済燃料の再処理方法