JP3073858B2 - 静電潜像現像装置 - Google Patents

静電潜像現像装置

Info

Publication number
JP3073858B2
JP3073858B2 JP05150661A JP15066193A JP3073858B2 JP 3073858 B2 JP3073858 B2 JP 3073858B2 JP 05150661 A JP05150661 A JP 05150661A JP 15066193 A JP15066193 A JP 15066193A JP 3073858 B2 JP3073858 B2 JP 3073858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
latent image
electrostatic latent
developing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05150661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764401A (ja
Inventor
昭宏 伊藤
浩二 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP05150661A priority Critical patent/JP3073858B2/ja
Publication of JPH0764401A publication Critical patent/JPH0764401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073858B2 publication Critical patent/JP3073858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は静電潜像現像装置に関
する。この発明はアナログおよびデジタルの電子複写機
を初め、電子写真方式のプリンタやファクシミリ装置に
好適に適用できる。
【0002】
【従来の技術】光導電性感光体等の潜像担持体上に形成
された静電潜像を現像するのに、トナーを分散媒中に分
散させた現像液を現像ローラ周面に保持して潜像担持体
表面に供給し、上記トナーにより静電潜像を可視化する
現像方式があるが、この現像方式の一つとして、現像部
における現像ローラ周面と潜像担持体表面との間隔、即
ち、現像ギャップよりも、現像ローラ周面に形成する現
像液膜の厚さを薄くして現像を行う方法が知られている
(特開昭55−143565号公報)。このような
像方式を以下「非接触液体現像方式」と呼ぶ。
【0003】非接触液体現像方式では、現像ローラ周面
に形成された現像液膜と潜像担持体表面との間にギャッ
プがあり、静電潜像を構成する電荷が現像部に到達する
と、上記電荷による電界の作用により現像液膜が上記電
荷に向かって「延び上がる」ように突出し潜像担持体に
付着して静電潜像の現像を行う。
【0004】しかし、滑らかな周面を持つ現像ローラを
用いて、実際に上記非接触液体現像方式を実施してみる
と、現像された画像には、所謂「白抜け」等の「現像む
ら」が現れ、良好な可視画像を得ることができないこと
が分かった。
【0005】また、上記非接触液体現像方式では、現像
ギャップは一般に小さく、このギャップ間に液相現像剤
が「ヘドロ」状に溜り易く、このように溜った液相現像
剤から液相成分が蒸発して固形成分が濃縮された状態と
なると、現像の初めに上記濃縮した残留現像剤が転写紙
に転写されて黒筋状の汚れを発生することがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述した事
情に鑑みてなされたものであって、非接触液体現像方式
で、上記白抜け等の現像むらの問題を有効に解決し、極
めて良好な可視画像を得ることのできる静電潜像現像装
置の提供を目的とする。この発明の別の目的は、上記液
相現像剤の現像部への残留を有効に解決できる静電潜像
現像装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の静電潜像現像
装置は「現像ローラの周面に保持された液相現像剤を潜
像担持体に供給し、潜像担持体上に形成された静電潜像
を可視化する装置」であって、現像ローラと、現像剤供
給手段とを有する。
【0008】「現像ローラ」は、滑らかな周面を持ち、
所定の現像部において潜像担持体表面に対し、現像ギャ
ップを隔し近接して配備され、周面に液相現像剤を薄い
膜状に保持して所定方向へ回転することにより、保持し
た液相現像剤を現像部へもたらす。ここに「近接して」
とは、現像ギャップの大きさが400μm以下、好まし
くは100μm以下であることを意味する。
【0009】「現像剤供給手段」は、現像ローラの周面
に液相現像剤を供給して上記現像ギャップよりも薄い液
相現像剤膜を形成する。従って、現像剤供給手段は、基
本的に、現像ローラ周面に液相現像剤を供給する手段
と、供給された液相現像剤を、現像ギャップよりも薄い
液相現像剤膜にする「液膜化手段」とを有することにな
るが、液膜化手段としてはスクイズローラやドクターブ
レードを用いることができる。
【0010】なお「現像ローラの回転方向」は、現像部
における潜像担持体表面の移動方向に対して同方向的で
も逆方向的でも良い。潜像担持体としては光導電性の感
光体のほか導電性基体上に誘電性の薄層を形成したもの
(多針電極等による位置選択的な帯電で静電潜像を形成
できる)を用いることができる。
【0011】請求項1記載の静電潜像現像装置は、上記
構成に加えて、電界発生手段を有する点を特徴とする。
「電界発生手段」は、現像ローラ周面に供給された液相
現像剤に高周波電界を作用させ、液相現像剤膜表面に
膜表面の形状が時間的に変動する小波状の波打ち」を
発生させる。
【0012】上記「電界発生手段」は、現像ローラの導
電性部分と、この導電性部分に高周波交流電圧を印加す
る高周波交流電源とにより構成してもよいし(請求項
2)、あるいは、現像部近傍において、「針電極を現像
部長手方向に平行に配列した針電極列、もしくは現像部
長手方向に張り渡されたワイヤ電極、または側端縁部を
現像部長手方向にわたって現像部に近接させた薄板状電
極と、これら針電極列もしくはワイヤ電極または薄板状
電極に高周波交流電圧を印加する高周波交流電源と」に
より構成してもよい(請求項3)。
【0013】さらに、上記請求項1〜3記載の静電潜像
現像装置は、「液相現像剤を加熱する加熱手段」を有す
ることができる(請求項4)。
【0014】上記請求項1〜4記載の静電潜像現像装置
において、現像に用いられる液相現像剤としては「トナ
ーを分散媒中に分散させた現像液」即ち、従来から電子
写真用の現像液として知られたものを用いることができ
(請求項5)、上記現像液の他に、「印刷用インキ」、
即ち、エマルジョンインキや水性インキ、油性インキ等
を用いることができる(請求項6)。
【0015】「エマルジョンインキ」は、不乾性油や不
揮発性油に顔料を均一分散させた油相約10〜50重量
%中に水相約90〜50重量%を乳化させた所謂W/O
型のものでも、顔料を均一分散させた油相を水相中に乳
化させた所謂O/W型のものでも使用可能である。
【0016】請求項5記載の発明のように液相現像剤と
して電子写真用の現像液を用いる場合、現像剤供給手段
に用いられる上述の「液膜化手段」であるドクターブレ
ードもしくはスクイズローラの導電性部分に、直流電圧
電源によりトナーと同極性の電圧を印加することが出来
る(請求項7)。また、電界発生手段が液現像剤に作
用させる高周波電界の周波数を可変にすることができ
(請求項8)、電界発生手段が液現像剤に高周波電界
を作用させるための交流電圧を可変にすることができる
(請求項9)。
【0017】
【作用】従来の非接触液体現像方式において、前述した
「白抜け」等の現像むらの生じる理由は以下の如くに考
えられる。図1(c)は、現像部の様子を説明図として
示している。潜像担持体1には正電荷(+記号で示す)
による静電潜像が形成されており、現像部において現像
ローラ2の周面に液相現像剤膜として保持された液相現
像剤3と潜像担持体1の周面とが接近すると、液相現像
剤3は図1(c)に示すように、静電潜像電荷に向かっ
て延び上がるように突出し、感光体周面に付着して静電
潜像を可視化する。
【0018】液相現像剤3が静電潜像電荷の一部に向か
って延び上がるように突出すると、この突出部の近傍で
は液相現像剤の突出が形成されにくくなる。即ち、図示
のように、液相現像剤3に一つの突起3Aが形成される
と、この突起3Aの周りでは液相現像剤膜の表面は現像
ローラ2の周面に向かって窪んだ状態となるが、「窪ん
だ部分」では表面張力の合力が液相現像剤膜の外側へ向
かって作用するので圧力が低くなり、突起3Aの周りの
液相現像剤3を突起3A側へ引き寄せる。
【0019】このように引き寄せられる液相現像剤3を
取り込んで突起3Aは成長を続けるが、突起3Aのすぐ
近傍の部分では液相現像剤3が突起3A側へ強く引き付
けられるため、別の突起が形成されにくく、従って、現
像の結果得られる可視像においては、突起3Aにより可
視化された部分の周りに所謂「しろ抜け」部分が発生し
たり、静電潜像が所謂「べた部」であるときには、上気
白抜けがまだら状に現れて現像むらとなるのである。な
お、図1(c)は、突起3Aが潜像担持体1の表面に接
触する直前の状態を示している。
【0020】請求項1〜4記載の発明においては、現像
ローラ周面上の液相現像剤膜に高周波電界が作用され
る。液相現像剤膜に電界が作用すると液相現像剤の「分
(膜内における電荷分布の偏り)」が生じ、この分極
に作用する電界の方向が高周波数で反転するので、図1
(b)の上の図(b−1)に示すように、液相現像剤3
による液相現像剤膜の表面に細かい「小波状の波打ち」
が発生し、この波打ちは表面の形状が時間的に変動す
る。この状態において現像部に静電潜像が到来すると
(b−2)、潜像電荷の分布に応じ、各潜像電荷に近い
「小波の波頭」が突起として成長するので静電潜像電荷
は極めて良好に現像され、上述の「白抜け」等の現像む
らの発生は有効に防止される。
【0021】請求項4記載の発明のように、現像装置が
「液相現像剤を加熱する加熱手段」を有すると、この加
熱手段を用いて、液相現像剤を加熱することができる。
液相現像剤は、一般にその温度が上昇するに従い、粘性
が低下して「流動性」が増し、液相現像剤の表面張力も
小さくなる。流動性が増し、表面張力が減少すると液相
現像剤膜の突起が形成されやすくなる。
【0022】
【実施例】図1(a)は請求項1,2記載の発明の1実
施例を特徴部分のみ示している。符号1で示す、潜像担
持体としての「光導電性の感光体」はドラム状に形成さ
れて矢印方向へ回転し、図示されない帯電手段と露光手
段(原稿光像を照射する原稿像露光方式や光ビームによ
る書込み方式等のもの)により静電潜像を形成され、静
電潜像現像装置により静電潜像に応じた可視像を形成さ
れる。可視像は図示されない転写手段により転写紙上に
転写される。
【0023】この実施例において用いられている「液相
現像剤」は、分散媒(アイソパー:商品名)中にトナー
を分散させた電子写真用の現像液であり、従ってこの実
施例は請求項5記載の発明の実施例でもあり、感光体1
上に形成される可視像は「トナー像」である。
【0024】さて、図1(a)の実施例において、符号
2は現像ローラ、符号11はドクターブレード、符号5
はケーシングを示している。現像ローラ2は滑らかな周
面をもつ金属ローラで、適宜のスペーサー手段により、
30μm以下という極めて小さい現像ギャップを介して
感光体1の周面に近接して配備されている。現像ローラ
2下方の周面部分にはケーシング5に基部を保持された
スクレーパ4の先端部が当接し、スクレーパ4と現像ロ
ーラ2の周面とは「現像液貯溜部」を形成している。
【0025】液相現像剤としての現像液3は、図示され
ないタンク中から管7A中を汲み上げられ、ノズル7か
ら前記現像液貯溜部へ供給される。現像液貯溜部へ供給
された現像液3は現像ローラ2の周面に供給され、現像
ローラ2が反時計回りに回転するに伴いローラ周面とと
もに移動する。
【0026】ケーシング5に基部を保持されたドクター
ブレード11の先端部は、現像ローラ2の上側周面に所
定の微小ギャップを隔して近接し、現像液3の液厚を規
制して、現像ギャップよりも薄い薄膜状の現像液膜(液
相現像剤膜)を形成する。この現像液膜は現像ローラ2
の回転に伴い現像部に持ち来される。
【0027】即ち、図示されないタンクからノズル7へ
管7Aを通して現像液3を汲み上げて循環させる手段
と、スクレーパ4と、ドクターブレード11とは「現像
剤供給手段」を構成する。またドクターブレード11は
液膜化手段を構成している。
【0028】現像ローラ2は前述したように金属製であ
るから全体が導電性であり、高周波交流電源12により
周波数:1KHz、実効値:50Vの高周波交流電圧を
印加される。この交流電圧の印加により、現像液膜には
その厚み方向へ高周波の電界が作用し、現像液膜表面に
図1(b)に示すような小波状の波打ちが生じ、波打ち
形状が時間的に変動し、感光体1上の静電潜像を良好に
現像する。
【0029】現像ローラ2の回転により現像部を通過し
た現像液膜は、図1(a)に示すようにスクレーパ4に
より現像ローラ2の周面からケーシング5の底部へ掻き
落され、掻き落された現像液及び現像液貯溜部からケー
シング5の底部へ流れ落ちる現像液3は、ドレイン管7
Bにより図示されないタンク中へ戻される。
【0030】図2は請求項3記載の発明の1実施例を示
している。なお、繁雑を避けるため混同の虞れがないと
思われるものに就いては、図2以下においても図1にお
けると同一の符号を用いる。
【0031】図1(a)に示す実施例との差違は、この
実施例に於ては、電界発生手段が、高周波交流電源12
と、現像部長手方向(図面に直交する方向)に張り渡さ
れたワイヤ電極14とで構成されている点である。従っ
て、この実施例は請求項1,3記載の発明の1実施例と
なっている。
【0032】ドクターブレード11により現像ローラ2
上に形成された現像液膜には、その厚み方向にワイヤ電
極14により高周波電界が作用され、現像部へ向かう現
像液膜の表面に、膜表面の形状が時間的に変化する小波
状の波打ちを発生させることができる。図2は、現像液
膜の波打ちが成長して静電潜像形成部の感光体表面に接
触した状態を示している。
【0033】図3に示す実施例は、電界発生手段を、針
電極を現像部長手方向に平行に配列した針電極列15と
高周波交流電源12とにより構成した点を特徴としてい
る。従って、この実施例も請求項1,3記載の発明の1
実施例となっている。
【0034】ドクターブレード11により現像ローラ2
上に形成された現像液膜には、その厚み方向に針電極列
15により高周波電界が作用され、現像部へ向かう現像
液膜の表面に、膜表面の形状が時間的に変化する小波状
の波打ちを発生させることができる。針電極列15を用
いると、小波状の波打ちを現像部長手方向にも良好に発
生させることができる。図3も、図2と同様、現像液膜
の突起が感光体表面に接触した状態を示している。な
お、図3において符号15Aは、針電極列15を保持す
る保持手段を示す。
【0035】なお、この図3の実施例における針電極列
における極限の場合として、針電極列を構成する針電極
を一枚の薄板状に一体化しても良い(請求項3記載の発
明における薄板状電極)。この薄板状電極の端縁部を、
鋸歯状にすると、針電極列と同様、現像部長手方向の波
打ちを有効に発生させることができる。針電極の配列密
度や鋸歯状部分の凹凸のピッチを変えることにより、現
像部長手方向に発生する小波状波打ちの空間密度を変化
させることができる。
【0036】図4は、図1(a)に示す実施例に対し、
請求項7記載の発明を適用した実施例を示す。即ち、樹
脂により構成されたドクターブレード11の背面に厚さ
100μm程度の金属フィルム13を添着して導電性部
分とし、この金属フィルム13に直流電圧電源13Aか
ら、現像液3中のトナーと同極性の直流電圧を印加する
ようにした。
【0037】このようにすると、ドクターブレードの導
電性部分13に印加された直流電圧の極性がトナーと同
極性であるため、ドクターブレード11と現像ローラ2
の間隙部において、現像液中のトナーは現像ローラ2側
へ電気泳動することになり、その結果、現像ローラ2に
形成される現像液膜中のトナー濃度は、現像剤貯溜部へ
供給される現像液中のトナー濃度よりも高くなる。この
ように、現像部へ現像液膜としてもたらされる現像液中
のトナー濃度を高めることにより、効率の良い現像が可
能になる。上記図1〜4に示した実施例において、高周
波交流電源12における周波数を可変にすれば(請求項
8)、小波状の波打ちの空間密度を変えることが出来、
現像により得られる可視像に求められる解像度に応じ、
高周波電界の周波数を高くもしくは低くすることにより
所望の解像度の可視像を得ることができる。また、高周
波交流電源12における交流電圧を可変にすれば(請求
項9)、小波状の波打ちの振幅を変化させることがで
き、可視像に必要とされる濃度に応じて、上記電圧を変
化させることにより所望の濃度の可視像を得ることが可
能となる。
【0038】図5は、液相現像剤を加熱する効果を説明
するための図である。図5においても、液相現像剤とし
ては電子写真用の現像液3が用いられている。現像剤供
給手段の「液膜化手段」としては現像ローラ20に近接
して現像ローラ20と同方向に、かつより大きい回転速
度で回転するスクイズローラ6が設けられている、符号
61はスクイズローラ6の周面をクリーニングするスク
レーパを示す。
【0039】現像ローラ20は中空状で、その内部空間
に熱源としてハロゲンランプ21を内装されており、電
圧電源130により点灯される。ハロゲンランプ21の
発熱する熱は現像ローラ20を介して現像液膜の現像液
3を加熱する。この加熱により現像液膜を構成する現像
液3の温度が上がり、現像液膜の粘性が低下し、流動性
が大きくなる。従って、現像液が現像ギャップにヘドロ
状に溜ることがない。
【0040】また、温度上昇に伴い、流動性が増し、表
面張力が減少すると、潜像電荷の電界による現像液膜の
突起が形成されやすくなる(図は、突起が感光体表面に
接触した状態を示している)ので、上記高周波電界の作
用なしでも、白抜け現象を有効に軽減させることができ
る。
【0041】図6は、液相現像剤の加熱方式の別例を示
している。この例では、現像液3を貯溜する現像液タン
ク110内に、発熱体150を配備し、電源131から
の電気エネルギーで発熱させ、タンク110内で現像液
3を加熱するようにしている。このように加熱された現
像液3は、ポンプ70により管7Aを介して図1〜5に
示した現像部の現像液貯溜部へと組み上げられ、ドレイ
ン管7Bにより現像液タンク110内に戻される。
【0042】図7は、液相現像剤の加熱方式の他の例を
示している。この例では、現像ローラ2とともに現像液
貯溜部を構成するスクレーパ40に発熱体を設け、電源
131’による電気エネルギーにより発熱させ、現像液
貯溜部に貯溜された現像液3を加熱する。
【0043】図5に示す電源130、図6に示す電源1
31、図7に示す電源131’は、その出力を調整可能
とすることもできる。このように電源の出力を調整可能
にすると、液相現像剤の加熱温度を調整できるので、液
相現像剤における固形分濃度の変化に伴うサスペンジョ
ン変化に容易に対応することができ、現像条件の維持な
いし変化・調整が容易である。
【0044】図1(a),図2,図3,図4,図5,図
6,図7記載の例においては、液相現像剤として、上記
現像液に代えて「印刷用インキ」即ち、前述のエマルジ
ョンインキや油性・水性インキ等を用いることが出来
る。
【0045】また、図5,6,7の例は、図1(a),
図2、図3、図4記載の実施例に適宜適用することが出
来(請求項4)、このように液相現像剤を加熱すること
により、液相現像剤の粘性と表面張力を低下させ、小波
状の波打ちの発生を助長することが可能である。
【0046】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば新規な静電潜像現像装置を提供できる。請求項1〜4
記載の発明の静電潜像現像装置は上記の如き構成となっ
ているから、従来の非接触液体現像方式で問題となって
いた白抜け等による「現像むら」等の現像不全の無い良
好な現像を行うことができる。
【0047】請求項8記載の発明のように、液相現像剤
膜に作用させる高周波電界の周波数を可変にすると、小
波状の波打ちの空間密度を変えることが出来、現像によ
り得られる可視像に求められる解像度に応じ、高周波電
界の周波数を高くもしくは低くすることにより所望の解
像度の可視像を得ることができる。また、請求項9記載
の発明のように高周波電界を印加するための交流電圧を
可変にすることにより、小波状の波打ちの振幅を変化さ
せることができ、可視像に必要とされる濃度に応じて、
上記電圧を変化させることにより所望の濃度の可視像を
得ることが可能となる。
【0048】また請求項4記載の発明は、液相現像剤を
加熱することによりその流動性を高め、表面張力の現象
に伴い液相現像剤膜に突起が形成されやすくなるから、
現像ギャップ部への液相現像剤の残留を防止し、上記現
像不全を有効に軽減できる。
【0049】請求項5記載の発明のように液相現像剤と
して電子写真用の現像液を用いると、現像に伴うトナー
消費を補償するため、現像液中にトナー補給を行ってト
ナー濃度の調整を行う必要があるが、請求項6記載の発
明のように液相現像剤として印刷用インキを用いると、
インキはインキ自体として消費されインキ中の固形成分
の変動がないので「トナー濃度調整」のような調整行為
を必要としない。
【0050】請求項7記載の静電潜像現像装置では、現
像ローラに形成される現像液膜中のトナー濃度が現像剤
供給部へ供給される現像液中のトナー濃度よりも高くな
るので、特に高トナー濃度の現像液を用いずに効率の良
い現像が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,2記載の発明の1実施例を説明する
ための図である。
【図2】請求項1,3記載の発明の1実施例を説明する
ための図である。
【図3】請求項1,3記載の発明の別実施例を説明する
ための図である。
【図4】請求項1,3記載の発明の他の実施例を説明す
るための図である。
【図5】液相現像剤の加熱方式の1例を説明するための
図である。
【図6】液相現像剤の加熱方式の別例を説明するための
図である。
【図7】液相現像剤の加熱方式の他の例を説明するため
の図である。
【符号の説明】
1 潜像担持体 2 現像ローラ 3 液相現像剤 4 スクレーパ 7 ノズル 11 ドクターブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−110485(JP,A) 特開 平2−125277(JP,A) 特開 平2−125272(JP,A) 特開 昭63−74083(JP,A) 特開 平5−35116(JP,A) 特開 昭63−57248(JP,A) 実開 平3−92653(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/10 112 G03G 15/06 102

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像ローラの周面に保持された液相現像剤
    を潜像担持体に供給し、潜像担持体上に形成された静電
    潜像を可視化する装置であって、 滑らかな周面を持ち、所定の現像部において潜像担持体
    表面に対し、現像ギャップを隔し近接して配備され、上
    記周面に液相現像剤を薄い膜状に保持して所定方向へ回
    転することにより、保持した液相現像剤を上記現像部へ
    もたらす現像ローラと、 この現像ローラの周面に液相現像剤を供給し、上記現像
    ギャップよりも薄い液相現像剤膜を形成する現像剤供給
    手段と、 上記現像ローラ周面に供給された液相現像剤に高周波電
    界を作用させ、上記液相現像剤膜表面に、膜表面形状が
    時間的に変動する小波状の波打ちを発生させる電界発生
    手段とを有することを特徴とする静電潜像現像装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の静電潜像現像装置におい
    て、 電界発生手段が、現像ローラの導電性部分と、この導電
    性部分に高周波交流電圧を印加する高周波交流電源とに
    より構成されることを特徴とする静電潜像現像装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の静電潜像現像装置におい
    て、 電界発生手段が、現像部近傍において、針電極を現像部
    長手方向に平行に配列した針電極列、もしくは上記現像
    部長手方向に張り渡されたワイヤ電極、または側端縁部
    を現像部長手方向にわたって現像部に近接させた薄板状
    電極と、これら針電極列もしくはワイヤ電極または薄板
    状電極に高周波交流電圧を印加する高周波交流電源とに
    より構成されることを特徴とする静電潜像現像装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2または3記載の静電潜像
    現像装置において、 液相現像剤を加熱する加熱手段を有することを特徴とす
    る静電潜像現像装置。
  5. 【請求項5】請求項1または2または3または4記載の
    静電潜像現像装置に於て、 液相現像剤が、トナーを分散媒中に分散させた現像液で
    あることを特徴とする静電潜像現像装置。
  6. 【請求項6】請求項1または2または3または4記載の
    静電潜像現像装置に於て、 液相現像剤が印刷用インキであることを特徴とする静電
    潜像現像装置。
  7. 【請求項7】請求項5記載の静電潜像現像装置におい
    て、 現像剤供給手段が、現像ローラに液相現像剤膜を形成す
    るためのドクターブレードもしくはスクイズローラを有
    し、これらドクターブレードもしくはスクイズローラの
    導電性部分にトナーと同極性の電圧を印加する直流電圧
    電源を有することを特徴とする静電潜像現像装置。
  8. 【請求項8】請求項1または2または3または4記載の
    静電潜像現像装置において、 電界発生手段が液現像剤に作用させる高周波電界の周
    波数が可変であることを特徴とする静電潜像現像装置。
  9. 【請求項9】請求項1または2または3または4記載の
    静電潜像現像装置において、 電界発生手段が液現像剤に高周波電界を作用させるた
    めの交流電圧が可変であることを特徴とする静電潜像現
    像装置。
JP05150661A 1993-06-17 1993-06-22 静電潜像現像装置 Expired - Fee Related JP3073858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05150661A JP3073858B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-22 静電潜像現像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14640693 1993-06-17
JP5-146406 1993-06-17
JP05150661A JP3073858B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-22 静電潜像現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0764401A JPH0764401A (ja) 1995-03-10
JP3073858B2 true JP3073858B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=26477261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05150661A Expired - Fee Related JP3073858B2 (ja) 1993-06-17 1993-06-22 静電潜像現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073858B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764401A (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11194623A (ja) 湿式現像装置
JP3073858B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP4416045B2 (ja) 画像形成方法
JP2003084560A (ja) 現像装置
JP3454204B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JP2795395B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP2952009B2 (ja) 画像形成装置
JP3287480B2 (ja) 複数の現像電極を有する静電潜像の液体現像装置
JP3013330B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP4269617B2 (ja) 画像形成装置
JP4156359B2 (ja) 現像装置
JP2662121B2 (ja) 電子写真装置
JP4904754B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007057915A (ja) 液体現像剤用の現像装置及び画像形成装置
JP2622042B2 (ja) 画像形成装置
JP2001343836A (ja) 湿式現像方法及び湿式現像装置
JPH0934249A (ja) 現像方法および装置
JP2000029320A (ja) 湿式画像形成装置
JP4238550B2 (ja) 画像形成装置および方法
JPH11344865A (ja) 湿式現像装置
JP2001228714A (ja) 湿式現像方法及び湿式現像装置
JP3208577B2 (ja) 湿式現像方法及び装置
JP3875572B2 (ja) 湿式現像器
JPH0713438A (ja) 静電潜像現像装置
JP2005055843A (ja) 画像形成装置における現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees