JP3075079B2 - 内燃機関の異常判定装置および異常報知装置 - Google Patents

内燃機関の異常判定装置および異常報知装置

Info

Publication number
JP3075079B2
JP3075079B2 JP06124433A JP12443394A JP3075079B2 JP 3075079 B2 JP3075079 B2 JP 3075079B2 JP 06124433 A JP06124433 A JP 06124433A JP 12443394 A JP12443394 A JP 12443394A JP 3075079 B2 JP3075079 B2 JP 3075079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
value
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06124433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07310575A (ja
Inventor
真人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP06124433A priority Critical patent/JP3075079B2/ja
Publication of JPH07310575A publication Critical patent/JPH07310575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075079B2 publication Critical patent/JP3075079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気系に、内燃機関に
吸入される混合気の空燃比に対応した信号を出力するO
2 センサなどの空燃比検出手段を備え、このセンサなど
の出力信号を基づいて、混合気の空燃比をフィードバッ
クする装置において、排気漏れを判定する内燃機関の異
常判定装置および異常報知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排気管に亀裂が生じるなどの理由で触媒
コンバータより上流の排気管から排気が漏れると、触媒
コンバータによる浄化を受けていない排気が直接大気に
放出されるので、大きな問題となるおそれがある。そこ
で、従来、排気漏れの発生を判定する異常判定装置が考
案されている。例えば、本願出願人は、排気漏れがある
場合には、触媒コンバータもしくはその下流に設けられ
たO2 センサなどの出力が、空燃比が大きい側(リーン
側)となることを用いて、排気漏れを判定する装置を提
案している(特開平3−134241号)。これは、排
気には内燃機関での各気筒の爆発燃焼に同期した脈動
(パルセーションサイクル)があり、排気が漏れる箇所
から逆に外気が吸入されることに着目したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、排気漏れ
の態様に着目した優れたものであるが、実際にO2 セン
サの出力を用いて排気漏れを検出しようとすると、内燃
機関の運転状態によっては検出しにくい場合があること
が見い出された。また、O2 センサの出力が、経年変化
などによりリーン側にずれた場合などに、誤って排気漏
れと判定してしまうことがないようにしようとすると、
検出マージンの設定が難しい場合も考えられた。排気漏
れの誤検出をおそれるあまり、判定の条件を厳しくする
と、排気漏れの検出精度が低下してしまうのである。
【0004】本発明の内燃機関の異常判定装置は、こう
した問題点に鑑みてなされたもので、排気漏れを精度良
くかつ確実に検出することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
べく、前記課題を解決するための手段として、本発明
は、以下に示す構成を取った。本発明の第1の内燃機関
の異常判定装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、該
内燃機関に吸入された混合気の空燃比に対応した信号を
出力する空燃比検出手段と、該空燃比検出手段からの信
号に基づいて、前記内燃機関に吸入される混合気の空燃
比をフィードバック制御すると共に、少なくとも該内燃
機関の低負荷領域と該低負荷領域以外とで、前記フィー
ドバック値に基づいて、空燃比補正値を学習する学習手
段と、該学習された低負荷領域での空燃比補正値が、前
記混合気の空燃比が大である場合に対応した値であり、
かつ前記学習された低負荷領域以外での空燃比補正値よ
りも、混合気の空燃比が大である場合の値であると判断
されたとき、排気漏れが存在すると判定する排気漏れ判
定手段とを備えたことを要旨とする。
【0006】また、本発明の第2の内燃機関の異常判定
装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、該内燃機関に
吸入された混合気の空燃比に対応した信号を出力する空
燃比検出手段と、該空燃比検出手段からの信号に基づい
て、前記内燃機関に吸入される混合気の空燃比をフィー
ドバック制御すると共に、少なくとも該内燃機関の低負
荷領域と該低負荷領域以外とで、前記フィードバック値
に基づいて、空燃比補正値を学習する学習手段と、該学
習手段により学習された所定時点における空燃比補正値
を、少なくとも前記内燃機関の低負荷領域と該低負荷領
域以外とについて保存する空燃比補正値保存手段と、該
所定時点から隔たった時点において学習された低負荷領
域での空燃比補正値および該低負荷領域以外の空燃比補
正値と前記保存された対応する各領域での空燃比補正値
との差を比較し、該低負荷領域での空燃比補正値の偏差
の方が大きいとき、排気漏れが存在すると判定する排気
漏れ判定手段とを備えたことを、その要旨としている。
【0007】更に、本発明の内燃機関の異常報知装置
は、こうした内燃機関の異常判定装置を備え、更に、内
燃機関の異常判定装置が排気漏れが存在すると判定した
とき、該判定結果を運転者に報知する報知手段を備えた
ことを要旨とする。
【0008】
【作用】以上のように構成された本発明の第1の内燃機
関の異常判定装置では、内燃機関の排気通路に設けられ
空燃比検出手段が、内燃機関に吸入された混合気の空燃
比に対応した信号を出力し、この信号に基づいて、学習
手段が、内燃機関に吸入される混合気の空燃比をフィー
ドバック制御すると共に、少なくとも内燃機関の低負荷
領域と低負荷領域以外とで、フィードバック値に基づい
て、空燃比補正値をそれぞれ学習する。
【0009】排気系に漏れが存在する場合、内燃機関の
回転に同期した排気管圧力の変動により、排気漏れの箇
所から新気が吸い込まれるが、内燃機関がアイドル運転
状態のように低負荷領域で運転されている場合には、空
燃比検出手段は、排気系に吸い込まれたこの新気の影響
を被り、混合気の空燃比が大である場合と同様の検出状
態となる。この結果、空燃比補正値の学習は、混合気の
空燃比が大である場合の値の側にずれる。一方、内燃機
関の運転状態が低負荷領域でなく、加速領域などで運転
されている場合には、排気漏れの箇所から新気が吸い込
まれる場合でも、吸い込みの周波数(パルセーションサ
イクル)が高く、空燃比検出手段の出力信号に基づいて
空燃比を制御する系の応答性の限界により、空燃比補正
手段の学習に、排気漏れの箇所からの新気の吸込が与え
る影響は、相対的に小さなものに留まる。
【0010】従って、この学習の結果を利用して、学習
された低負荷領域での空燃比補正値が、混合気の空燃比
が大である場合に対応した値であり、かつ学習された低
負荷領域以外での空燃比補正値よりも、混合気の空燃比
が大である場合の値であると判断されれば、排気漏れが
存在すると判定できる。
【0011】また、本発明の第2の内燃機関の異常判定
装置では、空燃比検出手段と学習手段の学習制御など
は、第1の内燃機関の異常判定装置と同様であり、学習
値を用いた判定の手法が異なる。即ち、学習された所定
時点における空燃比補正値を、空燃比補正値保存手段
が、少なくとも内燃機関の低負荷領域とこの低負荷領域
以外とについてそれぞれ保存し、排気漏れ判定手段が、
所定時点から隔たった時点において学習された低負荷領
域での空燃比補正値および低負荷領域以外の空燃比補正
値と、空燃比補正値保存手段により保存された対応する
各領域での空燃比補正値との差を比較し、低負荷領域で
の空燃比補正値の偏差の方が大きいとき、排気漏れが存
在すると判定するのである。
【0012】係る手法を採用するのは、次の理由によ
る。排気漏れの事態が生じたとき、学習値は、排気漏れ
がないことが確認されている状態での学習値に対して、
ずれてゆく。他方、空燃比検出手段などの経時変化によ
っても学習値のずれは生じる。後者が、内燃機関の運転
領域の相違によらないずれであるのに対して、前者(排
気漏れによるずれ)は、内燃機関の運転領域の相違によ
り異なるずれである。即ち、内燃機関が低負荷領域で運
転されている場合には大きなずれとなり、低負荷領域外
(例えば加速領域など)で運転されている場合には、小
さなずれに留まる。従って、これを比較することによ
り、排気漏れを正確に検出することが可能となる。
【0013】ここで、第1,第2の発明の排気漏れ判定
手段は、内燃機関の制御系の診断を行なう診断装置に特
定の診断指令を入力したとき実行する実行指令手段を備
えたものとすることも可能である。また、低負荷領域を
内燃機関のアイドル領域とし、低負荷領域以外の領域を
加速領域とすることも、判定を容易とする上で望まし
い。
【0014】更に、空燃比検出手段として、前記混合気
がストイキである状態を閾値として反転する信号を出力
するセンサを採用し、学習手段として、センサの出力信
号が反転するまで吸入空気量に対する燃料量を所定量ず
つ増減する処理を繰り返す手段と、該増減された燃料量
に対応する値の平均値の標準値からの偏差を空燃比補正
値の学習値として学習する偏差学習手段とを備えた構成
とすることも、好適である。もとより、空燃比に比例し
た信号を出力するセンサを採用することも差し支えな
い。
【0015】こうした内燃機関の排気漏れを検出したと
き、異常報知手段により、これを運転者に報知するもの
とすれば、排気漏れの発生に迅速に対処することが可能
となる。運転者への報知は、ランプの点灯やブザーの鳴
動によっても良いし、場合によっては、内燃機関の始動
時に警告したり、内燃機関の始動を禁止するといった手
法によっても差し支えない。
【0016】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。図1は、本発明の一実施例である内燃機関の以
上判定装置を組み込んだ空燃比制御装置を、自動車用エ
ンジン1およびその周辺装置と共に表す概略構成図であ
る。
【0017】エンジン1の吸気系は、上流から順番に、
エアクリーナ2、スロットルボデー3、サージタンク4
および吸気管5が設けられ、最終的には、エンジンボデ
ィ6の吸気ポートへ接続されている。この吸気系から吸
気弁7を介して燃焼室8へ導かれた混合気は、火花点火
による爆発燃焼の後、排気弁9を介して排気管10へ排
出され、触媒コンバータ11により浄化された後、大気
に排出される。
【0018】エンジン1は、電子制御装置14により、
空燃比制御などの種々の制御を受けている。この電子制
御装置14は、制御のために、各種のセンサからの信号
を受け取る。これらのセンサとしては、吸気温THAを
検出する吸気温センサ15および吸気管負圧を検出する
吸気圧センサ16、スロットルボデー3の絞り弁17の
開度を検出するスロットルポジションセンサ18、エン
ジン1の冷却水の温度THWを検出する水温センサ1
9、ディストリビュータ20に設けられた回転数センサ
21、および排気管10に取付けられている空燃比(酸
素濃度)センサ22などがある。
【0019】空燃比センサ22は、排気中に残存する酸
素量によって、出力電圧がおよそ二値的に変化するセン
サであり、その出力電圧V1が、混合気の空燃比が理論
空燃比となる点を境に、リーン状態では判定値VR1よ
り低くなり、リッチ状態では判定値VR1より高くな
る。電子制御装置14は、これらのセンサからの情報に
基づいて、吸気ポート近傍において燃焼室8へ向けて取
付けられている燃料噴射弁24の開閉を制御する。
【0020】また、吸気系には、絞り弁17を迂回する
バイパス通路25が設けられ、絞り弁17より上流とサ
ージタンク4とを接続している。このバイパス通路25
には、開閉弁26が設けられている。開閉弁26は、フ
ァーストアイドル制御装置27に接続されており、この
ファーストアイドル制御装置27は、点火スイッチ27
aからの入力信号を受け、エンジン1が低温の場合のア
イドリング時に、バイパス通路25を開いて、吸入空気
流量を増大させて、いわゆるファーストアイドルを達成
する。更に、低温始動用燃料噴射弁28は、点火スイッ
チ27aがオンされ、水温スイッチ29からエンジン1
が低温の始動時であることを検出した場合には、増量分
としての燃料をサージタンク4内へ供給して、始動を円
滑にする。
【0021】燃料噴射弁24は、エンジン1の各気筒に
対応して設けられており、燃料を供給する共通の分配管
30に接続されている。分配管30は、燃料通路31と
戻し通路32とを介して燃料タンク33へ接続されてい
る。燃料通路31には、燃料タンク33に近い方から順
番に燃料フィルタ34、燃料ポンプ35、および燃料ダ
ンパ36が設けられ、戻し通路32には圧力制御弁37
が設けられている。圧力制御弁37は分配管30内の燃
料の圧力制御を行なうものであり、その圧力制御の目標
値は、二次圧室に設けられた図示しないスプリングの加
圧力と、燃圧制御バルブ38を介して圧力制御弁37の
二次圧室に導入される空気圧とにより決定される。
【0022】次に、電子制御装置14の構成と働きにつ
いて説明する。図2に示すように、電子制御装置14
は、マイクロコンピュータを中心とする論理演算回路と
して構成され、詳しくは、予め設定された制御プログラ
ムに従ってエンジン1を制御する各種演算処理を実行す
るCPU70a、CPU70aが各種演算処理を実行す
るのに必要な制御プログラムや制御データ等を予め格納
するROM70b、同じくCPU70aが各種演算処理
を実行するのに必要な各種データを読み書きするRAM
70c、前述した各センサの検出信号が入力されるA/
Dコンバータ70dおよび入力処理回路70e、CPU
70aでの演算結果に応じてイグナイタ41,燃料噴射
弁24,燃圧制御バルブ38等に駆動信号を出力する出
力処理回路70f等を備えている。また、電子制御装置
14は、バッテリ88に接続された電源回路70gを備
え、この電源回路70gから装置全体に必要な電源の供
給を受けている。
【0023】A/Dコンバータ70dには、吸気温セン
サ15,吸気圧センサ16,スロットルポジションセン
サ18および水温センサ19が接続され、CPU70a
からこれらのセンサの出力値をアナログ信号として読み
込み可能とされている。また、入力処理回路70eに
は、エンジン1の運転状態を検出するためのセンサとし
て、回転数センサ21,空燃比センサ22およびスロッ
トルポジションセンサ18に内蔵されたアイドルスイッ
チ80が接続されており、同様にCPU70aから、こ
れらのセンサやスイッチの状態を二値的な信号として読
み込み可能とされている。
【0024】電子制御装置14が実行する各種の処理に
ついて順次説明する。電子制御装置14は、所定クラン
ク角、例えば360゜CA毎に実行される燃料噴射制御
ルーチンにより、燃料噴射弁24により吸気ポートに噴
射する燃料量を計算し、燃料噴射弁24を制御する一連
の処理を実行する。この処理を図3のフローチャートに
示した。この燃料噴射制御ルーチンにおいて実燃料噴射
量TAUを演算する場合、混合気の空燃比がおよそスト
イキとなるように、空燃比補正係数FAFを用いて実燃
料噴射量TAUを演算している。この空燃比補正係数F
AFは、空燃比センサ22により検出された混合気のリ
ーン・リッチの状態から定められる係数である。空燃比
補正係数FAFは、空燃比センサ22の出力が混合気の
リッチ状態に対応した値(V1>VR1)となるまで積
分動作により漸増され、リッチ状態になった後はリーン
状態に対応した値(V1≦VR1)となるまで積分動作
により漸減される。この処理を図4,図5のフローチャ
ートに示した。
【0025】まず、ECU70のCPU70aにより実
行される燃料噴射制御処理ルーチンについて、図3に基
づき説明する。CPU70aは、処理が開始されると、
まず、RAM70cに記憶された吸気管負圧Pを読み込
む処理を実行する(ステップS400)。吸気管負圧P
は、図示しない他のルーチンにより、吸気圧センサ16
からの信号をコンバータ70dでA/D変換して値を読
み込んで、RAM70cの所定の番地に、最新のデータ
として保存されている。ついで、エンジン1の回転数N
eを、同様に、RAM70cから読み込む処理を実行す
る(ステップS410)。回転数Neも、回転数センサ
21からの出力信号を、入力処理回路70eを介して読
み込むことで、図示しない他のルーチンにより、RAM
70cの所定の番地に最新の値が保存されている。
【0026】続いて、ステップS400および410で
読み込んだ吸気管負圧Pおよび回転数Neを用いて、基
本燃料噴射量TPを次式(1)に従って算出する(ステ
ップS420)。 TP ← f(P,Ne) … (1)
【0027】こうして求めた基本燃料噴射量TPに、次
式(2)に従って、各種補正係数を掛けることにより実
燃料噴射量TAUを算出する(ステップS430)。 TAU ← TP・FAF・KG・FWL・FFC・a・b …(2)
【0028】ここで、FAFは空燃比補正係数であり、
後述する空燃比フィードバック制御処理ルーチンにより
算出される。KGは、空燃比学習値であり、後述する学
習制御処理ルーチンにより学習される値である。空燃比
学習値は、エンジン1の運転領域に基づいて区分された
7つの領域毎に学習されており、実際の計算では、負荷
の最も小さい領域で学習された学習値KG1から、最大
の負荷領域(WOT領域)で学習された学習値KG7ま
でが用いられる。従って、上記式(2)における学習値
KGは、実際には、エンジン1の運転領域n毎に異なる
値KGnが使用される。FWLは暖機増量補正係数であ
り、冷却水温THWが60℃以下の間は1.0以上の値
をとる。FFCは燃料カット時補正係数であり、通常は
値1、燃料カット時には値0となる。a,bは、その他
の補正係数であり、例えば、吸気温補正,過渡時補正,
電源電圧補正等に関する補正係数が該当する。
【0029】ステップS430で実燃料噴射量TAUが
算出されると、続いて、その実燃料噴射量TAUに相当
する燃料噴射時間を燃料噴射弁24の開弁時間を決定す
る図示しないカウンタにセットし(ステップS44
0)、「リターン」に抜けて処理を終了する。燃料噴射
を実行する回路のカウンタに値をセットしたことによ
り、所定のクランク角度に至ると、燃料噴射弁24が開
弁され、このカウンタにセットされた開弁時間だけ、燃
料噴射弁24が開弁状態とされ、所望の量の燃料が噴射
される。
【0030】次に、電子制御装置14のCPU70aに
より実行される空燃比フィードバック(以下、フィード
バックをF/Bと示す)制御ルーチンについて、図4,
図5に基づいて説明する。なお、図4,図5は同一の処
理ルーチンを分割して示すものなので、以下の説明にお
いて処理が両図に跨る場合でも、ステップSおよび番号
のみ示して図番の指示は省略する。この空燃比F/B処
理ルーチンは、割込により所定時間、例えば4msec
毎に実行されるものである。
【0031】このルーチンが起動されると、まずステッ
プS501では、F/B条件が成立しているか否かを判
別する。たとえば、冷却水温THWが所定値以下の時
や、機関始動中、始動後増量中、暖機増量中、あるいは
パワー増量中等はいずれもF/B条件が不成立であり、
その他の場合がF/B条件成立である。F/B条件が不
成立の時には、ステップS500に進んで空燃比補正係
数FAFを値1に設定し、そのまま本ルーチンを一旦終
了する。一方、F/B条件成立の場合はステップS50
2に進む。
【0032】ステップS502では、空燃比センサ22
の出力電圧V1をA/D変換して取り込み、ステップS
503にて出力電圧V1が比較電圧VR1、例えば0.
45V以下か否かを判別する。つまり、空燃比がリーン
(V1≦VR1)であれば、ステップS504にてディ
レイカウンタCDLYが負か否かを判別し、CDLY>
0であればステップS505にてCDLYを0とし、ス
テップS506に進む。ステップS506では、ディレ
イカウンタCDLYを1減算し、ステップS507,5
08にてディレイカウンタCDLYを最小値TDLでガ
ードする。この場合、ディレイカウンタCDLYが最小
値TDLに到達したときにはステップS509にて空燃
比フラグF1を値0(リーン)とする。なお、最小値T
DLは空燃比センサ22の出力においてリッチからリー
ンへの変化があってもリッチ状態であるとの判断を保持
するためのリーン遅延時間であって、負の値で定義され
る。他方、リッチ(V1>VR1)であれば、ステップ
S510にてディレイカウンタCDLYが正か否かを判
別し、CDLY<0であればステップS511にてCD
LYを値0とし、ステップS512に進む。
【0033】ステップS512ではディレイカウンタC
DLYを1加算し、ステップS513,514にてディ
レイカウンタCDLYを最大値TDRでガードする。こ
の場合、ディレイカウンタCDLYが最大値TDRに到
達したときにはステップS515にて空燃比フラグF1
を値1(リッチ)とする。なお、最大値TDRは空燃比
センサ22の出力においてリーンからリッチへの変化が
あってもリーン状態であるとの判断を保持するためのリ
ッチ遅延時間であって、正の値で定義される。空燃比セ
ンサ22からのリーン・リッチの信号とカウンタCDL
Yの値、および空燃比フラグF1の関係を図6(A)
(B)(C)に示す。
【0034】ステップS516では、空燃比フラグF1
の符号が反転したか否かを判別する、すなわち遅延処理
後の空燃比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転
していれば、ステップS517にて、空燃比フラグF1
の値により、リッチからリーンへの反転か、リーンから
リッチの反転かを判別する。
【0035】リッチからリーンへの反転であれば、ステ
ップS518にて、 FAF←FAF+RSR …(3) の演算を行なって、空燃比補正係数FAFをスキップ的
に増大させ、逆に、リーンからリッチへの反転であれ
ば、ステップS519にて、 FAF←FAF―RSL …(4) の演算を行なって、空燃比補正係数FAFをスキップ的
に減少させる。空燃比は、この結果、いわゆるスキップ
処理を受け、図6(D)に示すように、空燃比フラグF
1が反転する毎に、スキップ量RSR,RSLだけ増減
する。
【0036】一方、ステップS516にて空燃比フラグ
F1の符号が反転していなければ、ステップS520,
521,522にて積分処理を行なう。つまり、ステッ
プS520にて、F1=”0”か否かを判別し、F1=
“0”(リーン)であればステップS521にて、 FAF←FAF+KIR …(5) の演算を行なって、空燃比補正係数FAFを漸増させ
る。他方、F1=“1”(リッチ)であればステップS
522にて、 FAF←FAF−KIL …(6) の演算を行なって、空燃比補正係数FAFを漸減させ
る。
【0037】ここで、積分定数KIR,KILはスキッ
プ量RSR,RSLに比して十分小さく設定してあり、
つまり、KIR(KIL)<RSR(RSL)である。
従って、ステップS521はリーン状態(F1=
“0”)で燃料噴射量を徐々に増大させ、ステップS5
22はリッチ状態(F1=“1”)で燃料噴射量を徐々
に減少させる。ステップS518,519,521,5
22にて演算された空燃比補正係数FAFは、ステップ
S523,524に最小値、例えば0.8にてガードさ
れ、また、ステップS525,526にて最大値、例え
ば1.2にてガードされる。これにより、何らかの原因
で空燃比補正係数FAFが大きくなり過ぎ、もしくは小
さくなり過ぎた場合に、その値で機関の空燃比を制御し
てオーバリッチ、オーバリーンになるのを防ぐ。上述の
ごとく演算されたFAFをRAM70cに格納して、ス
テップS527にてこのルーチンは終了する。
【0038】以上、図4,図5に依拠して説明した空燃
比制御ルーチンにより、空燃比がストイキである点を挟
んで出力電圧が二値的に変化する空燃比センサ22を用
いながら、エンジン1の吸入混合気をストイキの状態に
制御することができる。しかも、ディレイカウンタを用
いているので、一過的な空燃比の変動によって、空燃比
を過敏に制御してしまうことがない。
【0039】次に、ECU70のCPU70aにより実
行される空燃比補正値学習処理ルーチンについて、図7
に基づいて説明する。この学習ルーチンは、図4,図5
を用いて説明した空燃比制御において、空燃比補正係数
FAFがスキップされる毎(ステップS518,51
9)に実行される。この学習ルーチンが起動されると、
まず、空燃比補正係数FAFの平均値FAFAVを求め
る処理を行なう(ステップS600)。これは、前回の
スキップ直後の空燃比補正係数FAFを保存しておいた
値FAF0と今回の空燃比補正係数FAFとの加算平均
を算出することにより求められる。次に、保存値FAF
0として、今回のスキップ直後の空燃比補正係数FAF
を記憶する処理を行なう(ステップS601)。
【0040】次に、現在のエンジン1の運転状態がどの
負荷領域nに属するかを判定する(ステップS60
2)。この判定は、エンジン1の回転数Neや現在の吸
気管負圧P、あるいはスロットルポジションセンサ18
の開度などから判定される。最も負荷の小さなアイドル
状態をn=1とし、最も負荷の大きなスロットルポジシ
ョンセンサ18全開加速状態(WOT)をn=7とし、
全体で7つに分けられた領域のいずれに属するかを判定
するのである。
【0041】その後、空燃比補正係数FAFの平均値F
AFAVの基準値1.0からの偏差△FAFを求め(ス
テップS603)、ついでこの偏差△FAFが値ゼロよ
り大きいか否かの判断を行なう(ステップS604)。
ここで、空燃比補正係数FAFの平均値FAFAVの基
準値1.0からの偏差の大小を求めて、ステップS60
5以下の処理を行なうのは、本来ストイキに制御されて
いれば値1.0となるべき空燃比補正係数FAFの平均
値FAFAVが基準値1.0からずれている場合には、
空燃比センサ22,燃料噴射弁24の特性の経時変化な
どの理由で、空燃比のフィードバック制御全体がシフト
していると判断されるので、これを学習して、空燃比補
正係数FAFの平均値FAFAVはできるだけ基準値
1.0の近傍となるよう制御するためである。
【0042】そこで、偏差△FAFが値0より大きけれ
ば(ステップS604)、エンジン1の運転領域nの学
習値KGnを単位学習量△KGnだけ増加し(ステップ
S605)、更にこの学習値KGnをガード値1.15
でガードする処理を行なう(ステップS606,60
7)。一方、偏差△FAFが値0以下であれば(ステッ
プS604)、エンジン1の運転領域nの学習値KGn
を単位学習量△KGnだけ減少し(ステップS60
8)、更にこの学習値KGnをガード値0.85でガー
ドする処理を行なう(ステップS609,610)。以
上の処理により、空燃比補正係数FAFが基準値1.0
からずれるように要因が生じても、そのずれ分は学習値
KGnに学習され、空燃比補正係数FAFの平均値が常
に基準値1.0の近傍に収束するよう学習制御がなされ
る。
【0043】以上の燃料噴射量制御、空燃比制御、学習
制御を前提として、本発明の実施例としての異常判定装
置が実現される。即ち、異常判定装置は、電子制御装置
14が、図8に示す処理を実行することにより実現さ
れ、排気漏れを検出してその異常を報知するのである。
そこで、図8の処理について以下、説明する。
【0044】図8に示した異常判定ルーチンが起動され
ると、まず冷却水温THWが80℃、即ち暖機が完全に
完了し、空燃比の学習制御がなされる条件が整ったか否
かを判断し(ステップS100)、冷却水温THWが8
0℃以上となっていれば、次にT端子がオンとなってい
る否かの判定を行なう(ステップS110)。「T端
子」とは、電子制御装置14に機器の正常な動作を検定
させるために用意された端子であり、この端子を所定の
電圧レベル(オン状態)とすることにより、電子制御装
置14は、ダイアグノーシス機能の一環として、予め用
意された次の処理を実行するのである。
【0045】T端子がオンとなっている場合には、次に
スロットルポジションセンサ18の出力を読み取って、
スロットルポジションセンサ18からの信号SPD=
0、即ち、アイドル状態であるか否かの判断を行なう
(ステップS120)。スロットルポジションセンサ1
8にアイドルスイッチ80が設けられている場合には、
このアイドルスイッチ80のオン状態により、アイドル
状態と判定してもよい。以上の3のステップS100,
110,120での判断が総て「NO」であれば、何も
行なわず、「END」に抜けて本ルーチンを終了する。
総ての条件が成立する場合には、排気漏れの検出が可能
な状態にあるとして、そのまま40秒経過するまで、エ
ンジン1をアイドル状態で運転する(ステップS13
0)。40秒経過すると、この間に学習された空燃比補
正値のアイドル状態での学習値KG1が、値1.0+α
以上であるか否かの判断を行なう(ステップS14
0)。学習値KG1の学習は、既述した図7の学習処理
ルーチンによりなされるが、排気漏れが存在すると、排
気管10内の圧力変動により、新気が吸入されるから、
これが触媒コンバータの下流に設けられた空燃比センサ
22により、混合気における空気過剰として検出され、
学習値KGに反映される。この場合、学習値KGは、空
燃比補正係数FAFの平均値AVが、1.0となるよう
学習が行なわれた後には、燃料量を増加して空気過剰を
解消するよう大きな値となる。
【0046】実際に排気漏れがある状態で学習されたア
イドル状態での学習値KG1を、図9に破線Bとして示
した。図中、実線Jは、排気漏れがない場合の学習値K
Gを示している。そこで、KG1が値1.0+α以上で
あると判断された場合には、排気漏れの可能性があると
して、排気漏れフラグFEに値1を設定する処理を行な
う(ステップS150)。ここで、ステップS140の
判断のみにより直ちに排気漏れと判断しないのは、エン
ジン1や空燃比センサ22の特性の変化によっても、学
習値KG1が値1.0を越えてプラス側にずれる場合が
あるためである。
【0047】そこで、こうしてアイドル状態での学習値
KG1の学習結果を判定した後、検査者がT端子をオフ
としたのを確認し(ステップS160)、実際の走行テ
ストを行なう(ステップS170)。走行テストは、加
速や定常走行を含む通常の10モードなどの走行テスト
でよい。走行テストを行なうと、エンジン1は、加速領
域など種々の負荷の状態で運転され、空燃比補正係数F
AFのフィードバック制御に基づいて、各領域での学習
値KG2ないしKG7が学習される。そこで、走行テス
トの後、学習値KG3,KG4について、△KG3+△
KG4が所定値βより小さいか否かの判断を行なう(ス
テップS180)。△KG3,△KG4は、加速領域で
の学習値KG3,KG4の値1.0からの偏差である。
所定値βは、ステップS140での判断で用いた判定値
αと比べてかなり小さな値とされている。従って、両判
定を併せ行なうことで、アイドル領域での学習値KG1
は、空燃比が大きな値(混合気が空気過剰)となってい
る場合の値を示し、かつ加速領域での学習値KG3およ
びKG4は、空燃比がストイキである場合の値を示して
いる場合に、排気系に漏れを生じていると判断し、イン
パネの対応するランプを点灯する処理を行なう(ステッ
プS190)。
【0048】図9に示すように、排気漏れがある場合で
も、加速領域での学習値KG3,KGは、アイドル領域
での学習値KG1のようには増加しない。これは、排気
管10の圧力の変動が速く、新気の吸込周波数(パルセ
ーションサイクル)が高く、空燃比センサ22の応答速
度が低いことから、その変化を検出することが困難なた
めである。図4,図5に示したように、空燃比補正係数
FAFのフィードバック制御には、リッチ状態,リーン
状態を精度良く判定するための最大値TDR,最小値T
DLを用いた遅延時間が存在するので、これらの値TD
R,TDLに対応した時間より短い周期で、空燃比セン
サ22の周囲の酸素濃度が変化しても、空燃比センサ2
2はこれを検出することはできない。実際、図9に示す
ように、加速領域での学習値KG3,KG4は、負荷が
大きな領域になるほど、排気漏れが存在しても(破線
B)、値1.0からのずれは小さくなっている。そこ
で、アイドル状態での学習値KG1が値1.0より判定
値αだけ大きく、かつ加速領域での学習値KG3,KG
4が値1.0の近傍の値であると判断された場合に、排
気漏れと判断するのである。
【0049】これに対して、エンジン1や空燃比センサ
22の特性の変化により、空燃比補正係数FAFのフィ
ードバック制御に影響が現われる場合には、エンジン1
の運転領域にかかわらず、その影響は学習値KGに反映
される。従って、この場合には、仮にアイドル状態での
学習値KG1が値1.0を判定値αだけ越える値となっ
ていても、加速領域での学習値KG3,KG4もまた値
1をかなり越える値となるので、この場合には、排気漏
れとは判断することがない。
【0050】以上の判断を行なうことにより、排気漏れ
の発生を精度良く検出することが可能となる。また、ア
イドル状態などで混合気の空燃比を正確に反映しない空
燃比センサ22からの信号に基づいて、エンジン1を長
期に亘って運転し、エミッションの悪化のみならず、燃
費の悪化やエンジンストールの発生といった運転状態の
不良を生じることもない。
【0051】以上説明したエンジン1の負荷領域毎に異
なる学習値の振る舞いを前提にすれば、排気漏れを検出
するために、種々の手法が可能であることが了解され
る。例えば図10に示すように、第1実施例のステップ
S180に代えて、アイドル領域での学習値KG1が値
1.0+κより大きく(ステップS182)、かつ加速
領域の学習値KG3とKG4との偏差の絶対値が所定値
γ未満である場合に(ステップS184)、排気漏れと
判断してランプを点灯する構成としても差し支えない。
【0052】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。第2実施例の異常判定装置は、第1実施例のエンジ
ン1の空燃比制御装置に組み込まれたものであり、排気
漏れを空燃比補正係数FAFのフィードバック制御を利
用した学習値KGにより判定する点は第1実施例と同様
である。この実施例では、まずエンジン1が所定時間に
亘って運転された後に停止されると、運転の終了時に、
図11に示す終了時処理ルーチンを実行し、それまでに
学習したアイドル領域の学習値KG1を保全学習値KG
11に記憶し(ステップS200)、同様に加速領域の
学習値KG3,KG4を保全学習値KG33,KG44
に記憶する処理を行なう(ステップS210,22
0)。保全学習値KG11,KG33,KG44は、図
示しないバッテリによりバックアップされたメモリもし
くはフラッシュRAMのような不揮発的な記憶が可能な
メモリに記憶されるので、失われることがない。
【0053】次に点火スイッチ27aがオンされ、エン
ジン1が始動されると、電子制御装置14は、所定のイ
ンタバルで、図12に示す異常判定処理ルーチンを実行
する。このルーチンを起動すると、まず冷却水温THW
が80℃以上か否か、即ち暖機完了か否かの判断を行な
い(ステップS300)、次に暖機完了後の学習値KG
1と保全学習値KG11との偏差の絶対値が、判定値α
以上か否かの判断を行なう(ステップS310)。アイ
ドル領域での学習値KG1の前回値を保存しておいた保
全学習値KG11と比べて現時点の学習値KG1が大き
く異なる場合には、排気漏れの可能性があると判断する
のである。
【0054】そこで、この条件(ステップS310)が
成立した場合には、現在のアイドル領域での学習値KG
1が値1.0より大きいか否かの判断を行ない(ステッ
プS320)、これらの条件が総て満足されている場合
には(ステップS300,310,320)、排気漏れ
の可能性ありと判定する(ステップS330)。実際に
は排気漏れフラグFEを設定する。次に、加速領域での
学習値KG3,KG4について、対応する保全学習値K
G33,KG44との偏差の絶対値が、それぞれ所定値
δ,ε未満であるか否かの判断を行なう(ステップS3
40,350)。排気漏れが生じても加速領域での学習
値KG3,KG4は、さほど変化しないので、加速漏れ
であれば、ステップS340,350での判定は共に
「YES」となる。そこでこの場合には、更に一定の時
間の走行により2度同じ判定がなされるかを判断し(ス
テップS360)、2トリップに亘って同じ判定がなさ
れたと判断した場合には、排気漏れと判断してランプを
点灯する(ステップS370)。
【0055】一方、エンジン1や空燃比センサ22の特
性の変化によってアイドル領域での学習値KG1が大き
く変化した場合には、加速領域での学習値KG3,KG
4も同様に変化するから、ステップS340,350の
判断のいずれかは、「NO」となり、排気漏れとの判定
には至らない。
【0056】以上のように構成された第2実施例の異常
判定装置によれば、前回の学習値KG,KG3,KG4
などを不揮発メモリに保存しておき、これと現在の学習
値KG1,KG3,KG4との偏差の大小を用いて、排
気漏れを判断している。従って、第1実施例のように特
にダイアグノーシスのT端子をオンするといった場合に
限らず、常時排気漏れを判断することが可能となる。し
かも、前回エンジン1が運転していたときの値を覚えて
おき、これとの比較により排気漏れを判断しているの
で、運転中に排気管10の亀裂などが生じたときにはそ
の直後に、停車中に生じた場合には次の運転時の早い時
点に、排気漏れの存在を正確に検出することができると
いう利点がある。
【0057】第2実施例の変形例を図13に示す。この
実施例では、運転の終了時に、学習値を保全学習値とし
て記憶しておくことは同様である(図11)。図13に
示した異常判定処理ルーチンでは、暖機完了やアイドル
領域での学習値が値1.0より大きいといった判定(ス
テップS300ないし320)の後、各運転領域での現
在の学習値KG1,KG3,KG4と、これらに対応す
る各保全学習値KG11,KG33,KG44との偏差
X1,X3,X4を求め(ステップS382,384,
386)、次に、偏差X1と偏差X3の差分A(ステッ
プS388)と、偏差X1と偏差X4との差分B(ステ
ップS390)とを求める処理を行なう。その後、この
差分Aが第1の判定値α以上であるか否かの判断を行な
い(ステップS392)、差分Aが第1の判定値α以上
の場合には、更に差分Bが第2の判定値β以上であるか
否かの判断を行なう(ステップS394)。
【0058】ここで、差分A,Bが判定値αもしくはβ
以上であることを判断することは、結局アイドル領域で
の学習値KG1の時間的な変化が加速領域での学習値K
G3,KG4の時間的な変化より十分に大きいことを検
出しているのである。この場合には、排気漏れと判断で
きるが、念のため上記実施例と同様、2トリップで同様
の判断が成り立つことをチェックし(ステップS36
0)、その後、排気漏れとしてインパネのランプを点灯
する(ステップS370)。これらの処理は、前記実施
例と同一である。
【0059】この変形例でも、第2実施例と同様、排気
漏れの発生を精度良くかつ早い時点で検出することが可
能となる。従って、排気漏れに気づかずエンジン1を運
転して大気を汚染してしまうといった問題を未然に防止
することができるなど、第1実施例と同様の効果を奏す
ることは、勿論である。
【0060】以上、本発明の一実施例を詳述してきた
が、本発明は、こうした実施例に何等限定されるもので
はなく、例えば、空燃比検出手段としてCOセンサ、リ
ーンミックスチャセンサ等を用いた構成、エンジンの運
転領域を単に低負荷領域と高負荷領域程度に分けて学習
する構成、保全学習値KG11等を車両出荷時に記憶し
ておき現在の学習値と比較して排気漏れの発生を判断す
る構成、基本燃料噴射量TPを吸気管負圧Pと回転数N
eによって求める代わりにエアフロメータなどにより検
出した吸入空気量Qと回転数Neとから求める構成等、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様に
て実施することができるのは勿論のことである。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように本発明の第1の内燃
機関の異常判定装置では、内燃機関に吸入される混合気
の空燃比をフィードバック制御すると共に、少なくとも
内燃機関の低負荷領域と低負荷領域以外とで、フィード
バック値に基づいて、空燃比補正値を学習し、この学習
の結果を利用して、学習された低負荷領域での空燃比補
正値が、混合気の空燃比が大である場合に対応した値で
あり、かつ学習された低負荷領域以外での空燃比補正値
よりも、混合気の空燃比が大である場合の値であると判
断されたとき、排気漏れと判断する。従って、排気漏れ
の存在を、空燃比検出手段の経時変化などの影響を受け
ることなく、精度良く検出することができる。
【0062】また、本発明の第2の内燃機関の異常判定
装置では、学習された所定時点における空燃比補正値
を、少なくとも内燃機関の低負荷領域とこの低負荷領域
以外とについて保存し、これから隔たった時点において
学習された低負荷領域での空燃比補正値および低負荷領
域以外の空燃比補正値との差を比較し、低負荷領域での
空燃比補正値の偏差の方が大きいとき、排気漏れが存在
すると判定する。従って、この異常判定装置によって
も、排気漏れの存在を、空燃比検出手段の経時変化など
の影響を受けることなく、精度良く検出することができ
る。
【0063】この結果、いずれの異常判定装置も、排気
漏れの発生を精度良く検出することが可能となり、これ
らの異常判定装置の判定結果を用いて、運転者に排気漏
れの存在を報知する本発明の異常報知装置によれば、排
気漏れに気づかずエンジン1の運転を継続してしまうと
いった問題を未然に防止することが可能となる。また、
低負荷領域で混合気の空燃比を正確に反映しない空燃比
検出手段からの信号に基づいて、内燃機関を長期に亘っ
て運転し、エミッションの悪化のみならず、燃費の悪化
やエンジンストールの発生といった運転状態の不良を生
じることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としての異常判定装置を組み込
んだ空燃比制御装置の構成をエンジン1およびその周辺
装置と共に示す概略構成図である。
【図2】電子制御装置14を中心とした制御系の電気的
な構成を示すブロック図である。
【図3】電子制御装置14により実行される燃料噴射制
御処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図4】実施例における空燃比フィードバック制御ルー
チンの一部を示すフローチャートである。
【図5】同じのその残部を示すフローチャートである。
【図6】空燃比補正係数FAFの制御の様子を示すグラ
フである。
【図7】電子制御装置14により実行される学習処理ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図8】第1実施例における異常判定処理ルーチンを示
すフローチャートある。
【図9】各運転領域における学習値の変化の様子を例示
するグラフである。
【図10】第1実施例における異常判定処理ルーチンの
変形例を示すフローチャートである。
【図11】第2実施例において学習値を保全する終了時
処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図12】第2実施例における異常判定処理ルーチンを
示すフローチャートである。
【図13】第2実施例の変形例を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1…エンジン 2…エアクリーナ 3…スロットルボデー 4…サージタンク 5…吸気管 6…エンジンボディ 7…吸気弁 8…燃焼室 9…排気弁 10…排気管 11…触媒コンバータ 14…電子制御装置 15…吸気温センサ 16…吸気圧センサ 17…絞り弁 18…スロットルポジションセンサ 19…水温センサ 20…ディストリビュータ 21…回転数センサ 22…空燃比センサ 24…燃料噴射弁 25…バイパス通路 26…開閉弁 27…ファーストアイドル制御装置 27a…点火スイッチ 28…低温始動用燃料噴射弁 29…水温スイッチ 30…分配管 31…燃料通路 32…通路 33…燃料タンク 34…燃料フィルタ 35…燃料ポンプ 36…燃料ダンパ 37…圧力制御弁 38…燃圧制御バルブ 41…イグナイタ 70…ECU 70a…CPU 70b…ROM 70c…RAM 70d…A/Dコンバータ 70e…入力処理回路 70f…出力処理回路 70g…電源回路 80…アイドルスイッチ 88…バッテリ CDLY…ディレイカウンタ FE…排気漏れフラグ F1…空燃比フラグ FAF…空燃比補正係数 KGn…学習値 KIR,KIL…積分定数 Ne…回転数 P…吸気管負圧 RSR,RSL…スキップ量 TAU…実燃料噴射量 THW…冷却水温 TP…基本燃料噴射量
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01M 15/00 G01M 15/00 Z (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/14 310 F02D 45/00 368

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられ、該内燃
    機関に吸入された混合気の空燃比に対応した信号を出力
    する空燃比検出手段と、 該空燃比検出手段からの信号に基づいて、前記内燃機関
    に吸入される混合気の空燃比をフィードバック制御する
    と共に、少なくとも該内燃機関の低負荷領域と該低負荷
    領域以外とで、前記フィードバック値に基づいて、空燃
    比補正値を学習する学習手段と、 該学習された低負荷領域での空燃比補正値が、前記混合
    気の空燃比が大である場合に対応した値であり、かつ前
    記学習された低負荷領域以外での空燃比補正値よりも、
    混合気の空燃比が大である場合の値であると判断された
    とき、排気漏れが存在すると判定する排気漏れ判定手段
    とを備えた内燃機関の異常判定装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気通路に設けられ、該内燃
    機関に吸入された混合気の空燃比に対応した信号を出力
    する空燃比検出手段と、 該空燃比検出手段からの信号に基づいて、前記内燃機関
    に吸入される混合気の空燃比をフィードバック制御する
    と共に、少なくとも該内燃機関の低負荷領域と該低負荷
    領域以外とで、前記フィードバック値に基づいて、空燃
    比補正値を学習する学習手段と、 該学習手段により学習された所定時点における空燃比補
    正値を、少なくとも前記内燃機関の低負荷領域と該低負
    荷領域以外とについて保存する空燃比補正値保存手段
    と、 該所定時点から隔たった時点において学習された低負荷
    領域での空燃比補正値および該低負荷領域以外の空燃比
    補正値と前記保存された対応する各領域での空燃比補正
    値との差を比較し、該低負荷領域での空燃比補正値の偏
    差の方が大きいとき、排気漏れが存在すると判定する排
    気漏れ判定手段とを備えた内燃機関の異常判定装置。
  3. 【請求項3】 前記排気漏れ判定手段は、内燃機関の制
    御系の診断を行なう診断装置に特定の診断指令を入力し
    たとき実行する実行指令手段を備えた請求項1もしくは
    2記載の内燃機関の異常判定装置。
  4. 【請求項4】 前記低負荷領域がアイドル領域であり、
    前記低負荷領域以外の領域が加速領域である請求項1な
    いし3のいずれかに記載の内燃機関の異常判定装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4記載の内燃機関の異常
    判定装置であって、 前記空燃比検出手段は、前記混合気がストイキである状
    態を閾値として反転する信号を出力するセンサであり、 前記学習手段は、 該センサの出力信号が反転するまで吸入空気量に対する
    燃料量を所定量ずつ増減する処理を繰り返す手段と、 該増減された燃料量に対応する値の平均値の標準値から
    の偏差を空燃比補正値の学習値として学習する偏差学習
    手段とを備えた内燃機関の異常判定装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5記載の内燃機関の異常
    判定装置を備え、 該内燃機関の異常判定装置が排気漏れが存在すると判定
    したとき、該判定結果を運転者に報知する報知手段を備
    えた内燃機関の異常報知装置。
JP06124433A 1994-05-12 1994-05-12 内燃機関の異常判定装置および異常報知装置 Expired - Fee Related JP3075079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06124433A JP3075079B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 内燃機関の異常判定装置および異常報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06124433A JP3075079B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 内燃機関の異常判定装置および異常報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07310575A JPH07310575A (ja) 1995-11-28
JP3075079B2 true JP3075079B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=14885372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06124433A Expired - Fee Related JP3075079B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 内燃機関の異常判定装置および異常報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3075079B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101775508B1 (ko) * 2017-01-23 2017-09-07 주식회사 코뉴 절토부 및 성토부의 옹벽시공을 위한 중력식 옹벽 블록 및 이를 이용한 옹벽 시공공법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684869B2 (en) * 2002-01-11 2004-02-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for detecting an air leak in an engine
JP2003206805A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP5206129B2 (ja) * 2008-06-03 2013-06-12 日産自動車株式会社 空燃比制御システムの誤制御判定装置及び誤制御判定方法
JP5024215B2 (ja) * 2008-07-23 2012-09-12 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置
US8955498B2 (en) * 2012-07-24 2015-02-17 Ford Global Technologies, Llc Variable valve timing for EGR control
CN114577399A (zh) * 2022-01-18 2022-06-03 潍柴动力股份有限公司 发动机漏气检测方法及检测装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101775508B1 (ko) * 2017-01-23 2017-09-07 주식회사 코뉴 절토부 및 성토부의 옹벽시공을 위한 중력식 옹벽 블록 및 이를 이용한 옹벽 시공공법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07310575A (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5513616A (en) Method for determining a failure of an EGR apparatus
KR100408111B1 (ko) 내연기관제어장치
US5727383A (en) Catalyst deterioration detecting apparatus and exhaust emission control device failure detecting apparatus
JP2893308B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4915526B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20030154709A1 (en) Abnormality diagnosing apparatus of exhaust gas sensor
JP2002317678A (ja) 内燃機関の排気系異常検出装置
JPH09126015A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3060745B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3607962B2 (ja) 空燃比センサの劣化判定装置
JP3075079B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置および異常報知装置
KR100204831B1 (ko) 내연기관의 공연비 제어방법 및 장치
JP2003314350A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US7284369B2 (en) Secondary air supply system and fuel injection amount control apparatus using the same
US5069035A (en) Misfire detecting system in double air-fuel ratio sensor system
US7260928B2 (en) Diagnostic device for secondary air supply system
JP3988073B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3975436B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2020045814A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000205032A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP4134480B2 (ja) 空燃比センサの劣化診断装置
JP3232987B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP5083044B2 (ja) 空燃比検出手段の劣化診断装置及び劣化診断方法
JPH01232141A (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees