JP3073268B2 - 微小変位検出方法 - Google Patents

微小変位検出方法

Info

Publication number
JP3073268B2
JP3073268B2 JP03157268A JP15726891A JP3073268B2 JP 3073268 B2 JP3073268 B2 JP 3073268B2 JP 03157268 A JP03157268 A JP 03157268A JP 15726891 A JP15726891 A JP 15726891A JP 3073268 B2 JP3073268 B2 JP 3073268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
photodetector
probe
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03157268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055622A (ja
Inventor
圭司 久保
義寛 池本
達男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP03157268A priority Critical patent/JP3073268B2/ja
Priority to US07/904,730 priority patent/US5315373A/en
Priority to KR1019920011358A priority patent/KR960013676B1/ko
Publication of JPH055622A publication Critical patent/JPH055622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073268B2 publication Critical patent/JP3073268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q20/00Monitoring the movement or position of the probe
    • G01Q20/02Monitoring the movement or position of the probe by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の微小変位検出方法は、集
積回路等の微細な表面形状を測定するAFM(原子間力
顕微鏡)に関し、特に、探針と試料間に働く原子間力の
変化によって生じる、探針のナノメートル以下の変位を
測定する微小変位検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】微細な表面形状を測定するAFM(原子
間力顕微鏡)装置で使用されている従来の微小変位検出
方法は、試料と、この試料表面の極く近くに設置された
鋭く先の尖ったバネ状の片持ち梁状探針との間に働く原
子間力を、片持ち梁のタワミを検出することによって検
出し、この検出された力を一定に保ちつつ試料の位置を
前記探針と垂直方向に変化させることにより、試料と探
針との距離をナノメートルオーダからサブオングストロ
ームオーダの精度で一定に保ちながら、試料の被測定面
を、前記垂直方向に対して垂直な平面に沿って移動させ
ることによって、試料の表面形状を測定している。
【0003】図5に基づいて、従来の微小変位検出方法
を説明する。
【0004】図5において、光源1から図5の紙面に対
して45°傾いた偏光方向(P偏光方向とS偏光方向)
を有する直線偏光を出射させる。
【0005】これら2つの直線偏光を、ビームスプリッ
タ3に入射する。
【0006】ビームスプリッタ3を透過した2つの測定
光を、偏光方向によって分離角が異なるウォーラストン
プリズム4に入射し、P偏光方向とS偏光方向とに対す
る2方向に分離する。この場合、P偏光方向の直線偏光
Pは測定光Pとして上方向に分離され、S偏光方向の直
線偏光Sは測定光Sとして下方向に分離される。
【0007】前記測定光PをレンズB5を通して、変位
測定探針6の先端付近に集光して反射させる。
【0008】この反射した測定光Pを、再度レンズB5
とプリズム4を通す。
【0009】プリズム4からの測定光Pを、ビームスプ
リッタ3に入射して、前記光源とは異なる方向に反射さ
せる。
【0010】このビームスプリッタ3からの測定光P
を、光の偏光方向により透過または反射するプリズムB
8に入射して反射させる。
【0011】このプリズムB8からの測定光Pを、光検
出器A9に入射させて、この光検出器A9によって、測
定光Pの焦点位置を検出させる。図5のプリズムB8か
らの測定光Pで、実線で示すものは変位測定探針6の変
位前のもの、点線で示すものは変位測定探針6の変位後
のものである。そして、焦点位置が上にズレておれば、
光検出器A9の上側からの焦点位置信号が下側よりも強
くなり、逆の場合は逆になる。
【0012】次いで、光検出器A9からの測定光Pの焦
点位置信号を、信号処理回路の減算器11、加算器1
3、除算器15によって、光源の信号強度の変化の影響
を受けないように演算されて電気信号に変換させる。
【0013】前記測定光SをレンズB5を通して、変位
測定探針6の探針ホルダ7付近に集光して反射させる。
【0014】この反射した測定光Sを、再度レンズB5
とプリズム4を通す。
【0015】プリズム4からの測定光Sを、ビームスプ
リッタ3に入射して、前記光源とは異なる方向に反射さ
せる。
【0016】このビームスプリッタ3からの測定光S
を、光の偏光方向により透過または反射するプリズムB
8を通して透過させる。
【0017】このプリズムB8からの測定光Sを、光検
出器B10に入射させて、この光検出器B10によっ
て、測定光Sの焦点位置を測定光Pの場合と同様にして
検出させる。
【0018】次いで、光検出器B10からの測定光Sの
焦点位置信号を、信号処理回路の減算器12、加算器1
4、除算器16によって、光源の信号強度の変化の影響
を受けないように演算されて電気信号に変換させる。
【0019】この場合、光検出器A9では、変位測定探
針6の変位によって生じた角度変化の信号と、空気のゆ
らぎと、光学系の振動ノイズが混合された信号が検出さ
れる。光検出器B10では、空気のゆらぎと、光学系の
振動ノイズが混合された信号が検出される。
【0020】従って、次に、減算器17によって、光検
出器A9からの前記電気信号から、光検出器B10から
の前記電気信号を減算することによって、空気のゆらぎ
と、光学系の振動ノイズの影響が無い変位測定探針6の
微小変位信号を得ることができる。
【0021】このようにして得られた変位測定探針6の
微小変位信号を一定に保ちつつ、試料18を保持してい
るXYZスキャナ19によって、試料18の位置を前記
探針6と垂直方向に変化させ、試料18と探針6との距
離をナノメートルオーダからサブオングストロームオー
ダの精度で一定に保ちながら、試料18の被測定面を、
前記垂直方向に対して垂直な平面上に沿って移動させる
ことによって、試料18の表面形状を測定することがで
きる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来の
構成では、測定光P、Sを、変位測定探針6上と光検出
器A9、B10上に同時に集光し焦点を結ばせることが
できず、変位測定探針6上に集光し焦点を結ばせた場合
には、光検出器上に集光して焦点を結ばせることができ
ないので探針変位検出感度が下がり、光検出器上に焦点
を結ばせた場合には、変位測定探針6上に焦点を結ばせ
ることができないので、変位測定探針6に半導体リソグ
ラフィー等のプロセスを用いて作成した小型の変位測定
探針6を用いた場合、小型の変位測定探針6上での測定
光のビーム径が小型の変位測定探針6の幅よりも大きく
なり、測定光の一部が試料上に達し、試料表面で乱反射
された光が再度レンズ5により集められ光検出器A9、
B10で検出され、この信号がゴースト信号となって正
規の信号に重なるので、変位測定探針6が、その実際の
変位とは異なる位置に在るかのような信号を出力するこ
とになり、誤差を発生するという問題点がある。
【0023】本発明は、上記の問題点を解決して、変位
測定探針上と光検出器上とに同時に測定光を集光し焦点
を結ばせることができるようにして、高精度に変位測定
探針の変位を計測できる微小変位検出方法を提供するこ
とをその課題とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本願第1発明の微小変位
検出方法は、上記の課題を解決するために、光源から偏
光方向が異なる2つのレーザ光を射出させ、これらのレ
ーザ光をレンズAを通して一旦収束させた後に発散さ
せ、これらの発散光をビームスプリッタに入射し、その
透過光を光の偏光方向により分離角が異なるプリズムを
通して分離し、このプリズムで分離した2つの測定光
P、Sを、レンズBを通して、微小変位を検出する変位
測定探針の先端付近に設けた反射面上と探針ホルダ付近
に設けた反射面上に分けて焦点を結ぶように入射して反
射させ、これらの反射した測定光P、Sを、再度前記レ
ンズBと前記プリズムとを通し、このプリズムからの測
定光P、Sを、前記ビームスプリッタを再度通すことに
よって、前記光源とは異なる方向に反射させ、これらの
測定光P、Sを、光の偏光方向により透過または反射す
る偏光ビームスプリッタを通して分離し、この測定光P
の焦点位置を光検出器Aで検出し、この測定光Sの焦点
位置を光検出器Bで検出し、前記光検出器Aと前記光検
出器Bからの焦点位置信号を信号処理回路で処理して、
前記変位測定探針の微小変位を測定することを特徴とす
る。
【0025】本願第2発明の微小変位検出方法は、上記
の課題を解決するために、光源から偏光方向が異なる2
つのレーザ光を射出させ、これらのレーザ光をレンズA
を通して一旦収束させた後に発散させ、これらの発散光
をビームスプリッタに入射し、その透過光をレンズB及
び光の偏光方向により分離角が異なるプリズムを通して
分離し、このプリズムで分離した2つの測定光P、S
を、微小変位を検出する変位測定探針の先端付近に設け
た反射面上と探針ホルダ付近に設けた反射面上に分けて
焦点を結ぶように入射して反射させ、これらの反射した
測定光P、Sを、再度前記プリズムと前記レンズBとを
通し、このレンズBからの測定光P、Sを、前記ビーム
スプリッタを再度通すことによって、前記光源とは異な
る方向に反射させ、これらの測定光P、Sを、光の偏光
方向により透過または反射する偏光ビームスプリッタを
通して分離し、この測定光Pの焦点位置を光検出器Aで
検出し、この測定光Sの焦点位置を光検出器Bで検出
し、前記光検出器Aと前記光検出器Bからの焦点位置信
号を信号処理回路で処理して、前記変位測定探針の微小
変位を測定することを特徴とする。
【0026】
【作用】本発明の微小変位検出方法は、光源からの測定
光を、先ず、レンズAを通してそのレンズAの焦点から
の発散光にすることによって、この測定光が、光学系を
通り、変位測定探針の前に配されたレンズBで、変位測
定探針上に集光され焦点を結んで反射し、光の逆進の原
理に従って、レンズB及び前記光学系を通って戻る際
に、前記レンズAの焦点に相当する位置に、光検出器を
設置することによって、この光検出器上にも焦点を結ぶ
ことができる。
【0027】従って、変位測定探針として、半導体リソ
グラフィー等のプロセスを用いて作成した極く小さい探
針を使用しても、探針上の測定光のビーム径を充分小さ
くできるので、測定光が探針からはみ出して試料上に達
することがなく、誤差の原因となる試料からのゴースト
信号の発生が無い。又、光検出器上の測定光のビーム径
を回折限界まで小さく絞れるので、光検出器上の測定光
の位置決め精度が向上する。このように、誤差の原因が
無くなり、位置決め精度が高精度になるので、探針の微
小変位を高精度で測定することができる。
【0028】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1に基づいて説明
する。
【0029】図1において、光源1から図1の紙面に対
して45°傾いた偏光方向(P偏光方向とS偏光方向)
を有する直線偏光を出射させる。
【0030】これら2つの直線偏光を、レンズA2を通
して、測定光として、一旦収束させた後に発散させる。
【0031】これら2つの測定光を、ビームスプリッタ
3に入射する。
【0032】ビームスプリッタ3を透過した2つの測定
光を、偏光方向によって分離角が異なるウォーラストン
プリズム4(又はカルサイトプリズム)に入射し、P偏
光方向とS偏光方向とに対する2方向に分離する。この
場合、P偏光方向の直線偏光Pは測定光Pとして上方向
に分離され、S偏光方向の直線偏光Sは測定光Sとして
下方向に分離される。
【0033】前記測定光PをレンズB5を通して、変位
測定探針6の先端付近に集光して反射させる。
【0034】この反射した測定光Pを、再度レンズB5
とプリズム4を通す。
【0035】プリズム4からの測定光Pを、ビームスプ
リッタ3に入射して、前記光源とは異なる方向に反射さ
せる。
【0036】このビームスプリッタ3からの測定光P
を、光の偏光方向により透過または反射する偏光ビーム
スプリッタ8を通して反射させる。
【0037】この偏光ビームスプリッタ8からの測定光
Pを、光検出器A9(光検出器は、2分割タイプの光検
出器でも、1次元位置測定タイプの光検出器でも良
い。)に焦点を結んで入射させて、この光検出器A9に
よって、測定光Pの焦点位置を検出させる。図1のプリ
ズムB8からの測定光Pで、実線で示すものは変位測定
探針6の変位前のもの、点線で示すものは変位測定探針
6の変位後のものである。そして、焦点位置が上にズレ
ておれば、光検出器A9の上側からの焦点位置信号が下
側よりも強くなり、逆の場合は逆になる。尚、図1で
は、説明のために、変位測定探針6の変位後の測定光P
の変位を大きくしているが、実際には極く僅かで、2分
割タイプの光検出器の場合、変位測定探針6の変位後の
測定光Pの焦点は、光検出器の両サイドに跨がってい
る。
【0038】次いで、光検出器A9からの測定光Pの焦
点位置信号を、信号処理回路の減算器11、加算器1
3、除算器15によって、光源の信号強度の変化の影響
を受けないように演算されて電気信号に変換させる。
【0039】前記測定光SをレンズB5を通して、変位
測定探針6の探針ホルダ付近に集光して反射させる。
【0040】この反射した測定光Sを、再度レンズB5
とプリズム4を通す。
【0041】プリズム4からの測定光Sを、ビームスプ
リッタ3に入射して、前記光源とは異なる方向に反射さ
せる。
【0042】このビームスプリッタ3からの測定光S
を、光の偏光方向により透過または反射する偏光ビーム
スプリッタ8を通して透過させる。
【0043】この偏光ビームスプリッタ8からの測定光
Sを、光検出器B10に焦点を結んで入射させて、この
光検出器B10によって、測定光Sの焦点位置を検出さ
せる。
【0044】この場合、レンズA2によって収束された
光の焦点位置からレンズB5の主点までの距離とをs′
とし、レンズB5の主点から変位測定探針6までの距離
をsとし、レンズBの焦点距離をfとして、式(1)を
満足するように配置すると共に、光検出器A9上からレ
ンズB5の主点までの距離と、光検出器B10上からレ
ンズB5の主点までの距離とをs′とすると、測定光
P、Sの焦点は、夫々、変位測定探針6と光検出器A9
上と光検出器B10上に結ばれる。
【0045】
【数1】 次いで、光検出器B10からの測定光Sの焦点位置信号
を、信号処理回路の減算器12、加算器14、除算器1
6によって、光源の信号強度の変化の影響を受けないよ
うに演算されて電気信号に変換させる。
【0046】この場合、光検出器A9では、変位測定探
針6の変位によって生じた角度変化の信号と、空気のゆ
らぎと、光学系の振動ノイズが混合された信号が検出さ
れる。光検出器B10では、空気のゆらぎと、光学系の
振動ノイズが混合された信号が検出される。
【0047】従って、次に、信号処理回路の減算器17
によって、光検出器A9からの前記電気信号から、光検
出器B10からの前記電気信号を減算することによっ
て、空気のゆらぎと、光学系の振動ノイズの影響が無い
変位測定探針6の微小変位信号を得ることができる。
【0048】このようにして得られた変位測定探針6の
微小変位信号を一定に保ちつつ、試料18を保持してい
るXYZスキャナ19によって、試料18の位置を前記
探針6と垂直方向に変化させ、試料18と探針6との距
離をナノメートルオーダからサブオングストロームオー
ダの精度で一定に保ちながら、試料18の被測定面を、
前記垂直方向に対して垂直な平面上に沿って移動させる
ことによって、試料18の表面形状を測定することがで
きる。
【0049】本発明の第2の実施例を図2に基づいて説
明する。
【0050】図2において、図1の第1の実施例におけ
るプリズム4とレンズB5の位置を入れ換え、プリズム
4にカルサイトプリズム(ウォーラストンプリズムでも
可)を使用する以外は、図1の第1の実施例と同様なの
で説明を省略する。
【0051】本発明の参考例を図3に基づいて説明す
る。
【0052】図3において、図1の第1の実施例におけ
る光源からの光を収束させるレンズA(凸レンズ)の代
わりに、光源からの光を発散させるレンズA(凹レン
ズ)を使用する以外は、図1の第1の実施例と同様なの
で説明を省略する。
【0053】本発明の他の参考例を図4に基づいて説明
する。
【0054】図4において、図2の第2の実施例におけ
る光源からの光を収束させるレンズA(凸レンズ)の代
わりに、光源からの光を発散させるレンズA(凹レン
ズ)を使用する以外は、図2の第2の実施例と同様なの
で説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例方法の動作原理を示す図
である。
【図2】本発明の第2の実施例方法の動作原理を示す図
である。
【図3】本発明の参考例方法の動作原理を示す図であ
る。
【図4】本発明の他の参考例方法の動作原理を示す図で
ある。
【図5】従来例方法の動作原理を示す図である。
【符号の説明】 1 光源 2 レンズA 3 ビームスプリッタ 4 プリズム 5 レンズB 6 変位測定探針 7 探針ホルダ 8 偏光ビームスプリッタ 9 光検出器A 10 光検出器B 11 減算器A(信号処理回路) 12 減算器B(信号処理回路) 13 加算器A(信号処理回路) 14 加算器B(信号処理回路) 15 除算器A(信号処理回路) 16 除算器B(信号処理回路) 17 減算器C(信号処理回路) 18 試料 19 XYZスキャナ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−123810(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/30 102 G01C 3/00 - 3/32 G01N 21/88 G01B 21/30 102

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から偏光方向が異なる2つのレーザ
    光を射出させ、これらのレーザ光をレンズAを通して一
    旦収束させた後に発散させ、これらの発散光をビームス
    プリッタに入射し、その透過光を光の偏光方向により分
    離角が異なるプリズムを通して分離し、このプリズムで
    分離した2つの測定光P、Sを、レンズBを通して、微
    小変位を検出する変位測定探針の先端付近に設けた反射
    面上と探針ホルダ付近に設けた反射面上に分けて焦点を
    結ぶように入射して反射させ、これらの反射した測定光
    P、Sを、再度前記レンズBと前記プリズムとを通し、
    このプリズムからの測定光P、Sを、前記ビームスプリ
    ッタを再度通すことによって、前記光源とは異なる方向
    に反射させ、これらの測定光P、Sを、光の偏光方向に
    より透過または反射する偏光ビームスプリッタを通して
    分離し、この測定光Pの焦点位置を光検出器Aで検出
    し、この測定光Sの焦点位置を光検出器Bで検出し、前
    記光検出器Aと前記光検出器Bからの焦点位置信号を信
    号処理回路で処理して、前記変位測定探針の微小変位を
    測定することを特徴とする微小変位検出方法。
  2. 【請求項2】 光源から偏光方向が異なる2つのレーザ
    光を射出させ、これらのレーザ光をレンズAを通して一
    旦収束させた後に発散させ、これらの発散光をビームス
    プリッタに入射し、その透過光をレンズB及び光の偏光
    方向により分離角が異なるプリズムを通して分離し、こ
    のプリズムで分離した2つの測定光P、Sを、微小変位
    を検出する変位測定探針の先端付近に設けた反射面上と
    探針ホルダ付近に設けた反射面上に分けて焦点を結ぶよ
    うに入射して反射させ、これらの反射した測定光P、S
    を、再度前記プリズムと前記レンズBとを通し、このレ
    ンズBからの測定光P、Sを、前記ビームスプリッタを
    再度通すことによって、前記光源とは異なる方向に反射
    させ、これらの測定光P、Sを、光の偏光方向により透
    過または反射する偏光ビームスプリッタを通して分離
    し、この測定光Pの焦点位置を光検出器Aで検出し、こ
    の測定光Sの焦点位置を光検出器Bで検出し、前記光検
    出器Aと前記光検出器Bからの焦点位置信号を信号処理
    回路で処理して、前記変位測定探針の微小変位を測定す
    ることを特徴とする微小変位検出方法。
JP03157268A 1991-06-28 1991-06-28 微小変位検出方法 Expired - Fee Related JP3073268B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03157268A JP3073268B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 微小変位検出方法
US07/904,730 US5315373A (en) 1991-06-28 1992-06-26 Method of measuring a minute displacement
KR1019920011358A KR960013676B1 (ko) 1991-06-28 1992-06-27 미소변위검출방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03157268A JP3073268B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 微小変位検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH055622A JPH055622A (ja) 1993-01-14
JP3073268B2 true JP3073268B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=15645946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03157268A Expired - Fee Related JP3073268B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 微小変位検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5315373A (ja)
JP (1) JP3073268B2 (ja)
KR (1) KR960013676B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110595366A (zh) * 2019-09-19 2019-12-20 南京邮电大学 一种二维光学位移传感器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4324983C2 (de) * 1993-07-26 1996-07-11 Fraunhofer Ges Forschung Akustisches Mikroskop
US5735028A (en) * 1994-10-19 1998-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Processing apparatus with movable processing tool and processing method
JPH08122026A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nikon Corp 微小段差測定方法
US6455838B2 (en) 1998-10-06 2002-09-24 The Regents Of The University Of California High sensitivity deflection sensing device
KR100444913B1 (ko) * 2002-01-28 2004-08-21 한국과학기술원 변위측정센서
CN1166914C (zh) * 2002-05-31 2004-09-15 清华大学 频率分裂氦-氖激光回馈自混合非接触测微仪
WO2009070108A1 (en) * 2007-11-28 2009-06-04 Q-Sense Ab Optical reflectometry setup
CN101907443B (zh) * 2010-06-23 2012-03-07 清华大学 一种能量天平可动互感线圈的位移测量装置
WO2019152018A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-08 Cameca Instruments, Inc. Energy beam input to atom probe specimens from multiple angles
CN111077437B (zh) * 2020-01-17 2022-03-18 天津市滨海新区军民融合创新研究院 一种辅助集成电路近场扫描仪精准定位的装置与方法
US11519935B2 (en) 2020-08-18 2022-12-06 Oxford Instruments Asylum Research, Inc. Atomic force microscope

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017188A (en) * 1975-02-26 1977-04-12 The Bendix Corporation Surface profile measuring device and method
US5067817A (en) * 1990-02-08 1991-11-26 Bauer Associates, Inc. Method and device for noncontacting self-referencing measurement of surface curvature and profile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110595366A (zh) * 2019-09-19 2019-12-20 南京邮电大学 一种二维光学位移传感器
CN110595366B (zh) * 2019-09-19 2021-06-22 南京邮电大学 一种二维光学位移传感器

Also Published As

Publication number Publication date
KR960013676B1 (ko) 1996-10-10
KR930000934A (ko) 1993-01-16
US5315373A (en) 1994-05-24
JPH055622A (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940003918B1 (ko) 형상측정장치
US5408094A (en) Atomic force microscope with light beam emission at predetermined angle
US4900940A (en) Optical system for measuring a surface profile of an object using a converged, inclined light beam and movable converging lens
JPH05256641A (ja) カンチレバー変位検出装置
US8345260B2 (en) Method of detecting a movement of a measuring probe and measuring instrument
JP3073268B2 (ja) 微小変位検出方法
JPH04233404A (ja) 原子間力顕微鏡
JPH03255904A (ja) 微小変位検出装置
Quercioli et al. Monitoring of an atomic force microscope cantilever with a compact disk pickup
US4764014A (en) Interferometric measuring methods for surfaces
JPH0256604B2 (ja)
JP2998333B2 (ja) 原子間力顕微鏡
JPH07111334B2 (ja) 表面形状測定装置
KR101120527B1 (ko) 포인트 소스를 이용한 간섭계 및 그 측정 방법
JPH02281103A (ja) 原子間力顕微鏡
JPH05312561A (ja) 原子間力顕微鏡
JPH07159155A (ja) 走査型プローブ顕微測定法および走査型プローブ顕微鏡
JPH04332805A (ja) 微小変位検出装置
JP2000234994A (ja) 走査プローブ顕微鏡におけるカンチレバー変位測定方法
JPH03123805A (ja) 原子間力顕微鏡
JPH07198359A (ja) 微動機構及び走査型プローブ顕微鏡
JPH08304516A (ja) 電圧測定装置
JPH0682250A (ja) 原子間力顕微鏡
JPH04296609A (ja) 変位測定装置
JP2009042123A (ja) 原子間力顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees