JP3074474U - 携帯電話機等の収納ケース - Google Patents

携帯電話機等の収納ケース

Info

Publication number
JP3074474U
JP3074474U JP2000004593U JP2000004593U JP3074474U JP 3074474 U JP3074474 U JP 3074474U JP 2000004593 U JP2000004593 U JP 2000004593U JP 2000004593 U JP2000004593 U JP 2000004593U JP 3074474 U JP3074474 U JP 3074474U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
piece
back plate
storage case
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000004593U
Other languages
English (en)
Inventor
博 元吉
Original Assignee
城東工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 城東工業株式会社 filed Critical 城東工業株式会社
Priority to JP2000004593U priority Critical patent/JP3074474U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074474U publication Critical patent/JP3074474U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本考案は携帯電話機等の収納ケースに関し、
シートベルト等の被着体に着脱自在に取付けて電話収納
ポケット部内に収納した携帯電話機等に着信があったか
を察知して通話の用を足し、さらには携帯電話機等を携
行したり、保管したり、保護するのに便利になす。 【解決手段】 柔軟性を有し,シートベルト2等の紐状
をなす被着体に着脱可能に取付けられる背板構成片3
と、表面側に設けられ全部または一部が透明な合成樹脂
ビニール材或いは柔軟性を有する非透明材にて形成され
る電話収納ポケット部1と、上方に携帯電話機Kの上方
部を固定可能に設けられたバンド体Bと、背板構成片の
裏面側に被着体に捲回可能に左右または左右何れかの側
縁に設ける被着片部6を横長の切溝6bや切欠凹部6
b′を介して上下複数の構成片部6A,6Aに区分す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は携帯電話機等の収納ケースに関し、携帯電話機を電話収納ポケット部 に収納することによって特に自動車の座席に備え付けられたシートベルト、リュ ックサック、ショルダーバッグ、Dバッグ、買物かばん等の紐状をなす被着体に 着脱可能に取付けて携行し、着信を容易に察知し、送話を行うようにするもので ある。
【0002】
【従来の技術】
従来、携帯電話機やPHS電話機(登録商標)を収納する収納ケースとして例 えば図7に示すようなものがある。 すなわち、柔軟性を有する合成樹脂ビニール、合成皮革、皮革等により略有底 袋状に形成されるケース本体aの上方部に携帯電話機Kを挿脱可能になす開口a 1 を設け、ケース本体aの背板部bの上方には開閉可能になる扉板部cを上下方 向に起伏可能に連設した構成である。 そして、ケース本体a内に携帯電話機Kを収納して所望の場所に携行すること により、携行した携帯電話機Kをケース本体aから取出して自ら相手に送話を行 ったり、相手から携帯電話機Kに着信した時にケース本体aから携帯電話機Kを 取出して応答し送話を行う等して使用の途に供するものである。 ところで、交通事故の危険を回避して安全運転をはかるために運転手が自動車 の運転中に携帯電話をかけることは平成11年11月から道路交通法が改正され 、施行されるのに伴い制限されるようになった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
平成11年11月から道路交通法が改正され、施行されたことにより運転中で の携帯電話の使用が制限されることになったが、携帯電話機やPHS電話機は所 望の場所に携行することにより行った先々で通話を行うことができる便利性から 車中に携行することまで制限されるものではない。 このように車中に携帯電話機Kをケース本体aに収納し携行してバッグや運転 席等に備えられたインストルメントパネル内に携帯電話機Kを収納したままでは 自動車の走行中に携帯電話機Kに他人から着信があったか否か不明であり、大事 な要件を済ますことができないことになる。
【0004】 本考案は、運転席に備付けられるシートベルト等の紐状をなす被着体に対して 着脱操作が簡単且つ確実に行え、着信を容易に察知し、直ちに通話の用を足せる ようにし、また携帯電話機を携行するのにも便利であり、さらには携帯電話機の 保管や保護にも適する携帯電話機等の収納ケースを提供しようとするものである 。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記課題に鑑みなされ、請求項1は柔軟性を有して縦長に形成され、 シートベルト等の紐状をなす被着体に着脱可能に取付けられる背板構成片と、該 背板構成片の表面側に設けられ全部または一部が透明な合成樹脂ビニール材或い は柔軟性を有する非透明材にて形成される電話収納ポケット部と、該電話収納ポ ケット部の上方に携帯電話機の上方部を固定可能に設けられたバンド体と、前記 背板構成片は裏面側の左右の両側縁または左右何れかの側縁に前記被着体に重合 して捲回可能に設けられた被着片部とから成る携帯電話機等の収納ケースにおい て、前記被着片部は横長に設けられる切溝または切欠凹部を介して複数の構成片 部に区分されるという手段を採用した。
【0006】 また本考案の請求項2は、請求項1において前記背板構成片の左右の側縁の裏 面側に1対の被着片部を重合して開閉可能に設けたことを特徴とするという手段 を採用した。
【0007】 また本考案の請求項3は、請求項1において前記背板構成片は被着片部の左右 何れかの側縁に連設され、該被着片部は前記背板構成片の約2倍をなす横幅に形 成されるとともに幅方向の略半分の個所において重合して折畳可能に設けられる ことを特徴とするという手段を採用した。
【0008】 また本考案の請求項4は、請求項1、または請求項2、請求項3の何れかにお いて前記背板構成片は柔軟性を有する合成樹脂板、発泡ポリウレタン・フォーム 、フェルト材、ボール紙等の何れかにより形成される芯材を伸縮性を有する表装 材にて被覆して形成されることを特徴とするという手段を採用した。
【0009】 また本考案の請求項5は、請求項1、または請求項2、請求項3、請求項4の 何れかにおいて前記被着片部は柔軟性を有する材料により形成されたことを特徴 とするという手段を採用した。
【0010】 また本考案の請求項6は、請求項1、または請求項2、請求項3、請求項4、 請求項5の何れかにおいて前記背板構成片および被着片部の周囲の開放縁には縁 布が縫着されることを特徴とするという手段を採用した。
【0011】 また本考案の請求項7は、請求項1、または請求項2、請求項3、請求項4、 請求項5、請求項6の何れかにおいて前記背板構成片と被着片部との対向面また は1対の被着片部の対向面には雄雌の適宜係止手段が設けられたことを特徴とす るという手段を採用した。
【0012】 また本考案の請求項8は、請求項1、または請求項2、請求項3、請求項4、 請求項5、請求項6、請求項7の何れかにおいてバンド体はゴム入紐、または柔 軟性を有する合成皮革、皮革等により形成されることを特徴とするという手段を 採用した。
【0013】 また本考案の請求項9は、請求項1、または請求項2、請求項3、請求項5、 請求項6、請求項7、請求項8の何れかにおいて前記電話収納ポケット部は左右 の側縁が縁布内に差し込まれて背板構成片に縫着されることを特徴とするという 手段を採用した。
【0014】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態の具体例を図面を参照して説明する。 図1ないし図3は本考案の第1実施態様を示し、1は図1に示すように柔軟性 を有し全部または図には示さないが一部が透明な合成樹脂ビニール材或いは柔軟 性を有する非透明材、例えば合成樹脂ビニール、合成皮革、皮革、布等にて形成 される電話収納ポケット部であり、この電話収納ポケット部1は携帯電話機Kや PHS電話機を後記開口1aから挿脱可能に収納するためのものであり、柔軟性 を有して縦長に形成され、運転席等に備え付けたシートベルト2のような紐状を なす被着体に着脱可能に取付けられて縦長に形成される背板構成片3の表面側に 設けられる。また電話収納ポケット部1は、上方に開口1aを有し、左右の両側 に厚さが厚いまたは薄いと差がある携帯電話機Kを容易かつ確実に収容するため に襠部1b,1bが設けられた偏平な略有底箱形に形成される。柔軟性を有する 透明な合成樹脂ビニール材を電話収納ポケット部1を製作するのに用いたのは、 相手から携帯電話機Kに着信があった場合に電話収納ポケット部1内に携帯電話 機Kを収納したまま外部から視覚を通じて表示パネル等に表示される表示内容や 表示ランプが点滅することにより着信があったことを容易に察知するためと、電 話収納ポケット部1内に携帯電話機Kを収納したまま外部から柔軟な合成樹脂ビ ニール材を介して携帯電話機Kの操作ボタンを操作することにより送話等を行え るようにするためである。また略有底箱形の偏平な電話収納ポケット部1を形成 するためには、下方の左右の隅角部を合成樹脂ビニール材の柔軟性を利用して摘 み込むことにより縫製加工やウエルダー加工にて二枚に重ねて角が出るようにし て電話収納ポケット部1を偏平な略有底箱形に形成することにより薄型化をはか るとともに携帯電話機Kの挿脱操作を迅速且つ円滑に行うようにする。 そして、透明な合成樹脂ビニール材としては例えば塩化ビニール樹脂、酢酸ビ ニール樹脂、ポリアミド樹脂等が使用されるがこれらは代表的な例示であり、こ れに限られない。 また電話収納ポケット部1は左右の側縁1c,1cが背板構成片3の周囲に縫 着される後記縁布7内に背板構成片3との間に差し込まれて背板構成片3に縫着 される。
【0015】 Bは電話収納ポケット部1の上方部に設けられるバンド体であり、このバンド 体Bは例えばゴム入紐、または柔軟性を有する合成皮革、皮革等により形成され 、左右の側縁B1 ,B1 が前記縁布7内に差し込まれて背板構成片3に縫着され ることにより前記携帯電話機Kの上方部を固定可能に設けられる。
【0016】 前記背板構成片3は、柔軟性を有する合成樹脂板、発泡ポリウレタン・フォー ム、フェルト材、ボール紙等の何れかにより形成される縦長の芯材4を伸縮性を 有する表装材5にて被覆して形成される。このように柔軟性を有する芯材4を表 装材5内にて被覆して内部に詰めるのは、シートベルト2のような紐状の被着体 に収納ケースを装着した場合に芯材4によってある程度の剛性を発揮するのと、 芯材4の緩衝性により使用者が受ける衝撃を緩和するのと、携帯電話機Kへの衝 撃を緩衝するためである。
【0017】 6,6は前記背板構成片3の左右の側縁の裏面側に重合して開閉可能に設けら れた1対の被着片部であり、この被着片部6,6は例えば合成樹脂繊維にて編製 されたり、または織製される柔軟性を有する材料により形成される。またこの被 着片部6,6の閉鎖側の側縁6a,6aは背板構成片3の周囲の開放縁に縫着さ れる後記縁布7内に差込まれることによって背板構成片3に内方に傾斜して縫着 されるため、左右1対の被着片部6,6が重合して開閉可能になる。この左右1 対の被着片部6,6は横長に設けられる切溝6b,6bを介して上下2個の構成 片部6A,6A;6A,6Aに区分される。このように、上方または下方の構成 片部6A,6A;6A,6Aに区分したのは、携帯電話の不使用時にイヤホーン ・コードを切溝6b,6b内に挿通して重ね合わされた上方または下方の構成片 部6A,6Aに捲回して垂れ下がりを防止するためである。
【0018】 このように左右1対の被着片部6,6を背板構成片3に対して重合して開閉可 能に設けたので、背板構成片3と一方の被着片部6との間に当該被着片部6が不 用意に開くことなくシートベルト2を挿入するとともに1対の被着片部6,6相 互が重なり合ってシートベルト2と使用者の身体との間に差し込まれるためにシ ートベルト2に対して電話収納ポケット部1がずれ動くことなく電話収納ポケッ ト部1を所望高さに取付けることができる。
【0019】 また左右1対の被着片部6,6自体、横長の切溝6b,6bを介して上下2個 の構成片部6A,6A;6A,6Aに区分されるので、左右の被着片部6,6の うち、例えば上方または下方の構成片部6A,6A相互を重ね合わせることによ り背板構成片3との間にシートベルト2を挿入してシートベルト2に背板構成片 3を取付けることもできる。
【0020】 7は図1および図2に示すように背板構成片3および1対の被着片部6,6の 周囲の開放縁に縫着される縁布であり、この縁布7は背板構成片3、1対の被着 片部6,6、さらには電話収納ポケット部1の開放縁の磨耗によるほつれや材料 のカスや屑が材料から発生されるのを防止するのを保護するとともに電話収納ポ ケット部1の左右の側縁1c,1cと1対の被着片部6,6の側縁6a,6aと を背板構成片3に一緒に縫着することにより縫着作業を簡素化するためのもので ある。
【0021】 8は被着片部6,6の構成片部6A,6A;6A,6A相互の対向面に係脱可 能に設けられた雄雌の適宜係止手段であり、この係止手段8は図2では係止ルー プと該係止ループに係脱可能に設けられる係止鉤とからなる帯状の面ファスナー 9a,9bが装設されることにより係脱可能になるが、図示するものに限ること なく雄雌のホック、ボタンと該ボタンが係脱可能になるボタン孔等があげられる 。
【0022】 本考案の第1実施態様は以上の構成からなり、例えば自動車等の車中に携帯電 話機KやPHS電話機等を携行するには、電話収納ポケット部1内に収納して携 行される。 電話収納ポケット部1内に携帯電話機Kを収納して携行するには、先ず柔軟性 を有する透明な合成樹脂ビニール材を用いて形成される電話収納ポケット部1内 に上方に設けた開口1aから携帯電話機K等を挿入し、携帯電話機Kの上方にバ ンド体Bを跨がせて固定することにより携帯電話機K等が電話収納ポケット部1 の開口1aから外部へ飛び出すのを阻止させる。
【0023】 また、携帯電話機Kの不使用時に、背板構成片3の左右の側縁の裏面側に開閉 自在に設けた左右1対の被着片部6,6を横長の切溝6b,6bを介して区分さ れ、重ね合わされた上方または下方の構成片部6A,6A相互の何れかにイヤホ ーン・コードを切溝6b,6b内に挿通させるようにして捲回すれば、イヤホー ン・コードが不用意に垂れ下がることにより行動を阻害したり、イホーンが紛失 することなくコンパクトに携行することができる。
【0024】 そして、携帯電話機Kを携行するには、電話収納ポケット部1の背面側に設け た背板構成片3の左右の両側縁に連設した左右1対の被着片部6,6を使用者と しての例えば運転者等は座席に備え付けられた被着体としてのシートベルト2に 捲回して重合させ、横長の切溝6b,6bにより上下に区分された構成片部6A ,6A;6A,6Aの対応位置に設けた雄雌の係止手段8としての面ファスナー 9a,9bを係合することにより左右1対の被着片部6,6相互をシートベルト 2と身体との間に差し込んで固定する。このようにしてシートベルト2のような 被着体の所望位置に取付けられる電話収納ポケット部1内に携帯電話機K等の下 方部を収納し,上方部をゴム入紐や柔軟性を有する合成皮革,皮革等により形成 されるバンド体Bにより固定された状態で携行される。
【0025】 この際、背板構成片3および該背板構成片3の左右の両側縁に連設した1対の 被着片部6,6は柔軟性を有する材料により形成され、しかもこの1対の被着片 部6,6の閉鎖側の側縁6a,6aは背板構成片3の周囲に縫着される縁布7内 に差込まれて背板構成片3に内方に傾斜して縫着されるので、シートベルト2へ の捲回作業および重合操作を簡単かつ迅速に行うことができる。そしてシートベ ルト2に捲回され、重合された状態でシートベルト2と使用者の身体との間に配 置される1対の被着片部6,6は嵩張って違和感を生じたり、ずり落ちることな く被着体に収納ケースを取付けることにより車中に携帯電話機K等の携行が行え る。
【0026】 この際,携帯電話機Kは電話収納ポケット部1内に下方部が収納され,しかも 上方部はバンド体Bにより弾力的に固定されているので,自動車の走行中に振動 が加わったり、急停車する等の衝撃により電話収納ポケット部1から脱落するの が確実に阻止される。
【0027】 しかも、携帯電話機Kが収納される電話収納ポケット部1は、柔軟性を有する 合成樹脂ビニール材により偏平な略箱形に形成されて嵩張ることがないので、運 転者が運転するのに邪魔になることない。
【0028】 また携帯電話機Kの車中の携行時に、背板構成片3は柔軟性を有する合成樹脂 板、発泡ポリウレタン・フォーム、フェルト材、ボール紙等の何れかにより形成 される縦長の芯材4を表装材5内に被覆して詰めているので、シートベルト2の ような被着体に収納ケースを装着した場合に芯材4によってある程度の剛性を発 揮し、芯材4の緩衝性により使用者が受ける衝撃は緩和されるとともに電話収納 ポケット部1内に収納される携帯電話機Kに対する衝撃も緩衝され、携帯電話機 Kが故障する等の事故は防止される。
【0029】 そして自動車の走行中に相手から携帯電話機Kに着信があったことを、例えば 着信音が発生したり、表示パネルに表示される表示内容や表示ランプが点滅した り、さらには携帯電話機Kから発生される振動等があることにより察知すること ができる。この際、電話収納ポケット部1は透明な合成樹脂ビニールにより偏平 な略有底箱形に形成される場合には、運転中でも電話収納ポケット部1から携帯 電話機Kを取出さずにシートベルト2のような被着体に携帯電話機Kを取付けた まま携帯電話機Kの表示パネルに表示される表示内容から他人からの送信が着信 がされたか、誰からかの送信か等を視覚を通じて確認することができる。
【0030】 また、電話収納ポケット部1内から携帯電話機Kを取出さなくてもイヤホーン を予め耳に装着していれば柔軟性を有する材料により形成された電話収納ポケッ ト部1の上から携帯電話機Kを操作することにより留守番電話等の相手からのメ ッセージ等を走行中でも聴くことはできる。
【0031】 その後、自動車の走行を停止した時に携帯電話機Kを使用して着信があった相 手に送信し、送話を行うことができる。 この際、携帯電話機Kを電話収納ポケット部1から携帯電話機Kを取出して送 信等の操作を行うこともできるし、携帯電話機Kを柔軟性を有する合成樹脂ビニ ールにより形成される電話収納ポケット部1内に収納したままその上から携帯電 話機Kに送信等の操作を行うこともできる。
【0032】 また車外に携帯電話機Kを携行する場合には、背板構成片3の左右の側縁6a ,6aに連設した左右1対の被着片部6,6のシートベルト2等の被着体に対す る捲回を解いて電話収納ポケット部1内に携帯電話機Kを収納したまま携行する 。この時、前記操作と同様に使用者の腰回りのベルト、リュックサックやショル ダーバッグ等のベルト、Dバッグの背紐、さらには手提げかばんや買物かばんの 把手に1対の被着片部6,6を捲回して電話収納ポケット部1を取付ければ携帯 電話機Kを携行するのに便利であるほか、電話収納ポケット部1毎携帯電話機K 等を手に把持したり、バッグ内に収納したりして携行することもできる。また上 述のように手提げかばんや買物かばん等の短い把手に1対の被着片部6,6を捲 回して電話収納ポケット部1を取付けるのに横長の切溝6b,6bにより上下に 区分された上方の構成片部6A,6Aを把手に捲回することにより電話収納ポケ ット部1内に収納した携帯電話機Kを携行するようにすれば把手が邪魔されずに 手提げかばんや買物かばんを携行するのに便利である。このようにして携帯電話 機Kを携行する場合には、背板構成片3の左右の側縁の裏面側に開閉自在に設け た左右1対の被着片部6,6を上下の構成片部6A,6A;6A,6Aに区分す る横長の切溝6b,6b内にイヤホーン・コードを挿通するようにして重ね合わ された上方または下方の何れかの構成片部6A,6Aに捲回すれば、イヤホーン ・コードは不用意に垂れ下がって使用者の行動を阻害したり、紛失することなく コンパクトに携行することができる。 また電話収納ポケット部1は例えば柔軟性を有する合成樹脂ビニールにより形 成されているので、撥水性を発揮し、雨天等に携行するのに便利である。
【0033】 図4に示すものは本考案のほかの実施態様であり、この実施態様では電話収納 ポケット部1の上方部に設けられるバンド体Bが左右の側縁B1 ,B1 と略中央 部B2 との略山形に背板構成片3に取付けられることにより携帯電話機Kの左右 の肩部K1 ,K2 をバンド体Bにより固定するようにするほかは前記実施態様と 同様の構成、作用がある。
【0034】 また図5に示すものは本考案の第3実施態様を示し、この実施態様では背板構 成片3の裏面側の左右の両側縁に設けた左右1対の被着片部6,6が横長の切欠 凹部6b′,6b′を介して上下2個の構成片部6A,6A;6A,6Aに区分 する点が前記各実施態様と異なる構成であるほかは前記実施態様と同様な構成、 作用である。
【0035】 また図6に示すものは本考案の第4実施態様を示し、背板構成片3は被着片部 6の左右何れかの側縁に連設され、該被着片部6は前記背板構成片3の約2倍を なす寸法の横幅に形成されるとともに該被着片部6を幅方向Yの略半分の個所に おいて重合して折畳可能に設けてシートベルト2等の被着体に被着片部6を捲回 して取付け、しかもこの被着片部6は横長の切溝6bにより上下の構成片部6A ,6Aに区分した点が前記各実施態様とは異なるほかは前記各実施態様と同様の 構成、作用である。
【0036】
【考案の効果】
以上のように本考案の請求項1は、柔軟性を有して縦長に形成され、シートベ ルト等の紐状をなす被着体に着脱可能に取付けられる背板構成片と、該背板構成 片の表面側に設けられ全部または一部が透明な合成樹脂ビニール材或いは柔軟性 を有する非透明材にて形成される電話収納ポケット部と、該電話収納ポケット部 の上方に携帯電話機の上方部を固定可能に設けられたバンド体と、前記背板構成 片は裏面側の左右の両側縁または左右何れかの側縁に前記被着体に重合して捲回 可能に設けられた被着片部とから成る携帯電話機の収納ケースにおいて、前記被 着片部は横長に設けられる切溝または切欠凹部を介して複数の構成片部に区分さ れるので、運転席に備付けられるシートベルト等の紐状をなす被着体に対して着 脱操作が簡単且つ確実に行え、着信を容易に察知し、直ちに通話の用を足せるよ うにし、また携帯電話機を携行するのに便利であり、さらには携帯電話機の保管 と保護に適する。
【0037】 また本考案の請求項2は、請求項1において前記背板構成片の左右の側縁の裏 面側に1対の被着片部を重合して開閉可能に設けたので、1対の被着片部を被着 体に捲回することにより取付が迅速かつ確実に行える。
【0038】 また本考案の請求項3は、請求項1において前記背板構成片は被着片部の左右 何れかの側縁に連設され、該被着片部は前記背板構成片の約2倍をなす横幅に形 成されるとともに幅方向の略半分の個所において重合して折畳可能に設けられる ので、被着片部を被着体に捲回することにより取付が迅速かつ確実に行える。
【0039】 また本考案の請求項4は、請求項1、または請求項2、請求項3の何れかにお いて前記背板構成片は柔軟性を有する合成樹脂板、発泡ポリウレタン・フォーム 、フェルト材、ボール紙等の何れかにより形成される芯材を伸縮性を有する表装 材にて被覆して形成されるので、使用者は違和感なく被着体に適合して取付ける ことができる。
【0040】 また本考案の請求項5は、請求項1、または請求項2、請求項3、請求項4の 何れかにおいて前記被着片部は柔軟性を有する材料により形成されるので、使用 者は違和感なく被着体に適合して取付けることができる。
【0041】 また本考案の請求項6は、請求項1、または請求項2、請求項3、請求項4、 請求項5の何れかにおいて前記背板構成片および被着片部の周囲の開放縁には縁 布が縫着されるので、背板構成片および被着片部が磨耗によりほつれたり、材料 のカス等が発生するのを防止し、保護する。
【0042】 また本考案の請求項7は、請求項1、または請求項2、請求項3、請求項4、 請求項5、請求項6の何れかにおいて前記背板構成片と被着片部との対向面また は1対の被着片部の対向面には雄雌の適宜係止手段が設けられるので、被着片部 を被着体に捲回して固定するのに便利であり、容易且つ確実に固定することがで きる。
【0043】 また本考案の請求項8は、請求項1、または請求項2、請求項3、請求項4、 請求項5、請求項6の何れかにおいてバンド体はゴム入紐、または柔軟性を有す る合成皮革、皮革等により形成されるので、電話収納ポケット部内に収納される 携帯電話機の上方部をバンド体により容易かつ確実に固定することができる。
【0044】 また本考案の請求項9は、請求項1、または請求項2、請求項3、請求項4、請 求項5、請求項6、請求項7、請求項8の何れかにおいて電話収納ポケット部の 左右の側縁が縁布内に差し込まれて背板構成片に縫着されるので、電話収納ポケ ット部の製作および組立が簡単に行え、また縁部が磨耗によってほつれるのを縁 布により防止することができ、さらには電話収納ポケット部の背板構成片に対す る取付け個所が外観的に外部に露出するという不体裁を防止してスマートに携帯 電話機の収納ケースを製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の携帯電話機等の収納ケースの第1実施
態様を示す斜視図である。
【図2】同じく背板構成片に対して左右1対の被着片部
を開いた状態を裏面側から見た斜視図である。
【図3】同じく携帯電話機等の収納ケースの使用状態を
示す斜視図である。
【図4】本考案の第2の実施態様を示す斜視図である。
【図5】本考案の第3の実施態様を示し、裏面側から見
た斜視図である。
【図6】同じく本考案の第4の実施態様を示し、裏面側
から見た斜視図である。
【図7】従来の電話収納ケースを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 電話収納ポケット部 1a 開口 1c 側縁 2 シートベルト 3 背板構成片 4 芯材 5 表装材 6 被着片部 6a 側縁 6b 切溝 6b′ 切欠凹部 6A 構成片部 7 縁布 8 係止手段 9a 面ファスナー 9b 面ファスナー K 携帯電話機

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柔軟性を有して縦長に形成され、シート
    ベルト等の紐状をなす被着体に着脱可能に取付けられる
    背板構成片と、該背板構成片の表面側に設けられ全部ま
    たは一部が透明な合成樹脂ビニール材或いは柔軟性を有
    する非透明材にて形成される電話収納ポケット部と、該
    電話収納ポケット部の上方に携帯電話機の上方部を固定
    可能に設けられたバンド体と、前記背板構成片は裏面側
    の左右の両側縁または左右何れかの側縁に前記被着体に
    重合して捲回可能に設けられた被着片部とから成る携帯
    電話機等の収納ケースにおいて、前記被着片部は横長に
    設けられる切溝または切欠凹部を介して複数の構成片部
    に区分されることを特徴とする携帯電話機の収納ケー
    ス。
  2. 【請求項2】 前記背板構成片の左右の側縁の裏面側に
    1対の被着片部を重合して開閉可能に設けたことを特徴
    とする請求項1に記載の携帯電話機等の収納ケース。
  3. 【請求項3】 前記背板構成片は被着片部の左右何れか
    の側縁に連設され、該被着片部は前記背板構成片の約2
    倍をなす横幅に形成されるとともに幅方向の略半分の個
    所において重合して折畳可能に設けられることを特徴と
    した請求項1に記載の携帯電話機等の収納ケース。
  4. 【請求項4】 前記背板構成片は柔軟性を有する合成樹
    脂板、発泡ポリウレタン・フォーム、フェルト材、ボー
    ル紙等の何れかにより形成される芯材を伸縮性を有する
    表装材にて被覆して形成されることを特徴とする請求項
    1、または請求項2、請求項3の何れかに記載の携帯電
    話機等の収納ケース。
  5. 【請求項5】 前記被着片部は柔軟性を有する材料によ
    り形成されたことを特徴とする請求項1、または請求項
    2、請求項3、請求項4の何れかに記載の携帯電話機等
    の収納ケース。
  6. 【請求項6】 前記背板構成片および被着片部の周囲の
    開放縁には縁布が縫着されることを特徴とする請求項
    1、または請求項2、請求項3、請求項4、請求項5の
    何れかに記載の携帯電話機等の収納ケース。
  7. 【請求項7】 前記背板構成片と被着片部との対向面ま
    たは1対の被着片部の対向面には雄雌の適宜係止手段が
    設けられたことを特徴とする請求項1、または請求項
    2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6の何れか
    に記載の携帯電話機等の収納ケース。
  8. 【請求項8】 前記バンド体はゴム入紐、または柔軟性
    を有する合成皮革、皮革等により形成されることを特徴
    とする請求項1、または請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項5、請求項6、請求項7の何れかに記載の携
    帯電話機等の収納ケース。
  9. 【請求項9】 前記電話収納ポケット部は左右の側縁が
    縁布内に差し込まれて背板構成片に縫着されることを特
    徴とした請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請
    求項5、請求項6、請求項7、請求項8の何れかに記載
    の携帯電話機等の収納ケース。
JP2000004593U 2000-06-30 2000-06-30 携帯電話機等の収納ケース Expired - Fee Related JP3074474U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004593U JP3074474U (ja) 2000-06-30 2000-06-30 携帯電話機等の収納ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004593U JP3074474U (ja) 2000-06-30 2000-06-30 携帯電話機等の収納ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3074474U true JP3074474U (ja) 2001-01-19

Family

ID=43207646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004593U Expired - Fee Related JP3074474U (ja) 2000-06-30 2000-06-30 携帯電話機等の収納ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074474U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102523218B1 (ko) * 2021-12-01 2023-04-18 이종길 분해조립이 자유롭고 규격조절이 가능한 맞춤형 가로형 모바일폰 파우치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102523218B1 (ko) * 2021-12-01 2023-04-18 이종길 분해조립이 자유롭고 규격조절이 가능한 맞춤형 가로형 모바일폰 파우치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7886368B2 (en) Garment backpack
US5388155A (en) Cordless phone holder enabling hands free use
US20080041897A1 (en) Case with integrated accessory holder
US20120264492A1 (en) Hat Cell Phone Holder
JP4919135B1 (ja) 肩掛けベルトのずり落ち防止具
WO1999035932A1 (fr) Etui pour telephones portables
US20060121962A1 (en) Carrying case for a mobile telephone with cord organization means
US20060124675A1 (en) Cell band
JP3074474U (ja) 携帯電話機等の収納ケース
JP3072881U (ja) 携帯電話機等の収納ケース
JP3070508U (ja) 携帯電話機等の収納ケ―ス
JP3112275U (ja) 送受信器保持具
JP3071262U (ja) 携帯電話機等の収納ケース
KR200378096Y1 (ko) 손등 부착용 휴대폰 홀더
JP3083149U (ja) 折りたたみ式携帯電話器の携帯ケース
JP3008735U (ja) 携帯電話機用ケース
KR200366456Y1 (ko) 고리가 부착된 휴대폰케이스
JP3051998U (ja) 携帯電話機用長尺ベルト
JP2004049293A (ja) 携帯電話等の携行具
JP3057997U (ja) 携帯電話機用保護部材
JP3017966U (ja) 携帯通話器ホルダー
JP3484430B2 (ja) シートベルトカバー
GB2402610A (en) A wrist or forearm mounted mobile telephone carrier.
JP2826551B2 (ja) 携帯電話機ケース
EP1422107A1 (en) Cellular telephone holder for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees