JP3072218B2 - 取引精算装置 - Google Patents

取引精算装置

Info

Publication number
JP3072218B2
JP3072218B2 JP5286090A JP28609093A JP3072218B2 JP 3072218 B2 JP3072218 B2 JP 3072218B2 JP 5286090 A JP5286090 A JP 5286090A JP 28609093 A JP28609093 A JP 28609093A JP 3072218 B2 JP3072218 B2 JP 3072218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
coin
unit
deposit
set amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5286090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121770A (ja
Inventor
橋 信一郎 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP5286090A priority Critical patent/JP3072218B2/ja
Publication of JPH07121770A publication Critical patent/JPH07121770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072218B2 publication Critical patent/JP3072218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、商店などに設置され
るレジスターに接続される貨幣入出金手段を備えた取引
精算装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、商店で利用されているPOSシス
テム(POS SYSTEM)によるレジスターに接続
されて貨幣の入出金処理を可能としたこの種の硬貨入出
金機としては、例えば特開平4−294480号公報
(公知例)に示すようなものがある。
【0003】前記の硬貨入出金機は、レジ係がバーコー
ド読取機により顧客が購入した全商品のバーコードを読
み取り、POSレジの操作部の合計キーを押下すること
によって、購入商品の合計金額が表示されるとともに、
顧客から受け取った現金の金額をレジ係が確認してPO
Sレジに入力するとその差額が算出され、釣銭がある場
合にはPOSレジから硬貨入出金機に信号が出力され
て、これを受けた硬貨入出金機が釣銭額に相当する現金
(硬貨)を払い出すようになっており、さらに、硬貨入
出金機から出金された釣銭を顧客に払い出した後、顧客
から受け取った現金を硬貨入出金機に投入し、POSレ
ジから硬貨入出金機に入金信号が出力されることによっ
て入金・計数動作が開始され、投入された硬貨の金種を
判別部によって判別し収納するものであり、前記判別部
によって判別された判別データはPOSレジに出力され
るようにして利用されるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
公知例に示す硬貨入出金機では、POSレジからの指令
に基づいて動作を行うため、仮にレジ係が預り金の入力
ミスをしていても、硬貨入出金機はPOSレジから出力
されたデータに基づいて出金するとともにレジ係が入力
ミスした金額と異なる預り金をそのまま入金処理してし
まうこととなって、レジ係は顧客との取引中にその入力
ミスを知ることができず、取引終了後にその入力ミスし
た金額に基づく釣銭額について顧客とのトラブルが起こ
る可能性があった。
【0005】この発明は、顧客との取引中にレジ係の預
り金額の入力ミスを確認できるようにして顧客との間の
トラブルを防ぐことを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めのこの発明の構成上の特徴点は、次の通りである。
【0007】POSレジと硬貨入出金機とで構成された
取引精算装置において、前記POSレジには少なくとも
預り金データを前記硬貨入出金機側の制御部に出力しう
るPOSレジ側の制御部が配設され、前記硬貨入出金機
には少なくともPOSレジの制御部から出力される顧
客からの預り金データを受け、その預り金から硬貨とし
て計数されうる設定金額を算出する設定金額算出手段
と、入金された硬貨の金種を判別する判別部と、供給ホ
ッパ内の硬貨の残留を検知する残留検知センサと、前記
判別部が硬貨を判別する毎に該硬貨の金額を加算計数す
る加算手段を具備させ、前記硬貨入出金機における制御
部によって前記POSレジの制御部から出力された入
金・計数信号を受けると入金動作を行わせ、前記設定金
額の内の最も小さい金額から、該設定金額と前記加算手
段で加算計数された金額とを比較し、両金額が等しくか
つ残留センサが硬貨供給ホッパ内の硬貨を検知しないと
きに入金計数動作を停止させると共に、前記設定金額と
加算計数された金額とを比較し、両金額が等しくかつ残
留検出センサが供給ホッパ内の硬貨を検知している場合
には、比較した設定金額の次に金額の大きい設定金額を
比較対象ととして設定し、同様に比較可能としたことを
特徴とする取引精算装置。
【0008】
【作 用】レジ係が全商品の合計金額を表示させ、
顧客から現金を預かり、貨幣入出金機に貨幣を投入す
る。
【0009】貨幣入出金機により、設定金額を算出する
と共に、投入された現金の金額を加算し、設定金額の小
さい順に加算金額を比較して取引きの正確性を確認させ
ると共に、必要に応じて釣銭を搬出しうるようにしたも
のである。
【0010】
【実 施 例】次に、この発明の実施例を図面を参照し
て説明する。
【0011】図1乃至図3には、実施例のものが示され
ており、図2にも記載の如くに、POSレジ1には硬貨
入出金機2が接続されており、前記POSレジ1の主た
る構成は、ROM,RAM等を含んだ制御部11、バー
コード読取部12、操作部13、表示部14およびプリ
ンタ15などを電算部16に連係させたものであり、
又、前記硬貨入出金機2については、ROM,RAM等
を含んだ制御部21、硬貨の判別部22、残留検出セン
サ23、出金駆動部24の他に、収納された硬貨の合計
金額を算出する加算手段25および顧客から受け取った
預り金において硬貨に換算して計数しうる金額(判定金
額)を算出しうる設定金額算出手段28などを電算部2
6に接続させると共に、そのインターフェース部27
を、前記POSレジ1のインターフェース部17に接続
したものである。
【0012】更に、POSレジ1に接続される硬貨入出
金機2の構成について見れば、図1に示す如くに、投入
された硬貨を処理するための次の構成が用意されてい
る。
【0013】即ち、硬貨を受領する入金部201、硬貨
の供給ホッパ202、硬貨を500円,100円,50
円,10円,5円および1円に分納する収納部203な
らびに余剰硬貨を一時的に保管する収納ボックス204
を並設すると共に、一旦収納された硬貨を釣銭としてリ
サイクル利用可能とするための出金部205を具備して
おり、更には、供給ホッパ202から繰り出された硬貨
の金種・真偽等を判別する判別部22が判別する毎にそ
のデータから硬貨の金額を加算計数する加算手段25が
構成されている。なお、計数手段25は制御部21に含
まれるものである。したがって、入金口201から投入
された硬貨はシュート206を経由して供給ホッパ20
2に投入され、判別部22に判別された後、所定の収納
部203に分別収納されるものであり、収納部203の
収納容量を越えた硬貨は収納ボックス204に収納され
るようにしたものである。また、後述する出金指令によ
る出金駆動部24の作動によって所望の金種の硬貨が搬
出路208を経由して出金部205にまで搬出されるも
のであり、前記判別部で偽硬貨と判別されると、リジェ
クト通路209から出金部205に搬出されるようにな
されている。
【0014】なお、図1中においては、紙幣入出金機
2’をPOSレジ1に接続させているが、当該紙幣入出
金機2’は硬貨のみならず紙幣も利用する場合に対応で
きるものであって、入金部201’,制御部21’など
を具備しており、その機能は、前記した硬貨入出金機2
と同様に、紙幣の収納ならびにリサイクルのために出金
可能としたものであれば足りるものであり、更には、必
ずしも硬貨入出金機2と併設することが必須であるもの
ではない。
【0015】前述の如くであるから、この実施例のもの
によれば、レジ係の取引処理の工程数が大巾に短縮さ
れ、処理時間の低減を図ることができるため、顧客にと
っても待ち時間が短く、不満がつのることがなく、又、
レジ係にとっても処理ミスを防止でき、処理効率を向上
しうることとなるものである。
【0016】次に、この実施例の入出金装置の作業手順
について、図3のフローチャートに基づいて説明する。
【0017】(SP1)レジ係がバーコード読取部12
により顧客が購入した全商品のバーコードを読み取らせ
POSレジ1の合計キー131を押下すると、合計金額
がPOSレジ1の表示部14に表示され、レジ係がこの
合計金額を顧客に伝えて現金(預り金)を受け取り、そ
の預り金の金額を確認してPOSレジ1の操作部13よ
り入力し、その内の硬貨のみを硬貨出金機2の入金部2
01に投入するものであり、顧客から受け取った現金の
中に紙幣がある場合には、紙幣入出金機2’の入金口2
01’に挿入し、又、この紙幣入出金機2’が用意され
ていない場合には人手によって紙幣を収納する。
【0018】レジ係がPOSレジ1の操作部13の入金
キー133を押下することにより、この制御部11は該
POSレジ1に入力された預り金額データを硬貨入出金
機2の制御部21に出力する。
【0019】(SP2)前記の金額データを受信した該
硬貨入出金機2の制御部21は前記預り金データに基づ
いて設定金額を算出する。
【0020】この設定金額の算出の方法としては、顧客
からの預り金には通常硬貨の他に紙幣が含まれることが
多いため、この預り金に対して硬貨入出金機2において
硬貨として計数されうる金額(設定金額)を算出するも
のであって、例えば、1320円が顧客からの預り金額
とした場合に、この預り金が硬貨として計数されうる可
能性のある設定金額は320円かまたは1320円とな
り、その設定金額は預り金額(預り金額を含む)から1
000ずつ減額した金額(4桁目が0になるまで)で表
すことができることが明らかであることから、これと同
様にして顧客からの預り金額に基づいて設定金額を算出
する。
【0021】(SP3)次で、硬貨入出金機2の制御部
21に入金信号が入力されると、この制御部21は硬貨
の計数・収納動作を始動させ、硬貨を搬送する搬送路2
01中に設けられた判別部22によって、硬貨の真偽、
金種等が判別されて収納部203に入金されると共に、
加算手段25は、判別部22からの情報を受ける毎に金
額を加算し、そのデータを制御部21に出力する。
【0022】(SP4)制御部21は加算した金額と、
算出された設定金額の内最も低い値の金額(最小設定金
額)とを比較し、一致しなければSP3の硬貨判別処理
ステップに戻り、又、一致した場合にはSP5へ進む。
【0023】(SP5)加算計数した金額と設定金額と
が一致すると、前記の最小設定金額よりも大きい設定金
額が存在するか否かが判断され、最小設定金額よりも大
きい設定金額があればSP8へ、なければSP6に進
む。
【0024】(SP6)残留検出センサ23が一定時
間、供給ホッパ202内の硬貨の残留を検知しなけれ
ば、硬貨入出金機2の制御部21は前記の金額が投入さ
れた金額と判断して確認信号(入金金額を加算計数した
計数信号でも良い)をPOSレジ1に出力し、計数・収
納動作を停止させ、プリンタ15によりレシートを発行
して取引きは終了する。
【0025】(SP7)一方、一定時間内に残留検出セ
ンサ23が硬貨を検知していれば入力された金額よりも
多くの金額が投入されていることになるため、過剰に投
入された硬貨はリジェクト通路209を搬送され出金さ
れることになる。
【0026】(SP8)前記のSP4において比較した
最小設定金額よりも大きい設定金額がある場合には、所
定時間残留検出センサ23が検知するか否かが判断さ
れ、一定時間内に硬貨を検知した場合には、最小設定金
額の次に大きい値の設定金額が比較対象設定金額に設定
されてSP3に戻り、所定時間内に残留センサ23が検
知しない場合にはSP9に進む。
【0027】(SP9)硬貨入出金機2から確認信号が
出力されると、これを受信したPOSレジ1の制御部1
1は購入商品の合計金額と預り金額との差額を算出し、
釣銭がある場合にはPOSレジ1から硬貨入出金機2に
信号が出力されて、これを受信した硬貨入出金機2が釣
銭額に相当する現金(硬貨)を払い出すものである。
【0028】
【発明の効果】この発明の内容は前記した通りであっ
て、その顕著な効果は、以下の如くである。
【0029】(1) 取引きミスの早期発見 レジ係がマニュアル操作する入力ミスなどを顧客との取
引き中において確実に発見できるため、入出金に伴なう
トラブルを未然防止しうる。
【0030】(2) 所要取引時間の短縮化 加算金額と設定金額の差の判定ならびにその結果に基づ
く釣銭の送出操作が設定金額の内の最も小さい金額と加
算計数された金額とを比較し、両金額が等しくかつ残留
センサが硬貨供給ホッパ内の硬貨を検知しないときに入
金計数動作を停止させると共に、両金額が等しくかつ残
留検出センサが供給ホッパ内の硬貨を検知している場合
には、比較した設定金額の次に金額の大きい設定金額を
比較対象として設定し、比較して自動的に遂行され、処
理時間の大巾な短縮化を図ることができ、顧客が待機期
間中に焦燥感を覚えることが回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の概略構成図。
【図2】図1の実施例における機能ブロック図。
【図3】図1の実施例におけるフローチャート。
【符号の説明】
1 POSレジ 11,21,21’制御部 2 硬貨入出金機 2’ 紙幣入出金機 202 供給ホッパ 23 残留検出センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07G 1/00 - 5/00 B65H 3/00 G07D 3/00 G07D 9/00 306

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 POSレジと硬貨入出金機とで構成され
    た取引精算装置において、前記POSレジには少なくと
    も預り金データを前記硬貨入出金機側の制御部に出力し
    うるPOSレジ側の制御部が配設され、前記硬貨入出金
    機には少なくともPOSレジの制御部から出力される
    顧客からの預り金データを受け、その預り金から硬貨と
    して計数されうる設定金額を算出する設定金額算出手段
    と、入金された硬貨の金種を判別する判別部と、供給ホ
    ッパ内の硬貨の残留を検知する残留検知センサと、前記
    判別部が硬貨を判別する毎に該硬貨の金額を加算計数す
    る加算手段を具備させ、前記硬貨入出金機における制御
    部によって前記POSレジの制御部から出力された入
    金・計数信号を受けると入金動作を行わせ、前記設定金
    額の内の最も小さい金額から、該設定金額と前記加算手
    段で加算計数された金額とを比較し、両金額が等しくか
    つ残留センサが硬貨供給ホッパ内の硬貨を検知しないと
    きに入金計数動作を停止させると共に、前記設定金額と
    加算計数された金額とを比較し、両金額が等しくかつ残
    留検出センサが供給ホッパ内の硬貨を検知している場合
    には、比較した設定金額の次に金額の大きい設定金額を
    比較対象ととして設定し、同様に比較可能としたことを
    特徴とする取引精算装置。
JP5286090A 1993-10-20 1993-10-20 取引精算装置 Expired - Fee Related JP3072218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286090A JP3072218B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 取引精算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5286090A JP3072218B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 取引精算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07121770A JPH07121770A (ja) 1995-05-12
JP3072218B2 true JP3072218B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=17699815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5286090A Expired - Fee Related JP3072218B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 取引精算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3072218B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121770A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000320B2 (ja) 売上金入金・釣銭準備金出金同時処理システム
JPH01118995A (ja) 自動会計装置
US7886889B2 (en) Method and device for accepting banknotes
JP2942136B2 (ja) Pos用貨幣処理装置
JPH11272922A (ja) 自動取引装置及び自動取引方法
JP7267075B2 (ja) 入出金装置、入出金システム及び入出金方法
JP3495838B2 (ja) 貨幣入出金機
JP2796033B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2005071015A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
JP3072218B2 (ja) 取引精算装置
JPH07121769A (ja) 取引精算装置
JP3760628B2 (ja) 紙幣処理機およびその制御方法
JP3584699B2 (ja) 紙幣処理機の精査方法
JP2021120819A (ja) 自動釣銭機、及び、金銭処理装置の入出金制御方法
JP2000207635A (ja) 紙幣処理機の制御方法
JP4845864B2 (ja) 入出金管理システム
JP4196595B2 (ja) 現金処理機およびそのプログラム
JP2966264B2 (ja) Posレジ用紙幣入出金機
JPH0573770A (ja) 店舗出納システム
JP2018106536A (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JPH09171578A (ja) 現金自動取引装置
JP2891605B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3969435B2 (ja) 紙幣処理機の制御方法
JP2018073058A (ja) 貨幣処理システムおよび貨幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees