JP3074823B2 - 半導体ウェハー用熱処理装置 - Google Patents

半導体ウェハー用熱処理装置

Info

Publication number
JP3074823B2
JP3074823B2 JP03214890A JP21489091A JP3074823B2 JP 3074823 B2 JP3074823 B2 JP 3074823B2 JP 03214890 A JP03214890 A JP 03214890A JP 21489091 A JP21489091 A JP 21489091A JP 3074823 B2 JP3074823 B2 JP 3074823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
hydrogen
output
infrared lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03214890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555195A (ja
Inventor
秀樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP03214890A priority Critical patent/JP3074823B2/ja
Publication of JPH0555195A publication Critical patent/JPH0555195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074823B2 publication Critical patent/JP3074823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体ウェハー用熱処理
装置に関し、特に熱酸化および熱拡散を行なう熱処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の熱処理装置は、図5の構成図に示
すように、炉芯管1はフロントヒーター2、センターヒ
ーター3、リアヒーター4bの3つのヒーターにより抵
抗加熱されるが、これらのヒーターは温度制御装置5に
より制御される。プログラムメモリ8のデータをプログ
ラムコントローラ7が読み、温度制御装置5とガス供給
制御装置6を制御する。このとき、フロントヒーター
2,センターヒーター3,リアヒーター4bは、それぞ
れ通常、図6の側面図(a)、断面図(b)に示すよう
に抵抗加熱ヒーター9が炉芯管1をとり巻く配置になっ
ている。
【0003】例えば、シリコン基板のスチーム酸化を行
なう場合、酸化膜厚の炉内ばらつきを低減するために種
々の対策を施している。スチーム酸化は、通常、酸素雰
囲気下で所定の温度にし、水素を供給する。このとき、
スチーム酸化中(水素供給中)の温度を基準にとれば、
水素供給前後および水素供給中の炉内の温度分布は、そ
れぞれ図7(a)および(b)となる。また、特にガス
供給側では温度の経時変化が激しく、図7(c)に示す
ように、リアヒーター付近の温度の経時変化が大きくな
っている。逆に水素供給をしていないときの温度を基準
にとれば、水素供給前後および水素供給中の炉内の温度
分布は、それぞれ図8(a)および(b)となり、温度
の経時変化は図8(c)となる。この場合、リアヒータ
ー付近の温度変化は30℃以上になる場合がある。
【0004】このように炉内の温度分布が変わり、熱履
歴に差がでて酸化膜厚が炉内でばらつく場合、一般的に
はあらかじめヒーターの出力を標準値からずらしておく
方法が用いられ、そのずれの量は、プロセス条件やヒー
ターの位置により異なる。また、水素の燃焼方式を変更
する方法もあり、特に外部燃焼装置と呼ばれる装置を用
いて酸素と水素を反応後に炉芯管内に導入し、反応熱に
よる炉内の温度変化を抑えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体ウェハー
用熱処理装置では、下記のような問題点がある。まず、
あらかじめヒーターの出力を標準値からずらす熱酸化方
法であるが、この方法はある決められた特定の条件で
は、ばらつきの小さな酸化膜を形成できるが、水素供給
時間を変更しただけでウェハーの炉内位置に依存する熱
履歴が変わり、酸化膜厚のばらつきが大きくなる。ま
た、酸化と同時にイオン注入領域の活性化を行なう場
合、熱履歴の差が層抵抗の差となる。これらの現象は熱
拡散の場合も同様で、拡散層抵抗のばらつき要因とな
る。
【0006】また、外部燃焼装置を用いる場合は、常温
での水素−酸素の着火不充分による危険があることと、
装置構成が複雑になるため、メンテナンスが難しくなる
という欠点を有する。さらに、従来の抵抗加熱型ヒータ
ーでは、温度の上昇下降速度が10℃/分程度であり、
特に炉芯管内で水素が燃焼して温度が急上昇した場合、
ヒーターの出力を下げても温度が下がりきらず、一定の
温度を保つことができない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体ウェハー
用熱処理装置は、抵抗加熱型のリアヒーター部分に赤外
線ランプを組み込み、このリアヒーターの出力を一定に
して炉芯管内の反応ガス温度に応じて赤外線ランプの出
力を制御する手段を備えている。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の実施例1の装置構成図である。炉芯
管1はフロントヒーター2,センターヒーター3,ラン
プ組込リアヒーター4aの3つのヒーターにより加熱さ
れる。これらのヒーターは温度制御装置5からの出力電
圧に応じて昇温,降温することができる。特にランプ組
込リアヒーター4aは、図2の側面図(a)および断面
図(b)に示すように、通常の抵抗加熱型ヒーター9に
赤外線ランプ10を配置してあり、抵抗加熱型ヒーター
9の出力を一定にして赤外線ランプ10の出力を変える
ことにより、急速昇温および降温が可能である。
【0009】プログラムメモリ8には、温度、処理時
間、ガス等のプロセス条件のデータが記憶されていて、
プログラムコントローラ7がそのデータを読み込み、温
度制御装置5とガス供給制御装置6を制御する。例え
ば、スチーム酸化を行なう場合、水素供給前には赤外線
ランプ10の出力を一定値に保っておき、水素供給を開
始すると同時に赤外線ランプ10の出力を徐々に下げて
いく。その際に、水素と酸素の反応熱による温度上昇に
合わせて赤外線ランプ10の出力を下げるが、炉内が定
常状態となるときに赤外線ランプの出力をゼロにする。
次に、水素供給が終了すると同時に赤外線ランプ10の
出力を徐々に上げ、水素供給前の値に戻す。
【0010】これにより、図3に示すように、ランプ組
込リアヒーター4a付近の温度を一定に保ち、その変動
の幅を±1℃以内に抑えることが可能となる。図3に示
した赤外線ランプ10の出力データは、あらかじめプロ
グラムメモリ8に入力されている。このデータは、赤外
線ランプ10の出力をゼロにした状態で水素供給を行な
い、ランプ組込リアヒーター4a付近の温度の経時変化
を測定し、水素供給中の定常状態の温度との差を補償す
るように設定すればよい。
【0011】図4は本発明の実施例2の装置構成図であ
る。構成は実施例1とほぼ同様であるが、プログラムメ
モリ8に詳細な温度データを入力する代わりに、フロン
ト温度センサー11、センター温度センサー12、リア
温度センサー13により、水素供給前後の反応熱による
温度変化を直接測定し、温度制御装置5によりランプ組
込リアヒーター4aの赤外線ランプ10の出力を調整
し、一定温度を保持する。実施例2では温度を直接測定
しているため、温度の追従性が向上する。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、スチーム
酸化のように酸化中に温度が変動する場合でも、温度を
一定に保つことが可能なので、シリコン酸化膜の膜厚の
炉内位置依存性を低減できるという効果を有する。ま
た、スチーム酸化と同時に、イオン注入領域の活性化、
不純物のドライブインを行なう場合は、炉内位置による
熱履歴の差を低減できるので不純物層の層抵抗のばらつ
きが低減し、バイポーラトランジスタのhFE、MOSト
ランジスタのVT 、抵抗値等が安定する。また本発明
は、外部燃焼装置を用いないので、メンテナンス性を損
わず、また安全性も高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の装置構成図である。
【図2】ランプ組込リアヒーターを示す図で、同図
(a)は側面図,同図(b)は断面図である。
【図3】スチーム酸化における赤外線ランプの出力とラ
ンプ組込リアヒーター付近の温度の経時変化を示す図で
ある。
【図4】本発明の実施例2の装置構成図である。
【図5】従来の装置構成図である。
【図6】従来の抵抗加熱ヒーターを示す図で、同図
(a)は側面図、同図(b)は断面図である。
【図7】スチーム酸化において、水素供給中の温度を基
準にした場合を示す図で、同図(a)は水素供給前後の
温度分布、同図(b)は水素供給中の温度分布、同図
(c)は温度の経時変化をそれぞれ示す図である。
【図8】スチーム酸化において、水素供給前後の温度を
基準にした場合を示す図で、同図(a)は水素供給前後
の温度分布、同図(b)は水素供給中の温度分布、同図
(c)は温度の経時変化をそれぞれ示す図である。
【符号の説明】
1 炉芯管 2 フロントヒーター 3 センターヒーター 4a ランプ組込リアヒーター 4b リアヒーター 5 温度制御装置 6 ガス供給制御装置 7 プログラムコントローラ 8 プログラムメモリ 9 抵抗加熱ヒーター 10 赤外線ランプ 11 フロント温度センサー 12 センター温度センサー 13 リア温度センサー

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ抵抗加熱型のフロントヒータ
    ー、センターヒーター、リアヒーターの3つのヒーター
    により炉芯管を加熱し、温度制御装置とガス供給制御装
    置をプログラムコントローラで制御する半導体ウェハー
    用熱処理装置において、前記リアヒーターに赤外線ラン
    プを組み込み、このリアヒーターの出力を一定にして炉
    芯管内の反応ガス温度に応じて前記赤外線ランプの出力
    を制御することを特徴とする半導体ウェハー用熱処理装
    置。
JP03214890A 1991-08-27 1991-08-27 半導体ウェハー用熱処理装置 Expired - Lifetime JP3074823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03214890A JP3074823B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 半導体ウェハー用熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03214890A JP3074823B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 半導体ウェハー用熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0555195A JPH0555195A (ja) 1993-03-05
JP3074823B2 true JP3074823B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=16663263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03214890A Expired - Lifetime JP3074823B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 半導体ウェハー用熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101787439B1 (ko) * 2015-12-31 2017-10-18 전영환 기능성 베개

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137281B2 (ja) 1999-04-28 2008-08-20 株式会社ジーシー 歯科用粘性材料用ディスペンサー
JP4872075B2 (ja) * 2005-08-26 2012-02-08 国立大学法人三重大学 Iii族窒化物結晶の作製装置およびiii族窒化物結晶の作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101787439B1 (ko) * 2015-12-31 2017-10-18 전영환 기능성 베개

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555195A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8991332B2 (en) Apparatus to control semiconductor film deposition characteristics
US5810929A (en) Pyrogenic wet thermal oxidation of semiconductor wafers
JPH04152518A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10107018A (ja) 半導体ウェーハの熱処理装置
JP3074823B2 (ja) 半導体ウェハー用熱処理装置
JP2004119804A (ja) 半導体製造装置
JP3074312B2 (ja) 気相成長方法
JP4222461B2 (ja) バッチ式熱処理方法
US6187092B1 (en) Method and apparatus for controlling the thickness of a gate oxide in a semiconductor manufacturing process
KR100849012B1 (ko) 열처리 장치 및 열처리 방법
JPS6217853B2 (ja)
JP3202401B2 (ja) Mos型半導体装置におけるゲート酸化膜の製造方法
KR100429132B1 (ko) 반도체 확산 노 시스템에서의 웨이퍼 온도 조절 장치
US5823763A (en) Combustion device and method for use in a thermal oxidation furnace
KR100436548B1 (ko) 베이크 장치를 사용한 웨이퍼 가공 방법
JPH10223622A (ja) 半導体装置の製造方法および装置
JP3050401B2 (ja) 加熱装置
JPH0355843A (ja) 半導体基板酸化装置
JPS63285925A (ja) 半導体集積回路装置の製造装置
JPH05251456A (ja) 枚葉式半導体基板熱処理装置
KR100266375B1 (ko) 습식산화장치
JPH05121344A (ja) 縦型炉及び温度制御方法
JP2005183485A (ja) 枚葉式ランプ加熱装置
JP2003257966A (ja) 高速昇降温炉を用いた熱酸化膜形成方法
JP2701716B2 (ja) プラズマcvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000509