JP3073279B2 - 非接触式眼圧計 - Google Patents

非接触式眼圧計

Info

Publication number
JP3073279B2
JP3073279B2 JP03223136A JP22313691A JP3073279B2 JP 3073279 B2 JP3073279 B2 JP 3073279B2 JP 03223136 A JP03223136 A JP 03223136A JP 22313691 A JP22313691 A JP 22313691A JP 3073279 B2 JP3073279 B2 JP 3073279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light amount
reflected light
cornea
change curve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03223136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556930A (ja
Inventor
西尾幸治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP03223136A priority Critical patent/JP3073279B2/ja
Publication of JPH0556930A publication Critical patent/JPH0556930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073279B2 publication Critical patent/JP3073279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被検眼の角膜に気流を吹
き付けて角膜を変形させることにより眼圧の測定を行う
非接触式眼圧計の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、非接触式眼圧計には、被検眼
の角膜に気流を吹き付けることにより角膜を変形させる
ための気流吹き付け手段と、その角膜に光束を投影して
角膜変形に伴う反射光束の光量変化を検出することによ
り角膜の変形を検出する角膜変形検出光学系と、気流吹
き付け手段に設けられてこの気流吹き付け手段内の圧力
を逐次検出する圧力検出手段とを備えたものが知られて
いる。
【0003】この従来の非接触式眼圧計は、その気流吹
き付け手段の一部を構成するロータリソレノイドを作動
させてピストンを駆動すると、その気流吹き付け手段の
ノズルから気流が角膜に向けて放出される。
【0004】その角膜は気流の圧力の変化に伴って図8
に示すように変形される。図8において、符号Cは角膜
を示している。角膜Cは気流の放出開始直後はほとんど
変形されない(期間t1を参照)。放出開始から所定の
時間が経過して気流の放出圧力が増加すると、角膜Cが
実線で示すように変形され(期間t2参照)、気流の放
出圧力が更に増加すると角膜Cは偏平C′に圧平される
(時刻t0参照)。更に、気流の放出圧力が増加する
と、角膜Cが凹む(期間t3、t4参照)。
【0005】角膜Cからの反射光束の光量は、その角膜
Cが凸から偏平に向かって変形するに伴って増加し、偏
平状態において理論的に最大となり、偏平状態から凹に
変形するに伴って減少する。従って、符号Dで示すよう
な光量変化曲線を描くことになる。
【0006】一方、圧力検出手段の検出圧力は時間の経
過に伴って図9に示すように圧力変化曲線Pを描く。角
膜Cが偏平状態のときの気流吹き付け手段内の圧力値と
被検眼の眼圧値との間には相関関係があるので、光量変
化曲線Dがピーク値D′を示すときの圧力変化曲線Pの
圧力値P0を求め、演算回路を用いてこの圧力値P0か
ら眼圧値IOPが測定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、必ずし
も角膜Cが偏平状態のときに光量変化曲線Dがピーク値
を示すとは限らない。例えば、角膜Cが偏平状態に至る
直前に角膜変形検出光学系の投影反射光路に被検眼のま
つ毛等が偶然に混入したような場合には、角膜Cの偏平
状態を含めてその前後の期間t5で反射光束の光量が減
少し、図10に示すような光量変化曲線Dが得られるこ
とになる。
【0008】この場合には、二つのピーク値D1′、D
2′が角膜Cの偏平状態の前後で得られ、このピーク値
D1′、D2′に基づき眼圧値が得られるため、測定に
安定性(信頼性も含む)を欠くことになる。
【0009】また、涙、角膜の弾性、気流の不均一性等
によって図11、図12に示すような光量変化曲線Dが
得られることもある。図11は光量が緩やかに増加減少
する場合を示しており、この場合にはピーク位置を特定
し難いこととなる。また、図12はピークに細かな乱れ
が生じた場合を示しており、この場合にもピーク位置を
特定し難い。
【0010】従って、角膜Cのピーク位置の検出に基づ
き眼圧の測定を行う従来の非接触式眼圧計では、測定に
安定性を欠く不具合がある。
【0011】そこで、本発明の目的は、角膜に吹き付け
られる気流の不均一性、涙、角膜の弾性、まつ毛の等の
混入に起因する測定の不安定性を回避することのできる
非接触式眼圧計を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる非接触式
眼圧計は、上記課題を解決するため、被検眼の角膜に気
流を吹き付けて角膜を変形させる気流吹き付け手段と、
前記角膜に光束を投影して角膜変形に伴う反射光束の光
量変化曲線を検出して該角膜の変形を検出する角膜変形
検出光学系と、前記気流吹き付け手段に設けられて該気
流吹き付け手段内の圧力を逐次検出する圧力検出手段
と、前記光量変化曲線の光量増加側と減少側とにおいて
同一反射光量レベルとなる反射光量対応点の位置をそれ
ぞれ求めると共にこの各反射光量対応点の間の前記光量
変化曲線の反射光量レベルを積算することにより眼圧値
を測定するための反射光量対応重心点を演算しかつ該反
射光量対応重心点における前記圧力検出手段の圧力値に
基づき前記眼圧値を演算する演算回路とを備えている。
【0013】
【作用】本発明に係わる非接触式眼圧計によれば、気流
吹き付け手段は気流を被検眼の角膜に向けて放出する。
これにより角膜が変形される。角膜変形検出光学系によ
りその角膜変形に伴う反射光量変化曲線が得られる。圧
力検出手段は気流吹き付け手段内の圧力を逐次検出す
る。
【0014】演算回路は反射光量変化曲線の増加側と減
少側とにおいて同一反射光量レベルとなる反射光量対応
点の位置をそれぞれ求め、この各反射光量対応点の間の
光量変化曲線の反射光量レベルを積算することにより反
射光量対応重心点を演算し、この反射光量対応重心点に
おける圧力検出手段の圧力値に基づき眼圧値を演算す
る。
【0015】
【実施例】図1において、1は被検眼Eの前眼部を観察
する観察光学系、2、3は投影光束を被検眼Eの角膜C
に向けて投影するアライメント投影光学系、4、5はそ
の投影光束の各膜Cによる反射光束を受光する受光光学
系である。観察光学系1は対物レンズ6、ハーフミラー
7、CCDカメラ8を有する。対物レンズ6の光軸は、
ノズル9の軸線Mと同軸である。ノズル9は角膜Cに向
けて気流を放出する気流吹き付け手段の一部を構成して
いる。被検眼Eは発光ダイオード10によって照明さ
れ、対物レンズ6によりCCDカメラ8に前眼像が形成
される。CCDカメラ8はテレビモニター(図示を略
す)に接続され、図2に示すようにその画面11には前
眼部像12が表示される。
【0016】ノズル9は図3に示すように保持ガラス1
3に保持され、シリンダー装置14のチャンバー15に
連通されている。16はチャンバー窓ガラスである。チ
ャンバー15にはチャンバー内の圧力を逐次検出する圧
力検出手段としての圧力センサ15aが設けられてい
る。
【0017】チャンバー15は圧縮室17に連通し、往
復動可能のピストン18がピストンロッド19、アーム
20を介してロータリーソレノイド21に連結されてい
る。そのロータリーソレノイド21は、被検眼Eが正規
にアライメントされてノズル9の先端9aから角膜Cの
頂点22までの距離が基準作動距離Wになると駆動開始
されるものである。
【0018】アライメント投影光学系2は、図1に示す
ように、赤外発光ダイオード24、絞り25、コンデン
サレンズ26、ハーフミラー27、対物レンズ28を備
え、アライメント投影光学系3は赤外発光ダイオード2
9、絞り30、コンデンサレンズ31、ハーフミラー3
2、33、対物レンズ34を備えている。
【0019】赤外発光ダイオード24からの赤外光は、
絞り25を通過してコンデンサレンズ26により集光さ
れ、ハーフミラー27の中央部を透過して対物レンズ2
8に導かれ、この対物レンズ28により平行光束P1と
して角膜Cに向けて投影される。同様に、赤外発光ダイ
オード29からの赤外光は対物レンズ34により平行光
束P2として角膜Cに向けて投影される。その平行光束
P1、P2の角膜鏡面反射により一対の虚像i、i′が
形成される。
【0020】受光光学系4は、対物レンズ28、ハーフ
ミラー27、結像レンズ35、反射ミラー36等から大
略構成され、受光光学系5は対物レンズ34、ハーフミ
ラー33、32、結像レンズ37、反射ミラー38から
大略構成されている。ハーフミラー32は赤外発光ダイ
オード24の赤外光に基づき虚像iを形成する鏡面反射
光束をその周辺部で反射する機能を有し、ハーフミラー
27は赤外発光ダイオード29の赤外光に基づき虚像
i′を形成する鏡面反射光束をその周辺部で反射する機
能を有する。
【0021】虚像iを形成する鏡面反射光束は対物レン
ズ34によって平行光束とされ、ハーフミラー32によ
り反射されて結像レンズ37に導かれ、この結像レンズ
37により収束され、反射ミラー38を介してハーフミ
ラー7に導かれる。同様に、虚像i′を形成する鏡面反
射光束は対物レンズ28、ハーフミラー27、結像レン
ズ35、反射ミラー36を介してハーフミラー7に導か
れる。虚像i、i′を形成する鏡面反射光束はその一部
がハーフミラー7により反射されて、図4に示す受光器
39に導かれる。
【0022】画面11には、ハーフミラー7を透過して
CCDカメラ8に導かれた鏡面反射光束により一対の虚
像i、i′に対応する一対の指標像K、K′が形成さ
れ、その一対の指標像K、K´は被検眼Eが正規にアラ
イメントされると(受光光学系4、5の光軸L1、L2
とノズル9の軸線Mとの交点が角膜頂点22に合致する
と)、図5に示すように互いに合致し、被検眼Eが正規
にアライメントされていないときには、図2に示すよう
に分離する。受光器39はその一対の指標像K、K´が
合致すると検出回路40に検出信号を出力する。検出回
路40はこれによりソレノイド駆動手段41に駆動信号
を出力し、角膜Cに向けての気流の放出が開始される。
【0023】アライメント投影光学系2と受光光学系5
の一部とは角膜Cに向けて光束を投影して角膜Cの変形
に伴う反射光束の光量変化を検出して角膜Cの変形を検
出する角膜変形検出光学系に兼用されている。その角膜
Cからの反射光束はハーフミラー33により反射されて
コンデンサレンズ43に導かれ、このコンデンサレンズ
43により集光されて絞り44に導かれ、この絞り44
を通過して受光器45に至る。
【0024】圧力センサ15aの出力と受光器45の出
力とは、演算回路46に入力されている。圧力センサ1
5aにより検出されるチャンバー内の圧力はピストンの
作動に伴って図6に示すような圧力変化曲線Pを描き、
受光器45に受光される反射光束の光量は気流吹き付け
に伴う角膜Cの変形に伴って光量変化曲線Dを描く。こ
こでは、演算回路46には反射光束の光量検出レベルL
が図6に示すように設けられている。
【0025】この光量検出レベルLは光量変化曲線Dの
光量増加側において反射光束の光量が光量検出レベルL
を横切る反射光量対応点Xと光量変化曲線Dの光量減少
側において反射光束の光量が光量検出レベルLを横切る
反射光量対応点Yとを定義するのに用いられる。
【0026】演算回路46はその反射光量対応点Xの位
置と反射光量対応点Yとの間の光量変化曲線Dの光量検
出レベルLを積算して反射光量対応重心点Zの位置を算
出する。そして、演算回路46はその反射光量対応重心
点Zの位置に対応する圧力センサ15aの圧力値P0か
ら眼圧値IOPを演算する。
【0027】尚、光量検出レベルLを複数個設けて、こ
の複数個の反射光量対応重心点を求め、この複数個の反
射光量対応重心点の平均値に対応する圧力値P0から眼
圧値IOPを求めることも可能である。また、複数個の
反射光量対応重心点に対応する圧力値P0を夫々求め、
その平均圧力値に基づいて眼圧値IOPを求めてもよ
い。
【0028】図7は反射光束の光量検出レベルLを0と
した場合の実施例を示すもので、この場合には、反射光
量対応点Xは光量変化開始点X′を意味し、反射光量対
応点Yは光量変化終点Y′を意味し、反射光量対応重心
点Zは、光量変化開始点X′の位置と光量変化終点Y′
の位置との間の光量変化曲線Dの光量検出レベルLを積
算して求められる。
【0029】これらの実施例によれば、理論的にピーク
値となる角膜Cが偏平C′に圧平されたことを検出する
代わりに、光量変化曲線Dの増加側と減少側とにおいて
同一反射光量レベルとなる反射光量対応点の位置をそれ
ぞれ求めて、その各反射光量対応点の間の光量変化曲線
の反射光量レベルの重心点を求めて眼圧値を測定してい
るので、気流の不均一性、角膜の弾性、涙、まつ毛等に
起因する測定の不安定性を回避することができる。
【0030】なお、光量検出レベルLはソフト的にもハ
ード的にも設定できるものである。例えば、受光器45
の後段に、光量検出レベルLを設定するための逆方向ダ
イオードを設けて反射光束の光量が所定値以上でなけれ
ば受光器45の検出信号が演算回路46に向かって出力
されないようにする構成として光量レベルLを設定する
こともできる。
【0031】また、反射光量対応点には時間を用いるこ
ともできるが、メモリの座標位置を用いることもでき
る。
【0032】
【発明の効果】本発明に係わる非接触式眼圧計は、以上
説明したように構成したので、角膜に吹き付けられる気
流の不均一性、涙、角膜の弾性、まつ毛の等の混入に起
因する測定の不安定性を回避することができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる非接触式眼圧計の光学系の一例
を示す平面図である。
【図2】図1に示す非接触式眼圧計の非アライメント状
態の説明図である。
【図3】図1に示す非接触式眼圧計の気流吹き付け手段
の概略構成図である。
【図4】図1に示す非接触式眼圧計の要部を説明するた
めの図である。
【図5】図1に示す非接触式眼圧計のアライメント状態
の説明図である。
【図6】本発明に係わる非接触式眼圧計の眼圧値測定の
一例を説明するための光量・圧力変化曲線図である。
【図7】本発明に係わる非接触式眼圧計の眼圧値測定の
他の例を説明するための光量・圧力変化曲線図である。
【図8】角膜変形と光量変化曲線との関係を示す説明図
である。
【図9】光量変化曲線と圧力変化曲線との関係を示す説
明図である。
【図10】二つのピークを有する光量変化曲線を示す説
明図である。
【図11】緩やかな光量変化曲線を示す説明図である。
【図12】ピークに細かな乱れを有する光量変化曲線を
示す図である。
【符号の説明】
C…角膜 D…光量変化曲線 E…被検眼 X…反射光量対応点(増加側) Y…反射光量対応点(減少側) Z…反射光量対応重心点 IOP…眼圧値 2…アライメント投影光学系(角膜変形検出光学系) 5…受光光学系(角膜変形検出光学系) 9…ノズル(気流吹き付け手段) 15a…圧力センサ(圧力検出手段) 46…演算回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の角膜に気流を吹き付けて角膜を
    変形させる気流吹き付け手段と、前記角膜に光束を投影
    して角膜変形に伴う反射光束の光量変化曲線を検出して
    該角膜の変形を検出する角膜変形検出光学系と、前記気
    流吹き付け手段に設けられて該気流吹き付け手段内の圧
    力を逐次検出する圧力検出手段と、前記光量変化曲線の
    光量増加側と減少側とにおいて同一反射光量レベルとな
    る反射光量対応点の位置をそれぞれ求めると共にこの各
    反射光量対応点の間の前記光量変化曲線の反射光量レベ
    ルを積算することにより眼圧値を測定するための反射光
    量対応重心点を演算しかつ該反射光量対応重心点におけ
    る前記圧力検出手段の圧力値に基づき前記眼圧値を演算
    する演算回路と、を備えていることを特徴とする非接触
    式眼圧計。
JP03223136A 1991-09-03 1991-09-03 非接触式眼圧計 Expired - Fee Related JP3073279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03223136A JP3073279B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 非接触式眼圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03223136A JP3073279B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 非接触式眼圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0556930A JPH0556930A (ja) 1993-03-09
JP3073279B2 true JP3073279B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=16793361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03223136A Expired - Fee Related JP3073279B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 非接触式眼圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073279B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556930A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2970939B2 (ja) 改良型非接触眼圧計
JP2588881B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3970141B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP6128736B2 (ja) 眼科装置およびプログラム
JP3862869B2 (ja) 非接触式眼圧計
US6537215B2 (en) Non-contact type tonometer
US5131739A (en) Ophthalmological instrument for cornea curvature and pressure measurement
JPH0586215B2 (ja)
US5680196A (en) Position detecting apparatus for an ophthalmologic apparatus
JP3330461B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3073279B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3073278B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPH02126828A (ja) 眼科器械
JP3496994B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3379719B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH0542107A (ja) 眼科機械
JP3429028B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP2568586B2 (ja) エアパフ型眼圧計
JPH03118030A (ja) 非接触式眼圧計
JPH09192105A (ja) 眼圧計
JPH03118029A (ja) 非接触式眼圧計
JPH0633922Y2 (ja) アライメントチェック装置
JP2004180706A (ja) 非接触式眼圧計
JPH0580207B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees