JP3072776B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP3072776B2
JP3072776B2 JP40354890A JP40354890A JP3072776B2 JP 3072776 B2 JP3072776 B2 JP 3072776B2 JP 40354890 A JP40354890 A JP 40354890A JP 40354890 A JP40354890 A JP 40354890A JP 3072776 B2 JP3072776 B2 JP 3072776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
block
unit
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40354890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04217176A (ja
Inventor
昭宏 片山
靖彦 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP40354890A priority Critical patent/JP3072776B2/ja
Priority to EP19910311717 priority patent/EP0491556B1/en
Priority to EP19970200734 priority patent/EP0785669B1/en
Priority to DE69128188T priority patent/DE69128188T2/de
Priority to DE69133480T priority patent/DE69133480D1/de
Publication of JPH04217176A publication Critical patent/JPH04217176A/ja
Priority to US08/397,716 priority patent/US5588069A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3072776B2 publication Critical patent/JP3072776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/642Adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • H04N1/415Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information in which the picture-elements are subdivided or grouped into fixed one-dimensional or two-dimensional blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー画像を高能率に
符号化あるいは復号化する機能を有する画像処理装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー画像を符号化する方法とし
て、画像をブロックに分割し、直交変換を施した後、そ
の係数を量子化、符号化するものが知られていた。
【0003】ところが、上記従来例では、直交変換後の
係数を量子化するため、高周波成分が失われ、エッジ部
でリンギング(Ringing)を起こし、原稿の文字
部の品位が低下していた。
【0004】また、低ビットレートで符号化する場合に
ブロックとブロックの境界においてブロック歪を生じ、
文字のアウトラインが見苦しくなっていた。
【0005】これに対し、最も使用頻度高い黒文字及び
複数色の文字の品位を向上させるために、複数色文字部
とそれ以外の部分を分離して符号化する技術が本出願人
により提案されている。
【0006】この方式においては、文字とその他の部分
を分離した後、その他の部分に対して、DCT符号化を
行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、DCT
符号化においては、YCbCr信号に変換され、Y、C
b、CrそれぞれをDCT符号化して変換係数を量子化
し、一次元系列に変換してハフマン符号化しているた
め、「白」信号、つまり、入力信号値がブロック内です
べて255、であった場合に対しても、それぞれの信号
(Y、Cb、Cr)に対して少くとも各1ビット計3ビ
ット/blockのデータ量が必要である。また、直交
変換の結果得られるDC成分は別の符号化(DPCM)
を用いているため、さらに最低でも1ビット/bloc
k必要となり、符号化効率の損失が大きい。
【0008】また、入力画像データの所定の色の線画部
分を抽出し、その部分を他の部分と分離して符号化する
際に、単に線画部のみを除去するのみでは、抽出手段の
精度等の関係上、不十分であり例えば色文字周辺の高周
波部分が残ってしまう場合がある。このような問題は、
符号化以外の画像処理、例えば色変換処理等、において
も生じていた。
【0009】そこで、本発明は、かかる従来技術の欠点
を除去し、画像を高能率に符号化あるいは復号化できる
画像処理装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
本発明の画像処理装置によれば、複数の画素から構成さ
れるブロック毎に入力画像データが白色であるか否かを
判定し、判定信号を出力する判定手段と、前記判定手段
により白色と判定されたブロック以外のブロックに対し
て、直交変換を用いた符号化を行う符号化手段と、前記
判定信号を符号化する符号化手段とを有することを特徴
とする。
【0011】また、複数の画素から構成されるブロック
毎に入力画像データが白色であるか否かを判定した判定
信号と、該判定信号により白色と判定されたブロック以
外のブロックに対して直交変換を用いて符号化された符
号化データを入力する入力手段と、前記判定信号に基づ
いて、前記白色のブロック以外のブロックについては前
記符号化データを復号化した復号データを生成し、前記
白色のブロックについては白色を表す補間データを生成
する復号化手段とを有することを特徴とする。
【0012】
【作用】上記構成において、前記判定手段は複数の画素
から構成されるブロック毎に入力画像データが白色であ
るか否かを判定して、判定信号を出力し、前記符号化手
段は、前記判定手段により白色と判定されたブロック以
外のブロックに対して直交変換を用いた符号化を行い、
前記判定信号を符号化する。
【0013】また、前記入力手段は、複数の画素から構
成されるブロック毎に入力画像データが白色であるか否
かを判定した判定信号と、該判定信号により白色と判定
されたブロック以外のブロックに対して直交変換を用い
て符号化された符号化データを入力し、前記復号化手段
は、前記判定信号に基づいて、前記白色のブロック以外
のブロックについては前記符号化データを復号化した復
号データを生成し、前記白色のブロックについては白色
を表す補間データを生成する。
【0014】
【実施例】以下図面を用いて本発明の好適な実施例を説
明する。
【0015】1.図1は、本発明の第1の実施例の画像
符号化装置の全体構成を示す図である。
【0016】図1において、1は原稿を表す画像信号を
入力する画像入力部であり、CCDラインセンサーによ
り原稿を走査し、画素毎にR(レッド)、G(グリー
ン)、B(ブルー)各々8ビットの色成分信号を出力す
るイメージセンサーにより構成される。2はエッジ検出
部であり、後述の方法により原稿画像の高周波成分の部
分を検出する。3は色検出部であり、所定の色成分の画
素を検出する。4は、ブロック内の画素値がすべて特定
の色(例えばすべて白)であるか否かを判定する特定色
判定回路である。5は色文字判定部であり、エッジ部か
つ所定の色成分の画素を判定する。6は、第1の算術符
号化回路であり、特定色判定回路4からの出力を動的算
術符号化のアルゴリズムにより符号化する。7は2値系
列変換部であり、複数色を表す画素データを算術符号化
に適した2値系列信号に変換する。8は、第2の算術符
号化部であり、特定色判定回路4より出力された信号に
より、符号化しようとする注目画素が特定色で構成され
たブロックであるならば、何も処理せず、特定色でない
ならば、2値系列信号を動的算術符号化により符号化す
る。9は色文字除去部であり、色文字と判定された画素
のデータをその画素の属するブロックの平均値データで
置換する。10は直交変換部であり、ブロック毎にDC
T(Discrete Cosine Transfo
rm)を行い、更にハフマン符号化を行う、いわゆるA
DCT方式の符号化を行う。但し、第2の算術符号化部
8の時と同様に、ADCT符号化を行なおうとする注目
ブロックが、特定色であるならば、その処理を行なわ
ず、特定色でないときのみADCT符号化を行なう。1
1は、符号データ送信部であり、第1の算術符号化部6
及び第2の算術符号化部8及び直交変換部10の出力を
統合し、送信すべき符号データを生成する。12は、符
号データ受信部であり、受信した符号データを2つの算
術符号系列とハフマン符号系列に分離する。13は第1
の逆算術符号化部であり、算術符号を復号し、特定色ブ
ロックか否かの信号を出力する。14は、第2の逆算術
符号化部であり、算術符号を復号し、色文字データを出
力する。15は逆直交変換部であり、ハフマン復号化、
逆直交変換を行い、多値画像データを出力する。
【0017】第2の逆算術符号化部14及び逆直交変換
部15は、それぞれ注目画素及び注目ブロックが特定色
であるとき、それぞれの復号の動作を止め、特定色の値
を出力し、特定色でないときは、それぞれ復号動作を行
ない、復号データを出力する。16は平滑化部であり復
号化された画像のブロック歪みを除去すべく、平滑化を
行う。17は合成部であり色文字と多値画像データを合
成し、再生すべき画像データを出力する。18は画像出
力部であり、画像データを可視画像形成する。
【0018】以下各部について説明する。
【0019】<エッジ検出部2> エッジ検出部2においては、注目画素Xに対して、図2
に示す様に周辺画素A、B、C、Dとのあいだで以下に
示す様な演算を行い、RGB空間における2点間の距離
を算出し、画像中のエッジを検出する。即ち、いま注目
画素及び周辺画素の画像データをそれぞれ(Xr、X
g、Xb)(Ar、Ag、Ab)とすると、 S=((Xr−Ar)2 +(Xg−Ag)2 +(Xb−Ab)2 1/2…(1) S>TH1(=100)…(2) を満たすとき、XとAとの間にはエッジがあると判定す
る。
【0020】同様にして、B、C、Dとの間においても
エッジの有無を判定し、A、B、C、Dのいずれか1つ
でもエッジと判定されれば、注目画素Xはエッジである
と判定する。
【0021】この様に、注目画素と周辺画素との3次元
の色空間上の距離を算出することにより、エッジの有無
を判定するので、例えば、同じ明度で色相や彩度が異な
る色エッジも判定することができる。従って、本発明に
おいて色文字を検出するうえで極めて有効である。
【0022】上記画素ごとのエッジ判定に加え、後述の
色文字除去、直交変換を行なう8×8画素ブロック内に
エッジ画素が含まれているか否かの判定も行ない、その
判定信号も出力する。
【0023】なお、周辺画素の取り方は上述の例に限ら
ず、例えば周辺8画素を取ってもよい。
【0024】又、例えば、A、B、C、Dの画像データ
の平均値を算出し、その平均値と画素Xとの間で上記演
算を行なってもよい。
【0025】<色検出部3>色検出部3は、下記の式に
より所定の複数の限定色カラーの検出を行なう。いま、
注目画素Xの画像データを(r、g、b)とすると、
r、g、b<th1かつ |r−g|、|g−b|、|b−r|<th3…(3)
のとき、注目画素XをK(黒)と判定する。
【0026】同様にして、 r>th2かつg、b<th1かつ|g−b|<th3…(4) のとき、X=R(赤)、 g>th2かつr、b<th1かつ|r−b|<th3…(5) のとき、X=G(緑)、 b>th2かつr、g<th1かつ|r−g|<th3…(6) のとき、X=B(青)、 r、g>th2かつb<th1かつ|r−g|<th3…(7) のとき、X=Y(イエロー)、 r、b>th2かつg<th1かつ|r−b|<th3…(8) のとき、X=M(マゼンタ)、 g、b>th2かつr<th1かつ|g−b|<th3…(9) のとき、X=C(シアン)、 として色検出を行なう。
【0027】なお、ここでth1、th2、th3は所
定の閾値であり、例えば、th1=50、th2=20
5、th3=30とすると、検出結果が良好である。
【0028】色検出信号は(R、G、B)の3ビットで
表され、各検出色とR、G、Bの値との対応関係は図3
に示す通りである。
【0029】<特定色判定部4> 特定色判定部4は、ブロック中の画素値が、すべて特定
色値と一致したときに、特定色ブロックと判定する。
【0030】<色文字判定部5> 色文字判定部5は、エッジ検出部2によりエッジに該当
する画素が存在すると判定されたブロック内の画素であ
って、色検出部3により上記式(3)〜(9)のいずれ
かを満たす画素を色文字と判定する。
【0031】<第1算術符号化部6> 算術符号化部6においては、2値信号を可逆符号化であ
る算術符号により符号化する。算術符号化の方法及び回
路構成は、特開平2−65372号公報に示される通り
である。
【0032】<2値系列変換部7> 2値系列変換部7は、3ビットの色文字判定信号により
表される8色の色信号を図3に示す2値系列信号に変換
する。
【0033】2値系列変換部7のブロック図を図4に示
す。入力データ200〜202はROM等で構成される
変換テーブル91で、画素ごとに図3に示した最大7ビ
ットの信号212に変換され、信号出力器92に入力さ
れる。ここで、変換テーブル91に、出現頻度の多い色
に短いビット長を割り当てられるように、複数のROM
が用意し、コントロール信号300に応じて複数のRO
Mを選択できる様にしてもよい。
【0034】信号出力器92はシフトレジスタの構成を
とっており、7ビットの入力信号212が並列に入力さ
れ、MSBから1ビットずつシリアルに出力される。こ
れが2値系列信D203である。信号出力器92は2値
系列信号が1になったとき、または0を7個出力したと
き、1画素の色信号の出力を終了させ、次の入力データ
を受け取る。また、信号出力器92からは現在出力して
いるbitが2値系列信号の何bit目かを表す信号B
t204が出力される。
【0035】このように、3ビットの色文字判定信号を
2値系列変換して、1ビットのシリアル信号として符号
化することにより、互いに相関性をもった3ビットの信
号を別々に符号化することなく、色相関性を保存したま
まで符号化ができる。しかも、例えば算術符号化のごと
く、注目画素を予測しながら符号化を行なう際に、R、
G、Bの色成分毎に予測、符号化を行なうことなく、色
情報として予測、符号化ができ、符号化効率を上げるこ
とができる。
【0036】また、各画素の色を表すR、G、Bの各色
成分が1つのデータとして表されるので、復号時に1つ
データを復号することで、各画素に対応するR、G、B
信号を一度に得ることができ、カラー画像の再生を迅速
に行なうことができる。
【0037】<算術符号化部8> 算術符号化部8においては、数色を表す2値系列信号を
可逆符号化である算術符号化により符号化する。算術符
号化の方法及び回路構成は特開平2−65372号公報
に示される通りである。但し、ここでは非特定色ブロッ
クのデータのみ符号化処理が行われ、特定色ブロックの
データは、符号化されない。
【0038】<色文字除去部9> 色文字除去部9は、上記色文字判定部5により色文字と
判定された画素のデータを該画素の属するブロック中の
他の画素のデータに応じた値を用いて置換する。
【0039】即ち、図5(a)のように色文字の存在す
る画像から図5(b)のように色文字データを除去す
る。またその際に、色文字を差し引くことによって図5
(b)のように生じるエッジも除去するため図5(c)
のように色文字の周囲の画素であって、色文字画素と同
様の色相を有する画素のデータも合わせて差し引き、ブ
ロック内の他の画素データの平均値で置換する。
【0040】このとき、色文字除去処理のブロックと後
述の直交変換のブロックのサイズは同一とする。
【0041】色文字除去部9の構成を図6に示す。
【0042】各8ビットの画素画像データr、g、bは
色検出器71に入力され、上記式(3)〜(9)に基づ
いて除去すべき色の画素を検出する。その際、色文字周
辺部も検出される様にするため、閾値を例えば下記の様
に定める。
【0043】th1=120、th2=130、th3
=30このように、前述の色検出の閾値を変更して色検
出部3よりも広い範囲で色検出を行なうことにより、色
文字に近似する色味の部分を抽出することができ、この
部分の入力画像データも除去することができる。
【0044】色検出器71の検出信号R′、G′、B′
のうち少なくとも1つが1の場合に、除去すべき色が存
在する画素と判断し、減算回路72において該画素の
r、g、bの値を0とする。次に平均値演算回路73に
おいて、8x8画素ブロック内のr、g、bデータの平
均値を演算し、置換部74において、その平均値を色が
除去された画素の画像データとして置換し、r′、
g′、b′として出力する。
【0045】なお、平均値での置換に限らず、もっとも
頻度の多い値に置き換えること、或はメディアンフィル
タを用いてブロック内の画素の中央値に置き換えること
もできる。
【0046】また、色文字周囲の画素であって、色文字
に近似する色実の部分のみをより正確に抽出するため
に、色文字判定信号R、G、BのORをとった信号と第
6図の2つのOR回路の出力信号のANDをとって、減
算回路72及び置換部74における処理を行う様にして
もよい。
【0047】<直交変換部10> 直交変換部10は、8×8画素ブロック単位で2次元離
散コサイン変換を行ない、得られた変換係数を量子化し
た後ハフマン符号化する、いわゆるADCT方式の符号
化を行なう。
【0048】図7に直交変換部10の構成を示す。前処
理部81において、画素毎にr′、g′、b′の8ビッ
トの信号が、輝度信号Y及び色度信号Cr、Cbに変換
される。次に、サブサンプリング部82においてCr、
Cb信号は2×2画素ブロック毎に平均値がとられる。
これは、色度信号の劣化が輝度信号の劣化に比べて人間
の視覚にとらえられにくいという性質を利用したもので
ある。最後に、直交変換部83において、Y、Cr、C
bの各面について、独立にADCT方式の符号化を行な
う。この符号化は、専用の演算回路を構成し、あるいは
コンピュータのソフトウエアにより実行することができ
る。
【0049】但し、この直交変換部10は、処理しよう
とするブロックが非特定色のときのみ符号化処理を行
い、特定色の場合は符号化を行わない。通常Cb、Cr
データは、サブサンプリングにより2つのブロックが1
つのブロックに変換されるがこの2つのブロックのう
ち、1つが特定色だった場合は、サブサンプリングを行
わず、非特定色のブロックのCb、Crデータをそのま
ま直交変換に用いる。
【0050】<符号データ送信部11> 符号データ送信部11においては、最初に色文字のパタ
ーン符号が送信され、次に、Y、Cr、Cbの符号デー
タが面順次に送信される。各面の送信に先立って、その
データがどの成分であるかを示すフラッグが送信され
る。このとき、各データの送信順序に応じた時間的なず
れを補償するためのメモリを有する。
【0051】以上の様に、色文字パターンを可逆符号化
により、符号化することで色文字の品位を保ちつつ、高
能率のデータ圧縮を行なうことができる。
【0052】一方、色文字をオリジナルデータから分離
する際にその周囲の部分も含めて所定の置換を行なうこ
とにより、直交変換符号化の効率を向上させることがで
きる。
【0053】<符号データ受信部12> 符号データ受信部12は、送信部11からの符号データ
を受信し、フラッグに基づき算術符号であるかY、C
r、Cbのいずれかのハフマン符号であるかを判断し、
それぞれのデータを逆算術符号化部11、逆直交変換符
号化部12に出力する。
【0054】 <第1逆算術符号化部13、第2逆算術符号化部14、
逆直交変換符号化部 15> 第1逆算術符号化部13、第2逆算術符号化部14、逆
直交変換符号化部15は、算術符号化、直交変換符号化
と逆の手順で、特定色ブロックを表すデータ、色文字デ
ータ、およびr′、g′、b′の多値データを復号化す
る。但し、第2逆算術符号化部14及び逆直交変換部1
5で復号されるデータは、特定色ブロックを除いた部分
のデータであるので、それぞれにおいて、特定色ブロッ
ク部分を補って再構成する必要がある。たとえば、ここ
でいう特定色を白とする。説明を簡単にするために全体
の画像サイズを8×8画素、ブロックサイズを2×2画
素とする。
【0055】図8(a)のように特定色ブロックが存在
したとする。ただし、1が特定色ブロックを表わし、0
が非特定色ブロックを表わすものとする。第2逆算術符
号化部14において復号されるデータ数は、非特定ブロ
ックの部分のみであり、ここでは20画素分(4×5ブ
ロック)である。従って、図8(b)に示すように、特
定色ブロックに対応する部分には、特定色0を補い、復
号データを非特定色ブロックに対応する部分(図の斜線
部)に挿入していく。逆直交変換部15も同様に動作す
る。
【0056】復号化されたr′、g′、b′の多値デー
タは、平滑化部16において、それぞれの面で平滑化さ
れる。色文字データに対して平滑化を行なわず、多値デ
ータのみに平滑化を行なうのは、色文字の解像度の劣化
を防止し、鮮明な色文字を再生するためである。
【0057】<合成部17> 合成部17は、復号化された色文字データとr′、
g′、b′多値データとを合成する。
【0058】即ち、色文字データ(R、G、B)に所定
の係数aを乗算した結果(R×a、G×a、B×a)と
多値データ(r′、g′、b′)とを合成する。この合
成に際しては、色文字の存在する画素の画像データとし
て色文字データを優先させる様にする。これにより、色
文字をくっきりと再現することができる。
【0059】<画像出力部18> 画像出力部18は、例えばレーザービームプリンタ、L
EDプリンタ、液晶プリンタ、熱転写プリンタ、ドット
プリンタ、インクジェットプリンタ等の画像出力装置、
CRT等の画像表示装置であり、再生信号に応じて記録
媒体上に可視画像形成を行なう。
【0060】特に、インクジェットプリンタには、熱エ
ネルギーを利用した膜沸騰により液滴を吐出させるタイ
プのヘッドを用いたいわゆるバブルジェットプリンタが
含まれる。
【0061】2.図9は、本発明の2つの算術符号化部
を一部変更した場合の実施例である。1〜18は図1と
同様なので、その説明は省略する。41は色文字データ
と特定色ブロック判定データを混合する混合器である。
たとえば、この混合器は各ブロックのデータの先頭に特
定色ブロック判定データを挿入する。混合器41からの
出力を図で表わすと図10になる。斜線部が特定色ブロ
ック判定データである。このように構成することによ
り、算術符号化部を複数個用いなくて済む。算術符号化
部8では、特定色ブロック判定データは必ず符号化され
るが、その他の色文字データの符号化は、前述の通り特
定色ブロックのデータならば符号化されず、非特定色ブ
ロックのデータのときのみ符号化される。図9中の42
は、復号された特定色ブロック判定データを格納するメ
モリである。
【0062】3.本発明は、カラーファクシミリ等の画
像通信装置に限らず、画像ファイル等の記憶装置にも適
用することができる。
【0063】図11は、本発明を記憶装置に用いた場合
の例である。図11において、1〜18は図1と同様な
のでその説明は省略する。21は、ハードディスク、R
OM、RAMなどにより構成される画像ファイルであ
り、複数の画像を記憶することができる。記憶時には、
前記算術符号とハフマン符号を別々に記憶させても良
く、画像ごとにまとめて記憶させても良い。また、例え
ば、文字部のみをディスプレイやハードコピーで利用し
たい場合には、算術符号のみを復号化すれば良く、その
場合には処理時間を短縮することができる。
【0064】4.本実施例は、第1の実施例の構成に加
え、復号化時の画像合成部14の後に、更に平滑化部3
1を設けたものである。
【0065】平滑化のためには、例えば3×3画素ブロ
ックの平滑フィルターを用いることができる。また、フ
ィルター係数として、注目画素と周辺画素の加重平均を
とる様な係数を用いても良い。
【0066】本実施例によれば、色文字と多値画像の合
成後にも平滑化を行なうので、色文字部と多値画像との
境界が不自然になるのを防止することができる。これは
特にCCDセンサーにより文字と自然画像の混在した原
稿を読み取った場合に有効である。従って、例えば、コ
ンピュータグラフィックスの様に、文字をはっきり分離
できる様な画像の場合には、この平滑化を行なわない様
にしても良い。
【0067】以上の様に、本発明の上記実施例によれ
ば、入力画像中の出現頻度の高い特定色(例えば白)で
構成されたブロックを抽出し、特定色ブロック部分は、
符号化しないことにより、符号化効率を向上させること
ができる。
【0068】入力画像に存在する色文字部分を同時に検
出し、これらを同時に符号化する様にしたので、複数の
色文字を迅速に符号化することができ、しかも、階調画
像部とは、別に符号化することにより、高品位を保ちな
がら高能率の符号化を行なうことができる。即ち、階調
画像に対しては非可逆の高能率符号化を行ない、この階
調画像の符号化により高周波成分が失われるという欠点
を補うために、エッジ部、特に色文字部に対してはエン
トロピー符号化することによりリンギングを防止し、色
文字部を高品位に再現することができる。
【0069】また、色文字部に加え、色文字部とほぼ等
しい色相の周囲の色部分も階調画像から除去し、所定の
置換を行なうことにより、階調画像の効率が格段に向上
する。
【0070】なお、上記画像入力部1はCCDラインセ
ンサーに限らず、コンピュータの処理結果を出力するイ
ンターフェース、静止画像を記録するスチルビデオカメ
ラ、動画像を記録するビデオカメラなどであってもよ
い。
【0071】特に、コンピュータのインターフェースと
しては、例えば、ポストスクリプト、PCLなどのペー
ジ記述言語のインタープリンタが含まれる。
【0072】また、入力信号もR、G、Bの色成分に限
らず例えば、(Y、I、Q)、(L*、a*、b*)、
(L*、u*、v*)、(Y、M、C)などの信号であっ
てもよい。
【0073】また、色検出のための色成分信号も同様に
上述のR、G、B信号に限らない。
【0074】また、上記色文字の符号化方法は2値系列
変換、算術符号化に限らず、ランレングス符号化、M
H、MR、MMRなど他の可逆符号化であってもよい。
【0075】また、多値画像の符号化方法もADCTに
限らず、ベクトル量子化や他の直交変換符号化であって
もよい。
【0076】また検出する色文字の種類や数も上述の例
に限らない。
【0077】また、本発明を上述の様な可逆符号化と不
可逆符号化のハイブリッド方式にではなく、通常のDC
Tのみによる符号化装置に適用してもよい。この場合
は、図13の様な構成になる。1〜18は図1と同じな
ので説明は省略する。
【0078】また完全にブロック内のすべての画素が白
(レベル255)の場合だけでなく、例えばブロック内
の平均値が一定レベル以上(極めて白に近い)のブロッ
クを特定色ブロックとしてもよい。
【0079】また、逆に黒の多い画像の場合には、ブロ
ック内の画素がすべて黒(レベル0)のブロックを特定
色ブロックとしてもよい。また、青、赤、緑等を特定色
としてもよい。
【0080】また、本発明は、符号化装置に限らず、画
素処理装置、特に、色変換処理、線画抽出処理を行なう
複写機、カラー画像編集装置等に適用可能である。
【0081】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、白色
のブロック以外のブロックについてのみ直交変換を用い
て符号化され、白色のブロックについては直交変換を用
いた符号化が施されず、判定信号として符号化されるの
で、効率良く画像データを符号化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の符号化装置のブロック
図。
【図2】エッジ検出を説明する図。
【図3】2値系列変換を説明する図。
【図4】2値系列変換部の構成を示すブロック図。
【図5】色文字除去を説明する図。
【図6】色文字除去部の構成を示すブロック図。
【図7】直交変換部の構成を示すブロック図。
【図8】特定色ブロックと復号処理における補間を説明
する図。
【図9】本発明の第2実施例の構成を示すブロック図。
【図10】特定色ブロックの判定データを2値信号系列
中のどの位置に挿入するかを示すための図。
【図11】本発明の第3の実施例の構成を示すブロック
図。
【図12】本発明の第4の実施例の構成を示すブロック
図。
【図13】本発明をDCTのみによる、符号化装置に適
用した例を示すブロック図。
【符号の説明】
4 特定色判定部 6 第1算術符号化部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/41 - 1/419

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素から構成されるブロック毎に
    入力画像データが白色であるか否かを判定し、判定信号
    を出力する判定手段と、 前記判定手段により白色と判定されたブロック以外のブ
    ロックに対して、直交変換を用いた符号化を行う符号化
    手段と、 前記判定信号を符号化する符号化手段とを有することを
    特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 複数の画素から構成されるブロック毎に
    入力画像データが白色であるか否かを判定した判定信号
    と、該判定信号により白色と判定されたブロック以外の
    ブロックに対して直交変換を用いて符号化された符号化
    データを入力する入力手段と、 前記判定信号に基づいて、前記白色のブロック以外のブ
    ロックについては前記符号化データを復号化した復号デ
    ータを生成し、前記白色のブロックについては白色を表
    す補間データを生成する復号化手段とを有することを特
    徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 更に前記入力画像データのエッジ部を検
    出する検出手段を有し、該検出手段により検出されたエ
    ッジ部を直交変換以外の方法で符号化することを特徴と
    する請求項1記載の画像処理装置。
JP40354890A 1990-12-19 1990-12-19 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3072776B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40354890A JP3072776B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 画像処理装置
EP19910311717 EP0491556B1 (en) 1990-12-19 1991-12-17 Image processing method and apparatus
EP19970200734 EP0785669B1 (en) 1990-12-19 1991-12-17 Image processing method and apparatus
DE69128188T DE69128188T2 (de) 1990-12-19 1991-12-17 Bildverarbeitungsverfahren und -gerät
DE69133480T DE69133480D1 (de) 1990-12-19 1991-12-17 Bildverarbeitungsverfahren und -vorrichtung
US08/397,716 US5588069A (en) 1990-12-19 1995-03-02 Image processing apparatus for advantageously encoding blocks of data having either substantially the same or varied colors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40354890A JP3072776B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35097197A Division JP3101597B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 画像格納方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217176A JPH04217176A (ja) 1992-08-07
JP3072776B2 true JP3072776B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=18513280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40354890A Expired - Fee Related JP3072776B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5588069A (ja)
EP (2) EP0491556B1 (ja)
JP (1) JP3072776B2 (ja)
DE (2) DE69133480D1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293920B2 (ja) * 1993-01-22 2002-06-17 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JPH07154798A (ja) * 1993-05-31 1995-06-16 Canon Inc 画像符号化装置および画像符号化方法
JPH0795418A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Canon Inc 画像通信装置
JPH07327134A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US5883976A (en) * 1994-12-28 1999-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Selectively utilizing multiple encoding methods
WO1996032811A2 (en) * 1995-04-12 1996-10-17 Eastman Kodak Company High capacity compressed document image storage for digital color printers
US5768481A (en) * 1995-06-05 1998-06-16 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for compression of digitized image data using a dynamic band recompression scheme
US5793892A (en) * 1995-06-27 1998-08-11 Motorola, Inc. Method and system for compressing a pixel map signal using dynamic quantization
US5768427A (en) * 1995-06-27 1998-06-16 Motorola, Inc. Method and system for compressing a video signal using nonlinear interpolation
US5742707A (en) * 1995-06-27 1998-04-21 Motorola, Inc. Method and system for compressing a pixel map signal using a hybrid polynomial coefficient signal
JPH09135358A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nec Corp 算術符号を用いた画像符号化装置
US6407824B1 (en) 1996-07-25 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing and outputting with suspension of processing in a white region
KR100332176B1 (ko) * 1996-11-07 2002-04-12 모리시타 요이찌 복호화 방법 및 복호화 장치
US6091850A (en) * 1997-04-30 2000-07-18 Fujitsu Microelectronics, Inc. Method of compressing and decompressing graphic images
US6145068A (en) * 1997-09-16 2000-11-07 Phoenix Technologies Ltd. Data transfer to a non-volatile storage medium
US6816618B1 (en) * 1998-03-03 2004-11-09 Minolta Co., Ltd. Adaptive variable length image coding apparatus
DE19817720A1 (de) 1998-04-21 1999-10-28 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Bilddatenkomprimierung für Zwei-Farben-Bilder
JP3748172B2 (ja) * 1998-12-09 2006-02-22 富士通株式会社 画像処理装置
JP3861498B2 (ja) * 1999-03-19 2006-12-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 黒エッジ部の判別装置及び画像処理装置
KR100316785B1 (ko) * 1999-11-04 2001-12-13 윤종용 비트 오류에 견실한 산술 부호화/복호화 장치 및 그 방법
JP4555456B2 (ja) * 2000-11-28 2010-09-29 谷電機工業株式会社 データ符号化装置およびデータ復号化装置
JP3750797B2 (ja) * 2001-06-20 2006-03-01 ソニー株式会社 画像処理方法および装置
US6980221B2 (en) * 2001-07-06 2005-12-27 Eastman Kodak Company Method for representing a digital color image using a set of palette colors
US6859210B2 (en) * 2001-07-06 2005-02-22 Eastman Kodak Company Method for representing a digital color image using a set of palette colors based on detected important colors
US7068398B2 (en) * 2001-11-07 2006-06-27 International Business Machines Corporation System and method for efficient tile generation from complex raster data
US7027647B2 (en) * 2001-12-31 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coder matched layer separation for compression of compound documents
US7252222B2 (en) * 2003-12-19 2007-08-07 Scientific Game Royalty Corporation Embedded optical signatures in documents
US7364091B2 (en) * 2003-12-19 2008-04-29 Scientific Games International, Inc. Embedded optical signatures in documents
KR100587143B1 (ko) * 2004-05-06 2006-06-08 매그나칩 반도체 유한회사 영상 신호의 에지 검출 방법
JP4515832B2 (ja) * 2004-06-14 2010-08-04 オリンパス株式会社 画像圧縮装置、及び画像復元装置
US7609882B2 (en) * 2005-05-25 2009-10-27 Himax Technologies Limited Image compression and decompression method capable of encoding and decoding pixel data based on a color conversion method
JP4735572B2 (ja) * 2007-03-12 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 画像データ符号化装置、画像データ復号化装置、画像処理装置及び電子機器
US20080226164A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Seiko Epson Corporation Image data decoding device, image data encoding device, image processing device, and electronic instrument
WO2008133632A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image compression
US9489618B2 (en) * 2014-05-27 2016-11-08 Purdue Research Foudation Electronic comparison systems
JP7356905B2 (ja) 2016-11-09 2023-10-05 ボレアリス エージー ポリプロピレン組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266249A (en) * 1978-09-19 1981-05-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Digital encoder for facsimile transmission
US4366505A (en) * 1978-09-20 1982-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Information forming apparatus
DE3024322A1 (de) * 1980-06-27 1982-01-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur codierung von elektrischen signalen, die bei der abtastung eines grafischen musters mit aus text und bildern gemischtem inhalt gewonnen werden
US4546385A (en) * 1983-06-30 1985-10-08 International Business Machines Corporation Data compression method for graphics images
GB8420077D0 (en) * 1984-08-07 1984-09-12 British Telecomm Still picture transmission
DE3538639A1 (de) * 1984-10-31 1986-04-30 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildverarbeitungssystem
US5086434A (en) * 1985-09-30 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Data communication process and apparatus for data transmission in blocks which may include mixed data types
US4797945A (en) * 1985-12-13 1989-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image data coding apparatus
US5270805A (en) * 1986-05-16 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus for converting data in accordance with a discriminated function of a destination station
US4887151A (en) * 1986-06-30 1989-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Encoding apparatus for color image data with block-by-block individual quantizing or individual encoding of luminosity, structure, and color information
JPS63173485A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Toshiba Corp 画像デ−タ圧縮装置
JPS63182785A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Canon Inc カラ−画像処理装置
DE3709094A1 (de) * 1987-03-23 1988-10-06 Ant Nachrichtentech Verfahren zur codierung von bildsignalen
JPH0789648B2 (ja) * 1987-05-29 1995-09-27 日本電気株式会社 画像信号の符号化装置
US5157743A (en) * 1987-10-28 1992-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image information coding apparatus
US5162923A (en) * 1988-02-22 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for encoding frequency components of image information
DE68923472T2 (de) * 1988-04-08 1995-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd Elektronische Standbildkamera mit der Fähigkeit ein Aufzeichnungsmittel auszuwählen.
EP0358815B1 (en) * 1988-09-12 1993-05-26 Océ-Nederland B.V. System and method for automatic segmentation
JPH02112074A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Nec Corp 電子フアイル装置
US5128748A (en) * 1989-02-15 1992-07-07 Hitachi, Ltd. Image processing system and apparatus for processing color documents
US5267333A (en) * 1989-02-28 1993-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image compressing apparatus and image coding synthesizing method
JPH02292959A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Ricoh Co Ltd カラー画像符号化方式
US5101438A (en) * 1990-02-02 1992-03-31 Ricoh Company, Ltd. Method of discriminating different kinds of image areas, involving two-dimensional orthogonal transforms
US5151949A (en) * 1990-10-10 1992-09-29 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method employing multiple predictor sets to compress image data having different portions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0491556A3 (en) 1992-11-04
US5588069A (en) 1996-12-24
DE69128188D1 (de) 1997-12-18
EP0491556A2 (en) 1992-06-24
EP0491556B1 (en) 1997-11-12
JPH04217176A (ja) 1992-08-07
EP0785669A3 (en) 1998-03-04
EP0785669B1 (en) 2005-08-10
DE69128188T2 (de) 1998-04-02
DE69133480D1 (de) 2005-09-15
EP0785669A2 (en) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072776B2 (ja) 画像処理装置
EP0441586B1 (en) Image processing apparatus
US5909505A (en) Color image encoding method and apparatus
EP0434429B1 (en) Image processing apparatus
JP3095804B2 (ja) 画像データ伝送装置および画像データ伝送方法
US6486981B1 (en) Color image processing method and apparatus thereof
JPH06223172A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
EP0446018B1 (en) Image processing apparatus
JPH05145768A (ja) カラー文書画像の適応符号化方式および復号方式
JP4898601B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP3101597B2 (ja) 画像格納方法及び装置
JP2910000B2 (ja) 2値画像混在静止自然画像の符号化方法
JP3176057B2 (ja) 画像処理装置
JP3595601B2 (ja) 画像通信方法及びその装置
JP2877448B2 (ja) 画像符号化装置
JPH04139960A (ja) 画像符号化装置
JP2832073B2 (ja) 画像符号化装置
JP3327684B2 (ja) カラー画像処理方法及びその装置
JPH05130426A (ja) 画像符号化装置
JP2559726B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2015122618A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JPH0763177B2 (ja) 画像情報符号化装置
JPH1084555A (ja) 撮像装置
JPH0797829B2 (ja) カラ−画像入出力装置
JP4105846B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees